17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2009年11月

【能力】「能力がないという前に能力を使っていない・・・」

一昨日は、「公認スポーツ指導者研修会」に参加しました。

中でも印象に残ったのは、現役ボディービルダー で現在全日本男子ハンドボールチームのフィジカルコーチ 相川浩一氏の話です。



●「私はこれまで自分の体を使い、実践から得ているものがほとんどです。」


●「誰が いつ どんな目的で 誰よりも重いものを 誰よりも早く振り回すことが大事だと思う。」


●「能力がないという前に能力を使っていない」



説得力がありましたねー・・・

やはり実践からくる言葉の重みを感じました。


また共感できることも多くありました。


「能力」がないという前に使っていない・・・


・・・この言葉は意味があります。


(肩関節や股関節などの稼動域が使わないうちに動かなく(狭く)なったりするようです。)




要するに気付いていない・・・だけ。



気付き、トレーニングをすることにより使えるようになる・・・



「その通りです!」

・・・私は全く別の視点からそう言いたくなりました。



今の自分の考えと、

気付いたときの自分、

成長したときの自分は違います。


今使っていない能力・・・

今気付いていない能力・・・


・・・そんな能力を引き出すことができたらまた違った景色が見られるのだと思います。




今日の授業(トレーナーコース)で、黄金バランスの星の形がバランスよくなっていたり、大きくなっているのを見られた方々がご自身で驚かれていました・・・


「同じ問題(以前と)ですか?」・・・と聞かれた方がいらっしゃいました。(笑)


・・・すらすらとお答えになられました・・・


また感動のシーンもありました・・・



成長するって素晴らしいことですねー


いつのまにか使わなくなってしまった能力・・・・

忘れかけていた能力・・・・

これから身につける能力・・・


さらには潜在的な能力・・・


こんな能力を発揮できたら本当に素晴らしいでしょうね・・・

『うそみたいな出会いと縁の話・・・』その先にあるもの・・・

ここ最近偶然というか必然のような出会いが続いています。

ある青年が仕事でスランプの状態にありました。

それを見かねた先輩社員がなんとかしてあげたいとの思いから 私のところにその青年お連れになりました。

話を伺っていくうちに、今の状態の原因が見えてきました。

後は自然な会話の中からIMCコーチング。

ご自身が気付かれ 何か重荷が取れたような 晴々とした顔でその場を後にされました。

その後、メールをいただきましたが、仕事も順調なようです。

そのメールのやり取りの中で、ふと今私のお気に入りのお好み焼きを食べに行きましょうということになりました。

そして待ち合わせの当日
事件は起こりました(笑)

その青年の言葉から広島出身であることがわかりました。

え〜 広島?いや〜私も広島出身ですよ〜

『広島の○○町です。』

私も○○町ですよ〜


もしかしてK高校?

『はい。K高校です。』


私はK高校の5期生ですよ―
『先輩ですか―?』

そうみたいですね―(笑)

もしかしてO中学?

『はい。O中学です。』


さらにM小学校?

『はい。M小学校です』


真似し― (笑)

ここまできたらもっと聞きますが

もしかしてH大学?

『はい。H大学です。』


うそでしょう・・・

なんでこんなことが・・・(笑)

ここは福岡ですよ―

・・・こんなことがあるのですね―


その日は美味しい広島流のお好み焼きに舌鼓・・

話題はもちろん

小―中―高―大 のこと。
不思議な偶然のような必然のような『縁』だったのでしょうね・・・

また、一昨日は熊本会場での授業でした。

授業の前に二人のカリスマとお会いしました。

お一人は、接遇、マナーのカリスマ。キャリアと人望、品格・・・この方の右に出る方はいないと思います。
もうお一人はファッション(イメージ・カラーなど) のカリスマ。
上海など国際的にもご活躍中です。

お二人の存在感(オーラ)の大きいこと大きいこと。

お二人ともとても明るく 気さくで面白く、時間がたつのをとても早く感じました。

ここまでカリスマになりますと、人格 品格 が素晴らしい上に実に自然ですね。

さらに、それぞれの道のスベシャリストでありながら価値観が同じ(実に似かよっている)と感じました。
『人の成長や人をよくしたい・・それをここまでやりたい』・・・ここまでというのは表面的や便宜上、とりあえずなどとは程遠い、深いもの(本当に必要なこと)・・・そんな意味あいです。
この瞬間、この出会いの意味が『バシッ』と頭に炸裂しました。

この方々とチーム医療ができる・・・

お互いにそんなこと(ニュアンス)を感じたようです。

そこからは話が早かったですねー

プロジェクトの立ち上げです。

来月具体的な打ち合わせに入ります。

こうご期待!





【習慣を変える体験談】「・・・でも・・・の習慣を変えると・・・」

上級マスターコーチコースを終了された方から体験談をいただきました。

例によってご紹介させていただきたいと思います。

「理論より実践」・・・こんなテーマを掲げているように、「実践」を重要視しています。

・・・されど、理論もしっかりあります。

「バランス」が大事なことは言うまでもありませんが、理論先行の風潮の中で、

「実践」を強調し、バランスを取ることを考えています。


その先にあるのが、より自然体で・・・

こんなイメージがあります。


そのために個人個人で取り組む課題があります。

みなさんにそこに気付いていただき学んでいただいています。







今回ご紹介する方、仮称Kさん 
まずは原文そのままに・・・





上級マスターコーチコースを終了して
匿名希望 女性 カウンセラー



上級マスターコーチ課程が修了しました。

ひと言で言うなら、とても楽しい講座でした。

自分でも気づいていなかった自分自身の発見があり、抱いていた夢のイメージがより鮮明になりました。

最初に星型グラフを見たときは衝撃でした。
いびつな星型にへこんでしまいました。

自分ではポジティブで、言いたい事も言えていると思っていました。

実際は相手に気を使った物言いであったり、「でも・・・」と否定的な考え方をしたり。

そう言えば、初対面の人と話すのは苦手です。
一通りの会話が済むと、話題を捜すのに苦労します。心の状態も迷ったり、心配したり、後悔したり、そういう繰り返しです。

講座が進んでいくうちに全てを含めて自分自身だということ、欠点もあるけれど、それを補えるだけの長所もある。

自信をもつのは大切だという気付きがありました。

コミュニケーションも相手に好奇心を向ければ自然に成り立って、スムーズで楽しい
会話ができると言う事も発見です。

大人になって年齢を重ねると誉めてもらうことは少なくなりますが、同時にこちらから誉めるというのも少なくなっているようです。

どんなに小さな事でも素直な気持ちで誉めるというのはとても心地いいものです。
コーチングはまず自分を認め、相手も認めることから始まります。

マイナスからゼロの状態へ、更に上向きの状態にする。

自分自身に自信をもつ。行動する。

コーチングによってこれらの変化が起こるのですね。

私自身の体験をたくさんの人に経験してほしい。

そういう思いでステップアップします。

現在もまた新たな目標に向かってチャレンジ中です。






今回体験談をいただいたKさん・・・

とっても素敵な方です。
人生経験が豊富な上にお人柄もよく、親身になって相手のことを考える方です。

ご自身が経験なさったことを、今度はプロのコーチとして周囲に表現していただければ最高ですね。

Kさん・・・ご自身でも書かれていたように、「・・・でも・・・」という否定的な考えが時々出てくる習慣がありましたが、

今ではほとんど感じらられません・・・・

時々顔を出しますが、すぐに引っ込められます。


このようにして習慣を変えていかれ、いい習慣を定着させていかれています。


こんなKさんの体験は多くの方に無理なく習慣を変える・・・


習慣を変えるとこのような変化がある・・・


こんなことを実体験を通してお話いただければ素晴らしいなと思いました。


【開き直り】「前人未踏に挑む開き直りの力・・・」

先週末、あるミドルクラスコーチコース(2級)の方が卒業されました・・・。


授業の最後に「何かご質問はありませんか?」・・・の問いに、

「ひとつだけ聞いていいですか?・・・自分自身いろんな気付きがありましたが、
先生から見て変わったと思われますか?・・・」


・・・これに対し、

「ものすごく変わりました!」

「正直なところ最初はすごくとっつきにくいなー(たいへんだ・・・)と思っていたんですよ。(笑)」・・・そうお答えしました・・・。


・・・今だから言えます・・・(笑)




3ヶ月という短い期間ですが、大きな大きな壁を乗り越えられ、誰もやったことのない前人未踏の事業プランに挑まれました・・・



「・・・1ヶ月目にして最初の目標値がクリアーできました!!」

・・・こんなご報告をいただきました。


・・・嬉しいですねー


いつもながらその方の「テーマ」(苦労や困難など)を共有できた喜び・・・

それを克服した時の歓び!!


・・・まさに「歓喜」の瞬間です。






学生時代に誰もやったことのないこと・・・・自分でレールを引いて走っていく喜び・・・こんな体験に気付かれました。



多くの人は、人が引いたレールの上を走るのは容易だと考えます(感じます)

しかし、誰も引いていないレールを作る・・・


・・・このことには困難を感じます。



・・・それが、この方には喜びであったのです。




今直面していることも内容は違えど前人未踏は同じです。

すでに乗り越えた経験があります。




・・・そのことを思い出し再び勇気や意欲を出されました。




自分の一番いい状態で臨み、

精一杯努力する!

(現実的にはコミュニケーションスキルを駆使する)


・・・結果は結果。




「人事を尽くして天命を待つ」


または、「後は野となれ山となれ」



時に開き直りが大きな力となることがあります。


(個人差がありますので、その時の状況により一概には言えませんが、大きなプレッシャーを感じていたこの方には開き直りの要素も必要でした・・・)





職場環境や様々なストレスの中で、自身の良さを忘れてしまうケースをよく拝見します。

・・・自分で気付かぬうちに忘れてしまうんです・・・



・・・時に自分の良さでさえ、「欠点」・・・と思いこんでしまうことがあります。




時に職場環境が離れて「自分自身へのコーチング」・・・そんな環境作りの大切さも感じました。



バランスの良い自分を維持するためにも・・・

【コミ検上級】「コミ検上級にみる自己アピール・・・・」

怒涛の日々を過ごしております。(笑)


昨日は「コミ検」上級講座・試験がありました。



受講者の皆様それぞれの目標に向かう・・・そのために「コミ検」上級資格をとっておきたい・・・そんな方々の様子がうかがえました。



皆さん一生懸命でした。


将来のため自分のために何かを得ようとされるお姿は美しいですねー・・・


私も当然熱がこもります。

とてもいい雰囲気の中で、実りある講座になったと思います。




ある方は、自分の就職したい会社があり、そこはコミュニケーション力を重要視している会社ということで、(今、大半の企業がそのようです)

今回、自分の夢・目標・人生をかけてチャレンジしたい・・・

そんな思いの中でどうしてもとっておきたかった・・・


・・・そんなお話がありました・・・。


とても素晴らしいお話ですねー・・・


企業の採用担当の方にはこのようなお姿を見抜いていただきたいですね。



しかし、面接時間は限られています。

この限られた時間の中で自分を表現する必要があります。


そのため、


「妥協なしの面接対策講座」

「最高の自己アピール」

「相手の反応を意識した自分表現法」

・・・こんなこと頭に描きながら講座を進めました。



わかっているようでわかっていない自己アピール・・・

時に、「事故アピール」(笑)になる方がいらっしゃいます・・・。


・・・こうなると悲劇です・・・(笑)




自分の長所を自分から見た場合・・・

他人から見た場合・・・・


エピソードを絡めて整理します・・・



そしてそれを表現する時の「自分流」(誰にもまねできないものなど)の説得力・・・


そしてその表現力・・・

言葉の使い方・・・


その他・・・


トータル的なバランス・・・



自己アピールも奥が深いですねー







「人って一人一人、なんてオリジナルで創造的なのだろう。人の価値観を知ることはドラマを見るより面白い」

ある受講生の方の体験談をご紹介したいと思います。(原文そのままです)


「人って一人一人、なんてオリジナルで創造的なのだろう。人の価値観を知ることはドラマを見るより面白い」

・・・ほんとに素敵な感想ですね。


この方の成長は著しいと感じました。
またたいへん嬉しく感じておりました。

毎回毎回の授業がとても印象に残っています。

また、ご自身の価値観の変化や成長に伴い、その役割が大きくなっていく様子は「人の成長サイクルというか成長メカニズム」・・・を感じさせていただきました。

10年分を1年でかからずに進んだような感じです。


こちらの生徒さん

到底考えられなかった、人前に立ち、インテリアの講座を実施することになられたようです。

そちらに呼応するように、人前で話すこと、プレゼンテーション能力や自身の演出などこれから必要なことを学ぶために、トレーナーコースに進まれました。

これからのご活躍が楽しみです。

引き続き応援させていただきたいと思います。






JIMCCA上級マスターコーチコース終了
匿名希望 女性 会社員


上級コースの後半は、初対面で名前以外ほとんど知らない受講生の方々と決められたテーマについてお互いにコーチングするという実践授業で「相手の状況も分からないのに、いきなりコーチングできるのかな?」と思いました。

それが問いかけの方法を工夫することで、その方が本当に望んでいることや大切にしている深い部分を知ることができ個人情報や過去の出来事ことなど知らなくても充分(それ以上に!)相手のことが理解できるということを知り、コミュニケーションの奥深さを感じました。

今では「人って一人一人、なんてオリジナルで創造的なのだろう。人の価値観を知ることはドラマを見るより面白い」と感じるようになり、人の話を聞きたくて仕方がないと思う自分がいることに驚きます。

「他人と深くかかわることはやめておこう...。」と考えていたあの時間が「あ〜、もったいない!」


(ベーシックコースの)受講を申し込んだ当時、成績ばかり求められ職場の人間が次々と辞めていく環境にやる気がなくなり「さっさとコミュニケーションスキルを身につけて営業実績をあげて転職しよう」と考えていたので、あせりがあった思います。

「さて、スキルを身につけて営業成績が上がったとして転職するにしても、職場では一人で行動することが多かったため実務経験が長いわりには後輩を育てる経験をしたことがないし社内ミーティングすら仕切ったこともない。

今後、人を育てる立場を求められたときに対応できるのかなぁ」という不安もありました。


受講をすすめていくうちに、以前は夢や目標を考えることをやめていた私が、先生のマンツーマン授業や他の受講生の方々からコーチングを受けることで気付きがあり、信念や、望む姿が見えてきたのは思いがけない収穫でした。


そもそも入校時は自分の将来の目標を見つけるなど考えもしていませんでしたし、期待もしていませんでしたから。


自分が将来何をしたいのかが見えてきて自信が付いてきた頃、勤務先の職場の人間が大きく入れ替わったため少人数ではありますがチームを率いる役割を任されることになったことと、上級コースの受講中、4ヶ月の間に2度大きな受注が取ることができ、(10月の契約は私の今までの実績の中で最高金額でした)

「あのとき望んでいたことが現実になっているじゃないか。」とI式コーチングの効果のすごさを感じました。


今後は、今以上にお客様のあらゆる相談に対応できるようになり、さらに多くのお客様からの信頼を得たいと考えているので、しばらくはチームリーダーとしての経験を積みながら転職または独立のことは平行して考えていくつもりです。


ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

【右脳が疲れる?】「右脳が疲れるってどういうこと?・・・」

北海道での素晴らしい画家さんとの出会いがありましたが、

とても面白いお話を伺うことができました。


普段私達は仕事やあらゆることで左脳を使うことが多く、その左脳を休めるために自然を体感したり、絵が好きな方は絵を描いたりすることがあるかと思います。


ところが、その画家さん、右脳を使い、ずっと絵を描いていますと、右脳が疲れてきて、創作意欲が減退することがあるそうです・・・。


右脳が疲れる〜・・・

・・・私にはそんな経験がなかったので衝撃的でした・・・。


左脳を使い過ぎて右脳で休める・・・


・・・こんなことはよくあると思いますが・・・


やはり芸術家ならではのことなのでしょうか・・・




その画家さんの絵はまさにインスピレーションに満ち溢れていました。


「どうしたらこんな絵が描けるのでしょう?」

「絵を描き始めたきっかけは?」

「インスピレーションが湧くのですか?」


怒涛の質問が飛び出しました。


私の話もしながら小樽での多くの時間を費やすことになりましたが、

とても素晴らしい出会いとなりました。



旅のひとつのよいところですね・・・


・・・仕事で行ってるのでした・・・(笑)




しかしひとつの出会いがまたその地に行きたいと思う・・・そんな気持ちになれたひと時でした。




今回の画家さんのお話からやはり右脳と左脳のバランス・・・


・・・バランスが大切なんだなー・・・とあらためて感じました。

【北海道】「ついにスタート北海道・・・・全ては1から・・・」

北海道から戻ってきました。

今回は2泊3日のスケジュールで、10・11・12の滞在でした。

北海道でも素敵な出会いがたくさんありました。


北海道第1号の生徒さん・・・

とても素敵な方でした。


「わざわざ北海道まで来ていただいて・・・」と恐縮されていました。

また不思議がられておられました。(笑)

「学びたくてもどこでどのようにしたらいいのかわかりませんでした・・・

・・・こんなふうに思っていらっしゃる方がたくさんいると思います・・・」

・・・そうも言われておられました・・・。




全ては1から始まります。福岡もそうです。東京もそうです。

1つの出会いからスタートです。


私自身が今すごくコンディションがいい(黄金バランスが良い)状態ですので、

とても良い出会いがたくさん起こります。

意味のある出会いも多くあります。


ですので、たったお一人でもとても意味ある大切な出会いだと思うのです。


人は300人に影響を及ぼすと言われます。


今回、北海道第一号の受講生(栄えある記念すべき方ですね・・・)の方が

おっしゃいました。

「早速、職場で活用します・・・」と。



・・・これなんですね。

人(周囲)に良い影響を及ぼすということは・・・



自分が気付き、改め、行動に起すことにより、あきらかに周囲の反応と行動が変わってきます・・・

例えば、これまで当たり前に行っていた部下とのコミュニケーションの方法が違っていたと気付いたら、もう少し部下の気持ちになり、より効果的な方法を実践していきます・・・


そのことで部下が意欲的に仕事を行うようになる・・・


仕事が楽しくなる・・・


その姿を見た自分も嬉しくなる・・・


そんな体験をひとつひとつ積み重ねるうちに新しい習慣ができてきます。



そして良い影響を受けた人が、また周囲に良い影響を与えていきます。


・・・こんなことを考えますと、人一人が与える影響は300人どころではないかもしれませんね。



このような背景を想像していますので、「一人を大切にする」

・・・このような発想が生まれてきます。



今もいろんな地域から資料のご請求をいただいておりますが、

ご希望がある限り(出来るかぎり(笑))続けていきたいと思います。



「学びたいけど どこに行って 何を どう 学んだらいいのかわからない・・・」

・・・こんな方々に学びの場を創る・・・・こんな夢もあります。


まず一番に学んでいただきたいのが、この「I式コーチング」なんです。


人は本来の姿を取り戻しますと(自然な形になりますと)

「学びたい・・・・」

「成長したい・・・」

「向上したい・・・」

「磨きたい・・・」


・・・こんな気持ちがでてきます。



自身の黄金バランスを整え、(頭、心、行動などのバランス)成長し、(表面的でない自身)

一生続く人と人とのコミュニケーションの方法を学び活用する・・・

(自分へのコミュニケーション・・・人とのコミュニケーション・・・)


そして自身のステージを上げていきます。


・・・この時に起こる「学びたい・成長したい・向上したい・磨きたい」

こんな気持ち。


そのタイミングで、様々なことにチャレンジしたくなります。


前から気になっていた、「語学・・・資格・・・様々な趣味・・・」



その後は「さらに・・・・さらに・・・」と自身を高めていくことになります・・・。



・・・それが「自分らしい生き方」・・・そう呼べるかもしれません・・・。




そのことの元になる大切なことが「I式コーチング」だと思っています。

ですから一番に学んでいただきたいという気持ちがあります。


こんな思いがあるので九州から北海道までいけるのでしょうね・・・(笑)




将来の夢のひとつとして、

学びたい方が、さらに様々なことを学べる(安心して、誠実(うそ偽りのない、生徒さんのことを一番に考える姿勢)で信頼できる方から、学べる・・・


・・・そんなカレッジができたらいいだろうなー・・・と思います。


こんなこともプロデュースできたらと考えています。




北海道こぼれ話






Image041

札幌で有名な時計台を見てきました・・・










Image048


3日目に小樽まで行ってきました・・・


これがテレビでよく見る小樽運河ですね・・・










Image055


小樽の画廊で見たこの富良野の絵・・・

吸い込まれるように中に入りました・・・











Image056


中には画家の伊藤さんがいらっしゃり、

いろんな話をきくことができました。
(続編でご紹介します)


「伊藤さん・・・絵を一枚お売りください・・・・」


選んでいただいた絵が、私が最初に引き込まれた絵・・・富良野の絵・・・だったんです・・・。


驚きましたねー・・・。






Image058


最後に名物のお寿司を食べて千歳空港へ・・・


あわび、うに、いくら、かに、ぼたんえび・・・・等15種


・・・お値段びっくりの安さです・・・。





北海道・・・・また行きます。

【東京】「東京がいよいよスタートしました。・・・なるほど・・・と考えさせられました・・・」

6−7日と東京に行ってきました。

この二日間は公私ともに実りある二日間でした。

東京でのスタートがついに実現しました。


東京の同志とも言える素晴らしい方々と語りあうこともできました。

大都会の殺伐とした環境の中で、


心を痛めている人

心が折れそうな人

スランプから脱しきれていない人・・・その方法が分からない人・・・

自分らしさが発揮できていない人


・・・様々な問題に直面している人・・・などなど・・・。


それが仕事面や家庭・・・プライベートの面に及ぶ広範囲にわたっている・・・


・・・そんな実態を知らされることに・・・



事は深刻ですね・・・


・・・・この時期に東京かー・・・なるほど・・・


いつもながらその時期やタイミング・・・・その意味に驚かされます・・・



I式コーチングの普及・・・その先達役のIMCコーチ・トレーナーの育成・・・

・・・これが急務だと感じました。



早速いろんな取り組みをしていきたいと思います。





≪東京こぼれ話≫

ところで、東京に行くと必ず行く場所があります。

そのうちの一つが、上野のアメ横なんです。


ここは実に元気と笑いが出る場所です。


今回楽しめたものをご紹介します。



パロディーTシャツの店がありました。

買うに買えず・・・(笑)


Image034

ダエキ・・・誰が考えるのでしょう?(笑)












Image036

これも笑えます。

お見事!!











Image037




これは傑作ですねー

参りました・・・


アディダス・・・カジデス・・・









Image038




アディダス・・・アジデス・・・

このパターンは以前からありましたね・・・













Image039



足・・くさい・・・


これはひどいですねー・・・(笑)






よくもこんなことを考えるものだと感心します。

くだらないのですが笑えます・・・



こんなユーモアやアイデアがつまった場所がアメ横なんです・・・


今回も笑えました・・・。

【仲間】「仲間っていいなー・・・仲間を感じたとき・・・」

昨日は上級マスターコーチのFCAクラブ(レベルアップの授業)がありました。


ここに上級マスターコース受講中の方が加わりました・・・


一言・・・「皆さんのレベルの高さに驚きました・・・早く皆さんのようになりたい・・・」・・・そんな感想を言われました・・・。


・・・もうすぐそこまで来ているように思いますが・・・(笑)



このクラス・・・体格のいい方が多く(笑)

教室が狭く感じました・・・(笑)


九州場所が近いので・・・関係ないですね(笑)



昨日は授業をしていて思いました・・・


「仲間」っていいなー・・・と。



その場にいらっしゃるみなさんが仲間のように思えました・・・。


不思議な感覚でした・・・。




私のこれまでの人生を振り返りますと、

「師匠」・・・と呼べる人には出会っていません・・・

(・・・残念ながら・・・いつの日が出あいたいと思いますが・・・)



経験・体験から学ぶことが多く、また古典や歴史書などの書物が先生であり師匠であったような気がします・・・。



一方、反面教師はものすごく多かったと思います・・・(笑)



・・・感謝しなけりゃいけませんね・・・(笑)



常に自らが開拓者となり、新しいことを次々とやらねばならない環境にあり、

現在もそれが進行中です。


・・・今ではそれが普通に思えてきました・・・。




そんなことをやってきているので、「仲間」・・・という存在を感じることが少なかったように思います・・・。


もちろん友人は多いと思います。

支えてくださる大切な友人も多数います。

親友と呼ぶべき人もいます・・・。




ここで言う「仲間」・・・とは、



価値観を共有できる・・・

そこにいて居心地が良い・・・

いっしょに喜びを分かちあえる・・・

いっしょに問題解決に臨むことができる・・・

夢を分担しあえる・・・



・・・こんな感覚がありました・・・。


この時、先生と受講生という垣根を越えて、「仲間」・・・そんな感覚が芽生えました・・・。


授業中もみなさん 腹の中から笑っていらっしゃったのが印象的でした・・・。




「仲間」っていいなー・・・

「仲間」ってこんな感じなんだろうなー・・・



お互いに励ましあい・・・

お互いに認めあい・・・

お互いが互いを思いやり・・・

お互いが自然である・・・



・・・実に不思議な感覚でした。



こんな「仲間」と何かをやりとげたい・・・こんな気持ちも出てきました・・・。




気がつけば仲間がいた・・・

自分ひとりではなくなっていた・・・




この「仲間」が実に頼もしく感じました・・・。




託していける・・・

これなら託していける・・・



そんな手ごたえをしっかり感じた一日でした・・・。


そんなことを胸にいだいて、明日から東京・・・

来週は北海道・・・



歴史のページを刻んでいきたいと思います・・・。







I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ