先日鹿児島に行ってきました。
いくつか目的があったのですが、私の自己啓発です(笑)
お会いしたいと思っていた方、複数の方とお会いでき、しっかり充電できました。
講演会場の近くに桜島行きのフェリー乗り場がありましたので、少しの時間を使って往復だけしました。
なんと、35年ぶりぐらですねー・・・・
幸い風向きが反対側に向いていましたので火山灰の影響もなく、スムーズに過ごすことができました。
現地の人に聞きますと、
洗濯物も干せないそうです・・・
私の母親は実は鹿児島出身なのですが、
鹿児島弁は難解です。(笑)
・・・しかしどことなく親しみがわきます。
竜馬伝で話題になっていますが、鹿児島の地というのは、とてもエネルギッシュですねー・・・
当時から日本全体の未来のことを考えて行動したわけですから・・・
そんなエネルギッシュな、鹿児島から日本を元気にしよう!・・・と考えていてアメリカ在住で、世界をまたにかけて活躍されている、
岩本さんという方のお話を聞く機会がありました。
ほんとにエネルギッシュでした。
お話の中で、印象に残り、共感した言葉は、「本物が生き残る」・・・というフレーズ。
・・・これは宇宙の法則だそうです・・・・大きな話になってきました(笑)
例えば、映画。初日に超満員でも、翌日以降ガラガラ・・・・こんなことがよく見られるそうです。
一方、初日超満員・・・その後も入場が多い・・・・
このように極端に違いがでるそうです。
その理由のひとつとして、ツイッター。
初日見た人がつぶやいていきます。
一気に広がり・・・・その結果入場者数に影響するそうです。
良い映画がヒットし、そうでない映画はその逆に・・・
こんなことが起こっているようです。
くくりとして、「本物でないといけない」 人もその他も・・・
それが21世紀だそうです。
たいへん共感しました。
「本物」とは?
これについては以前のブログで取り上げたことがありますが、
解釈の幅が大きいので、その都度エピソードとともにお届けしたいと思います。
・・・・・・・・・・
話は変わりまして、
昨日の授業の1シーンですが、
ご自身のやりたいこと・・・のビジョンを描かれるシーンがありました。
これまでの授業の中で、
ご自身の長所、才能、過去の様々な体験の意味・・・そして今ある人脈・・・さらに自分がやりたいこと・・・・
ひとつひとつ開花され、ついに昨日のこと、
このようなことがひとつのビジョンとしてまとまりました。
(プランの骨格ができました)
何かを掴んだ!!という素敵な表情でした。
・・・・・この瞬間がたまりませんね(笑)
いよいよこれから実践です。
実践して、実践に落とし込んで初めて意味あるものになります。
大きなプロジェクトになりそうな予感がしますので、楽しみが増えました。
この方まさしく「本物」・・・・
人の面倒見が良いという長所が今開花されようとしています。
人の長所や才能が開花しそれを実現していくプロセスをサポートしていく・・・この瞬間に大きな感動を覚えます。
2010年07月
北海道番外編をお届けしたいと思います。
暑さもしばし忘れたいところです。
この時期札幌大通り公園には、アサヒ、キリン、サッポロの巨大ビアガーデンが出展され、夏の風物詩になっているようです。
今回は早朝ジョギングの時に見ましたが、
開店時には行けませんでした・・・・(残念)


3日目は午後から時間が取れましたので、
予てから行って見たかった、富良野と美瑛へ・・・・
前回小樽に行ったときに出会った画家さんが、北海道で最も美しい場所と言われた場所ですので、外せませんでした・・・
この写真は、美瑛のケンとメリーの木。
スカイラインのCMで有名になった木です。
・・・・ただのポプラの木なんだけどなー・・・(言っちゃいけません(笑))

こちらはマイルドセブンの木。
CMで有名になった木です。
・・・・ただのポプラの木なんだけどなー・・・(言っちゃいけません(笑))
美瑛は四季折々・・・
丘のまちと言われる全体の風景を楽しむところだと思いました。

富良野のラベンダー園です。
有名なファーム富田のラベンダーです。
本当にきれいでしたねー・・・・
写真より実物はまだきれいです。

丘の美瑛に対し、へその富良野・・・だそうです。
両方ともゆっくり時間をかけて行くところですね。
富良野駅について、次の列車まで2時間・・・
私は、ためらわず、いつもの【レンタサイクル!!】を選択しました。
ファーム富田まで30−40分と聞き、
往復と現地での見学・・・十分いけると判断・・・・
いざスタートしてみると、
北海道の風は強い・・・・
進まない・・・進まない・・・・
あげくに、強風で途中の案内→が反対向いているというハプニングに気付かず、ひたすらこぎ続けました・・・(笑)
・・・・途中、工事現場の方に聞くと、真反対・・・・・
時間がないけど諦めるわけにはいかない・・・・
今まで経験したことがないぐらい【レンタサイクル】をこぎ続けました・・・
ファーム富田についたのが2時20分・・・・
いそいそと見学・・・・
さあまた【レンタサイクル】に乗り込み、富良野の駅へ・・・・
死に物狂いでこぎました・・・
到着が1分遅れで列車が行った後でした。
「やられたー」・・・と思いましたが、いや何か方法があるはず!・・・・
そう・・・【レンタサイクル】・・・冗談です。
なんと、10分後に美瑛行きのバスがあったのです・・・・
まさしく奇跡・・・・
こうして美瑛にたどり着き、
観光「丘コース」のバスに間に合い、観光することができました。
苦労した甲斐がありましたねー・・・・
北海道の自然は素晴らしいですねー・・・・
雄大で雄大で・・・気持ちが大らかになりますね。
北海道の皆様、また参りますので、しばらくお待ちください。
ちなみに昨日は鹿児島でした(笑)
こちらの話は次のブログでご紹介します。
暑さもしばし忘れたいところです。
この時期札幌大通り公園には、アサヒ、キリン、サッポロの巨大ビアガーデンが出展され、夏の風物詩になっているようです。
今回は早朝ジョギングの時に見ましたが、
開店時には行けませんでした・・・・(残念)


3日目は午後から時間が取れましたので、
予てから行って見たかった、富良野と美瑛へ・・・・
前回小樽に行ったときに出会った画家さんが、北海道で最も美しい場所と言われた場所ですので、外せませんでした・・・
この写真は、美瑛のケンとメリーの木。
スカイラインのCMで有名になった木です。
・・・・ただのポプラの木なんだけどなー・・・(言っちゃいけません(笑))

こちらはマイルドセブンの木。
CMで有名になった木です。
・・・・ただのポプラの木なんだけどなー・・・(言っちゃいけません(笑))
美瑛は四季折々・・・
丘のまちと言われる全体の風景を楽しむところだと思いました。

富良野のラベンダー園です。
有名なファーム富田のラベンダーです。
本当にきれいでしたねー・・・・
写真より実物はまだきれいです。

丘の美瑛に対し、へその富良野・・・だそうです。
両方ともゆっくり時間をかけて行くところですね。
富良野駅について、次の列車まで2時間・・・
私は、ためらわず、いつもの【レンタサイクル!!】を選択しました。
ファーム富田まで30−40分と聞き、
往復と現地での見学・・・十分いけると判断・・・・
いざスタートしてみると、
北海道の風は強い・・・・
進まない・・・進まない・・・・
あげくに、強風で途中の案内→が反対向いているというハプニングに気付かず、ひたすらこぎ続けました・・・(笑)
・・・・途中、工事現場の方に聞くと、真反対・・・・・
時間がないけど諦めるわけにはいかない・・・・
今まで経験したことがないぐらい【レンタサイクル】をこぎ続けました・・・
ファーム富田についたのが2時20分・・・・
いそいそと見学・・・・
さあまた【レンタサイクル】に乗り込み、富良野の駅へ・・・・
死に物狂いでこぎました・・・
到着が1分遅れで列車が行った後でした。
「やられたー」・・・と思いましたが、いや何か方法があるはず!・・・・
そう・・・【レンタサイクル】・・・冗談です。
なんと、10分後に美瑛行きのバスがあったのです・・・・
まさしく奇跡・・・・
こうして美瑛にたどり着き、
観光「丘コース」のバスに間に合い、観光することができました。
苦労した甲斐がありましたねー・・・・
北海道の自然は素晴らしいですねー・・・・
雄大で雄大で・・・気持ちが大らかになりますね。
北海道の皆様、また参りますので、しばらくお待ちください。
ちなみに昨日は鹿児島でした(笑)
こちらの話は次のブログでご紹介します。
今朝のジョギングは5:30スタート。すでに今日も猛暑の気配が漂ってました・・・
自宅に戻ってのシャワーは「水」です。
この瞬間が最高ですね。(笑)
北海道でいろんな写真をとりましたが、番外編については後日編集したいと思います。
お楽しみに・・・
最近は体験レッスンご希望の方が多く、それに伴いご入校が増えています。
・・・その都度、ひとつのハードルを越えてこられたなー・・・と感じます。
「コーチング」「I式コーチング」を学ぶ(身につける)学ばないは、体験レッスンを受けてからゆっくり判断されるのが一番良いと思います。
みなさんよくおっしゃるのが、資料だけではよくわからない・・・というご意見です。
・・・ごもっともです。(笑)
わかりやすい資料を・・・と作成中ですが、
なんせ「I式コーチング」は進化していきますので、常に校正が変更になるというのが現状です。
差し替えに適した良い方法を考えねば・・・と思います。
やはり一番良いのが体験レッスンを通して、ライブ感を味わっていただくことだと思います。
そして聞きたいことをしっかり聞いていただくこと・・・・
押し売り無理強いは一切しないという方針です。
私にはノルマがありませんから・・・・(笑)
必要とされている方から順番に・・・・
縁のある方から一人づづ・・・・
こんな気持ちです。
資料のご請求をいただいた方にフォローの電話を入れるのが良いのかそうでないのかわかりませんが、
その方その方に、タイミングがあると思いますので、
しつこくなるような営業や深追いは一切しておりません・・・
新たにご縁のある方々がまずはご自身のために・・・そして周りの人のために・・・・
今の自分と未来の自分のために・・・
自分と周りの人の今とこれからがよくなるために・・・
バランスよく身につけていただくのが一番です。
先日、グローバル化に伴う世界の中の日本人がどうあるべきかという話題の中で、コメンテーターである寺島さんがおっしゃった一言が印象的でした。
「世界を渡り歩き世界を見てきた私の立場からすると、最も大切なことは心を通わせる力です・・・・・・それぞれの国の文化を受け入れ認めた上でのそんな力です・・・・」
このようなコメントがありました。
一般的に世界とわたりあうにはまず、語学だ!アピールだ!
そんな言葉をよく耳にしますが、寺島さんの言葉はそんなことをはるかに凌駕しているように感じました。
私なりに解釈しますと、
人としての魅力(人柄、人間性、許容)が大事、 そして、相手と心を通わせるぐらいのコミュニケーション力が大事。
・・・そんな風に受けとめました。
裏を返せばスキルとしての語学を身につけただけでは世界とわたりあえない・・・
そんな風にもとれます。
「I式コーチング」ってほんとに大切なことなんだとあらためて認識を強めました。
これからの日本のためにも頑張らないと・・・・
そんな思いがますます湧いてきました。
自宅に戻ってのシャワーは「水」です。
この瞬間が最高ですね。(笑)
北海道でいろんな写真をとりましたが、番外編については後日編集したいと思います。
お楽しみに・・・
最近は体験レッスンご希望の方が多く、それに伴いご入校が増えています。
・・・その都度、ひとつのハードルを越えてこられたなー・・・と感じます。
「コーチング」「I式コーチング」を学ぶ(身につける)学ばないは、体験レッスンを受けてからゆっくり判断されるのが一番良いと思います。
みなさんよくおっしゃるのが、資料だけではよくわからない・・・というご意見です。
・・・ごもっともです。(笑)
わかりやすい資料を・・・と作成中ですが、
なんせ「I式コーチング」は進化していきますので、常に校正が変更になるというのが現状です。
差し替えに適した良い方法を考えねば・・・と思います。
やはり一番良いのが体験レッスンを通して、ライブ感を味わっていただくことだと思います。
そして聞きたいことをしっかり聞いていただくこと・・・・
押し売り無理強いは一切しないという方針です。
私にはノルマがありませんから・・・・(笑)
必要とされている方から順番に・・・・
縁のある方から一人づづ・・・・
こんな気持ちです。
資料のご請求をいただいた方にフォローの電話を入れるのが良いのかそうでないのかわかりませんが、
その方その方に、タイミングがあると思いますので、
しつこくなるような営業や深追いは一切しておりません・・・
新たにご縁のある方々がまずはご自身のために・・・そして周りの人のために・・・・
今の自分と未来の自分のために・・・
自分と周りの人の今とこれからがよくなるために・・・
バランスよく身につけていただくのが一番です。
先日、グローバル化に伴う世界の中の日本人がどうあるべきかという話題の中で、コメンテーターである寺島さんがおっしゃった一言が印象的でした。
「世界を渡り歩き世界を見てきた私の立場からすると、最も大切なことは心を通わせる力です・・・・・・それぞれの国の文化を受け入れ認めた上でのそんな力です・・・・」
このようなコメントがありました。
一般的に世界とわたりあうにはまず、語学だ!アピールだ!
そんな言葉をよく耳にしますが、寺島さんの言葉はそんなことをはるかに凌駕しているように感じました。
私なりに解釈しますと、
人としての魅力(人柄、人間性、許容)が大事、 そして、相手と心を通わせるぐらいのコミュニケーション力が大事。
・・・そんな風に受けとめました。
裏を返せばスキルとしての語学を身につけただけでは世界とわたりあえない・・・
そんな風にもとれます。
「I式コーチング」ってほんとに大切なことなんだとあらためて認識を強めました。
これからの日本のためにも頑張らないと・・・・
そんな思いがますます湧いてきました。
一昨日は札幌市内にある医療関係の会社様の研修を行いました。
朝10時から夜7時半まで昼40分の休憩以外ほとんど休憩なしのぶっ通しでした(笑)
参加された方々は本当に熱心でした。
どんどん質問が来ます。
これまでに受けて来た様々な研修において、どうも腑に落ちない点がおありだったところに、グッドクエスチョンの連発です。
実践重視の立場から考えますと、自ずとその答が明確になります。
例えば、TA交流分析理論の研修を受けた友人が、エゴグラム検査(性格的傾向を見る検査)の結果を見て、自分はダメだと 自分にダメ出しをしてショックを受けて帰ってきたんです・・・・
性格的傾向は傾向であり、全ての人が持つ要素であり、遺伝子の数だけ違います。
ですから違って当たり前。
さらに傾向ですから、変化していきます。
こちらは一例ですが、ポイントがあるんです。
ポイントを外して受け売りの説明をしますと、それを聞いた方が、上記のように被害を受けてしまうことがあります。
このあたりは要注意ですね。
時に、専門用語を使い、 「あの人はCPが高いから○○なのよ・・・」
こんなことを耳にすることがあります。
まるで、血液型で人を判断するのと同じことになってしまいます。
人はそんな簡単に分類できるものではないと思います。
あくまでも今の傾向・・・そして変化していく・・・・さらに決めつけない・・・
こんなことがとても大切なことだと思います。
話を戻しますと、今回の研修は、「傾聴」を中心というリクエストがありました。
コーチングにおいて「傾聴」はもっとも大切なものと位置付けられます。
コーチングは聴くに始まり聴くに終わると言われるぐらいです。
その傾聴も、先程のようにポイントを外すと全く意味がなくなるばかりか 逆効果になります。
さらに、咀嚼(そしゃく)して実践現場に落としこまないと意味がありません。
ですので、今回は医療現場の実例をあげながら具体的に落としこんでいきました。
さらに傾聴のスキルは単体で存在するのではなく
他のスキルとのバランスで成り立ちます。
こんな本質かつ重要な点を研修参加の方の要望に沿うよう、さらにその方々にあった方法を考えていきました。
気がつけば、9時間半経っていました・・・(笑)
朝10時から夜7時半まで昼40分の休憩以外ほとんど休憩なしのぶっ通しでした(笑)
参加された方々は本当に熱心でした。
どんどん質問が来ます。
これまでに受けて来た様々な研修において、どうも腑に落ちない点がおありだったところに、グッドクエスチョンの連発です。
実践重視の立場から考えますと、自ずとその答が明確になります。
例えば、TA交流分析理論の研修を受けた友人が、エゴグラム検査(性格的傾向を見る検査)の結果を見て、自分はダメだと 自分にダメ出しをしてショックを受けて帰ってきたんです・・・・
性格的傾向は傾向であり、全ての人が持つ要素であり、遺伝子の数だけ違います。
ですから違って当たり前。
さらに傾向ですから、変化していきます。
こちらは一例ですが、ポイントがあるんです。
ポイントを外して受け売りの説明をしますと、それを聞いた方が、上記のように被害を受けてしまうことがあります。
このあたりは要注意ですね。
時に、専門用語を使い、 「あの人はCPが高いから○○なのよ・・・」
こんなことを耳にすることがあります。
まるで、血液型で人を判断するのと同じことになってしまいます。
人はそんな簡単に分類できるものではないと思います。
あくまでも今の傾向・・・そして変化していく・・・・さらに決めつけない・・・
こんなことがとても大切なことだと思います。
話を戻しますと、今回の研修は、「傾聴」を中心というリクエストがありました。
コーチングにおいて「傾聴」はもっとも大切なものと位置付けられます。
コーチングは聴くに始まり聴くに終わると言われるぐらいです。
その傾聴も、先程のようにポイントを外すと全く意味がなくなるばかりか 逆効果になります。
さらに、咀嚼(そしゃく)して実践現場に落としこまないと意味がありません。
ですので、今回は医療現場の実例をあげながら具体的に落としこんでいきました。
さらに傾聴のスキルは単体で存在するのではなく
他のスキルとのバランスで成り立ちます。
こんな本質かつ重要な点を研修参加の方の要望に沿うよう、さらにその方々にあった方法を考えていきました。
気がつけば、9時間半経っていました・・・(笑)
昨日北海道(札幌)入りしました。
道中・・・
ほんとに道中ですね(笑)
偶然や良い出会いなど良いことがいくつかありました。
今回は、ANAに乗りました。
機内では、スタバのコーヒーを頼み、美味しくいただきました。
飛行機内てスタバのコーヒーはうれしいですねー
席は、非常口の横を予約します。
飛行機の席にもこだわりがあります。(笑)
まず、前のスペースがとても広いということ。
非常口の近くはいざという時、乗務員を手伝う(乗客の脱出を手伝う)場所ということ。
そして、そこはCAさんと話がしやすい場所ということ。
そんなこだわりがあって非常口の近くの席をとります。
今回、目の前に座られたCAさんは品があり、気配りが行き届き、笑顔が美しく16年のキャリアを持ち、国際線と国内線の両方を掛け持つ方でした。
今までこんなに素晴らしいCAさんは見たことがないと思えるような方でした。
そこで、いろいろうかがってみました。
まず、自分の仕事など自己紹介をし、そして感じたままをそのまま表現しました。
そして、今私のスクールの生徒さんの中にはクリニックの経営に携わり、スタッフの身だしなみやマナーの向上に努めている方がいらっしゃいます。
そこで、あまりにも○○さんの身だしなみ、マナー気配りが素晴らしいのでお伺いしたいのですが、
その秘訣はなんですか? と聞いてみました。
そうしますと、
ANAの教育はとても厳しいとのこと。
髪は一切染めてはいけない。
口紅は明るい色
「あとこれ言っていいのかしら・・・」と言いながら、
企業秘密的なことも教えていただけました。
その一つは、常にお客様の視線を感じることだそうです。
どんな時にもお客様が見ていると思うと、表情も緩みます。とのことでした。
また目線を合わせるマル秘テク ・・・これは非公開です(笑)
話も弾み、今度はCAさんの抱えてる悩みにワンポイントアドバイス。
北海道があっというまでしたね。
千歳空港に着くと、今度はJRに乗り札幌へ・・・・
そこでたまたま隣り合わせた方と話す機会があり 北海道の話で盛り上がり・・・名刺交換しますと、
なんと「新聞記者」の方でした。
「コーチング」「I式コーチング」に興味を持たれ、
いつか取材に・・・・
そんな話になりました。
偶然というか必然というか面白いですねー
初日は、授業を無事終え
札幌ラーメンで締め!
今日は企業さんの研修です。
さあ!フルパワーで参ります!!
道中・・・
ほんとに道中ですね(笑)
偶然や良い出会いなど良いことがいくつかありました。
今回は、ANAに乗りました。
機内では、スタバのコーヒーを頼み、美味しくいただきました。
飛行機内てスタバのコーヒーはうれしいですねー
席は、非常口の横を予約します。
飛行機の席にもこだわりがあります。(笑)
まず、前のスペースがとても広いということ。
非常口の近くはいざという時、乗務員を手伝う(乗客の脱出を手伝う)場所ということ。
そして、そこはCAさんと話がしやすい場所ということ。
そんなこだわりがあって非常口の近くの席をとります。
今回、目の前に座られたCAさんは品があり、気配りが行き届き、笑顔が美しく16年のキャリアを持ち、国際線と国内線の両方を掛け持つ方でした。
今までこんなに素晴らしいCAさんは見たことがないと思えるような方でした。
そこで、いろいろうかがってみました。
まず、自分の仕事など自己紹介をし、そして感じたままをそのまま表現しました。
そして、今私のスクールの生徒さんの中にはクリニックの経営に携わり、スタッフの身だしなみやマナーの向上に努めている方がいらっしゃいます。
そこで、あまりにも○○さんの身だしなみ、マナー気配りが素晴らしいのでお伺いしたいのですが、
その秘訣はなんですか? と聞いてみました。
そうしますと、
ANAの教育はとても厳しいとのこと。
髪は一切染めてはいけない。
口紅は明るい色
「あとこれ言っていいのかしら・・・」と言いながら、
企業秘密的なことも教えていただけました。
その一つは、常にお客様の視線を感じることだそうです。
どんな時にもお客様が見ていると思うと、表情も緩みます。とのことでした。
また目線を合わせるマル秘テク ・・・これは非公開です(笑)
話も弾み、今度はCAさんの抱えてる悩みにワンポイントアドバイス。
北海道があっというまでしたね。
千歳空港に着くと、今度はJRに乗り札幌へ・・・・
そこでたまたま隣り合わせた方と話す機会があり 北海道の話で盛り上がり・・・名刺交換しますと、
なんと「新聞記者」の方でした。
「コーチング」「I式コーチング」に興味を持たれ、
いつか取材に・・・・
そんな話になりました。
偶然というか必然というか面白いですねー
初日は、授業を無事終え
札幌ラーメンで締め!
今日は企業さんの研修です。
さあ!フルパワーで参ります!!
今日は朝から猛暑ですね。
ちょっと外出しただけで汗がだらだら出てきます。
体調管理が大事になってきます。
この暑さをしりめに明日から北海道に行って参ります。
北海道の生徒さんの授業と、企業研修が入っています。
素敵な方々との再会や出会いは本当に楽しみです。
北海道の様子をブログにアップしたいと思っています。
行ってみたいところもありますし、今回も楽しみが多い北海道になりそうです。
北海道から戻ると鹿児島が待っていますので、それこそ北(東)から南(西)まで・・・
宮沢賢治計画推進中です。
(※宮沢賢治計画とは、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩の中にあるフレーズ・・・
東に病気の子供あれば行って看病してやり・・・・
西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い・・・
南に死にそうな人あれば、行って怖がらなくてもいいといい・・・
北にケンカや訴訟あれば、つまらないからやめろといい・・・・
・・・この好きなフレーズになぞり、
「宮沢賢治計画」(笑)と名づけているだけなんです・・・・
そしてそれを実行しているだけなんです。
西に東に南に北に・・・・
私を必用としている人があればそこに行きたい・・・そう思っています。
先日のFCA懇親会で、実践効果を目の当たりにした生徒さんがおっしゃった一言・・・・
「こんな姿が全国にあればいいでしょうねー」
・・・・全く同感です。
私が何をやりたいのかどんなイメージをいだいているのかがだいぶご理解いただけるようになってきたと感じます。
・・・・「こういうことか・・・」
「これを広げたいということなんですね・・・・」
・・・・そんな言葉が聞けました。
いくら私が口で言っても、実際に経験体験(実践)しないとなかなかわからないものです。
しかし、実際に経験体験(実践)しますと本当によくわかっていただけます。
そして経験した方々の中から今度はご自身から発信し、周囲に素敵な笑顔を広げていただければこれ以上の幸せはありません・・・
今日もそんな思いを胸にトレーナーコースのスタートを切っていただいた方がいらっしゃいます。
宮沢賢治計画・・・
少しでも多くの受講生の方々と共有していければと思います。
もちろん、皆様の目的は多種多様・・・
そんな中から少しでも・・・・そんな気持ちです。
宮沢賢治計画推進中・・・・
機会があれば「水戸黄門計画」もご披露したいと思います(笑)
ちょっと外出しただけで汗がだらだら出てきます。
体調管理が大事になってきます。
この暑さをしりめに明日から北海道に行って参ります。
北海道の生徒さんの授業と、企業研修が入っています。
素敵な方々との再会や出会いは本当に楽しみです。
北海道の様子をブログにアップしたいと思っています。
行ってみたいところもありますし、今回も楽しみが多い北海道になりそうです。
北海道から戻ると鹿児島が待っていますので、それこそ北(東)から南(西)まで・・・
宮沢賢治計画推進中です。
(※宮沢賢治計画とは、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩の中にあるフレーズ・・・
東に病気の子供あれば行って看病してやり・・・・
西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い・・・
南に死にそうな人あれば、行って怖がらなくてもいいといい・・・
北にケンカや訴訟あれば、つまらないからやめろといい・・・・
・・・この好きなフレーズになぞり、
「宮沢賢治計画」(笑)と名づけているだけなんです・・・・
そしてそれを実行しているだけなんです。
西に東に南に北に・・・・
私を必用としている人があればそこに行きたい・・・そう思っています。
先日のFCA懇親会で、実践効果を目の当たりにした生徒さんがおっしゃった一言・・・・
「こんな姿が全国にあればいいでしょうねー」
・・・・全く同感です。
私が何をやりたいのかどんなイメージをいだいているのかがだいぶご理解いただけるようになってきたと感じます。
・・・・「こういうことか・・・」
「これを広げたいということなんですね・・・・」
・・・・そんな言葉が聞けました。
いくら私が口で言っても、実際に経験体験(実践)しないとなかなかわからないものです。
しかし、実際に経験体験(実践)しますと本当によくわかっていただけます。
そして経験した方々の中から今度はご自身から発信し、周囲に素敵な笑顔を広げていただければこれ以上の幸せはありません・・・
今日もそんな思いを胸にトレーナーコースのスタートを切っていただいた方がいらっしゃいます。
宮沢賢治計画・・・
少しでも多くの受講生の方々と共有していければと思います。
もちろん、皆様の目的は多種多様・・・
そんな中から少しでも・・・・そんな気持ちです。
宮沢賢治計画推進中・・・・
機会があれば「水戸黄門計画」もご披露したいと思います(笑)
先日のFCA懇親会の余韻が残っております。
参加されたみなさんからのお声が次々入ってきています。
たまたま授業に同席し、その時の様子を聞いた今回参加できなかった人は、「次の機会には是非参加させてください」・・・と残念そうに言われます。
次はありません・・・・
・・・・冗談です(笑)
今回は企画の段階からいろんな意味を考えました。
ただの「飲み会」では終わらせたくないという気持ちがありました。
お店は「陽なた家」・・・知る人ぞ知るお店です。
いきなりテーブルにある個別の名前入りのペーパー・・・・
○○様・・・お帰りなさい・・・
このあたりのきめ細かい心使いはさすがですねー・・・
イベントでも仕事の手を休め、大いに盛り上げていただきました。
・・・・徹底して喜ばそうとしてますねー・・・・
接客やサービス、心使い、もてなし、お客様を喜ばす・・・・こんなことを学べるお店というところにこだわりました。
お店以外のこだわりで言いますと、
一つは、「成功体験」を意識しました。
皆さん、実社会の中で、人間関係には大なり小なり苦労されています。
中には人間不信になりそうな方もいらっしゃいました。
世の中、否定的批判的な見方をする方が増えている現状に直面されています・・・
そんな中で、
そうでない人がいる・・・・
こんなにも心地よく清々しく前向きな方々がいる・・・・
こんなにもキラキラ輝いている人達がいる・・・・
こんなにも困難を克服して未来を切り開いている人達がいる・・・
こんなにも明るく前向きな人達がいる・・・・
こんなにも心の美しい人達がいる・・・・
・・・しかも、こんなにも現実的に結果を出している人達がいる・・・・
この空間、この人達に触れたときの素晴らしさ、心地よさ、清々しさを皆さん感じていただいたと思います。
通常授業はマンツーマンでスタートします。
さらにFCAクラブで無い限り少人数の授業になりますので、こんなに大勢の方が集まることはなかなかありませんので、皆さん驚かれたと思います(笑)
・・・「人っていいですね・・・」そう感想を下さった方がいらっしゃいます。
この一言。この体験が必要なんです。
実際、今まで職場の人のドロドロしたところをさんざん見さされてきた方が、この体験の中から、
「もっともっと人と触れあいたくなりました・・・・」そうおっしゃいました。
悪い環境にばかり目がいきますと、
自分を見失うことがあります。
どうせ人なんて・・・・
言っても無駄・・・・
自分だけ頑張ってもしょうがない・・・・
人間不信になりそう・・・・
または、自分自身が悪い環境に同化(同調)してしまうことがあります。
・・・これはその方が楽なのでそうしてしまう・・・そうせざるを得ない・・・
そんなケース・・・
そんな時に、「バランス」が必用になります。
良いものに触れる・・・・
良い人達に出会う・・・・
・・・・これは理屈ぬきです。
その時に感じる何とも言えない心地よさ・・・
この感覚・・・そんな成功体験があるからこそ、
現実的なことも乗り越えていけるのだと思います。
そこには、「希望」なのか・・・「あきらめ」・・・なのかという大きな分かれ道になるような気がします。
2つ目は、元気な人達の近くにいると自然に元気が出る・・・という効果。
人にはバイオリズムがあります。
好不調の波があります・・・
不調な時期に好調な人が良い影響を与えていく・・・・という効果。
「仲間」・・・という言葉が適切なような気がします。
支えたり支えられたり・・・・
勇気付けたり勇気付けられたり・・・
刺激を受けたり刺激を与えたり・・・
役割が入れ替わります。
そこには、まったくしがらみのない人達が集まりますので、「仲間効果」・・・こう呼ぶことにしました(笑)
3つ目は、実際に起こったシンクロ効果・・・
お店の人がランダムに置いた名前入りのウエルカムシート・・・・
仕事の上でお話したらいいのになー・・・
この人とこの人が話したら相乗効果になるのになー・・・
そんな思いを寄せていた方々がテーブルで隣あわせや向かいあわせになっていたので驚きました・・・(笑)
おもしろ過ぎますねー(笑)
笑話ですが、歯科医師さんの前に座った方は、歯磨きの時に歯茎から出血するんですー・・・と相談されていました。
力入れすぎでしょう(笑)・・・・
実際にはそんな簡単なことではないようです(笑)
4つ目は、プラスの相乗効果。
これはシンクロ効果も含むかもしれません・・・
前向きな人達が集まり、楽しい話題をしている時に、アイデアが湧いてくるという経験はないでしょうか・・・
そんな経験があったかと思います。
そんな場面を作り出したいという思いがありました。
それが、何かのヒントだったり・・・
今必用なことだったり・・・
学びだったり・・・
気付きだったり・・・
いろんなプラスの効果をもたらします。
私としては、実はこんなことを考えておりました(笑)
今だから明かします(笑)
ほんとはもう少し他にもあるのですが、それは割愛させていただきます。
いづれにしても皆さんに喜んでいただいたことが何よりです・・・・
何回かに一度は、オープンパーティー(一般の方々も参加OK)にするというアイデア、
前半は、皆さんの発表会にし、後半をパーティーにする・・・こんな企画アイデアも出てきました。
みなさんといっしょにこれから創りあげていきたいものです。
参加されたみなさんからのお声が次々入ってきています。
たまたま授業に同席し、その時の様子を聞いた今回参加できなかった人は、「次の機会には是非参加させてください」・・・と残念そうに言われます。
次はありません・・・・
・・・・冗談です(笑)
今回は企画の段階からいろんな意味を考えました。
ただの「飲み会」では終わらせたくないという気持ちがありました。
お店は「陽なた家」・・・知る人ぞ知るお店です。
いきなりテーブルにある個別の名前入りのペーパー・・・・
○○様・・・お帰りなさい・・・
このあたりのきめ細かい心使いはさすがですねー・・・
イベントでも仕事の手を休め、大いに盛り上げていただきました。
・・・・徹底して喜ばそうとしてますねー・・・・
接客やサービス、心使い、もてなし、お客様を喜ばす・・・・こんなことを学べるお店というところにこだわりました。
お店以外のこだわりで言いますと、
一つは、「成功体験」を意識しました。
皆さん、実社会の中で、人間関係には大なり小なり苦労されています。
中には人間不信になりそうな方もいらっしゃいました。
世の中、否定的批判的な見方をする方が増えている現状に直面されています・・・
そんな中で、
そうでない人がいる・・・・
こんなにも心地よく清々しく前向きな方々がいる・・・・
こんなにもキラキラ輝いている人達がいる・・・・
こんなにも困難を克服して未来を切り開いている人達がいる・・・
こんなにも明るく前向きな人達がいる・・・・
こんなにも心の美しい人達がいる・・・・
・・・しかも、こんなにも現実的に結果を出している人達がいる・・・・
この空間、この人達に触れたときの素晴らしさ、心地よさ、清々しさを皆さん感じていただいたと思います。
通常授業はマンツーマンでスタートします。
さらにFCAクラブで無い限り少人数の授業になりますので、こんなに大勢の方が集まることはなかなかありませんので、皆さん驚かれたと思います(笑)
・・・「人っていいですね・・・」そう感想を下さった方がいらっしゃいます。
この一言。この体験が必要なんです。
実際、今まで職場の人のドロドロしたところをさんざん見さされてきた方が、この体験の中から、
「もっともっと人と触れあいたくなりました・・・・」そうおっしゃいました。
悪い環境にばかり目がいきますと、
自分を見失うことがあります。
どうせ人なんて・・・・
言っても無駄・・・・
自分だけ頑張ってもしょうがない・・・・
人間不信になりそう・・・・
または、自分自身が悪い環境に同化(同調)してしまうことがあります。
・・・これはその方が楽なのでそうしてしまう・・・そうせざるを得ない・・・
そんなケース・・・
そんな時に、「バランス」が必用になります。
良いものに触れる・・・・
良い人達に出会う・・・・
・・・・これは理屈ぬきです。
その時に感じる何とも言えない心地よさ・・・
この感覚・・・そんな成功体験があるからこそ、
現実的なことも乗り越えていけるのだと思います。
そこには、「希望」なのか・・・「あきらめ」・・・なのかという大きな分かれ道になるような気がします。
2つ目は、元気な人達の近くにいると自然に元気が出る・・・という効果。
人にはバイオリズムがあります。
好不調の波があります・・・
不調な時期に好調な人が良い影響を与えていく・・・・という効果。
「仲間」・・・という言葉が適切なような気がします。
支えたり支えられたり・・・・
勇気付けたり勇気付けられたり・・・
刺激を受けたり刺激を与えたり・・・
役割が入れ替わります。
そこには、まったくしがらみのない人達が集まりますので、「仲間効果」・・・こう呼ぶことにしました(笑)
3つ目は、実際に起こったシンクロ効果・・・
お店の人がランダムに置いた名前入りのウエルカムシート・・・・
仕事の上でお話したらいいのになー・・・
この人とこの人が話したら相乗効果になるのになー・・・
そんな思いを寄せていた方々がテーブルで隣あわせや向かいあわせになっていたので驚きました・・・(笑)
おもしろ過ぎますねー(笑)
笑話ですが、歯科医師さんの前に座った方は、歯磨きの時に歯茎から出血するんですー・・・と相談されていました。
力入れすぎでしょう(笑)・・・・
実際にはそんな簡単なことではないようです(笑)
4つ目は、プラスの相乗効果。
これはシンクロ効果も含むかもしれません・・・
前向きな人達が集まり、楽しい話題をしている時に、アイデアが湧いてくるという経験はないでしょうか・・・
そんな経験があったかと思います。
そんな場面を作り出したいという思いがありました。
それが、何かのヒントだったり・・・
今必用なことだったり・・・
学びだったり・・・
気付きだったり・・・
いろんなプラスの効果をもたらします。
私としては、実はこんなことを考えておりました(笑)
今だから明かします(笑)
ほんとはもう少し他にもあるのですが、それは割愛させていただきます。
いづれにしても皆さんに喜んでいただいたことが何よりです・・・・
何回かに一度は、オープンパーティー(一般の方々も参加OK)にするというアイデア、
前半は、皆さんの発表会にし、後半をパーティーにする・・・こんな企画アイデアも出てきました。
みなさんといっしょにこれから創りあげていきたいものです。
昨日7.15の夜は、FCAの懇親会がありました。
初めて顔を会わされる生徒さんや顔なじみの生徒さん・・・
普段マンツーマン授業をしている生徒さんには「こんなにたくさんいらっしゃったのですか?」と驚きの声が聞かれました。
今回は都合で参加できなかった方もたくさんいらっしゃいます。
次回はさらに多くの方に参加していただきたいと思います。
どのテーブルもたいへん楽しく盛り上がっていました。

途中お店の人の協力のもと、イベントを行いました。
この時は皆さん絶好調のピークです(笑)
この後、この半年間でのみなさんのおめでたいことや嬉しい出来事を皆で「おめでとう!!」と祝うコーナーを作りました。
売上全国3位になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
新聞に活動の様子が取り上げられました〜
・・・・「おめでとう!!」
東京で全国表彰を受けました〜
・・・・「おめでとう!!」
就職指導をした生徒の就職率が県下NO.1になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
6ヶ月連続売上九州NO.1になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
念願の自分のオフィスが持てました〜
・・・・・「おめでとう!!」
カルチャーセンターで講師として自分の仕事を始められました〜
・・・・「おめでとう!!」
自分が病気をしたことで、母との確執が取れました〜
・・・・「おめでとう!!」
志望先の大学院に入学できました〜
・・・・「おめでとう!!」
子会社がオープンし、売上も順調に推移してます〜
自分の器が大きくなりましたー
会社の売上もアップしています〜
素晴らしいパートナーと出会えました〜
夢を語れる仲間ができました〜
人前で話しをし人をまとめる立場になりました〜
テレビ出演をしました〜
結婚が決まりました〜
・・・・・・その他たくさん・・・・
・・・・お店の方が不思議そうに、
「どんな学校なんですか?」・・・と聞かれました(笑)
それに対し、実践を重視するコーチングの学校です・・・・とお答えしました。
みたまんま・・・聞いたとおり・・・そのままです(笑)
スクール生の皆様とそこに至るプロセスを共有してきましたので、
喜びもひとしお・・・感動の極まりでした。


お店の方も着ぐるみや歌や踊りのパフォーマンスで場を盛り上げていただきました。
本当に素敵な一時を過ごすことができました。

またやってください・・・という声に押され(笑)
次回も企画したいと思います。
参加されたみなさん・・・・おめでとうございます。
そしてありがとうございます。
この感動を多くの方と共有していきたいとますます強く思いました。
「人っていいですねー・・・・」
「稲田さん・・・・やってきてよかったですねー・・・・」
こんな言葉がとても印象に残りました。
初めて顔を会わされる生徒さんや顔なじみの生徒さん・・・
普段マンツーマン授業をしている生徒さんには「こんなにたくさんいらっしゃったのですか?」と驚きの声が聞かれました。
今回は都合で参加できなかった方もたくさんいらっしゃいます。
次回はさらに多くの方に参加していただきたいと思います。
どのテーブルもたいへん楽しく盛り上がっていました。

途中お店の人の協力のもと、イベントを行いました。
この時は皆さん絶好調のピークです(笑)
この後、この半年間でのみなさんのおめでたいことや嬉しい出来事を皆で「おめでとう!!」と祝うコーナーを作りました。
売上全国3位になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
新聞に活動の様子が取り上げられました〜
・・・・「おめでとう!!」
東京で全国表彰を受けました〜
・・・・「おめでとう!!」
就職指導をした生徒の就職率が県下NO.1になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
6ヶ月連続売上九州NO.1になりました〜
・・・・「おめでとう!!」
念願の自分のオフィスが持てました〜
・・・・・「おめでとう!!」
カルチャーセンターで講師として自分の仕事を始められました〜
・・・・「おめでとう!!」
自分が病気をしたことで、母との確執が取れました〜
・・・・「おめでとう!!」
志望先の大学院に入学できました〜
・・・・「おめでとう!!」
子会社がオープンし、売上も順調に推移してます〜
自分の器が大きくなりましたー
会社の売上もアップしています〜
素晴らしいパートナーと出会えました〜
夢を語れる仲間ができました〜
人前で話しをし人をまとめる立場になりました〜
テレビ出演をしました〜
結婚が決まりました〜
・・・・・・その他たくさん・・・・
・・・・お店の方が不思議そうに、
「どんな学校なんですか?」・・・と聞かれました(笑)
それに対し、実践を重視するコーチングの学校です・・・・とお答えしました。
みたまんま・・・聞いたとおり・・・そのままです(笑)
スクール生の皆様とそこに至るプロセスを共有してきましたので、
喜びもひとしお・・・感動の極まりでした。


お店の方も着ぐるみや歌や踊りのパフォーマンスで場を盛り上げていただきました。
本当に素敵な一時を過ごすことができました。

またやってください・・・という声に押され(笑)
次回も企画したいと思います。
参加されたみなさん・・・・おめでとうございます。
そしてありがとうございます。
この感動を多くの方と共有していきたいとますます強く思いました。
「人っていいですねー・・・・」
「稲田さん・・・・やってきてよかったですねー・・・・」
こんな言葉がとても印象に残りました。
今日は大雨の中、雨にも負けず、広島教室に向かう車中からブログを書いています。
高速道路は通行止め区間があり、一時間ぐらい到着が遅れそうですが、 偶然、いつもより一本早いバスにしていたので、授業には問題なさそうです。
それにしても豪雨です。
雨に関して、先日から面白い話が聞けました。
雨が好き という方の話です。
ちなみに皆様は雨は好きですか嫌いですか?
いろんなご意見が出そうです。
ある方は、『雨は大好き』雨が降るのを家の中でじっと感じているのがお好きなようです。
またある方は、『雨に濡れるのが好き』
でちょっとぐらいの雨なら濡れて歩くそうです。
なかなかロマンチックですねー
確かにそんな心境の時もあります。
私はと言いますと、
今朝も豪雨で靴もズボンもシャツもビチャビチャです。
そんな時に、『広島で私の授業を楽しみに待ってくれている人がいる・・・・』
そう思いながら、集中豪雨の中、靴もシャツもズボンもカバンも濡れながらも歩いている自分・・・
そんな自分の姿は好きですねー (笑)
環境が厳しければ厳しいほど そこに立ち向かおうとする習性があるようです(笑)
あらためて気付きました。
以前、集中豪雨で出来た道路の水たまり(池みたいになっていました)
その中に濡れついでだとわざと入ったことがありました。
その時は爽快でしたねー
ほこらしげに家に帰って 靴を脱いだ時に【愕然!!】
リーガル・・・・・
結局 カビカビで処分・・・
痛い思い出です(笑)
人それぞれ【雨】の受け止め方が違うようです。
自分なりの雨の受け止め方を工夫してみるのも良いかも知れませんね。
もちろん雨による災害だけはないことを願います。
高速道路は通行止め区間があり、一時間ぐらい到着が遅れそうですが、 偶然、いつもより一本早いバスにしていたので、授業には問題なさそうです。
それにしても豪雨です。
雨に関して、先日から面白い話が聞けました。
雨が好き という方の話です。
ちなみに皆様は雨は好きですか嫌いですか?
いろんなご意見が出そうです。
ある方は、『雨は大好き』雨が降るのを家の中でじっと感じているのがお好きなようです。
またある方は、『雨に濡れるのが好き』
でちょっとぐらいの雨なら濡れて歩くそうです。
なかなかロマンチックですねー
確かにそんな心境の時もあります。
私はと言いますと、
今朝も豪雨で靴もズボンもシャツもビチャビチャです。
そんな時に、『広島で私の授業を楽しみに待ってくれている人がいる・・・・』
そう思いながら、集中豪雨の中、靴もシャツもズボンもカバンも濡れながらも歩いている自分・・・
そんな自分の姿は好きですねー (笑)
環境が厳しければ厳しいほど そこに立ち向かおうとする習性があるようです(笑)
あらためて気付きました。
以前、集中豪雨で出来た道路の水たまり(池みたいになっていました)
その中に濡れついでだとわざと入ったことがありました。
その時は爽快でしたねー
ほこらしげに家に帰って 靴を脱いだ時に【愕然!!】
リーガル・・・・・
結局 カビカビで処分・・・
痛い思い出です(笑)
人それぞれ【雨】の受け止め方が違うようです。
自分なりの雨の受け止め方を工夫してみるのも良いかも知れませんね。
もちろん雨による災害だけはないことを願います。
久しぶりの投稿となりました。
7月に入りいろんな激変が続いております。
いろんなことがありながらも良い方向に進んでいます。
何が起こるかわからないのが面白いですねー・・・
自宅の引越しもほぼ決まりました。
今の自宅の上の階の人の夜中の騒音(笑)に悩まされていました。
再三に渡り、管理会社からイエローカードを出してもらいましたが、効果はそのときだけ・・・
また試合(騒音)に復帰してきます・・・(笑)
大声で親子のバトルが始まりますので、ここ2年間で状況がわかります。
あきらかに母親に問題があります。
・・・これは子供に問題がでるぞ・・・と思っていますと、案の定そうなってきました。
不登校気味・・・
駐輪場に悪っぽい子達とたむろ・・・
ただ母親に問題があると思っても、その母親にもそうなる何かがあるのだと思います。
そこは聞いてみないとわかりません・・・
結果から学ぶことになるのでしょうが、
最小限でとどめてもらいたいと願うばかりです。
しかし、今回のことで、「引越し」を考えることになりましたが、
結果的にそれがよかったと思います。
「知らない」ということはいけませんねー・・・
家賃相場が下がっていることに気づきました。
管理会社の方も気を使ってくれ、敷金礼金など手出し無しで、今より家賃が安く、部屋数が広い物件を紹介してくれました。
本当にありがたいことですが、利便性の面で、他の物件をあたることにしました。
そうしますと、市内中心部の便利の良い場所に、部屋数が一部屋増えて、家賃が今と変わらない物件が出てきました。
海が近いし、ランニングができる大きな公園もあります・・・
地下鉄の駅も近くになります。
もちろん担当の方とのコミュニケーションをとり、その物件のオーナーさんとの大幅値下げ交渉が成立したようです。(笑)
こんなことがあるものですねー・・・
もちろんその交渉材料を提供しましたが・・・(笑)
予想以上の結果です・・・
来月には、引越しの予定です。
また、あることがきっかけとなり、FCA本校移転の検討に入りました。
スクール生(受講生)の方々がより便利に気持ちよく良い環境で学べるようになればと考えています。
候補地(物件)を探しますと、駅に近く、家賃も安く、サービスや様々な融通が利くところがありました。
「知らなかった〜」・・・・
今に安穏としていますとだめですねー・・・・
「知らない」・・・ということは怖いことですねー・・・
今回つくづくと思いました。
またある会社を訪ねると、女性の社長さんが出て来られました。
社長直々に・・・と思いましたが、その理由が後でわかりました。
私の名刺を見るなり、覚えるために生年月日を書いてくださいと言われたので書き込みました・・・
すると次々に・・・
「あなたの去年は10年に一度の年でしたねー・・・・」
「あなたは誠実でまじめなのよ・・・」
「まじめすぎるところもあるわね(笑)」
「堅実ね・・・・」
「来年からさらにいいわよ!・・・」
「あなたは大きくなるわよ!・・・大きくなる!!」
体が?(笑)・・・そんなことないですよね(笑)
「しっかり護ってらっしゃるわよ・・・」
いきなり不思議な話をされました。
きつねにつままれたような感じでした・・・
あなたにならこの部屋の家賃はこれでいいわよ・・・
とかなり好条件のご提案をいただきました。
不思議なこともあるものだと思いながら、気をよくしてそちらを後にしました。
しかし井の中の蛙ではいけませんね〜・・・
そこが良いと思っていても、周囲の環境は動いています。
サービス内容も質も格段に向上しています。
「知らない」ということは取り残されていきますねー・・・
(逆の意味で、「I式コーチング」を多くの方に知っていただきたいですね(笑))
いつの間にか「老化」するところでした・・・
井の中の蛙になってはいけない・・・そんなことを思う一週間でした。
7月に入りいろんな激変が続いております。
いろんなことがありながらも良い方向に進んでいます。
何が起こるかわからないのが面白いですねー・・・
自宅の引越しもほぼ決まりました。
今の自宅の上の階の人の夜中の騒音(笑)に悩まされていました。
再三に渡り、管理会社からイエローカードを出してもらいましたが、効果はそのときだけ・・・
また試合(騒音)に復帰してきます・・・(笑)
大声で親子のバトルが始まりますので、ここ2年間で状況がわかります。
あきらかに母親に問題があります。
・・・これは子供に問題がでるぞ・・・と思っていますと、案の定そうなってきました。
不登校気味・・・
駐輪場に悪っぽい子達とたむろ・・・
ただ母親に問題があると思っても、その母親にもそうなる何かがあるのだと思います。
そこは聞いてみないとわかりません・・・
結果から学ぶことになるのでしょうが、
最小限でとどめてもらいたいと願うばかりです。
しかし、今回のことで、「引越し」を考えることになりましたが、
結果的にそれがよかったと思います。
「知らない」ということはいけませんねー・・・
家賃相場が下がっていることに気づきました。
管理会社の方も気を使ってくれ、敷金礼金など手出し無しで、今より家賃が安く、部屋数が広い物件を紹介してくれました。
本当にありがたいことですが、利便性の面で、他の物件をあたることにしました。
そうしますと、市内中心部の便利の良い場所に、部屋数が一部屋増えて、家賃が今と変わらない物件が出てきました。
海が近いし、ランニングができる大きな公園もあります・・・
地下鉄の駅も近くになります。
もちろん担当の方とのコミュニケーションをとり、その物件のオーナーさんとの大幅値下げ交渉が成立したようです。(笑)
こんなことがあるものですねー・・・
もちろんその交渉材料を提供しましたが・・・(笑)
予想以上の結果です・・・
来月には、引越しの予定です。
また、あることがきっかけとなり、FCA本校移転の検討に入りました。
スクール生(受講生)の方々がより便利に気持ちよく良い環境で学べるようになればと考えています。
候補地(物件)を探しますと、駅に近く、家賃も安く、サービスや様々な融通が利くところがありました。
「知らなかった〜」・・・・
今に安穏としていますとだめですねー・・・・
「知らない」・・・ということは怖いことですねー・・・
今回つくづくと思いました。
またある会社を訪ねると、女性の社長さんが出て来られました。
社長直々に・・・と思いましたが、その理由が後でわかりました。
私の名刺を見るなり、覚えるために生年月日を書いてくださいと言われたので書き込みました・・・
すると次々に・・・
「あなたの去年は10年に一度の年でしたねー・・・・」
「あなたは誠実でまじめなのよ・・・」
「まじめすぎるところもあるわね(笑)」
「堅実ね・・・・」
「来年からさらにいいわよ!・・・」
「あなたは大きくなるわよ!・・・大きくなる!!」
体が?(笑)・・・そんなことないですよね(笑)
「しっかり護ってらっしゃるわよ・・・」
いきなり不思議な話をされました。
きつねにつままれたような感じでした・・・
あなたにならこの部屋の家賃はこれでいいわよ・・・
とかなり好条件のご提案をいただきました。
不思議なこともあるものだと思いながら、気をよくしてそちらを後にしました。
しかし井の中の蛙ではいけませんね〜・・・
そこが良いと思っていても、周囲の環境は動いています。
サービス内容も質も格段に向上しています。
「知らない」ということは取り残されていきますねー・・・
(逆の意味で、「I式コーチング」を多くの方に知っていただきたいですね(笑))
いつの間にか「老化」するところでした・・・
井の中の蛙になってはいけない・・・そんなことを思う一週間でした。