17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2009年10月

【カリスマセールス・トップセールス】「・・・この違いって?・・・」

日々の授業はまさしくLIVE!

何に気付くか何が飛び出すかわからない・・・

・・・だから感動がありますね。


・・・ほんとに人は飛び出す絵本ですね・・・(笑)

・・・古いですかねー・・・飛び出す絵本・・(笑)


新しいページを開くと、絵が立体的に飛び出す仕掛けのある絵本のことなんです・・・。

・・・この時のワクワク感がたまらないんですよね・・・


これを人生に置き換えると、

次のページは・・・・?

その次のページは・・・?


最終ページのクライマックスはどうなるんだろう・・・?

どんな絵が飛び出してくるんだろう・・・


・・・こんな風に考えるとワクワク感が増してきます・・・


・・・むしろ、自分でページを作れるとしたなら、

話を面白くするために、

途中でわざと困難な場面や試練の場面を作り・・・

・・・それを乗り越えて・・・

・・・最後はハッピーエンド・・・

・・・そんなストーリーにしそうです。



今ある自分の人生って・・・自分で描いた通りになってるのかなー・・・

・・・そう考えると、

苦難・・・苦労・・・があり・・・


その次は・・・?  いよいよ・・・○○○○・・・



・・・楽しみですね・・・。

・・・いろんな角度から発想を変えてみると面白いと思います。




昨日の授業も深い話になりましたが・・・

面白いもので、求めるもの目指すものが大きい受講生の方ほど予定外の深い話になっていくのが不思議です・・・。


その中で出てきたことの中のひとつ。

「カリスマセールス」と「トップセールス」の違いです。


セールス(販売の仕事)を極めていきますと、

「スーパーセールス」になります。

「スーパーセールス」を極めていきますと、

「トップセールス」になります。


・・・この「トップセールス」から二つの分かれ道があります・・・

自分の担当する数字だけを追いかけるの「トップセールス」



・・・トップセールを極めたら、実はこの方(数字だけ)が楽なんですよね・・・

人に気を使わなくていい・・・

自分のペースでできる・・・

自分のやり方でできる・・・

自分の数字だけ達成すればいい・・・

達成さえすれば後は自由・・・


・・・とても楽に感じる時期があります・・・。




・・・ところがいつしか壁にぶつかります・・・


・・・気がつけば・・・振り返れば・・・

・・・人がいない・・・

・・・人がついてきていない・・・


・・・いくらトップセールスと言えど、人一人のすることには限度があります(この場合物理的にということです・・・)

要するに、「体はひとつ」ということなんです・・・。



この方とても貴重な経験をされました・・・。

ある部下に対し、接し方を変えたところ、その部下の仕事ぶりが変貌したそうです・・・

パーセントで聞きましたら、30%アップだそうです・・・

・・・その結果ご自身の仕事にゆとりが生まれ、違う仕事に時間がさけるようになった・・・そんな体験です・・・。



なぜこのような結果になったのか・・・

そこに気付かれました・・・

そこには「気持ち(心)」・・・がありました。

・・・それを表現する「コミュニケーション力」・・・がありました・・・。


そして、部下の方にヤル気が芽生えた・・・

部下が本気になった・・・


・・・そんな姿を目の当たりにされました・・・。



自身は、数字を上げながらその背中を周囲に見せ続ける・・・

そして、「気持ち(心)」をもち続ける・・・

それを表現していく・・・

周囲はそれを感じて、全体の数字を押し上げていく・・・



この姿こそ「カリスマセールス」。


この方、その姿が近いなー・・・と感じました。

「トップセールス」・・・で終わってほしくない・・・


「カリスマセールス」・・・


いや、「カリスマ経営者」・・・になっていただきたい・・・


そんな思いが強く出てきました・・・。



私もさらに研鑽を続けなければ・・・




                     


【講師のお仕事】「講師の仕事ってなんなんだろう・・・その意味を噛みしめる・・・」

上級トレーナーコースがスタートしております。


そんな折、「講師」という立場を考えさせられることがありました・・・。



 ある方が、「某全国的にも有名なところから講師の依頼がありましたが断りました・・・」

・・・とのことでした。

「それはどうしてですか?・・・」



 「何かが違うと感じたからなんです・・・」



詳しくはかけませんが、とても安易に考えているということを感じたからだそうです。


・・・大切なのは受講される方の気持ち・・・

・・・裏事情を知ったら受講生をばかにしているのか!・・・そんな声が聞こえてきそうな感じです・・・




私が以前、「・・・将来ある生徒のためにお願いします・・・」

・・・と講演をお願いされ、行った学校で驚きの光景が目に飛び込んできました・・・。



驚いたのは、そこにいる生徒ではありません・・・。


「講師」・・・の方なんです・・・。


茶髪の講師・・・

スーツがよれよれの講師・・・



なんだこの光景は・・・と驚きました・・・。



みだしなみや面接法、マナーなどを入れた講演なのに、「講師」のこの姿はなんなんだ・・・


生徒の手本・・・見本となるべき講師が・・・



これでは生徒をばかにしているのではないだろうか・・・


あまりにも失礼過ぎるのではないだろうか・・・




正直そんな怒りを覚えました・・・。




言うまでもありません・・・私は二度とそこからの依頼は受けないことを心に決めました・・・。


今思えばこの体験が反面教師になっていると思います・・・。




「講師」には誇りが必要だと思います・・・


その誇りの裏付けが必要だと思います・・・


そのために日々の研鑽(努力)があるわけで・・・




安易な利益主義の主催側・・・

安易に受ける講師・・・


迷惑するのは受講生だと思います・・・



こんな経験からも、私は本物の気持ちのある講師を養成したい・・・

・・・そんな思いにかられました・・・。



そんな思いを載せてのトレーナーコースです・・・。



今日もそんなトレーナーを目指す方が増えました・・・。



こんな方々が増えることを願っています・・・。

















【コーチという職業】「コーチという職業についての認知が広がっていく予感・・・」

ケイコとマナブの12月号が手元に届きました・・・。


≪スクール卒業生の転身実例をチェック!
「人が好き」から見つけた『転職ストーリー』≫

というタイトルの中に、

その職業として、「コーチ」が単独で載っていました。


しかも行政書士というメジャーの下に・・・



以前は『心理・癒し・健康』というジャンルの中に入っていました・・・

(なんかひとくくりにされているなー・・・違うのになー・・・そんな気持ちがありましたが・・・(笑))


これから必要とされるこんなに大切な仕事なのになー・・・・と思い続け、



活動実績やその効果と結果を訴え続け・・・


実際にブログ等を通してその効果に触れ続けています・・・



話は逸れますが・・・

昨夜のテレビ「仁」・・・(私の好きな番組です)


江戸に広がる「コレラ」患者を救うために、まず仁先生がしたことが、

治療法を広げること・・・(人の育成)

その道具を量産すること・・・



・・・私もこんなイメージです・・・。



話を戻しますが、

担当の方のお力添えが大きかったと思いますが、『コーチ』としての認知が広がり

ますます活躍の場が広がりそうです・・・。


受講生の方の励みにもなります。



次なる目標は、『IMCコーチ』の認知。

「コーチ」の域を超えたスーパーコーチというべき、『IMCコーチ』

(I式コーチングをマスターし、実践で使いこなせるスーパーコーチ)



以前はIコーチと呼んでいましたが、

この呼び名だと、どこかの 「マイコーチ」・・・みたいなので(笑)


・・・冗談ですが、


Iコーチのグレードアップ版・・・そんな位置づけです。



これを認知されるように働きかけたいと思っています・・・。




謎の整体士ではありません・・・(笑)



いよいよこちらも第2ステージに入りました・・・。



「コーチングを身につけたい・・・」

「I式コーチングを身につけたい・・・」

「少しでも誰かのお役にたちたい・・・」



・・・そんな声が多く聞かれるようになったのも、いよいよそんな時期がきたことを感じさせられます・・・


さあ頑張ります!



湘南高校男子バスケ部 第3章 10  新人戦

湘南高校男子バスケ部 第3章の主役の生徒達の新人戦がこの土・日にありました。


土曜日の相手は 香○高校・・・

以前6月に見た姿とは別チームの様相・・・

 全員坊主頭・・・

この坊主頭が強そうなんですよね・・(笑)



前半終わって33−30と3点リードで折り返し・・・

湘南高校は後半失速する・・・そんな弱い面があるチーム・・・

それを克服するための練習を積んできました・・・


結果は20点差の大差で勝利・・・


生徒達は喜んでましたねー・・

「やった〜 やったー・・・」と叫びまくってました・・・(笑)



たかが1回戦かもしれませんが、

気持ちの弱い彼らが、「自分に勝つ」「自分の弱さに勝つ」


・・・彼らが目指してきたこと、取り組んできたことが出せての勝利・・・

ですからやっぱり嬉しかったと思います・・・。



●試合に負ける・・・

●自分達の甘さや自分自身の弱さに気付く・・・

●それを克服しようと一生懸命練習する・・・

●試合に勝利する・・・勝つ喜びを味わう・・・



彼らはこんなプロセスを経験しました。


コーチの役目の大切なこととしてこのプロセスを演出することだと思っています。


最後の「喜び」・・・小さな喜びでもいいので、「報われる」・・・そんな経験が必要になります。


この報われるという経験は、自分の中に「あきらめない」・・・という良い習慣をつけることにつながります・・・。


この「報われる」・・・という経験がないと、

「どうせ・・・」・・・という言葉や、

「無理・・・」・・・というすぐにあきらめる口癖や習慣につながりやすくなります・・・。


コーチとしては、その場面場面を強調し、特につらいこと厳しいことを乗り越えた後の喜びのストーリーを語りながら強調する作業が大きなポイントになります。


話がコーチングの方になっていきましたが・・・(笑)



翌日の日曜日・・・
大型センターとポイントゲッターのフォワードの2枚を怪我で欠く布陣で臨みましたが、

実績のある強豪校の前に、敗退・・・

しかし、この試合でもどんな状況においても大差で負けていても、「決してあきらめない」
・・・彼らのこの姿が最後まで見ることができました・・・・



この負けをきっかけに彼らは第2ステージに入っていきます・・・


この後の成長が楽しみです・・・。







【執着心】「執着心も使いよう・・・有効な使い方・・・気をつけることも・・・」

今日は「謎の整体士さん?」(笑)・・・と聞かれました・・・(笑)

よくこのブログを見ていただいているんだなーとありがたく思いました。


4つの働く幸せの話・・・「ブログ読みました・・・」


感謝感謝ですねー・・・

 先にブログに載せちゃいけませんかねー?・・・(笑)

・・・そんなことないですね。

引き続き感じたままに続けていきたいと思います。



昨日はテレビ番組でで「四季リゾート」さんのことをやってましたね。

この会社は企業の保養所を活用し(再生)、家族が四季折々に旅行を楽しめるように

一泊5000円/一人・・・を実現し、事業を拡大している会社です・・・。


春・夏・秋・冬・・・に家族で旅行が楽しめたらいいでしょうねー・・

それぞれの季節にはそれぞれの味わいがありますから楽しみ方もいろいろあっていいなと思います。



この会社も社長のコンセプトがしっかりしてるなー・・・と感じました。

そしてやり遂げる力・・・継続力・・・あきらめない我慢強さ・・・


・・・こんなことがとても大切なんだと感じます・・・。




昨日の授業の中で、「執着心」・・・というキーワードが出てきました。

通常「執着する」・・・これは我欲につながりあまりいいものではないと思います。


しかし、何かをなしとげようとするとき、一時的な推進力と使うのは効果的だと思います。



何が何でもこの目標を達成する!!


誰が何と言おうとやり遂げる!!


あのライバル(会社)には絶対負けない!!


必ず一番を取る!!



・・・こんな気持ちを前面に出し、今から成すことの推進力として使うといいと思います・・・。


点火(転嫁スイッチ)・・・のひとつですね。


しかし、気をつけるのはこの「執着心」は一時的なものであるということ・・・


成し遂げたら必ず捨てる方がいいと思います・・・



・・・自身の人間性を狂わしかねません・・・



以前も事件がありましたね・・・

お金に執着しすぎて、庭に2億円を埋めながら貯めていたら、

ある日全て盗まれて・・・あげくのはてその翌日に本人が亡くなる・・・


そんな感じの事件です・・・


・・・これなど、「何のために・・・」・・・と考えさせられる事件でした・・・。


何かの目的のためにお金を貯めることに執着したとしても、

貯まれば、今度はそのお金を何に還元しようかとか、何に役立てようとかそんな発想になる・・・つまり執着を捨てていたら、

あんな結果にはならなかったんじゃないかな・・・と思います・・・


(・・・具体的なことがわからないのであくまで想像ですが・・・)



一時的な推進力に「執着心」の有効利用・・・

正しい使い方を身につけると便利なものかもしれませんね・・・。

【部下に任せる】「部下に任せろと言われますが・・・実際難しいんですよねー・・・どうしたらいいのでしょうか?」

今週末が我が湘南高校バスケ部の新人戦があります。

試合当日までこの1週間行ってあげれないのが残念ですが・・・

彼らは着実に成長し、

今の彼らの課題は「質の高い自主性」

質の高い自主性とは、常に考え工夫し進化する自主性のことなんです・・


・・・例えばチームの長所を強化するためにこの練習を取り入れよう・・・

・・・そして実際にやってみよう・・・

・・・こんなことを試行錯誤しながら繰り返し、進化していきます・・・



今週1週間・・・試合に備えた練習方法を彼らの「質の高い自主性」にゆだねました・・・


・・任せるというのは勇気がいりますねー・・・

大丈夫かな・・・大丈夫かな・・・という不安がつきまといます・・・。


しかしそれをしないことには彼らが成長しません・・・


この経験が彼らの財産になります・・・





ところで、

ある会社員の方から、「部下に任せろ任せろとまわりから言われますが・・・実際難しいですよー・・・どうしたらいいんでしょうか?」


・・・そんなご相談の声が聞こえました・・・。




そこに登場する具体的な人物像や会社の状況などが出てこないと一概には言えませんが、



部下に任せられない・・・ということは「自分が抱える」

・・・ということになります。



その自分が抱えることが、その会社の発展や目標達成につながるのか・・・


自身がさらに大きな役割を担った方がいいのではないか・・・


他にやることがあるのではないか・・・




そんなことをいろんな角度から大局的に考える必要があると思います・・・

目先の仕事にとらわれますと、気になって気になって仕方ありません・・・


つまり不安な状態です・・・。


・・・そんなことなら自分がやった方がいい・・・ついついこんな風になりがちです。



もしこれが本当に大きな仕事を任された場合、本当に部下に今の仕事を任さざるを得ないのですから・・・


そんな見方をしてみるのもいいかもしれません・・・


仕事内容によっては一部を任せるなどの工夫がいるかもしれません・・・



以下3点のポイントに照らし合わせて考えることが大切かと思います。


●会社のため(会社の発展や目標達成など)にはどうするのがいいのか・・・


●自分のためにはどうするのがいいのか(自身の器を大きくするなど仕事を通した成 長)


●部下のためにはどうするのがいいのか
 (上司の役目として部下の育成が欠かせません)



この3点のバランスを、現状に応じて(即して)考えていくことになります・・・


そして具体的に現場の状況を加味しながら最善策(現在のベスト)を講じていくことになります・・・



部下に任せるときのポイントとして参考にしていただければと思います。



ただし、実際の現場はより複雑な状況が多くあります・・・

そんな時には是非個別にご相談いただけたらと思います。


【謎の整体士?の話】「ある受講生の方から届いた体験談・・・原文のままに・・・」

以下「謎の整体士?」(笑)の話です。

・・・ある受講生の方からとても素敵な体験談が寄せられました・・・

実体験からくるお話はとても新鮮で心に響くものがあります・・・

・・・しっかり宣伝までしていただいて・・・(笑)

・・・恐縮です・・・。


この10月は実りの秋・・・を感じます。
受講生の皆様の感動のストーリーが次々と寄せられてきます・・・





以下2級ミドルクラスコーチコース受講中の方から届いた体験談です。

・・・感想・・・(原文のままです)




私がI式コーチングを学び初めて、5ヶ月程経ちました。

まだ、コースは修了しておらず、月に2度の受講…と頻度は少ないですが、自分自身が劇的に変われて行くのがハッキリと認識出来ています。


以前の私は、不器用で人とのコミュニケーションが上手く出来ず、人と接するのが億劫になったり、対人恐怖症のような状態に陥ったりしたこともありました。

また、何かにつけネガティブで“私の人生なんて、所詮こんなもの”と、すぐに悲観的になっており、常に生きづらさを感じていました。


しかし、I式コーチングを学び始めてからは、人生が180度変わり始めたと思います。

まず、ものごとの考え方、捉え方が大きく変わりました。


以前の私であれば、落ち込んだりするような出来事が起こっても、今はあまり気にしなくなりましたね(笑)

そして、嫌なことが自分の身の回りから退散して行ったり、たくさん良いこと、嬉しいこと、楽しいことが起こるようになってきました。

また、まだ完璧ではありませんが、以前よりも、人とのコミュニケーションが上手くとれるようになり、協力してくれたり、支えてくれる人達が身の回りに増えたと思います。


まだまだ、勉強の途中ですが、こんなに短期間でも、長年抱えてきた生きづらさが嘘のように消え、毎日が明るく楽しく幸せで、将来に希望が持てるようになりました。

私のこれまでの人生で、そんな風に思えたのは、初めてです。


一時的なものではなく、根本的に変わりましたね。I式コーチングは、人生の整体…といったところでしょうか(笑)

整体の先生も、いろんな方がいらっしゃるでしょうが、腕が違います!


もし、コーチングを勉強を考えていらっしゃる方がいれば、是非“I式”コーチングを勉強されることをオススメしたいと思います。



私は、これまでほとんど、マンツーマンの授業をやっていただいています。

私のペースに合わせていただけるので、焦りもなく、周りの方々から気劣りすることもなく、自分のペースが保てます。


ずっと、マンツーマンの受講でしたが、自分の視野を広げるためにも、他の受講生の方と一緒に受講してみたいなぁ…と思っていたところ、タイミング良く、偶然にも稲田コーチがその機会をつくってくださり、先日、初めて他の受講生の方と一緒に受講する機会がありました。


面識のない方とコミュニケーションをとることは、私にとって新鮮で、堅苦しさもなく、気軽に楽しく受講出来ました。


以前の私は、習い事などを始めても、途中で飽きたり、億劫になって長続きしなかったのですが、I式コーチングを学ぶことは、とても楽しく、時間もあっという間に過ぎてしまいます。

『早く終わらないかなぁ』などと思ったことは一度もなく、受講の終了時間がくる度に、“もう少しお話ししたかったなぁ”と名残惜しくも、スッキリします(笑)
毎回、次の受講が楽しみです。


全ての人達がI式コーチングを学んだとすれば、現代でも平和な世の中になるのではないかと思います。

その中でも特に学んでほしいのは、私のように、慢性的に生きづらさを感じてきた人や、自分のことを好きになれない人、人と上手くコミュニケーションがとれない人、また、お子さんを持つ親御さん、部下を抱える上司の方、人と接する職業の方、自分の人生を充実させたい人達にオススメしたいと思います。





・・・ご感想ありがとうございました。

謎の整体士でございます・・・(笑)

ご感想を見て、あらためてこの方にこのような変化がありこのようなことをお感じなんだなー・・・と感じました・・。

 同時に「よかったー・・・」という気持ちです・・・。

5ケ月前のことを思い出すと、言葉に表せない感動が蘇ってきます・・・

○○さん・・・これからも精一杯応援していきます・・・


あと、とても印象に残った一言・・・(深い〜)

「全ての人達がI式コーチングを学んだとすれば、現代でも平和な世の中になるのではないかと思います。」


・・・実は多くの方から同じような言葉を耳にします・・・

(私はそんな大それたことを目指しているのではないのですが・・・(笑)


それぞれに感じ方が違うようですが、


みなさんご自身の内面(心)が安定され・・・

価値観に変化が見られ・・・

人の役にたちたい・・・


・・・こんな気持ちが出てこられるようです・・・


そんな様子を見ていたり・・・

今回のようなご感想をいただくと、


「全ては一人から始まるんだなー・・・・」

・・・こんなことを感じます・・・



【8つの幸せ感】「日々の感動ストーリーからの気付き・・・それぞれの幸せ感・・・」

ここのところ感動のストーリーが続いております。

私の場合、毎日のように感動することがあります・・・

・・・これって本当に幸せなことだなー・・・と感じます。



・・・皆さんはじめから良いことばかりじゃなくて・・・

・・・その過程の中にたくさんの思いや意味があります・・・。




その過程を共有することにより・・・

そこにある壁を共に乗り越えることにより・・・



やがてそれが「感動」となってかえってきます・・・


大きな大きな感動となってかえってきます・・・



壁が高ければ高いほど感動が大きくなるような気がします・・・。



話がそれますが、

テレビ番組で、「仁(JIN)」という番組があります・・・

主人公のドクターが、突然江戸時代にタイムスリップし、江戸の人達をその時代のありあわせの道具で助けていく・・・

・・・そんな番組です・・・。(是非見てみてください・・)


ある子供の母親が子供をかばおうとして馬に頭を蹴られ、瀕死の状態・・・

それを仁先生が必死に助けます・・・

その後今度はその子供がコレラにかかります・・・



その子を助ける過程で仁先生が言った言葉が印象的でした。

とても共感しました・・・



その一言とは・・・(1分間の深い〜話みたいになりましたが・・・(笑))




「神様はけっして乗り越えられない試練は与えない・・・・」


「・・・・これほど・・・これほど・・・この子を・・・人を・・・助けたいと思ったことはない・・・」



・・・なぜかものすごくよくわかります・・・


なぜこの話題が出てきたのかわかりません・・・(笑)

突然の思いつきです・・(笑)





少し前に「働く4つの幸せ」のことに触れました・・・


それをきっかけに私自身を振りかえって(見つめてみました)


日々感動を感じている自分はなぜこんなに幸せ感があるのだろう・・・かと。




私の中に、8つの幸せがあることにあらためて気付きました・・・


★人を愛する幸せ・・・
 (I式は、「愛式」・・・欠かせないものです・・・)


★人と感動を共有できる幸せ・・・
 (共にいる・・・共に乗り越える・・・そんな気持ちです)


★人の役にたつことの幸せ・・・
 (人の喜びを感じたり・・・何かお手伝いができたり・・・)


★人を導く幸せ・・・

 (その人らしさのために・・・)

★人に教えることの幸せ・・・


★人の成長を見届ける幸せ・・・


★人の変化を感じる幸せ・・・


★人を助ける幸せ・・・



私の中にはこのような幸せ感があります・・・

今の仕事を通してこんな幸せ感を得ているんだなとあらためて感じました・・・。



人との関わりはたいへんなことも多くあります・・・

うまくいかないこともあります・・・


しかし、それでもやりたいのはこのような幸せ感を感じているのでしょうね・・・



そして、一人でも・・・二人でも・・・

そんな気持ちが出てきます・・・



ところで、近く、お二人の方の上級トレーナー・上級講師養成コースがスタートします。また上級マスターコーチも続々と誕生します・・・



この方々はそれぞれの幸せ感をお持ちだと思います・・・


ご自身の幸せ感をご自身で感じていただきたいと思います・・・



そのことが周囲の方を輝かせることになると感じます・・・。



私の味わっている感動を多くの方と共有したいと願います・・・


















【夢をあきらめない】「身近にあった感動と勇気が出る奇跡の話・・・」

自分の夢を追いかけて、自分がやりたいことのために、入りたい会社にアプローチした方から朗報が届きました。


「コーチ! 採用が決まりました・・・」(笑顔)


よかった〜 本当に良かった・・・


いつもながら我がことのように喜びが湧いてきます・・・




この方は世界一周した経験から、日本の素晴らしさ、和の素晴らしさをまざまざと感じ、和の素晴らしさを、その中でも食文化を追求し、

ついに自分のいきたいところ・・・方向性が定まりました・・・。


・・・まさしくそれが夢・・・です。



その夢の実現のための一歩・・・

しかし、目指す企業に求人はありませんでした・・・



ここからがサクセスストーリーなんです。

・・・この話はご本人から聞くのが一番感動します・・・



手紙を送り・・・

思いを綴り・・・

電話をかけ・・・

「今求人はないから・・・・」・・・と断られ・・・


それでも・・・とお願いしても、「来ても意味がない・・」と言われ・・・



それでも面接までこぎつけ・・・

(この苦労の過程を見てきただけに・・・喜びも一入です・・・)




面接も残り5分・・・


「何かご質問は?」・・・と聞かれ、


・・・ここからが世紀の大逆転・・・



事前に用意した3つのこと(自分の思いやしてきたことなど・・・)

をしっかり話しをしたところ・・・・



面接終了時間から1時間半の延長・・・

まさしく起死回生の大逆転・・・・



残り5分が人生の・・・運命の分かれ道になったようです・・・。


・・・奇跡ですね・・・

・・・こんな奇跡的なことが本当に起こるから面白いですね・・・




もちろんご本人が事前準備をしっかりされていたからなんですが・・・




面接の場ではなかなか自分をアピールするのが難しいです・・・

しかし、後悔しない面接にしなければなりません・・・



ポイントはそこにあると思います・・・。



後悔しない面接とは?・・・そのことを追求し、

それぞれの方の状況、志望先、特徴などを考慮しながらベストなシチュエーションを

構築していきます・・・



今回、この方、面接攻略本のような本を持ってこられましたが・・・


「それは全く役にたちません・・・」・・・(笑)

と言いました・・・


(※注意:この方の場合はそうでした・・・)




この方の生き様は人に勇気をもたらしますねー・・・


世界一周で見聞を深め・・・

自身を成長させ・・・

夢を見つけ、夢を追いかける・・・


その夢の実現のために、あきらめない・・・

けっしてあきらめない・・・


そしてついに奇跡を起す・・・


こんな素敵なキラキラした方が身近にいらっしゃいます・・・



身近にあった感動のお話を少しだけご紹介させていただきました・・・。




お祝いの会は、当然「もつ鍋」(笑)で・・・



【働く幸せ】「働く幸せ・・・4つの意味について・・・」

「働く幸せ」について深く考えさせられる会社のことがテレビ番組で紹介されました・・・

その会社は日本理化学工業

日本のチョークシェア30%を占める会社です。

驚いたのが、社員70名中、57名が知的障害者であるということ。


50年前のこと・・・
専務さん(現社長)が近くの養護学校の先生から「養護学校の生徒2名を雇ってください・・・この子達は一生働かず、一生を終える・・・」といわれたことがきっかけのようです。

2週間だけなら・・・ということで承諾したようです・・・


彼女達は簡単には仕事を覚えることはできませんが、一生懸命、一生懸命働きます。

一生懸命・・・

休憩時間になっても、もういいよ・・・といわれるまで、手を休めることなく働く彼女達・・・。

とにかく一生懸命働きます・・・。



そんな様子を見ていた専務が考えました・・・

あの子達はどうしてこれほどまでに一生懸命働こうとするのだろう・・・




・・・その答えがある日、あるお寺の住職から聞かされました・・・




人には働くという幸せがある・・・


人に愛されるという幸せ・・・

人に褒められるという幸せ・・・

人の役に立つという幸せ・・・

人に必要とされるという幸せ・・・


働くことによりその4つの幸せが得られるから人は一生懸命働くのです・・・



この言葉により、専務は障害者雇用を続ける決断をされたようです・・・


この4つが会社の理念として受け継がれているようです・・・



とてもいいお話だなー・・・と思いました・・・


社員が社長や上司から愛される・・・

社員がほめられる・・・

社員が会社や人、社会の役にたとうとする・・・

社員が会社から必要とされる・・・



・・・こんな会社であれば本当に素晴らしいだろうなー・・・と感じました・・・





まずは自分から人にそのことをすることが大事かなと思います。



I式コーチングは「愛式」・・・人に愛情を向けます・・・

「褒める」の本当の意味を理解し使います・・・

自分の価値観を追求しますと、ある時から自然と人の役にたちたいという気持ちが出てきます・・・


自身のことがよくわかるようになりますと、長所が見え、長所を磨き、さらにその長所を発揮する自分が出てきますと・・・

周囲から必要とされている自分に気付きます・・・



・・・・それらを実践されている方・・・

確かに本当に幸せそうです・・・

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ