今日で7月も終わりですね。
そろそろ天気がからっとすると、せみの鳴き声とともに本格的な夏らしくなるのでしょうか・・・
8月を乗りきったら・・・いよいよ実りの秋ですね・・。
今年は特に多くの受講生の方々と出会え、多くの気付きと感動を共有することができました。
・・・この7月も全く休まず、フル稼働しましたが・・・幸いなことに全く疲労がありません・・・
・・・むしろ元気になっていってるのが不思議なぐらいです。
8月の終わりぐらいには夏休みを取ろうと思います。
ところで昨日の授業でのこと、
ある受講生の方がおっしゃいました・・・・
「この内容・・・7年前に勉強したかったですよー・・・そうしたらこんなに苦労しなくて済んだのに・・・・」
私は言いました。
「今だから身につくんじゃないですか・・・・これがもし7年間平凡に過ごしていたら今ごろどうなってるでしょう・・・?
・・・まず、こちらには来られてないでしょうね・・・(笑)
・・・タイミングや転機というものはそういうものだと思います・・・」
今がちょうど転機ではないでしょうか・・・
7年間は決して無駄にはなっていませんし、むしろその経験に今やってる学びがそのまま生きてきます・・・。
経験がその価値を何倍にも何十倍にもしていきます・・・
転機のときには、この方のように出口の兆しが見えます・・・
そしてその方に合った学びや人との縁があると思います。
・・・この方たまたま私と縁をいただき、今、気付きとともに「これだ!これだ!」
・・・という感じで、見ていて「ごくごく」吸収されているのがわかります。
・・・こんな時には「あー・・この方と縁があったんだなー・・・」と感じます。
これからさらに見守っていきたいと思います。
・・・それにしてもいろんな方を見ていて思います。
「スイスイ」・・・といかないのが人生・・・。
・・・しかし困難や苦労がその方を大きく成長させている・・・という事実・・・。
・・・また困難や苦労が後の喜びを大きくしている・・・という事実・・・。
・・・人生とは奥深いものですねー・・・
西洋にこんなことわざがあります・・・。
≪一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。≫
・・・なかなか的を得た言葉ですねー・・・(笑)
・・・確かに床屋に行って、シャンプー 髭剃り 顔のマッサージをしてもらうと
いい気持ちになりますねー・・・
・・・その他意味深いですねー・・・
「正直」でいること・・・
深い〜
このことわざを少しアレンジしてみました。
≪一日だけ幸せでいたいならば、【本屋】にいこう。
一週間だけ幸せでいたいなら、【好きな本】を買おう。
一ヶ月だけ幸せでいたいなら、【専門のスキルの勉強】をしよう。
一年だけ幸せでいたいなら、【自分を磨く時間】を買おう。
一生幸せでいたいなら、【バランスのとれた自分】でいることだと思います。≫
稲田風にアレンジしますとこんな風になりました・・・。
【バランス】とは、黄金バランスのことですが、なかなかたいへんなことです・・。
これまで、バランスを崩したときの弊害をたくさん見てきましたので、
より強くそう思います。
一方、バランスがいい時に起こることもたくさん見させてもらいました・・・。
スキルだけを学んでも、長続きしないというのが現状です・・・。
人から与えられた意欲も長続きしません・・・
自分の中から出てくる意欲でないと意味がありません・・・
よい習慣をつけないとこれもまた長続きしません・・・
自己啓発や自分のために学ぶことは大切だと思いますが、
「誰のために・・・・? 何のために・・・? なぜこれを・・・? 」・・・とその本質を追求することがとても大切なんだろうなと思います。
学びは一生のことだと思います。
一生を左右する・・・一生に影響を及ぼすかもしれません・・・
それ故に、しっかりとした考えで臨みたいものです・・・。
2009年07月
ある方が私に聞かれました・・・
「先生・・・俺って 怖いですかー? 」
「怖いです」・・・(笑)・・・そんなことは言いません。
「いえいえ・・・とても芯が通ってますよー・・」・・・そう答えました。
その方、周囲から「怖い・・・」とたまに言われるそうです・・・。
私はすぐにいいところを見ますので、全くそんな風にには感じませんでした・・・。
その方、笑顔に味があるんですよねー・・・
味わい深い 人情派・・・そんな感じなんです。
確かに言われてみると、一見 怖そうに見えるかもしれません・・・
しかし私の見方は違いました・・・。
うらやましいなー・・・とさえ思いました。
特にサラリーマン時代だと尚更思ったと思います・・・。
私はいわばなめられ顔・・・・要するに人がよさそうな顔なんです・・・。(笑)
こういう顔で・・・例えば 営業に行きますと 無理を言われやすい顔 なんです。(笑)
相手からすると頼みやすい・・・いいやすい顔なんです・・・。
ところが、一見怖そうに見える顔の人が、満面の笑顔を作るとものすごく味わい深い顔になります・・・
相手とのいい距離感ができるんです・・・。
相手の要求を呑むけどこちらの言い分も聞いて・・・という風に フィフティーフィフティーの関係を作りやすい・・・ということになります。
・・・これはまぎれもなく長所です。
気をつけるのは、真顔にならないようにすることです(笑)
というより怒らないことですね・・・。
さらに深く人間関係を築ければ、その人柄のよさに 取引先とさらにいい関係が築けると思います。
自分の短所と思う前に 長所として工夫する・・・
・・・そんな余裕が大切だと思います。
人の言うことを気にする前に客観的に見て、長所として工夫することを考えることをおススメします。
結局、会社の顔になればいいんですから・・・
「先生・・・俺って 怖いですかー? 」
「怖いです」・・・(笑)・・・そんなことは言いません。
「いえいえ・・・とても芯が通ってますよー・・」・・・そう答えました。
その方、周囲から「怖い・・・」とたまに言われるそうです・・・。
私はすぐにいいところを見ますので、全くそんな風にには感じませんでした・・・。
その方、笑顔に味があるんですよねー・・・
味わい深い 人情派・・・そんな感じなんです。
確かに言われてみると、一見 怖そうに見えるかもしれません・・・
しかし私の見方は違いました・・・。
うらやましいなー・・・とさえ思いました。
特にサラリーマン時代だと尚更思ったと思います・・・。
私はいわばなめられ顔・・・・要するに人がよさそうな顔なんです・・・。(笑)
こういう顔で・・・例えば 営業に行きますと 無理を言われやすい顔 なんです。(笑)
相手からすると頼みやすい・・・いいやすい顔なんです・・・。
ところが、一見怖そうに見える顔の人が、満面の笑顔を作るとものすごく味わい深い顔になります・・・
相手とのいい距離感ができるんです・・・。
相手の要求を呑むけどこちらの言い分も聞いて・・・という風に フィフティーフィフティーの関係を作りやすい・・・ということになります。
・・・これはまぎれもなく長所です。
気をつけるのは、真顔にならないようにすることです(笑)
というより怒らないことですね・・・。
さらに深く人間関係を築ければ、その人柄のよさに 取引先とさらにいい関係が築けると思います。
自分の短所と思う前に 長所として工夫する・・・
・・・そんな余裕が大切だと思います。
人の言うことを気にする前に客観的に見て、長所として工夫することを考えることをおススメします。
結局、会社の顔になればいいんですから・・・
昨日は久しぶりにコーヒーゼリーを食べに行きましたら・・・
・・・なんとワイングラスの中のコーヒーゼリーそのものが減っていて・・・
・・・薄いのなんのって・・・
・・・上のソフトクリームも2周半・・・
・・・せっかく楽しみにしていきましたが・・・残念!!
・・・また違う店を開拓しようと思います。
ここ最近は、会社経営者の受講生の方も増え始めています・・・。
皆様責任あるお仕事をなさっており、目の肥えた方々ですのでご質問も鋭かったり・・・大きな視点で捉えた悩みだったり・・・
共通して言えるのは、皆様会社の発展や、本当に社員さんのことをよく考えていらっしゃいます。
・・・ですのでほんとに真剣ですね。
こちらにビンビン伝わってきます・・・。
ある社長さんにお伺いしまいた。
コーチングを学ぼうと思われたきっかけは?
「やはり、取引先(お客様)との良好な関係を築きたい」・・・そんなお言葉でした。
ところで、取引先を「接待」する時にはどんな目的で行いますか?
「ひとつは酒が入り腹をわって話をし、深い人間関係を作ること・・・もうひとつは貸しを作ること・・・」・・・なるほどと思えるお答えが聞けました。
ではここで、一緒に酒を飲む効果ですが、やはりハイテンションになり・・・楽しい・・・口が滑らかになる・・・本音が聞ける(話せる)・・・価値観が共有できる・・・などの効果があるようです。
そしてそこから仕事につなげていきたい・・・このように思われている方が多くいらっしゃいます。
日常のコミュニケーションのとり方が表面的になっていると尚更その必要性を感じられるようです。
I式コーチングの目的のひとつに、短時間にできるだけ相手の方の価値観に触れるような深いコミュニケーション力を身につけること・・・があります。
・・・そのために、心理学的な要素やI式コーチングの数々の実践スキルを学びます。
・・・さらに表面的なコミュニケーションにならないよう黄金バランスを学び意識します。
・・・要するにお酒の効果の良い部分を作り出せる・・・ということになります。
その社長さんも今は昔のように接待 接待 というわけにはいきませんから・・・
・・・そのために今回、I式コーチングを勉強しようと思いました・・・そのようにおっしゃられました・・・。
聞いててさすがだなー・・・と思いました。
コストを削減しながらもその効果を追求する・・・そんなお考えでした・・・。
もうひとつ・・・私、夜が弱いんです・・・(笑)
・・・そんな本音もポツリと・・・。
私も夜遅いのは弱いのでよくわかります・・・。
昼間にその効果が出せるのが一番です・・・
寝不足は翌日に影響してしまいます・・・
もちろんお酒の場の効果はありますので、夜がお強い方はその長所を生かしていただいて・・・(笑)
または時に仲間との楽しいお酒はいいものですね・・・。
今日の午後の授業の出席者の方への宿題は、
「酔っ払いをたくさん作ってきてください」(笑)・・・というものです。
※くれぐれも誤解のないように・・・相手と楽しい・・・さらに楽しい状態を作る・・・ということです・・・当然お酒が入らない状態で(笑)
さてどんな酔っ払いの話が聞けるか・・・楽しみです。
・・・なんとワイングラスの中のコーヒーゼリーそのものが減っていて・・・
・・・薄いのなんのって・・・
・・・上のソフトクリームも2周半・・・
・・・せっかく楽しみにしていきましたが・・・残念!!
・・・また違う店を開拓しようと思います。
ここ最近は、会社経営者の受講生の方も増え始めています・・・。
皆様責任あるお仕事をなさっており、目の肥えた方々ですのでご質問も鋭かったり・・・大きな視点で捉えた悩みだったり・・・
共通して言えるのは、皆様会社の発展や、本当に社員さんのことをよく考えていらっしゃいます。
・・・ですのでほんとに真剣ですね。
こちらにビンビン伝わってきます・・・。
ある社長さんにお伺いしまいた。
コーチングを学ぼうと思われたきっかけは?
「やはり、取引先(お客様)との良好な関係を築きたい」・・・そんなお言葉でした。
ところで、取引先を「接待」する時にはどんな目的で行いますか?
「ひとつは酒が入り腹をわって話をし、深い人間関係を作ること・・・もうひとつは貸しを作ること・・・」・・・なるほどと思えるお答えが聞けました。
ではここで、一緒に酒を飲む効果ですが、やはりハイテンションになり・・・楽しい・・・口が滑らかになる・・・本音が聞ける(話せる)・・・価値観が共有できる・・・などの効果があるようです。
そしてそこから仕事につなげていきたい・・・このように思われている方が多くいらっしゃいます。
日常のコミュニケーションのとり方が表面的になっていると尚更その必要性を感じられるようです。
I式コーチングの目的のひとつに、短時間にできるだけ相手の方の価値観に触れるような深いコミュニケーション力を身につけること・・・があります。
・・・そのために、心理学的な要素やI式コーチングの数々の実践スキルを学びます。
・・・さらに表面的なコミュニケーションにならないよう黄金バランスを学び意識します。
・・・要するにお酒の効果の良い部分を作り出せる・・・ということになります。
その社長さんも今は昔のように接待 接待 というわけにはいきませんから・・・
・・・そのために今回、I式コーチングを勉強しようと思いました・・・そのようにおっしゃられました・・・。
聞いててさすがだなー・・・と思いました。
コストを削減しながらもその効果を追求する・・・そんなお考えでした・・・。
もうひとつ・・・私、夜が弱いんです・・・(笑)
・・・そんな本音もポツリと・・・。
私も夜遅いのは弱いのでよくわかります・・・。
昼間にその効果が出せるのが一番です・・・
寝不足は翌日に影響してしまいます・・・
もちろんお酒の場の効果はありますので、夜がお強い方はその長所を生かしていただいて・・・(笑)
または時に仲間との楽しいお酒はいいものですね・・・。
今日の午後の授業の出席者の方への宿題は、
「酔っ払いをたくさん作ってきてください」(笑)・・・というものです。
※くれぐれも誤解のないように・・・相手と楽しい・・・さらに楽しい状態を作る・・・ということです・・・当然お酒が入らない状態で(笑)
さてどんな酔っ払いの話が聞けるか・・・楽しみです。
ここ最近の豪雨はすごかったですねー・・・
これはもうスコール・・・という感じですね。
気候変動のせい?・・・でしょうか?
ところで皆様の周囲は大丈夫だったでしょうか?
週末金曜日の夜は全身ずぶ濡れになりました。
道路が足湯ぐらいの水になってましたから・・・冷たかったですが・・(笑)
一度濡れたら、子供みたいになりますねー・・・(笑)
水の多いところを通ったり・・
・・・たまにはこういう楽しみ方もあり?・・・ですね・・・。
雨は自分ひとりに降らないんですよね・・・
周囲の人もみんなそうだし・・・
ましてや大きな災害を受けた人もいます・・・
自分のことに目がいきがちですが・・・
ふとそんなことを考えながら・・・
今日のテーマは、「自分が悪い」・・・です。
「先生・・・自分が悪いんですよね・・・」
ここ最近、たて続けにこのような言葉を耳にしました・・・
結論から言いますと、本当に悪い人は自分が悪いなんてこれっぽっちも思っていないと思うんです・・・。
むしろ、自分が正しいと思っておられます・・・。
「自分が悪いんですよね・・」
・・・そう聞いた瞬間・・・そう思うのはもう少し待ってください・・・とストップしてもらいました。
「あなたは何も悪くない!」・・・そう断言しました。
ほんとに悪くないんですから・・・
・・・そう思う理由とひとつひとつお話し、だからあなたは悪くないんです・・
そのように言いました・・・。
ほとんどの方の場合、少しの調整でいいと感じます・・・。
それが、「自分が悪い」と極端に考えますと、全てを否定することにつながります・・・
・・・決してそんなことはありません・・・
・・・少し考え方を変えたり工夫すればいいんです・・・。
長所と短所は紙一重・・・
長所が少しばかし出すぎて短所になるケースが多くあります・・・。
・・・ですからまずは長所を自覚しましょう。
次に調整しましょう・・・(出すぎないように・・・)
最後にバランスを整えましょう・・・
・・・このようなことが必要だと感じます・・・。
実際にはいろんなケースがありますが、まずは基本的な考え方が大切だと思います。
「自分が悪い」・・・という人に本当に悪いという人はいません・・・
(少し反省が必要な場合はあります・・・
まれにこれは猛省が必要だと感じることもあります・・・)
・・・このへんの状況を読み取るところが必要になりますが・・・
「自分が悪い」・・・と感じたら、本当にそうなのかを考えてみる必要があると思います。
・・・ほとんどの場合がそうでないような気がします・・・。
それより大切なことは「自分の良いところ」を発見することだと思います・・・。
これはもうスコール・・・という感じですね。
気候変動のせい?・・・でしょうか?
ところで皆様の周囲は大丈夫だったでしょうか?
週末金曜日の夜は全身ずぶ濡れになりました。
道路が足湯ぐらいの水になってましたから・・・冷たかったですが・・(笑)
一度濡れたら、子供みたいになりますねー・・・(笑)
水の多いところを通ったり・・
・・・たまにはこういう楽しみ方もあり?・・・ですね・・・。
雨は自分ひとりに降らないんですよね・・・
周囲の人もみんなそうだし・・・
ましてや大きな災害を受けた人もいます・・・
自分のことに目がいきがちですが・・・
ふとそんなことを考えながら・・・
今日のテーマは、「自分が悪い」・・・です。
「先生・・・自分が悪いんですよね・・・」
ここ最近、たて続けにこのような言葉を耳にしました・・・
結論から言いますと、本当に悪い人は自分が悪いなんてこれっぽっちも思っていないと思うんです・・・。
むしろ、自分が正しいと思っておられます・・・。
「自分が悪いんですよね・・」
・・・そう聞いた瞬間・・・そう思うのはもう少し待ってください・・・とストップしてもらいました。
「あなたは何も悪くない!」・・・そう断言しました。
ほんとに悪くないんですから・・・
・・・そう思う理由とひとつひとつお話し、だからあなたは悪くないんです・・
そのように言いました・・・。
ほとんどの方の場合、少しの調整でいいと感じます・・・。
それが、「自分が悪い」と極端に考えますと、全てを否定することにつながります・・・
・・・決してそんなことはありません・・・
・・・少し考え方を変えたり工夫すればいいんです・・・。
長所と短所は紙一重・・・
長所が少しばかし出すぎて短所になるケースが多くあります・・・。
・・・ですからまずは長所を自覚しましょう。
次に調整しましょう・・・(出すぎないように・・・)
最後にバランスを整えましょう・・・
・・・このようなことが必要だと感じます・・・。
実際にはいろんなケースがありますが、まずは基本的な考え方が大切だと思います。
「自分が悪い」・・・という人に本当に悪いという人はいません・・・
(少し反省が必要な場合はあります・・・
まれにこれは猛省が必要だと感じることもあります・・・)
・・・このへんの状況を読み取るところが必要になりますが・・・
「自分が悪い」・・・と感じたら、本当にそうなのかを考えてみる必要があると思います。
・・・ほとんどの場合がそうでないような気がします・・・。
それより大切なことは「自分の良いところ」を発見することだと思います・・・。
皆既日食はご覧になられたでしょうか?
昨日は、私も運よく見ることができました。
朝から授業が入っていましたが、その時間帯の受講生の方が、
「皆既日食を見たい・・・」とおっしゃっていただいたので・・・ではいっしょに行きましょう・・・ということで目の前の住吉神社の境内に行きました・・・。
・・・すでに10人以上の人が今か今かと待っておられました。
実はこちらの準備といえば、厚紙に穴をあけただけのもの・・・(子供じゃないんだから・・・(笑)・・・)
・・・これではなー・・・と思いつつ無いよりいいか・・・と思い厚紙の穴から映し出される光の欠けていくのを見ていました。
・・・これがさっぱり・・・
・・・とそこへ、あるカップルが・・・
日食グラスに、溶接用のマスク・・・小さなガラス板・・・重装備です。
・・・本格的に見るのならこれぐらいじゃなきゃなー・・・と思えるぐらいの装備
・・・例によっていつのまにかこのペアと仲良くなっていました・・(笑)
そうしますと、グラスを貸していただき・・・日食の感動の瞬間を見ることができました・・・
・・・ラッキーでしたねー・・・
親切な方と出会えて・・・「今がピークですから見てくだい・・・」・・・とグラスを貸して下さったんです・・・。
嘘みたいなほんとの話なんです・・・
素敵なペアでした・・・。
一方、もうひとつの感動がありました・・・。
いっしょに行った受講生の方・・・
・・・なんと見ず知らずの初めて会った方と楽しそうに話をされていました・・・
・・・コミュニケーションをとっているではありませんか・・
4ヶ月前に入校された頃からすると考えられない光景です・・・
人とのコミュニケーションがどちらかというと苦手で・・・しかも初対面の人から避けるようなところをお持ちでした・・・
・・・それがなんと!
・・・初対面の方と楽しそうに・・・木漏れ日を探しているではありませんか・・・
そのお姿を見た時・・・
いや〜 うれしかったですねー・・・
日食を見れたこと以上に嬉しかったですねー・・・
皆既日食の日に感動のプレゼントをもらったような気持ちです・・・。
もうひとつ・・・
きれいに映し出された木漏れ日の写真がとれました。
太陽の日差しが 月に遮られ・・・さらに樹木を通過して地面にたどりついた映像は
とても神秘的でしたねー・・・
ふと思ったのが、自分がこの樹木であるならば・・・自分を通して映る映像はどんな姿なんだろう・・・
そのままの自分が映し出されるわけですから・・・
この写真のように、三日月型の ニコニコ マークでありたいものです・・・
昨日は、私も運よく見ることができました。
朝から授業が入っていましたが、その時間帯の受講生の方が、
「皆既日食を見たい・・・」とおっしゃっていただいたので・・・ではいっしょに行きましょう・・・ということで目の前の住吉神社の境内に行きました・・・。
・・・すでに10人以上の人が今か今かと待っておられました。
実はこちらの準備といえば、厚紙に穴をあけただけのもの・・・(子供じゃないんだから・・・(笑)・・・)
・・・これではなー・・・と思いつつ無いよりいいか・・・と思い厚紙の穴から映し出される光の欠けていくのを見ていました。
・・・これがさっぱり・・・
・・・とそこへ、あるカップルが・・・
日食グラスに、溶接用のマスク・・・小さなガラス板・・・重装備です。
・・・本格的に見るのならこれぐらいじゃなきゃなー・・・と思えるぐらいの装備
・・・例によっていつのまにかこのペアと仲良くなっていました・・(笑)
そうしますと、グラスを貸していただき・・・日食の感動の瞬間を見ることができました・・・
・・・ラッキーでしたねー・・・
親切な方と出会えて・・・「今がピークですから見てくだい・・・」・・・とグラスを貸して下さったんです・・・。
嘘みたいなほんとの話なんです・・・
素敵なペアでした・・・。
一方、もうひとつの感動がありました・・・。
いっしょに行った受講生の方・・・
・・・なんと見ず知らずの初めて会った方と楽しそうに話をされていました・・・
・・・コミュニケーションをとっているではありませんか・・
4ヶ月前に入校された頃からすると考えられない光景です・・・
人とのコミュニケーションがどちらかというと苦手で・・・しかも初対面の人から避けるようなところをお持ちでした・・・
・・・それがなんと!
・・・初対面の方と楽しそうに・・・木漏れ日を探しているではありませんか・・・
そのお姿を見た時・・・
いや〜 うれしかったですねー・・・
日食を見れたこと以上に嬉しかったですねー・・・
皆既日食の日に感動のプレゼントをもらったような気持ちです・・・。
もうひとつ・・・
きれいに映し出された木漏れ日の写真がとれました。
太陽の日差しが 月に遮られ・・・さらに樹木を通過して地面にたどりついた映像は
とても神秘的でしたねー・・・
ふと思ったのが、自分がこの樹木であるならば・・・自分を通して映る映像はどんな姿なんだろう・・・
そのままの自分が映し出されるわけですから・・・
この写真のように、三日月型の ニコニコ マークでありたいものです・・・
ネット上に「5分でわかるあなたの適職」・・・という広告がありましたので興味本位でやってみました・・・。
なんと、私の適職第一位は?!!
・・・「調理師」・・・・そりゃ違うだろう・・・(笑)
誰が見ても違うだろう・・・(笑)
思わず笑ってしまいました・・。
・・・笑って済ませる・・・これでいいのだと思います。
いいこと、いいイメージは残しますが、そうでないものは笑って済ませる・・・または気にしない・・・こんな感じでいいと思います。
私は今の仕事が適職であり天職であると感じています・・・さらには大義(役目)があるということも感じています・・・。
先日も不思議なことがありましたねー・・・
ある受講生の方がお連れになられた方にIコーチングをしていた時のこと。
「先生・・・・さっきからずっと・・・先生の後ろに観音様が見えるんです・・・
・・・光の輪の中に・・・」
ぱっちりとした目でこのようにおっしゃられました・・・。
・・・突然のことでこちらが驚きましたが・・・(笑)
・・・久々の不思議シリーズ・・・。
オーラに続いての・・・・(笑)
冗談抜きにこの方、癒しと涙とともに大きな気付きを得られて帰られました・・・。
・・・あくまでも通常のIコーチングです・・・
私にはそのような不思議なパワー?はありません・・・。(笑)
しかし、結果的にその方がよりよくなれば・・・いい方向に向かえば・・・それでいいんです・・・。
・・・しかしなんとも不思議なことがあるものだと・・・後でますます不思議になってきます・・・。
その現場に居合わせた受講生の方の方が驚きを隠せないようでした・・・(笑)
・・・ここまで来ますと、次回どんな不思議があるのか楽しみになってきます・・・(笑)
ところで今回は「適職」についてです・・・
少し前の授業でも話題に上がりました・・・。
適職の前に、仕事に対する価値観を伺いました・・・
・・・そうしますと「明るく、前向きに、キラキラと・・・」(他2つ)など3つの価値観が出てきました・・・。
「今なされようとしている仕事はこの3つの価値観を満たすものですか?」
・・・そう尋ねますと、
「・・・そのことを確かめにあるところに行ってきます・・・」・・・とのことでした。
この3つの価値観に合う仕事であれば、自分がしたい仕事・・・つまり「適職」・・・ということになるのだと思います。
人とコミュニケーションを取るのが好きだから・・・器用だから・・・
「調理師」・・(笑)・・・それが「適職」・・・そんな安易なものではないと思います。
(※注意:調理師というお仕事は素晴らしい仕事です・・・私の身内にもいますが奥の深い仕事です・・・文化や歴史・・・創造性・・・もてなしの心・・・など)
また「適職」・・・と思って励んでいても、「価値観」が変われば、別の「適職」が出てくることも多々あります・・・。
(※一生懸命努力している時に出てくる価値観の変化です・・・)
「適職」については柔軟な発想で、自分の価値観と照らし合わせて考えることがいいように思います。
くれぐれも 「ボク的・・・」の安易な「的職」にならないようにしたいものですね。
なんと、私の適職第一位は?!!
・・・「調理師」・・・・そりゃ違うだろう・・・(笑)
誰が見ても違うだろう・・・(笑)
思わず笑ってしまいました・・。
・・・笑って済ませる・・・これでいいのだと思います。
いいこと、いいイメージは残しますが、そうでないものは笑って済ませる・・・または気にしない・・・こんな感じでいいと思います。
私は今の仕事が適職であり天職であると感じています・・・さらには大義(役目)があるということも感じています・・・。
先日も不思議なことがありましたねー・・・
ある受講生の方がお連れになられた方にIコーチングをしていた時のこと。
「先生・・・・さっきからずっと・・・先生の後ろに観音様が見えるんです・・・
・・・光の輪の中に・・・」
ぱっちりとした目でこのようにおっしゃられました・・・。
・・・突然のことでこちらが驚きましたが・・・(笑)
・・・久々の不思議シリーズ・・・。
オーラに続いての・・・・(笑)
冗談抜きにこの方、癒しと涙とともに大きな気付きを得られて帰られました・・・。
・・・あくまでも通常のIコーチングです・・・
私にはそのような不思議なパワー?はありません・・・。(笑)
しかし、結果的にその方がよりよくなれば・・・いい方向に向かえば・・・それでいいんです・・・。
・・・しかしなんとも不思議なことがあるものだと・・・後でますます不思議になってきます・・・。
その現場に居合わせた受講生の方の方が驚きを隠せないようでした・・・(笑)
・・・ここまで来ますと、次回どんな不思議があるのか楽しみになってきます・・・(笑)
ところで今回は「適職」についてです・・・
少し前の授業でも話題に上がりました・・・。
適職の前に、仕事に対する価値観を伺いました・・・
・・・そうしますと「明るく、前向きに、キラキラと・・・」(他2つ)など3つの価値観が出てきました・・・。
「今なされようとしている仕事はこの3つの価値観を満たすものですか?」
・・・そう尋ねますと、
「・・・そのことを確かめにあるところに行ってきます・・・」・・・とのことでした。
この3つの価値観に合う仕事であれば、自分がしたい仕事・・・つまり「適職」・・・ということになるのだと思います。
人とコミュニケーションを取るのが好きだから・・・器用だから・・・
「調理師」・・(笑)・・・それが「適職」・・・そんな安易なものではないと思います。
(※注意:調理師というお仕事は素晴らしい仕事です・・・私の身内にもいますが奥の深い仕事です・・・文化や歴史・・・創造性・・・もてなしの心・・・など)
また「適職」・・・と思って励んでいても、「価値観」が変われば、別の「適職」が出てくることも多々あります・・・。
(※一生懸命努力している時に出てくる価値観の変化です・・・)
「適職」については柔軟な発想で、自分の価値観と照らし合わせて考えることがいいように思います。
くれぐれも 「ボク的・・・」の安易な「的職」にならないようにしたいものですね。
前回の「コミ検」の結果が返ってきました・・・
めでたく全員合格!・・・今のところ合格率100%・・・
・・・これがなかなか難しく手ごたえがあります・・・。
・・・それ故に、合格の認定証が届くと、とてもうれしいものがこみ上げてくるようです・・・。
・・・企業が注目している理由がうなずけます。
・・・受験数が増えれば増えるほど難しくなるというのが世の常・・・
早めの取得がいいのかもしれません。
7月も全開で駆け抜けているという感じです。
今週も週末まで朝ー昼ー夜・・・とぎっしり授業が入っています。
授業の質を追求した結果なので可能な限り今のやり方を続けたいと思います。
・・・昨夜もたくさんの涙を目にしました・・・。
(最近は準備がよくなりまして・・・すぐにティッシュが用意できるようになりました・・・(笑))
日々の授業はドラマティックですねー・・・
様々な方の人生のドラマに触れ・・・そこに人生の奥深さや意味を感じます・・・。
・・・だからこそなんとかしたい・・・お役に立ちたい・・・
・・・そんな気持ちにかられます・・・。
具体的には、
まずは自分の今の問題や悩みの解決(灯りを見つける)
そして現実的な対応力をつける・・・・
その上で自分の人生観に基いた悠々とした歩みのスタート・・・
私の中ではこのようなスリーステップのイメージがあります。
人それぞれ価値観・環境・性格的傾向が違いますので、授業に要する時間や内容も
その方に応じた内容にアレンジする必要があると感じます。
そして今日のテーマですが、「操作する人・・・操作される人・・・」
世の中には人を操作する人がたくさんいますねー・・・
クライアントさん(ご相談者)からいろんなお話を聴き、そのことをよく感じます。
理想は操作されない・操作しない・・・の気持ちだと思います。
操作する人はほんとに巧みです・・・巧妙です・・・。
人の性格的傾向や弱みにぐいぐいと入ってきますねー・・・
この場では弊害があってはいけませんので詳細を省かせていただきますが・・・
やはり大切なのは、自分をよく知る・・・ということだと思います。
今の自分の傾向(思考・行動・性格的の要素など・・)を作っているのには、
何らかの原因や影響があるものです・・・
(あまりにもそのことにこだわりすぎるのもよくないと思います)
そのことをすこしづつ紐解いていきますと・・・本来の自分、自然な自分が見つかります・・・。
・・・自分を知る・・・ということはそこに気付くという意味です・・。
そして、自分の良さ(長所)に磨きをかけることに時間とエネルギーを注ぐことがとても大切だと思います。
・・・そうしていますと必然的に忙しくなります・・・
・・・操作をしようとする人との接点や会う時間も惜しくなります・・・
・・・これが一次的な対処法となります・・・。
次にすこしだけ短所と思えるところを意識します・・・(少しだけ必要な時に思い出す程度)
・・・例えば、自分はこんな言い方をされると、すぐ人にお金を貸してしまう・・・
・・・こんな傾向があるなー・・・などなど。
・・・こういうところを巧みに操作されるなー・・・というところを少し意識しておき、そういう場面が来たときには、「要注意」「危険」などの信号を自分に出すことが大切だと思います。
これが2次的な対処法となります・・・
その他、個別のケースにおいて様々な対処方法があります。
現状、「操作される」・・・そのことによるご相談が増えてきておりますので、
折に触れ、お話ができればと思っています・・・。
うーん・・・ディフェンス(自分を守る)しながら、オフェンス(現実的な仕事・自分の成長など・・・)・・・さらに理想とする試合運び・・・
・・・ついついバスケに結びつけてしまいます・・・(笑)
めでたく全員合格!・・・今のところ合格率100%・・・
・・・これがなかなか難しく手ごたえがあります・・・。
・・・それ故に、合格の認定証が届くと、とてもうれしいものがこみ上げてくるようです・・・。
・・・企業が注目している理由がうなずけます。
・・・受験数が増えれば増えるほど難しくなるというのが世の常・・・
早めの取得がいいのかもしれません。
7月も全開で駆け抜けているという感じです。
今週も週末まで朝ー昼ー夜・・・とぎっしり授業が入っています。
授業の質を追求した結果なので可能な限り今のやり方を続けたいと思います。
・・・昨夜もたくさんの涙を目にしました・・・。
(最近は準備がよくなりまして・・・すぐにティッシュが用意できるようになりました・・・(笑))
日々の授業はドラマティックですねー・・・
様々な方の人生のドラマに触れ・・・そこに人生の奥深さや意味を感じます・・・。
・・・だからこそなんとかしたい・・・お役に立ちたい・・・
・・・そんな気持ちにかられます・・・。
具体的には、
まずは自分の今の問題や悩みの解決(灯りを見つける)
そして現実的な対応力をつける・・・・
その上で自分の人生観に基いた悠々とした歩みのスタート・・・
私の中ではこのようなスリーステップのイメージがあります。
人それぞれ価値観・環境・性格的傾向が違いますので、授業に要する時間や内容も
その方に応じた内容にアレンジする必要があると感じます。
そして今日のテーマですが、「操作する人・・・操作される人・・・」
世の中には人を操作する人がたくさんいますねー・・・
クライアントさん(ご相談者)からいろんなお話を聴き、そのことをよく感じます。
理想は操作されない・操作しない・・・の気持ちだと思います。
操作する人はほんとに巧みです・・・巧妙です・・・。
人の性格的傾向や弱みにぐいぐいと入ってきますねー・・・
この場では弊害があってはいけませんので詳細を省かせていただきますが・・・
やはり大切なのは、自分をよく知る・・・ということだと思います。
今の自分の傾向(思考・行動・性格的の要素など・・)を作っているのには、
何らかの原因や影響があるものです・・・
(あまりにもそのことにこだわりすぎるのもよくないと思います)
そのことをすこしづつ紐解いていきますと・・・本来の自分、自然な自分が見つかります・・・。
・・・自分を知る・・・ということはそこに気付くという意味です・・。
そして、自分の良さ(長所)に磨きをかけることに時間とエネルギーを注ぐことがとても大切だと思います。
・・・そうしていますと必然的に忙しくなります・・・
・・・操作をしようとする人との接点や会う時間も惜しくなります・・・
・・・これが一次的な対処法となります・・・。
次にすこしだけ短所と思えるところを意識します・・・(少しだけ必要な時に思い出す程度)
・・・例えば、自分はこんな言い方をされると、すぐ人にお金を貸してしまう・・・
・・・こんな傾向があるなー・・・などなど。
・・・こういうところを巧みに操作されるなー・・・というところを少し意識しておき、そういう場面が来たときには、「要注意」「危険」などの信号を自分に出すことが大切だと思います。
これが2次的な対処法となります・・・
その他、個別のケースにおいて様々な対処方法があります。
現状、「操作される」・・・そのことによるご相談が増えてきておりますので、
折に触れ、お話ができればと思っています・・・。
うーん・・・ディフェンス(自分を守る)しながら、オフェンス(現実的な仕事・自分の成長など・・・)・・・さらに理想とする試合運び・・・
・・・ついついバスケに結びつけてしまいます・・・(笑)
以前にこのブログでご紹介したと思いますが、手土産のケーキを黄金のケーキにする方法・・・ちょっとした得をする方法・・・
授業の中で詳しくお教えした受講生の方が「すぐさま試しました・・」というお話を伺いました・・・
それでどうでした?
ケーキについては「・・・とても喜ばれました・・・今後話しがしやすくなりました・・・」
ちょっとした得をする方法については、「コーヒーゼリーの上のソフトクリームが寝てました・・・(笑)
・・これは内輪の話なんですが・・・
私はコーヒーゼリーが好きで、特に、カフェベローチェというカフェのものが好きなんです。
ブランデーグラスに、コーヒーゼリーがひきつめてあり、その上にソフトクリームがどっかりと乗っています・・・
夏は特に最高ですねー・・・
普通はそのソフトクリームが3重でまっすぐ立っているんです・・・
ところがあることをすると、そのソフトクリームが寝た状態で出てきます・・(笑)
そのあることとは、
マジックフレーズを使うことなんです。
私の場合、相手の方の雰囲気によっていろんなバリエーションがありますが・・
例えば、そのカフェに行き、「こんにちは。いつも美味しくいただいてます・・・」
とか、「ここのコーヒーゼリーが絶品なんですよねー・・・」
「ここのコーヒーゼリーを食べたら他のが食べられないんですよ・・・」
「ここのコーヒーゼリーの大ファンなんです・・・」
・・・などアドリブで話しかけます・・・。
もちろん 満面の笑みで・・・(笑)
満面・・・ですよ・・・満面・・・。
その中で、常連であるかのような印象を与える言葉を入れるとさらにいいです・・
(上記のように・・・)
もちろん状況に応じて、そのスタッフを褒めます・・・
「その笑顔でさらに美味しくなります・・・」
「感じの良いお店ですねー・・・」
・・・などなど・・・。
カウンターでのほんの何十秒のやりとり(コミュニケーション)ですが、
ソフトクリームの量が一重増える・・・4重になるためバランスを崩し、横に寝た状態になる・・・(笑)
・・・たわいのないことですが、このことなんです・・・。
その話を聞いた受講生のある方が試したら、「・・寝てました・・・」(笑)
・・・とのご報告でした。
同じお店に行くにも、「こっちは客だ。」・・・こんな気持ちで行きますと、
このようないいこと(おまけ)はありません・・・。
おまけを当てにしすぎて打算的になってもいけませんね・・・
どこでもコミュニケーションを楽しむ・・・そんな感覚があればいいですね・・・
是非お試しください。
皆様からのいいこと(おまけ)のご報告をお待ちしております。
授業の中で詳しくお教えした受講生の方が「すぐさま試しました・・」というお話を伺いました・・・
それでどうでした?
ケーキについては「・・・とても喜ばれました・・・今後話しがしやすくなりました・・・」
ちょっとした得をする方法については、「コーヒーゼリーの上のソフトクリームが寝てました・・・(笑)
・・これは内輪の話なんですが・・・
私はコーヒーゼリーが好きで、特に、カフェベローチェというカフェのものが好きなんです。
ブランデーグラスに、コーヒーゼリーがひきつめてあり、その上にソフトクリームがどっかりと乗っています・・・
夏は特に最高ですねー・・・
普通はそのソフトクリームが3重でまっすぐ立っているんです・・・
ところがあることをすると、そのソフトクリームが寝た状態で出てきます・・(笑)
そのあることとは、
マジックフレーズを使うことなんです。
私の場合、相手の方の雰囲気によっていろんなバリエーションがありますが・・
例えば、そのカフェに行き、「こんにちは。いつも美味しくいただいてます・・・」
とか、「ここのコーヒーゼリーが絶品なんですよねー・・・」
「ここのコーヒーゼリーを食べたら他のが食べられないんですよ・・・」
「ここのコーヒーゼリーの大ファンなんです・・・」
・・・などアドリブで話しかけます・・・。
もちろん 満面の笑みで・・・(笑)
満面・・・ですよ・・・満面・・・。
その中で、常連であるかのような印象を与える言葉を入れるとさらにいいです・・
(上記のように・・・)
もちろん状況に応じて、そのスタッフを褒めます・・・
「その笑顔でさらに美味しくなります・・・」
「感じの良いお店ですねー・・・」
・・・などなど・・・。
カウンターでのほんの何十秒のやりとり(コミュニケーション)ですが、
ソフトクリームの量が一重増える・・・4重になるためバランスを崩し、横に寝た状態になる・・・(笑)
・・・たわいのないことですが、このことなんです・・・。
その話を聞いた受講生のある方が試したら、「・・寝てました・・・」(笑)
・・・とのご報告でした。
同じお店に行くにも、「こっちは客だ。」・・・こんな気持ちで行きますと、
このようないいこと(おまけ)はありません・・・。
おまけを当てにしすぎて打算的になってもいけませんね・・・
どこでもコミュニケーションを楽しむ・・・そんな感覚があればいいですね・・・
是非お試しください。
皆様からのいいこと(おまけ)のご報告をお待ちしております。
今朝早く、沖縄県の方から資料請求がありました。
資料の請求がございますと、ひとつひとつ丁寧に作っていきます。
その資料に必ず手紙を添えます。
少し前までは気がつけば61ページ分・・・まるで本のような資料になっていました・・・(笑)
たったひとつの言葉が・・・
たったひとつの体験談が・・・
たったひとつのきっかけが・・・
・・・そのことが、その人にとてもよい響きになることが多々あります・・・
・・・そんなことを考えていましたら、あれもこれも・・・と気がつけば61ページ
(笑)
・・・これではさすがに読む方もたいへんです・・・
そこで、私がとても信頼を寄せている方で、私の気持ちや目指す方向・・・
I式コーチングの効果やその必要性など・・・身近でその変遷を見てきてくださった方に、相談をしました。
・・・そうしますと心よく引き受けてくださり、視聴者目線で出来上がったのが素晴らしい・・・
・・・きれいに13ページで収まっていました・・・(感心しきり・・・)
(構成や写真を入れたり・・・とても分かりやすく見やすくなりました)
私も多くの方に支えられていると感じていますが、本当にありがたいことです。
この場を借りてお礼申し上げます。
今後、資料をご請求いただきますと、このNEWバージョンで送付させていただきます。
(・・・このままの勢いで行ってますと・・・年末には100ページを超える資料になっていたかも知れません・・・(笑))
今朝はその沖縄県の方に、資料(NEWバージョン一式)と3枚の手紙・・・をメール便で送付させていただきました・・・。
気がつけば3枚に・・(スミマセン・・)
これまで遠隔地のために通えないという理由で諦めていた方になんとかできないかと
ずっと考えていました。
そこで考えついたのが、まず一泊2日で私が現地に出向き、直接お会いしながら、集中的に授業を行い、その後、3−6ヶ月かけ、電話やメールなどで通信講座を行う・・・という方法。(交通費や宿泊費はこちらの負担とし受講生の方に余分な負担をかけないというやり方・・・)
(現在北海道の方の通信講座でのやり取りがあり・・・その過程の中でその方の素晴らしさが随所に感じられる・・・という手ごたえがあります。)
・・・もちろん・・・採算は合わないと思いますが・・・(笑)
・・・将来の夢がありますので・・・
人ひとりは300人に影響を及ぼすと言われています・・
全てはたった一人からです・・・
・・・考えてみたらこのI式コーチングや当アカデミーもたった一人から始まったことですから・・・
・・・それが今では多くの方から感動の声が寄せられるようになったわけですから・・・
その感動を広げたいという気持ちに微塵の迷いもありません・・・
・・・文章を書きながら情熱がますます湧いてきました。・・・
これから、どうやって日本中に広がったか・・・そんな過程をブログに掲載したら面白いでしょうねー・・・出会いとドラマが繰り広げられそうですねー・・
当の本人はたいへんですが・・・(笑)
・・・いえいえ喜びです・・・
私は死ぬまで死ねませんねー・・・(笑)
今朝のその3枚の手紙に、日々味わっている感動が、天職と思わせてくれている・・・全ては一人から・・・そんなメッセージをのせて海を越えていきます。
たとえ結果がどうであれ、資料ひとつにしても思いを乗せて後悔しない・・・そんな気持ちを持ち続けたいと思います。
航海・・・の方ですね・・。
資料の請求がございますと、ひとつひとつ丁寧に作っていきます。
その資料に必ず手紙を添えます。
少し前までは気がつけば61ページ分・・・まるで本のような資料になっていました・・・(笑)
たったひとつの言葉が・・・
たったひとつの体験談が・・・
たったひとつのきっかけが・・・
・・・そのことが、その人にとてもよい響きになることが多々あります・・・
・・・そんなことを考えていましたら、あれもこれも・・・と気がつけば61ページ
(笑)
・・・これではさすがに読む方もたいへんです・・・
そこで、私がとても信頼を寄せている方で、私の気持ちや目指す方向・・・
I式コーチングの効果やその必要性など・・・身近でその変遷を見てきてくださった方に、相談をしました。
・・・そうしますと心よく引き受けてくださり、視聴者目線で出来上がったのが素晴らしい・・・
・・・きれいに13ページで収まっていました・・・(感心しきり・・・)
(構成や写真を入れたり・・・とても分かりやすく見やすくなりました)
私も多くの方に支えられていると感じていますが、本当にありがたいことです。
この場を借りてお礼申し上げます。
今後、資料をご請求いただきますと、このNEWバージョンで送付させていただきます。
(・・・このままの勢いで行ってますと・・・年末には100ページを超える資料になっていたかも知れません・・・(笑))
今朝はその沖縄県の方に、資料(NEWバージョン一式)と3枚の手紙・・・をメール便で送付させていただきました・・・。
気がつけば3枚に・・(スミマセン・・)
これまで遠隔地のために通えないという理由で諦めていた方になんとかできないかと
ずっと考えていました。
そこで考えついたのが、まず一泊2日で私が現地に出向き、直接お会いしながら、集中的に授業を行い、その後、3−6ヶ月かけ、電話やメールなどで通信講座を行う・・・という方法。(交通費や宿泊費はこちらの負担とし受講生の方に余分な負担をかけないというやり方・・・)
(現在北海道の方の通信講座でのやり取りがあり・・・その過程の中でその方の素晴らしさが随所に感じられる・・・という手ごたえがあります。)
・・・もちろん・・・採算は合わないと思いますが・・・(笑)
・・・将来の夢がありますので・・・
人ひとりは300人に影響を及ぼすと言われています・・
全てはたった一人からです・・・
・・・考えてみたらこのI式コーチングや当アカデミーもたった一人から始まったことですから・・・
・・・それが今では多くの方から感動の声が寄せられるようになったわけですから・・・
その感動を広げたいという気持ちに微塵の迷いもありません・・・
・・・文章を書きながら情熱がますます湧いてきました。・・・
これから、どうやって日本中に広がったか・・・そんな過程をブログに掲載したら面白いでしょうねー・・・出会いとドラマが繰り広げられそうですねー・・
当の本人はたいへんですが・・・(笑)
・・・いえいえ喜びです・・・
私は死ぬまで死ねませんねー・・・(笑)
今朝のその3枚の手紙に、日々味わっている感動が、天職と思わせてくれている・・・全ては一人から・・・そんなメッセージをのせて海を越えていきます。
たとえ結果がどうであれ、資料ひとつにしても思いを乗せて後悔しない・・・そんな気持ちを持ち続けたいと思います。
航海・・・の方ですね・・。
IQ(知能指数)IQと世の中IQがすべてでIQが高いことがいいことであるかのような風潮があったかとおもいきや・・・
今度は「EQ」・・「心の知能指数」が大切・・・このような言葉が出てきました。
頭がよければいい・・・そんな考え方ではいけない・・・心の豊かさが大切なんだ・・・その心の豊かさが現実的な富を生む・・・このような考え方だと思います。
そのことに関係する本がたくさん出ています。
この考え方はとても共感できるところがあります。
今話題のおばあちゃん・・・息子を東大に入れた手法を紹介しているおばあちゃんの言葉で印象に残っている言葉があります。
「協調性のない東大出をいくら作ってもしょうがない!・・・」
・・・この言葉に、IQが高いだけではしょうがないEQが必要だ・・・・ともとれるような気がします。
EQの高いということはとても大切なことだと思います。
しかし、私が現実的に感じているのは、EQの高い人ほど悩みを抱えているケースが多いということなんです。
・・・とても矛盾を感じます・・・・
私の体験的経験的な積み重ねの中から思います・・・
結論から言いますと、「BQ」が大切だということを。
BQとは、BBQ・・・バーベキューではないですよ(笑)
焼いたらおいしい・・・とかそんなことではありません・・(笑)
冗談は置いときまして、私の提唱する「BQ」とは、バランス指数のことです。
このことを、黄金バランスとして、数値を星型で表しています。
(自分自身の現在の心や頭や行動などのバランス)
星型にすることにより視覚的にわかりやすく、また客観的に見ることができますので、自分自身で現在のバランスがつかめます。
その星☆の一片(一角)の要素が心の部分・・・EQに相当する部分になります・・・
このバランス指数から見ますと、EQの部分が突出していても星の形にならないんです。
このバランスを取るための一片(一角)に、現実的、具体的な行動があります。
IQの要素を、「プライドが高い」で終わらせるのではなく、「知恵と工夫」として
現実に落とし込む(具体化)作業が必要になります。
IQの良い面を具体的に生かして実践していく・・・・そんな感じです・・・
私は思います。
これからの時代は「IQ」でも「EQ」でもない・・・「BQ」の時代だと・・・。
・・・これは私の独自の考え方ですが・・・
バランスが大切という考え方です。
さらに「NQ」・・・の時代。
・・・かってに略すと、ナチュラル指数・・・自然の度合い・・・という感じです。
外に外に求めるのではなく・・・・
自分のよさに気付いたり・・・
・・・そんな自分を認めてあげたり・・・
・・・肩の力を抜いて考えた時に・・・答えが見つかることが多々あります・・・
「自分って・・・こんなこと考えてたんだー・・・」・・・こんな言葉をよく耳にします。
「BQ」と「NQ」については講演会等で詳しくお話できる機会があるかと思います。
今度は「EQ」・・「心の知能指数」が大切・・・このような言葉が出てきました。
頭がよければいい・・・そんな考え方ではいけない・・・心の豊かさが大切なんだ・・・その心の豊かさが現実的な富を生む・・・このような考え方だと思います。
そのことに関係する本がたくさん出ています。
この考え方はとても共感できるところがあります。
今話題のおばあちゃん・・・息子を東大に入れた手法を紹介しているおばあちゃんの言葉で印象に残っている言葉があります。
「協調性のない東大出をいくら作ってもしょうがない!・・・」
・・・この言葉に、IQが高いだけではしょうがないEQが必要だ・・・・ともとれるような気がします。
EQの高いということはとても大切なことだと思います。
しかし、私が現実的に感じているのは、EQの高い人ほど悩みを抱えているケースが多いということなんです。
・・・とても矛盾を感じます・・・・
私の体験的経験的な積み重ねの中から思います・・・
結論から言いますと、「BQ」が大切だということを。
BQとは、BBQ・・・バーベキューではないですよ(笑)
焼いたらおいしい・・・とかそんなことではありません・・(笑)
冗談は置いときまして、私の提唱する「BQ」とは、バランス指数のことです。
このことを、黄金バランスとして、数値を星型で表しています。
(自分自身の現在の心や頭や行動などのバランス)
星型にすることにより視覚的にわかりやすく、また客観的に見ることができますので、自分自身で現在のバランスがつかめます。
その星☆の一片(一角)の要素が心の部分・・・EQに相当する部分になります・・・
このバランス指数から見ますと、EQの部分が突出していても星の形にならないんです。
このバランスを取るための一片(一角)に、現実的、具体的な行動があります。
IQの要素を、「プライドが高い」で終わらせるのではなく、「知恵と工夫」として
現実に落とし込む(具体化)作業が必要になります。
IQの良い面を具体的に生かして実践していく・・・・そんな感じです・・・
私は思います。
これからの時代は「IQ」でも「EQ」でもない・・・「BQ」の時代だと・・・。
・・・これは私の独自の考え方ですが・・・
バランスが大切という考え方です。
さらに「NQ」・・・の時代。
・・・かってに略すと、ナチュラル指数・・・自然の度合い・・・という感じです。
外に外に求めるのではなく・・・・
自分のよさに気付いたり・・・
・・・そんな自分を認めてあげたり・・・
・・・肩の力を抜いて考えた時に・・・答えが見つかることが多々あります・・・
「自分って・・・こんなこと考えてたんだー・・・」・・・こんな言葉をよく耳にします。
「BQ」と「NQ」については講演会等で詳しくお話できる機会があるかと思います。