17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2009年08月

【他人事?】「他人事?・・・自分事?・・・自分がどうあるべきかを考える・・・」

8月もいよいよ最終日ですね。

この暑い夏をどのように乗り越えられましたか?

「熱い夏!」・・・になりましたでしょうか?


・・・熱い夏を象徴する高校野球の球児が新聞で取り上げられていた記事が印象に残っています・・・

「将来の夢は総理大臣になることです・・・・今の政治をみているとチームワークが悪く、それぞれが好きなことをやり好きなことを言い・・・野球だったら絶対チームにならないです・・・・」

・・・こんな内容だったと思います・・・。

高校球児らしく、見方(とらえ方)が新鮮でいいなー・・・と思います・・・


・・・そして今回の選挙結果・・・

その高校生の予測どおりになったようです・・・


街頭インタビューを聞いていて、いろんな方がいろんなことを思い言っているんだなー・・・と感じます。

今朝一番気になったのは、「・・・やらしてみりゃいいんだよ・・・」

・・・こんななげやりな中高年の男性のコメントでした・・・


・・・他人事なんでしょうかねー・・・

ちょっと淋しすぎる気がしましたね。



昨日、バスケのコーチをしていて、数人の生徒に言いました・・・

「常に今自分が何ができるかを考え、実行しなさい!!」・・・と。


場面は練習中、二人の生徒が怪我をしました。

その生徒達は椅子に座り、当然のようにアイシングをしています・・・

・・・いつまでたってもアイシング・・・

・・・まるで怪我をした人間の権利であるかのように・・・


・・・そこで一喝!

「いつまで休んでるんだ! 得点をつけることぐらいできるだろう!!

自分が今チームのためにできることは何か考えろ!・・・」


・・・その喝にケンケンで移動していきましたが・・・(笑)


どんな状況であれ、自分にできることは何かを考え実行できる人間になってほしいなー・・・という気持ちでした・・・。

・・・それはどんな小さなことからでもいいと思うんです・・・

できることでいいと思うんです・・・


そんなケンケンが・・・(失礼しました)・・・ケイケン(経験)が・・・

他人事・・・無責任・・・無関心・・・こんな人間ではなく、

自分事・・・自分に何ができるのか・・・・そんなことを考えられるような人間になるのかな・・・そう感じました・・・。



ここのところいろんなご相談が増えておりますが、

稲田物置(笑)はさらに強度を増しております・・・


・・・様々な問題に真剣に取り組んでいく過程で進化を続けているような気がします


「コーチングありき・・・」「カウンセリングありき・・・」ではなく、

「目の前のその方によくなってもらいたい・・・」

・・・そのためには・・・が原点なので・・・


その方の内面的な問題だけではなく 現実的な問題を解決していかねばならない場面がよくあります・・・

今は現実的な力・・・自分をいい状態に保つ力・・・

・・・「工夫」・・・という面が必要になっていると感じます。


この「工夫する」・・・という習慣が身につけば・・・それが「強さ」や「自信」

につながっていくと思います。


・・・強くならねば・・・

・・・こんなことではいけない・・・・

・・・弱い自分を変えたい・・・


・・・と焦る必要はないと思います・・・・


ゆっくり時間をかけて・・・すこしづづ新しい習慣をつけることが大事だと思います。



【ヤル気がでないとき】「少し立ち止まる勇気も必要・・・休む方が近道・・・」

昨日の授業は大分からはるばる学びに来られている方の授業でした・・・

休みが不定期にも係わらず寸暇を惜しんで通学していただいています・・・

・・・いつもながら頭が下がる思いです・・・。



そして、体験としてご友人をお一人お連れになりました・・・。

友人思いのおやさしい方ですので、今のご友人の状況を聞いてなんとかしてあげたいと思われていて、たまたま休みが合ったというタイミングでお見えになりました・・・。


そのご友人に感想を伺いました・・・「思っていたのと違いました・・・」(笑)


どんな風に思っていらっしゃったのですか?


・・・「いかにも勉強・・・そんな堅苦しい感じかなー・・・と思っていましたが、
・・・実際は面白くて・・・楽しくて・・・」


このようなニュアンスで言っていただきました・・・。



一般的にはスクールや勉強というと堅苦しく感じてらっしゃる方が多いんでしょうねー・・・

・・・私自身もそれがいやでしたので、基本は楽しく・・・


その楽しさの中に深みがある・・・

それぞれの方に応じた宝の箱があるんですね・・・



少しお話を伺いますと、私の中のMr.BRAIN が働いていきます・・・

いわゆる「洞察力」や「感性」(直感)・・そして経験値から来るもの・・・

・・・プロファイルの骨格が出来上がり、

その時点で、その方に合ったカリキュラムが頭の中で組み立てられていきます・・

(しかしそのことを決め付けないでひとつひとつ確認していきます・・・)


体験といえども何かお役に立つことを身につけていただきたい・・・

・・・こんな思いで一生懸命です・・・


あとは、「運」と「縁」と「タイミング」・・・・

今できることはやった・・・そんな思いとともにお待ちすることになります。


受講生の方の多くの方が転機(好機)を迎えていらっしゃると感じます。

・・それは、・スキルアップ・ステップアップ・グレードアップ・ブラッシュアップ
飛躍・・・変化・・・打開・・・成長・・・などなど・・。


そのようなお姿を日々見させていただいていますので、

故に今できることをさせていただこう・・・そのような思いを一層強くしているような気がします。


本日明日と初めての方が見えます・・・

その方々がそのように変化されるのかがとても楽しみです・・・



さて、今日のこと、ある方が「ここ最近何もしたくないんです・・・」

・・・と少し疲れたご様子・・・

特別ご相談ではありませんでしたが・・・


何もヤル気が起こらないときにはほんとにそうなんですよね・・・

少し体を動かした方がいいのはわかるけど・・・

体が動かないんですよね・・

寝ても寝ても眠たかったり・・・

・・・気持ちが前に行かないんですよね・・・


周囲は少し動いたら・・・とか言いますが・・・わかっていてもできないんです・・・


こんな時には休むにかぎりますね・・・・

登山をする方に、休まず登るのと、休憩しながら登るのではどちらが早く頂上につきますか?・・・聞いたことがあります。

・・・そうしますと、「休んだ方が結局早いと思います・・・」

・・・そんな答えが返ってきました・・・。
(もちろんいろんな条件があるでしょうが・・・)


「休んだ方が早い・・・」

・・・であれば休んだ方がいいということになります・・・。


仕事のことややらなければいけないことが気になって・・・そんな場面もあるでしょうが、

しかし、結局効率が悪かったりします・・・


休むと元気になり、いつでも取り返せると思います・・・

休むのも仕事・・・と考えたり・・・


少し立ち止まる勇気も必要だと思います・・・

長いスパーンで考え、少し余裕を持つこともときに大事だと思います。




【感謝される喜び】「感謝の言葉に感じる身近なコミュニケーション」

「『あなたには感謝している・・・あなたの人柄・・・そうそうできることじゃない・・』・・・この言葉に涙が出そうになりました。

・・・2級(ミドルクラスコーチコース)受講中の方からこのような感動のメールが寄せられました・・・。

うれしいですね〜 

この方、今、たまねぎの薄皮をはぐようにひとつひとつ体験を積みながら・・・

ひとつひとつ気付きながら・・・

ひとつひとつ学びながら・・・

成長されています・・・。


頑張って努力していますと、思わぬところでご褒美の言葉が聞けるんですね・・・

・・・そんな時は涙が出そうになるぐらいうれしいものです・・・


I式コーチングの「聴くスキル」・・・を実践したところこのような場面がもたらされたようです・・・

「感謝しているよ・・・」「・・・人柄・・」

・・・このようなフレーズが入ったところがポイントです。


もしこれが、単にスキルだけの実践であるならばこうはいかなかったと思います。

「うれしかったよ・・・」または、「楽しかったよ・・・」

・・・このようなフレーズだったと思います。


相手の方の受け止め方が全く違うようです・・・。


この生徒さんのお人柄がいいんです・・・。

長所が少しづつ表面に出るようになり・・・それがスキルと相まって・・・

相手の方に感謝されるぐらいのコミュニケーション力をつけてこられたと感じます。



普段、普通に生きてますと、人に感謝される・・・そんなことがどのくらいあるでしょうか・・・

人に感謝されますと・・・この生徒さんのようにうれしいものだと思います・・・


もちろん感謝されることを目的にし過ぎますと、それもよくないと思いますが・・・



身近なところから、身近な人に、自然にコミュニケーションをとったら・・・

感謝され喜んでもらえた・・・

・・・こんな体験を積み重ねていければ素晴らしいなと思います。


人に感謝される・・・このことはほんとに身近にあるようです・・・。

・・・そして感謝されることには喜びがあるようです・・・。


今回のこの生徒さんがそのことを貴重な体験としてお話くださいました・・・。


体験し経験して初めてわかる喜びがあるようですね・・・。




【支える・支えられる】「人それぞれにある支え棒・・・支え合う・・・支え逢う・・」

昨日はある受講生の方からの相談から、支える・支えられるということを深く考える日となりました。


「人」という字は・・・・武田鉄矢みたいになりそうです・・・(笑)

・・・倒れかかるのを右の棒でしっかり支えてるんですよねー・・・

この支え棒が無ければ、人は倒れてしまうんですよねー・・・

とても意味深く感じます。



人それぞれ自分を支えてきたものが違います・・・

自分を支えるために、
いろんな書物を読み、
知識を蓄え、
自己啓発を行い、
知識やスキル(技術)を磨き、

・・・「ここまでやった」・・・という裏付けにより自分を支えてきた人・・・


家族の愛情によって支えられてきた人・・・

周囲の思いやりや励ましによって支えられてきた人・・・

自分をことを真剣に考えてくれる人によって支えられてきた人・・・


または逆境の中で、自らを鼓舞しながら、自らの気持ちで支えている人・・・


人それぞれいろんなささえ棒があるようです・・・




しかし、この支え棒はいつもいつも完璧に支えられるかというとそうでもないようです・・・


例えば、自分が家族に支えられていると感じている場合・・・・

家族に突然 異変が起こった場合・・・(病気や心配ごとなど・・・)


こんな時は支え棒がガタガタしてきます・・・


支え棒にも弱い面があるようです・・・

仕事の時には何が起ころうと自分を自分で支えてきても・・・


ふと気がつくと、自分を支えてくれているのは家族だった・・・

その家族に異変が生じた場合・・・

・・・その時は「もろい自分・・・」「弱い自分・・・」に気付いたりします・・・

私はそれでいいのだと思います・・・


弱くていい・・・と思います。


人は支え合って生きてるんだと思います・・・

支え合うとは、支え会う・・・支え逢う(めぐり合う)・・・だと思います。


自分一人で支えきれなくなったら・・・

支え逢う人といっしょに支えたらいいと思います・・・


・・・そうして支えきって乗り越えたら、今度は自身が支え逢う人になったらいいと思うんです・・・


人って支えられたり、支えたり・・・

・・・このことが支え合う・・・ということなんでしょうか・・・。


私はコーチとして「支え逢う人」でありたいと思います・・・



100人乗っても壊れない・・・稲田物置・・・

・・・イナバ物置ですね・・・それは・・・(笑)



【九州第3位】「ちょっとした気付き・ひらめき・きっかけで大きく変わる結果・・・」

昨日は上級マスターコーチコースの授業が昼、夜とありました。

皆様本当に頑張っていらっしゃいます。

夜の授業でうれしいお知らせがありました。

前回の授業で「販売実績を上げるために・・・」・・・このようなテーマでコーチングを行ったところ(大半の気付きはパートナーを組んだコーチのアプローチが良かったと思います・・・)

接客の際の顧客満足度を上げながらも且つ一人あたりの接客時間を短縮する・・・

・・・こ難しい難題に取り組まれました・・・

「う〜ん・・・」

・・・これを時間換算にしていきました・・・

理想とする接客時間は、「20分」・・・この方の場合です。

自身が譲れない部分・・・お客様とのコミュニケーションは10分・・・

残りは10分・・・

この10分の使い方をどうするか・・・

通常の説明だと10分はかかる・・・

・・・これでは時間の短縮はできない・・・


「う〜ん・・・」

そしてコーチがヒント(答えを出しやすいようなもの)を出し、

「あー・・・そうやれば短縮できますねー・・・」

とご自身の中から答えを出され、手帳にメモされて帰られました・・・


・・・後は結果がどうなるのかが楽しみでした・・・


・・・結果は、

なんと、九州第3位・・・

素晴らしいご報告に拍手拍手でした・・・


身のまわりに起こる問題(難題)を解決しながら、

モチベーションを下げないように(モチベーションを上げていく・・)

夢や目標のビジョンを鮮明(明確)にしていく・・・

潜在能力からアイデアを出し・・・

現実的な方法とバランスをとり、実践(行動)していく・・


・・・ほんとにコーチングの醍醐味を駆使した形です・・・


・・・その結果、「九州3位」・・・

このようなご報告は本当に嬉しいですねー


少し前に引用させていただいた「辛い」はもう少しで「幸せ」になる・・・・

この意味がよくわかるケースでした・・・。


ちょっとした気付き・・・ちょっとしたひらめき・・・ちょっとしたきっかけで

結果が大きく変わるんですよね・・・・


コーチとは、この「ちょっとした」・・・この部分の発見のためにいるのかもしれません・・・



この方のこの日のコーチングテーマは・・・

もちろん「九州1位になるために・・・」・・・でした。


そのための秘策は整理されました・・・。

またまた楽しみが増えました。


「8月度 コミ検 のこぼれ話・・・・」「嫁に薦められて・・・受講のきっかけ」

土曜日には「コミ検」の受験対策講座・試験がありました。

今回はどのような方がお見えになるのか・・・と毎回楽しみなところがあります。

ある方は、ある有名人と全くの同姓同名・・・

名前にまつわるいろんなエピソードが聞けました・・・

名前を言うだけで、「本人ですか?」・・・と聞かれたりすることもあるようです。

名前を言うだけで相手とのコミュニケーションのきっかけができちゃうんですね・・・。

ある方は、「今朝の5時まで飲んでました」・・・という方。

・・・元気ですぬー

朝まで ノミニケーション・・・コミュニケーション力はしっかりお持ちのようでした・・・。


・・・この方を眠らせないような授業をしよう!・・・土曜日はそんな気持ちで取り組みました・・・

退屈させない・・・

実習を多く取り入れ・・・

笑いも多めに・・・


・・・午後から何度か目を閉じかけられましたが・・・

その都度復活!!

・・・ここであることを試みてみようとちょっとだけやってみました・・・


実は私はよく「先生 先生の声がいいですねー・・・すごく心地がいいんです・・・」・・・こんな声をよく耳にします・・・。

自分では自分の声はよくわからないのですが、

しかしそんな風に言われるととてもうれしいですね。


ところで、その眠気と戦う方に、意識して、心地よくなるような子守唄や朗読のような表現でお話しますと、

なんとなんと、目が閉じるではありませんか・・・

実験してすみません・・・ごめんなさい。


「なるほど・・・このトーンでこの表現が人には心地よく感じるんだなー・・・」

そんなことを実感させていただきました・・・。


それからは、意識してトーンをあげたり、話のフレーズを短めにしたり、問いかけや笑い、実習を増やすようにしました・・・

講師は講師でけっこういろんな工夫をしています・・・(笑)

実験もしています・・・そんなことはめったにありません・・・(笑)


ご感想もいろいろいただきました。


○日ごろ無意識に行っているコミュニケーションについて改めて学ぶことができました・・・

○分かりやすく楽しい講座でした・・・

○とても実践的で日常生活に役に立ちます・・・

○先生の話し方が穏やかで印象的でした・・・

などなど・・・・


今のところ、対策講座を受講していただいた方の合格率は100%です・・・

朗報が届くことを祈っております。


話は変わりますが、ここ最近2−3の新しい受講生の方に受講をご希望されたきっかけを伺いますと、

「家内(かみさん・・・嫁・・)に薦められて・・・」・・・こんな言葉が聞けました・・・

(ご主人方の奥様の呼び名はいろいろですね・・・(笑))

けっして奥様方が皆様受講生というわけではないんです・・・


奥様がご主人様の様子をみていて案じていらっしゃるお姿がうかがえます・・・

○仕事の過度なストレス

○社内の人間関係

○何か思いつめた様子・・・

○ご夫婦の関係・・・

・・・その他・・・

このようなことを奥様が身近に客観的にご覧になられていて、いろいろお調べになられるようです・・・

そしてご主人様に進言なされるようです・・・

奥様のご主人を思われるお気持ちは尊いですねー・・・

同時にご主人に何かあれば家族がたいへんになる・・・そんな思いもおありになるようです・・・


私としましても、その方に応じた最善策を授業に取り入れたいと思っています・・・


ストレスの軽減・・・

自分を見直す時間・・・

自分の将来像・・・

人間関係の築き方・・

ご夫婦のあり方(考え方)・・・

など。


その方に応じたひとつひとつの解決が必要になりますし、解決していきたいと思っています。






【はげあたま】「人に好感を持たれる会話術は「はげあたま」?・・・」

昨日は受講生(卒業生)の方二人とアフターフォローを兼ねてお話をする機会がありました。

私としては、済んだら終わり・・・ではないんです。

その後の様子がとても気になりますし心配です・・・。


せっかくついたいい習慣が持続していらっしゃるだろうか・・・

悩みや壁・・・困ったことや行き詰まりはないだろうか・・・

さらにさらに自分らしく活躍していらっしゃるだろうか・・・


人は環境に影響されますし流されることもよくあります・・・

ですからどうしてもメンテナンスが必要だと感じます。


・・・今回のお二人は全くその心配はいりませんでした・・・(笑)

「こんなに幸せでいいんでしょうか・・・」・・・そんな言葉さえ聞けました。

お二人の一番辛い時期を知っていますので、

いっしょに乗り越えてきた・・・そんな感じでしょうか。


お二人がそれぞれ乗る「馬車」の車輪がガタガタと・・・さらに車体が傷ついて・・
・・・こんなイメージでした・・・。

右の車輪が自分自身のコンディション(学びや成長 価値観や長所の認識などなど・・)

左の車輪が現実的な実践術(I式コーチングのコミュニケーションスキル、具体的な現状や環境への対処法などなど・・・)

そしてボディーの傷を手当し、リメイク!!


・・・そうしてその方用の馬車がその方が望むところに走り始めます・・・


お一人の方は本当にシンデレラの馬車へ・・・・

まもなくシンデレラになられるようです・・・


もう一人の方は順調すぎるぐらい仕事が順調なようです・・・

また新たな夢に向かって進み始められたようです・・・



このお二人には今辛い経験をされていらっしゃる方の励みになるよう、どうやって辛い時期を乗り越えたのか・・・何がどう変わったのか・・・などインタビューをお願いしようと思います。

 けっして特別な方ではなく、普通の方々です・・・

ですからとても意味あることだと思います・・・。


後日お楽しみにしてください・・・もちろん了解していただいたら・・・ですが・・・(笑)



話は変わりまして、今朝ラジオを聴いていますと、

「人に好感を持たれる会話術」・・・そのポイントが紹介されているのを偶然耳にしました・・・。

人に好感を持たれる会話術・・・そのこころは・・・

 【は げ あ た ま】・・・だそうです。(笑)

・・・該当する方には失礼な話ですが・・・あくまでもラジオで言っていたことです・・・(笑)


【は】はきはきと・・・

【げ】元気に・・・

【あ】あかるく・・・

【た】楽しく・・・

【ま】まじめ・・・


・・・いい線をついてるなー・・・と思いました。



少しアレンジ(補足)させていただきますと・・・


【は】はきはきと・・・小気味よく(テンポよく)
        ・・・あいづち・うなづきにも気を配り・・・

【げ】元気に・・・目を輝かせ・・・

【あ】あかるく・・・相手のペースに合わせ・・(相手が明るいときにはより明る
         く・・・相手が暗いときにはそれより少し明るく・・・すこしづ         づ明るさを増していく感じ・・・


【た】楽しく・・・表面的ではなく、自分も楽しめるように・・・

【ま】まじめ・・・誠実さ・・・一生懸命さ・・・など。




これに、【エ】【コ】が加わります・・・(今風です・・)


【エ】笑顔・・・

【コ】好奇心・・・相手に興味を持つということです。



通しますと、【エ コ は げ あ た ま】 ・・・なんだか笑っちゃいますね・・・



人に会う前に「エコはげあたま・・・エコはげあたま・・・」・・・この言葉を口に出すだけで笑ってしまいそうです・・・

笑わないよう気をつけながら参考にしてみてください・・・。






【コーチングは楽しい】「コーチングって楽しいですねー・・・よく耳にする言葉」

「コーチングって楽しいですねー」

・・・受講生の方が授業の2回目3回目ぐらいによくおっしゃる言葉です・・・

本当に楽しいですよ・・・(笑)


何がそんなに楽しいかを聞きますと、


「なんだか 光がさしてきた感じです・・・」

「自分のことが分かりかけてきました・・・」

「コミュニケーションのやり方がわかった気がします・・」

「これまでの悩みは何だったんでしょう・・・悩まなくていいことをなやんでいた気がします・・・」

「何か吹っ切れたような気がします・・・」

「これ 本当に使えますねー・・・」

「未来のことをイメージするだけでこんなに前向きになるんですねー・・・」

「こんなに明るく前向きになれることを今度は自分が人にしてあげたいと思いました・・・」


・・・その他たくさんありまして紹介しきれないぐらいです・・・。



昨日は熊本教室・・・

生徒さんの表情が2回目にして明らかに変わっていました・・・

ある生徒さん・・・

笑顔がとても素敵なんですよね。

・・・あんな笑顔でお願いされたらなんでもきいてしましますよ(笑)

そう思えるような笑顔をされます。

 しかし、ご本人はそこまで意識されてませんでした。

そこを強調させていただきました・・・

「その笑顔はすごい長所ですよ!」


親子の会話を聞きますと、よくお子さんが「お母さんかわいい」・・・と言ってくれることがあります・・・・そんなお話を耳にします。

それはどんな時ですか?

 「美容院に行ったとき・・」

 「可愛いスカートをはいたとき・・・」

 「ちょっとかわいい 服を着たとき・・・」


・・・そんな時にお子さんがすかさず反応をすることが多くあります・・・

・・・お子さんは名コーチですね。

その一言でお母さんを笑顔にしてしまうのですから・・・


お母さんが笑顔でいると今度はお子さんが笑顔になっていきますね・・・

いいサイクルです・・・



授業の回数が増えていきますと、「コーチングって深いですねー・・・」



・・・そんな感想が多く聞かれるようになります。


また、より実践的(現実的)なご相談も増えていきます・・・

先日、リフォームの話題「ビフォーアフター」・・・というタイトルで書いた後、

受講生の方でリフォーム関係のお仕事をされている方からご相談のメールをいただきました・・・。

・・・タイミングがいいですねー・・(笑)


この生徒さんも本当にお客様のことを考えておられる方です・・・

ちゃーんと「思い」が入ってます・・・

お客様の喜ぶ姿・・・

よりその姿を演出するためのご相談です・・・



この方のお客様は幸せだろうなー・・・と思います。



「楽しい〜」からスタートし、「深い〜」にいき、実践・・・「使える〜」

・・・結果が出ると、「感動した〜」


・・・こんな感じでしょうか。

こんな感覚を是非味わっていただきたいと思います。

【ビフォーアフター】「「変わる」という意味・・・「思い」の原点・・・」

盆休みも終わり、今日から始動という方も多いかと思います。

これから日に日に学びの秋に入っていきますね。


「よーし! 今度こそ!」

「さあ! これから!」

「リセット! 仕切りなおし!」


・・・そんな気持ちとともに「自分を変えよう!」・・・そう思っていらっしゃる方が多いことに気づきます。

みなさんそれぞれにいろいろな思いがあるようです・・・

人間関係の悩み・・・

仕事の伸び悩み(スランプ)・・・

自身を取り巻く環境・・・・

その他様々なマイナス的な環境からの脱却を、「自分を変える」ことにより成し遂げようとされている方・・・


また、今よりも、さらに、「飛躍」するために「自分を変えよう」・・・と成されている方・・・

 現在(今)の自分を創っているのは、これまでの自分・・・

 これからの自分を創るのは新しい自分・・・・


・・・そこに「癒し」「学び」「気づき」「成長」が必要だと感じます・・・


ひとそれぞれの状況や環境が違います・・・


お一人お一人と接する時間が必要なことを痛感します・・・

 日々・・・「変わっていかれる姿」に感動を覚えます・・・

(「変わる」はそれぞれにより違いがあります・・・)



ところで、話は変わりますが、【ビフォー アフター】というテレビ番組がありますが、あの番組に人気の秘密を探ってみました・・・

かんたんに言っちゃえば、家をリフォームするだけのこと・・・

(・・・なぜか おじいちゃんやおばあちゃんの写真がインテリア(アクセント)になることが多い・・・(笑))


・・・しかし生まれ変わった家に戻った家族の喜びや感動・・・涙・・・

この時見ているこちらも涙が出ることがあります。


番組の構成はだいたい、「こんな家ないだろう?」と思えるような不便で、古く、劣悪な環境の家・・・

そこで生活する家族の不便な様子・・・

・・・ここで立ち上がる「匠」・・・(笑)


次々と難題に取り組みながら、家族の「不便」を「便利」に・・・

「家族」の空間を演出し・・・


家族の思い出や思いを取り入れていきます・・・


・・・そして完成したとき・・・家に踏み入れたときの感動・・・

家族の笑顔・・・


・・・このような演出が人気の秘密だと感じます。



ただ、「器」・・・だけ変えてもだめなんですよね・・・

ただ、「便利」・・・に変えてもだめなんですよね・・・

・・・そこに「思い」がないと感動が生まれないんですよね・・・




人が変わる・・・ということもそれによく似ていると感じます。

ただ、「表面」・・・だけ変えてもだめなんですよね・・・

ただ、「技術」・・・を身につけてもだめなんですよね・・・

・・・そこに「思い」がないと感動が生まれないと思うんです・・・



また、劣悪な環境であればあるだけ、リフォーム(変わる)した時の喜び(幸せ感)が大きくなるんですよね・・・


そこに忘れてはいけない原点があると感じます。

それは「思い」・・・という原点。











【新コース】「まもなく新コースがUPされます・・・いよいよ「展開」の準備が整いました・・・。

お盆ですねー・・・

私は今朝から仕事です。

よく商売の2・8(ニッパチ)といいますが、8月は暇になりやすい時期なのでしょうが・・・私はこの8月はそんなこととは全く無縁の状況です・・・

お盆の間も資料請求が増えています。

・・やはり時間の取れるこの時期にみなさんいろいろ探されるのでしょうね・・・。

資料のご請求をいただきましたら、トヨタのカンバン方式で作製していきます。
(笑)


相手の方をイメージしながら・・・

相手の方のご要望にお沿うように意識しながら・・・

最後にお手紙です。

・・・今日は4−5枚平均書きました・・・。

(はがきサイズです・・・(笑))



・・・資料のご請求をいただくというのはたいへんなご縁だと思うのです。


そして、これまで人との出会いにより人生を大きく好転させた方をたくさん見てきました・・・。


・・・ですからこの方と縁があるかもしれない・・・

・・・この方に今必要な何かがあるのかもしれない・・・

・・・そう考えますと、手が抜けなくなってしまうんです・・・(笑)



そうして書く内容もいつのまにか全て違う内容になっていきます・・・

・・・その時のひらめきで書いていきます・・・


少しでも多くの方に響いてほしい・・・そんな気持ちです・・。



1回の資料送付だけではなかなか難しいのかもしれませんが・・・

私は後追いの電話かけやしつこい手紙の勧誘は一切しないことにしています。

(セミナー・講演・イベント等の案内は何回かはさせていただこうと思いますが・・)



やはり人それぞれ時期とタイミングがありますので・・・

・・・ですから一回一回の資料を誠実に丁寧に・・・を心がけています・・。



本当は、ホームページを見ていただくのが一番いいのですが・・

そのまんまの声をUPしていますから・・・



近々新コースがUPされる予定です。

(たいへんお待たせしました。)

最上級のコースとして、上級トレーナー(インストラクター)・上級講師養成コースがそうです。


・・・時々「お弟子はとらないのですか?・・・」

・・・そんなご質問を受けることがあります。


「お弟子」・・・というより自分の持っているものをできるだけ伝授したい・・・

・・・そんな思いのコースでもあります。


・・・要するにできるだけ私と同じようなこと(活動)ができるように養成するコースということになります・・・。

秘伝中の秘伝・・・(笑)

一子相伝・・・

・・・漫画の見すぎですね(笑)



・・・ついにここまで来たかー・・・っていう気持ちですね。

夢が本当に具体的に動いています・・・


さあ これからが いよいよ 「展開」・・・その準備がいよいよ整いました・・・。

盆明けからいろんな動きがありそうです・・・。






I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ