毎日このブログを訪問していただきありがとうございます。
楽しみにしていただいてるんだなー・・・と感じます。
更新していない日も更新した日と同じぐらい訪問していただいているのを見ますと、
マニア?
・・・・失礼な・・・
ファン・・・と思わせていただきたいと思います。
大切ですねー・・・
私の励みになります。
本当にありがとうございます。
何せ「前人未踏」にチャレンジしている最中ですから・・・(笑)
(四字熟語は貴ノ花親方みたいですねー・・・(笑))
行動することで、日々何かが起こります。
(何かに気付きます。何かを学んでいます)
昨日も 雨の中 福岡のど真ん中の天神を自転車で走っていますと、思いっきり
『転倒!!』
そのこけっぷりは見事!!
『パーフェクト!』(自慢にならないですね(笑))
自転車は左、体は右・・・かごの中のカバンは5メートル先・・・・
見事に力を三方に分散していました。
今、右足が痛いのですが(笑)・・・・あのこけっぷりでケガは最小限で済みました。
点数をつけるなら、10点満点のこけ方ですね(笑)
(自慢にならないですねー(笑笑))
もちろん周囲に人はたくさんいましたが、
誰一人「大丈夫ですか?」という声がかかりませんでした。
みなさん・・・見て見ぬふり・・・
この現象は心理学的には、傍観現象と言うようですね。
いたしかたないことなんです。
たまたま夜のテレビでこの傍観現象について、シュミレーションをしていました。
たくさんの人がいると、誰かがやるだろう・・・・という現象。
これが、一人になると、自分がやらねば!・・・となることのシュミレーションでした。
この傍観現象を身を持って体験?させていただきました。
(学ばされますねー・・・ほんとに・・・)
私としてはこの傍観現象・・・・あまり好きではないですね。
今、その時に自分ができること・・・そんなことを考えていきたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅マンションに、インターネットの申込斡旋に関して、
詐欺まがいのことがありました。
それはそれは巧みでしたね。
そのトークが、
このマンションの管理組合で○○○○社の光(インターネット)の導入が決まっている。
団体で入ることでこの割引が適用される。
今使っているプロバイダは使えなくなる。
(選択肢はない)
管理組合からのお手紙をポストに入れておいたのですが・・・
などなど・・・
事前に、「在宅確認です・・・上から順番に工事の関係でお伺いします・・・」
(既に工事がマンション全体で進んでいることを臭わせる演出ですね)
さらにその前に、1Fエントランスにテーブルを堂々とおいて、あたかも管理組合の許可を装っていた。
そして、「パソコン10台無料レンタルいたします。」
・・・・何日かすると、「残り5台」と表示変更。
これは皆が申し込んでいるんだなー・・・と思わせる効果ですね。
この巧みな事前準備と詐欺まがいの話術にまんまと家内が申し込みをしてしまいました。
それを聞いて、すぐにその代理店でなく、キャリア側に直ちにキャンセルの連絡を入れ事なきを得ました。
巧みな演出と心理効果で人を騙すやからがいるので気をつけねばいけませんね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時に、あきらかにこの人は「あの人」に利用されているなー・・・・と気づく場面があります。
しかし、当のご本人はむしろ「あの人」に好感を持っているケースがあります。
こんな時はとても厄介です。
正直とても困ります。
ストレートに、「あなた利用されてますよー」・・・と言いますと、逆に反感をかうことがあります。
相手がそれだけ巧みですから・・・
(ある韓国の方がおっしゃった言葉があります。
韓国のことわざで、「毛が生えたものが一番怖い」・・・つまり人間が一番怖いという例えだそうです。
そのような場面にでくわすとそう思うのでしょうね・・・
ちょっと強烈ですね。
良い人はたくさんいますから・・・・)
私としては、こんな時には、以下の3点を意識しています。
1.傍観者にならない(見てみぬふりをしない)という気持ちを持つ。
2.必ずいつか気がつかれるという信じる気持ちをもつ。
3.客観的にいろんなケースの話や問いかけにより気付きを促す。
(同時に黄金バランスを整え、成長を促す)
いづれにしても時間をかけてご本人が気づくよう根気よく根気よく接していきたいと思います。
基本的な考え方としては、
「我もよし他人もよし」・・・・お互いハッピー、係わる方皆ハッピー
難しく表現しますと「WIN WIN」の関係になっているか・・・
こんな考え方が大切だと思います。
さあ!本日は8月の最終日。
良い8月になるよう良い1日にしましょう!!
2010年08月

昨夜の顔「大濠公園 スターバックス 夜の顔」
昼のスタバと夜のスタバ
顔が全く違います。
3Dで見ないといけませんね(笑)
夜は涼しく ライトの加減もちょうどよく 雰囲気がとてもいいですねー・・・
昨日は、池の中ほどから ギターの生演奏が聞こえてきて その演奏が上手でまたいいメロディーだったですねー・・・
とてもラッキーでした。
朝だけでなく夜も走ります。(走れる時は)(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この仕事をしておりますと、日々いろんな方のいろんなシーンにでくわします。
昨日は、「代われるものなら代わってさしあげたい・・・」そう思えるシーンがありました。
あきらめたらダメです。
絶対大丈夫です!!
希望を捨ててはいけません!!
皆があなたを支えています!!
これからです・・・これから・・・・
これからあなたがあなたらしく幸せになる番です・・・・
気がつけばこの言葉を何度も何度も連呼していました。
愛情パワーがフルパワーで出ました。
これからもフォローしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近感じるケース(お目にかかるケース)として、
「木を見て森を見ず・・・」のケースが多かったと思います。
どうしても、今の状況(環境)(仕事やプライベート、家庭、人間関係など・・・)についつい囚われてしまい、
自身の長所や可能性・・・
才能・・・
さらには潜在的な能力に気が向かない・・・
気づけない・・・・このようなケースです。
原因は様々です。
話は逸れますが、
林業で苗木を植林してから 森に育つまで60−70年かかるそうです。
壮大なスケールで森を造るのですねー・・・
森を造る人から見ると、一本一本の木が森へと連動してしています。
あくまでも森を造るための、一本一本の木です。
そのことを頭に描きながらの、一本一本の木の手入れを行うことになります。
森と木の考え方はいろんな場面で応用ができます。
例えば、経営者と社員・・・
未来の自分と今の自分・・・・
今やっていることとその成果・・・・
今の自分ができることと成長した自分ができること・・・・
いろんなケースで、発展性や関連性、意味を考える上で有効な手立てとなります。
昨日の授業の中で、3D(立体的)アプローチにより、ご自身の潜在的な力に気づかれるシーンがありました。
その瞬間 「あっ!! できるかもしれない・・・」と、
3年後の「森」がイメージできたようでした。
「森」が見えた瞬間、表情がパッと明るくなられました。
そこには、5億円の価値があると思えるような笑顔がありました。
(その方の5億円にはほんとに根拠があるんです(笑))
「森」が見えることが大切なんだと教えてくれるひとコマでした・・・

今朝の顔 「 大濠公園の秋に咲くひまわり 」
昼間は35℃を越える残暑が続きますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
秋を感じるようになりました。
そこに、悠々と ひまわりが咲いている姿は、
秋の花にバトンタッチするまで・・・まだまだ・・・と踏ん張っているように感じます。
もうちょっとがんばれー・・・
次のステージが用意されるまで・・・
頑張った先に何が見えるー・・・?
ひまわりにコーチングする人は誰ですか(笑)
松岡修三ならしそうですが・・・(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「授業の後は、嘘のように仕事がうまくいきます」
・・・そんなメールをいただきました。
そんなお言葉は嬉しいですねー・・・
そうなってほしいと常に思っていますので・・・
もちろんご本人の気付きと行動・・・努力あってのことです。
少し話が逸れますが、
最近「3D」・・・が大流行してますね。
3Dテレビ、
3D映画・・・・迫力が増しますねー・・・
なんと・・3Dパンツ(ズポン)まで出てきました(笑)
どこまで立体的に見せればいいんんだ(笑)と思ってしまいます。
実は、私のやっているコーチングは3Dなんです。
もっというと 4D、 5Dかもしれません・・・
先程の方の授業の後に仕事が上手くいく・・・
すべての方に即効性があるとは言えませんが、
それなりの根拠をもって授業を行っています。
その方を立体的にとらえるようにしています。
専門的な話になりますので、詳細は割愛させていただきますが、
その方のコンディションが調うように調整している・・・というイメージです。
表面的ではなく、奥行きを持たせる・・・・こんなイメージでもあります。
また、人それぞれにあるバイオリズムや環境(外的影響)を加味しながら立体的にアプローチをしていく・・・・こんなことを意識しています。
もっと噛み砕きますと、
石川遼くんを普通に見るのではなく、3D専用の眼鏡で見ることにより、より迫力のある映像で見られる・・・こんなイメージなんです。
日本3位になった眼鏡屋さんのKさん・・・
是非、相手が立体的に見えるコーチング眼鏡を開発してください(笑)
・・・・これは難しそうですね(笑)
コーチングにしてもコミュニケーションの場面においても、相手を3Dで立体的に見るということは、
相手をよく知る・・・
相手を深く知る・・・
相手の価値観を知る・・・ことでありとても大切なことだと思います。
3Dで人を見ていきたいものですね。
ただ、うたぐりやかんぐりとして人を見る3Dは避けたいものです・・・
/>
今朝の顔「大濠公園で鳥にえさをあげている人」
毎朝見かける光景ですが、
その人の姿が見えると、シラサギ、カモ、ハト・・・・なんとスズメまで飛来してきます。
ふてぶてしい態度でスキあらば獲物をねらう シラサギ と、
なにかと 「ぽっポー ぽっポー」言ってる 鳩
間にはさまれて気が気でない 「カモ」
周囲で「チュンチュン チュンチュン」言ってる スズメ ・・・・
この光景は、朝のニュースの再現のようでなにかこっけいでしたね(笑)
そこに、一枚の看板がありました。
/>
この看板を見ますと、考えさせられますねー
「公園で鳩にエサをやるのは正しいのか」
このテーマで、マイケル・サンデル氏を招き白熱教室をしたいですねー(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は、FCAクラブがありました。
集まった方々がトレーナーコース受講中の方と卒業した方々でしたので、
少し難しい複雑なケースに対処できるようになるためのコーチングのトレーニングを行いました。
複雑に悩みが重なってさらに交錯し、四面楚歌・・・どうすることもできないでいるようなケースです。
そのような体験を乗り越えてきた方が、
「そうそう・・・うんうん・・・その時は本当に出口が見えないんですよねー」
そんな生々しいお話をされていました。
ご自身がそのようなつらい体験をなさってきただけに、
またそれを乗り越えてこられただけに、
とても熱心に取り組んでいただけたと思います。
皆さんがこれらのスキルを身につけ、周囲の方からより多くの方々の力になって差し上げていただきたいと思います。
それぞれの習熟度に応じてできることをやって参りましょう。
そして技術向上し、さらに多くのコーチ仲間とともに手を携え、より多くの方々のために役立てればこんなに素晴らしいことはないと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週刊誌にこんな強烈な見出しがありました。
「人が死ぬ前に本当に後悔すること」
医師千人の看取りからだそうですが、
○会いたい人に会わなかった・・・
○行きたい場所へ行かなかった・・・・
○他人にやさしくしなかった・・・
などが紹介されていました。
本当に死を目前にした言葉としたらこれ以上のない重みを感じます。
会いたい人に会えなかった・・・・
良い人、自分を成長させてくれる人と出会っていきたいものです。
自分を磨き・・・
コミュニケーション力を身につけ・・・
いざ 行動!!
行きたい場所に行けなかった・・・・
違う環境に行きますと、視点が変わり、自身の刺激や柔軟性を養うことにもつながります。
知識や見聞を広げることにもなります。
私はひとつずつ行きたい場所を制覇しています。
今世間をにぎわせてる 長浜ラーメン(長浜地区) をほぼ制覇しました。
これは全く関係の無い話ですね(笑)
広島のお好み村も制覇しましたが、
研究心・探究心に火がつきますと行動しています(笑)
話をもとへ・・・
他人にやさしくできなかった・・・・
自分自身の成長が満たされないと後悔するようですが・・・
他人のために何かできなかった・・・ということも後悔になるのでしょうね。
死ぬ前の「後悔」についてはひとそれぞれの生き様で変わるのでしょうし、実際にその場に直面してみないとわからないことだと思います。
しかし、「今 死んだら後悔することって何だろう・・・?」
そんなことを時に考えてみるのも良いと思います。
それは、自分自身に対し・・・
そして他人に対し・・・・

今朝の顔「大濠公園で鳥にえさをあげている人」
毎朝見かける光景ですが、
その人の姿が見えると、シラサギ、カモ、ハト・・・・なんとスズメまで飛来してきます。
ふてぶてしい態度でスキあらば獲物をねらう シラサギ と、
なにかと 「ぽっポー ぽっポー」言ってる 鳩
間にはさまれて気が気でない 「カモ」
周囲で「チュンチュン チュンチュン」言ってる スズメ ・・・・
この光景は、朝のニュースの再現のようでなにかこっけいでしたね(笑)
そこに、一枚の看板がありました。
/>

この看板を見ますと、考えさせられますねー
「公園で鳩にエサをやるのは正しいのか」
このテーマで、マイケル・サンデル氏を招き白熱教室をしたいですねー(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は、FCAクラブがありました。
集まった方々がトレーナーコース受講中の方と卒業した方々でしたので、
少し難しい複雑なケースに対処できるようになるためのコーチングのトレーニングを行いました。
複雑に悩みが重なってさらに交錯し、四面楚歌・・・どうすることもできないでいるようなケースです。
そのような体験を乗り越えてきた方が、
「そうそう・・・うんうん・・・その時は本当に出口が見えないんですよねー」
そんな生々しいお話をされていました。
ご自身がそのようなつらい体験をなさってきただけに、
またそれを乗り越えてこられただけに、
とても熱心に取り組んでいただけたと思います。
皆さんがこれらのスキルを身につけ、周囲の方からより多くの方々の力になって差し上げていただきたいと思います。
それぞれの習熟度に応じてできることをやって参りましょう。
そして技術向上し、さらに多くのコーチ仲間とともに手を携え、より多くの方々のために役立てればこんなに素晴らしいことはないと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週刊誌にこんな強烈な見出しがありました。
「人が死ぬ前に本当に後悔すること」
医師千人の看取りからだそうですが、
○会いたい人に会わなかった・・・
○行きたい場所へ行かなかった・・・・
○他人にやさしくしなかった・・・
などが紹介されていました。
本当に死を目前にした言葉としたらこれ以上のない重みを感じます。
会いたい人に会えなかった・・・・
良い人、自分を成長させてくれる人と出会っていきたいものです。
自分を磨き・・・
コミュニケーション力を身につけ・・・
いざ 行動!!
行きたい場所に行けなかった・・・・
違う環境に行きますと、視点が変わり、自身の刺激や柔軟性を養うことにもつながります。
知識や見聞を広げることにもなります。
私はひとつずつ行きたい場所を制覇しています。
今世間をにぎわせてる 長浜ラーメン(長浜地区) をほぼ制覇しました。
これは全く関係の無い話ですね(笑)
広島のお好み村も制覇しましたが、
研究心・探究心に火がつきますと行動しています(笑)
話をもとへ・・・
他人にやさしくできなかった・・・・
自分自身の成長が満たされないと後悔するようですが・・・
他人のために何かできなかった・・・ということも後悔になるのでしょうね。
死ぬ前の「後悔」についてはひとそれぞれの生き様で変わるのでしょうし、実際にその場に直面してみないとわからないことだと思います。
しかし、「今 死んだら後悔することって何だろう・・・?」
そんなことを時に考えてみるのも良いと思います。
それは、自分自身に対し・・・
そして他人に対し・・・・

今朝の顔「大濠公園のホットドッグと青空」
夏場はあまり食べませんが、これから涼しくなりますとここのホットドッグは、絶品です。
昔食べた懐かしい味が甦ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は佐賀県からここ最近お目にかかれなかったような素敵なご夫婦が上級マスターコーチコースの授業に見えました。
ご夫婦でいらしていただいたのでスペシャルバージョンの授業をしました。
そのひとコマより・・・・
ご主人様にお伺いします。
奥様の良いところは?
「いっしょにいて全く気を使わない・・・」
「自分の親や家族も大切にしてくれる・・・」
「とてもやさしく愛情が深い・・・」
・・・・・
「・・・・もうこのくらいでしょうか・・・・」
コーチ:勝手に止めないでください(笑)
ここからさらに出る出る・・・・ホワイトボードいっぱいになりました。
「・・・・・もうこのぐらいです。」
・・・・勝手に止めないでください・・・(笑)
奥の手を使いますと・・・さらにとても素敵な気持ちが出てきました・・・・
・・・これは内緒にさせてください。
ご主人の数々の言葉に、奥様は涙を流してらっしゃいました。
とても感動されているご様子です。
この姿に私も感動しました・・・・
次に、奥様にだんな様のよいところを伺いました・・・
コーチ:「・・・・ありませんね・・・」(笑)
冗談です・・・冗談です・・・・
奥様大爆笑・・・
誠実・・・・
うそをつかない・・・
コツコツと努力をする人・・・
・・・・・
・・・・・これまた出るわ出るわ・・・ホワイトボードいっぱい。
もうおしまい・・・
ここからまたまた奥の手を使うとさらに1.5倍ぐらいに膨れました・・・
私が思ってた以上のご主人様でした。
「やはり・・・」を超えていました。
身近に何年も見てきた奥様の言葉には重みがあります。
ただ、あるくせ(笑)は見過ごせないようです・・・(笑)
「先生・・・見ていたんですか?・・・」(笑)・・・というシーンがありまあしたが・・・・
「直感」です・・・(笑)
ご主人に聞きます・・・・
先ほどご主人が言った言葉を読み上げます・・・・
「愛情豊か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
コーチ:このような女性をどう思いますか?
「それは 最高です・・・」
この方・・・今お隣にいる奥様ですよね・・・・
(ご主人:目がポカ〜ン)
奥様に点数をつけるとしたら何点ですか?
「100点です」
奥様・・・ご主人に点数をつけるとしたら何点ですか?
「100点です」
奥様はずっと涙されていました・・・・
(時々私が笑わせるもんで、泣いたり笑ったりと忙しそうでしたが・・・)
お二人にこれ以上の言葉は要りませんでした・・・・
末永くお幸せに・・・・
少し休憩されていた方がどんどん戻ってきてらっしゃいますねー
素敵なことですねー・・・
素晴らしい実りの秋を目指して参りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、たくさんのメールをいただきますが、
就職活動が順調な方・・・
このままご自身を信じてください・・・
今のあなたを採用しない企業の方がどうかしていると思えるぐらいです。
転職(天職)活動が好調な方・・・
客観的に大きな評価を受ける実力を兼ね備えていたのです・・・
これからが本当の転機です。
ご自身の才能と実力を最高に発揮してください。
「コーチング」「I式コーチング」の素晴らしさに目覚めた方・・・・
ご自身の夢を叶えるために使ってください・・・
次に周囲の人がよりよくなるように自然に使ってください・・・
「今、迷い」がある方・・・・
「迷い」は「魔酔い」です。
よっぱらっている人の話を人は重く受け止めません・・・・
適当に流されてしまいます。
「迷い」にはいろんな意味と解釈の仕方があります。
「真余威」。
「よろしく」を「四路死苦」と例えるような語呂合わせのようになってしまいました(笑)
まじめに・・・まじめに・・・
「真」・・・純粋の例え。「−水」
・・・真実の例え。「−心」
・・・正確さの例え。「−四角」
などの意味があります。
「余威」とは、
弾みののついた威力(物事をなしとげたあとなどの)、威勢の意味があります。
人からどう思われようが、
たとえ理解されまいが、
純粋に真実をまっすぐに勢いよく・・・・
このように受け止めてください。
そして、実行していく時に必ず活路が開けると信じます。
頑張って参りましょう!!
素敵なことですねー・・・
素晴らしい実りの秋を目指して参りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、たくさんのメールをいただきますが、
就職活動が順調な方・・・
このままご自身を信じてください・・・
今のあなたを採用しない企業の方がどうかしていると思えるぐらいです。
転職(天職)活動が好調な方・・・
客観的に大きな評価を受ける実力を兼ね備えていたのです・・・
これからが本当の転機です。
ご自身の才能と実力を最高に発揮してください。
「コーチング」「I式コーチング」の素晴らしさに目覚めた方・・・・
ご自身の夢を叶えるために使ってください・・・
次に周囲の人がよりよくなるように自然に使ってください・・・
「今、迷い」がある方・・・・
「迷い」は「魔酔い」です。
よっぱらっている人の話を人は重く受け止めません・・・・
適当に流されてしまいます。
「迷い」にはいろんな意味と解釈の仕方があります。
「真余威」。
「よろしく」を「四路死苦」と例えるような語呂合わせのようになってしまいました(笑)
まじめに・・・まじめに・・・
「真」・・・純粋の例え。「−水」
・・・真実の例え。「−心」
・・・正確さの例え。「−四角」
などの意味があります。
「余威」とは、
弾みののついた威力(物事をなしとげたあとなどの)、威勢の意味があります。
人からどう思われようが、
たとえ理解されまいが、
純粋に真実をまっすぐに勢いよく・・・・
このように受け止めてください。
そして、実行していく時に必ず活路が開けると信じます。
頑張って参りましょう!!

今朝の顔「大濠公園の亀」
今朝も走った後、ボートハウスの横で休憩していますと、亀がすぐ近くに接近してきましたので、これは縁起が良い・・・と思い携帯で撮影しました。
猛暑を優雅に亀のように乗り越えていきたいものです。
猛暑は、もうしょっと です・・・
ついに出ました・・・やってしまいました。(笑)
いつも授業中にギャグに反応してくださる温かい生徒さんには感謝しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
うれしいメールをいただきました。
「久しぶりに一番の親友に会いました・・・
今まではその親友からアドバイスをもらってばかりでしたが、
私の成長(考え方の変化)の驚いていました。
今までたよりない感じだったのが、昨日逆転してしまった感じです。
かなりうれしかったです。
自信になりました。」
・・・・・このような主旨の内容でした。
どうやらこの方、自身の成長を自覚する機会が訪れたようです。
普段少しづつ変化していますと自分ではその変化に気付きにくいことがありますが、
久しぶりに会う友人などは、「ビフォー アフター」を見るわけですから・・・
驚くわけです。
その驚く姿を見て、実感が湧いてくる・・・・
うれしさもこみ上げてくる・・・・
こんなことがよくあります。
この先、この方にとって大切なのは、もっともっと意識が高く、自分を成長させてくれるような人に出会っていくことだと思います。
体験と経験と数々の実践からにじみ出た本物の言葉が一番の良薬だと思います。
本物の言葉を発する本物の人に出会うこと、その言葉はどんな格言名言より自分の心に響きます。
そのことを経験したなら、今度は自身の経験、体験と実践の中から生きた言葉「本物の言葉」を人のために使ってほしいと願います。
受け売り・・・
経験のない重みの無い言葉・・・
あたかも自分のことのように言う表面的な言葉・・・・
意味のない(状況を考えない)格言・名言の発信・・・・
そんなことより、本人の行動の結果から出てくる「生きた言葉」「本物の言葉」の方が尊くまた素晴らしく、感動を与えられる言葉となります。
この方、本当に周囲の人のために努力されている(勉強されている)方ですので、
親友の方にその「生きた言葉」が伝わったのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
次に気をつけるところ(予測しておくこと)として、多くの方に見られる傾向ですが、
自身が成長することにより、今まで親しくしていた友人と価値観が合わなくなるケースです。
(※あくまでも成長というプラスのケースです)
少し距離ができるケース・・・
疎遠になるケース・・・
別れ状態になるケース・・・
このようなケースが多く見られます。
ここで重要なのは、囚われない・・・引っ張られない・・・ことです。
距離ができたら温かく見守ってあげて・・・
自身は自身が成長できる人との出会いや時間を過ごすこと・・・・
このことが大事です。
少し距離が空いていた友人が、成長し、再び交流が始まった・・・・こんなこともよくあります。
一生勉強・・・一生成長・・・・
より良い出会いとその関わり方を大切にしたいものですね・・・
最近のランニングコースは大濠公園なんです。
実は引越しましたので大濠公園が近くなり、だいたい毎朝行けるようになりました。
昨日の朝も6キロぐらい走り(半分歩き)その後はボートハウス横で心地よい風にあたりながらしばしの休息・・・
青空のもと、リフレッシュできました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、朗報が舞い込んできました。
その地域では大手の冠婚葬祭の会社と契約の運び(仕事の受注)となりました。
というご報告です。
「うれしくてうれしくてすぐに報告しようと思いました〜」・・・とのことでした。
いや〜・・・よかった・・・
今回の契約に至るまでのアプローチは、一場面一場面で失敗の許されない、まさに「綱渡りコーチング」でしたから(笑)
集中力と冷静さが要りました。
さらに実践的な心理学を結集しました・・・
ポイントは、勝負どころで、その方の長所を最大限に引き出し、プチはったり(相手に不快感を与えないように気遣いながら実績や経験などを示し、力量をアピール)
また想定される欠点が表にでることを封印すること。
(一言やひとつの行動や態度が命取りになりますので・・・)
具体的に言いますと、長所は明るさ、人間味、実力・・・・
欠点(短所)は、しゃべりすぎるところがある・・・・
くれぐれもコーチング的アプローチに徹し、しゃべりすぎない・・・・
その後の展開をみながら、間があいたり場をもたせる場面がきたときには、持ち前の話好きなところを出していく・・・・
そこはしっかり楽しい話をします。
しかしそこも調子に乗り過ぎない・・・
相手の社長が主役であることを忘れない・・・・
その他予測される展開を想定しながら、細かいアドバイスをしていきました。
ご本人は、「できるのかなー・・・・」という不安と、
「難しい・・・・難しい・・・・」と自信なさそうに言われていましたが、
先方からの「試験」と思われるような場面を突破し、今回見事に契約へ・・・
大きな金額になるような契約ですので、
振り返ると、「しびれました〜」「しびれます〜」「冷や汗がでました〜」・・・・そんな言葉が多くありました。(笑)
実践コーチング成功!
しかし、私もしびれましたねー・・・・(笑)
今回は失敗は許されない・・・失敗が即命とりになるような実践の場でしたので・・・・
「コーチ! ひとつひとつの積み重ねなんですねー」・・・このお言葉が印象的でした。
ひとつひとつの積み重ねの質・・・・
質の高いひとつひとつの積み上げ・・・・
(私はこんなイメージなのですが・・・)
これが失敗のゆるされない綱渡りの場面で功を奏しました。
この方少し話しが長いところがあるのですが(笑)・・・こと細かくテレビモニターを見ているような感じで状況を教えていただいたので、
私も的確にその状況がつかめました。
そんなことも今回の結果につながったのだと思います。
さあ!次々と案件が待っていますので、この秋もパワーアップしフル稼働で臨みたいと思います。
実は引越しましたので大濠公園が近くなり、だいたい毎朝行けるようになりました。
昨日の朝も6キロぐらい走り(半分歩き)その後はボートハウス横で心地よい風にあたりながらしばしの休息・・・
青空のもと、リフレッシュできました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、朗報が舞い込んできました。
その地域では大手の冠婚葬祭の会社と契約の運び(仕事の受注)となりました。
というご報告です。
「うれしくてうれしくてすぐに報告しようと思いました〜」・・・とのことでした。
いや〜・・・よかった・・・
今回の契約に至るまでのアプローチは、一場面一場面で失敗の許されない、まさに「綱渡りコーチング」でしたから(笑)
集中力と冷静さが要りました。
さらに実践的な心理学を結集しました・・・
ポイントは、勝負どころで、その方の長所を最大限に引き出し、プチはったり(相手に不快感を与えないように気遣いながら実績や経験などを示し、力量をアピール)
また想定される欠点が表にでることを封印すること。
(一言やひとつの行動や態度が命取りになりますので・・・)
具体的に言いますと、長所は明るさ、人間味、実力・・・・
欠点(短所)は、しゃべりすぎるところがある・・・・
くれぐれもコーチング的アプローチに徹し、しゃべりすぎない・・・・
その後の展開をみながら、間があいたり場をもたせる場面がきたときには、持ち前の話好きなところを出していく・・・・
そこはしっかり楽しい話をします。
しかしそこも調子に乗り過ぎない・・・
相手の社長が主役であることを忘れない・・・・
その他予測される展開を想定しながら、細かいアドバイスをしていきました。
ご本人は、「できるのかなー・・・・」という不安と、
「難しい・・・・難しい・・・・」と自信なさそうに言われていましたが、
先方からの「試験」と思われるような場面を突破し、今回見事に契約へ・・・
大きな金額になるような契約ですので、
振り返ると、「しびれました〜」「しびれます〜」「冷や汗がでました〜」・・・・そんな言葉が多くありました。(笑)
実践コーチング成功!
しかし、私もしびれましたねー・・・・(笑)
今回は失敗は許されない・・・失敗が即命とりになるような実践の場でしたので・・・・
「コーチ! ひとつひとつの積み重ねなんですねー」・・・このお言葉が印象的でした。
ひとつひとつの積み重ねの質・・・・
質の高いひとつひとつの積み上げ・・・・
(私はこんなイメージなのですが・・・)
これが失敗のゆるされない綱渡りの場面で功を奏しました。
この方少し話しが長いところがあるのですが(笑)・・・こと細かくテレビモニターを見ているような感じで状況を教えていただいたので、
私も的確にその状況がつかめました。
そんなことも今回の結果につながったのだと思います。
さあ!次々と案件が待っていますので、この秋もパワーアップしフル稼働で臨みたいと思います。
少し前にブログに書きましたが、「変化」の瞬間の抵抗感が出てきたときに、一時的に「コーチング」から遠ざかることがあります。
(もちろん理由は多種多様・・・いろんなケースがあります。)
そんな時にはひたすら信じて待つ・・・・そんなことを書かせていただきましたが、
タイミングを同じくして、ここのところたて続けに少し遠ざかっていた方々からのご連絡が相次いでいます。
ほんとに不思議ですが、
そういうタイミングだったのだと思いますし、その方には必要な時間だったのだと思います。
やはり連絡をいただくと嬉しいですねー・・・
つながってさえいればなんとかなる・・・
そんな思いがあります。
これが離れてしまってはどうすることもできません・・・・
しかし、信じて待つ。
決して希望はすてません・・・・
そうしますと今回のようなことが起こるんですねー・・・・
それぞれ、いろんな状況下にいらっしゃいますのでこれからお一人づづフォローしていきたいと思います。
さあ!リ・スタート!!
目指すところに参りましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・
「シンプルに生きる」という本がヨーロッパでベストセラーになっているようです。
そこにシンプル主義37ヶ条というのがありました。
なかなか面白いことが書いてありました。
○自分の家が火事になったと想定し、まず何を買うべきかリストを作ってみる。
○泥棒が入ってもとっていくものがないくらいにしておく。
○家事作業を行うときの服は二揃い以上もたない。
今までしたことのない発想をしてみるというのはとても新鮮な感覚です。
実際にするかしないかは別です・・・(笑)
一方、常に「どうしてこれをとっておくのか?」と自問自答する。
例えそれが思い出の品であっても自分をいらつかせるものから 自分自身を解放しなくてはならないと自分に言い聞かせる。
こんなヶ条もありました。
これって余計に複雑にしているように感じてしまいますが・・・(笑)
37ヶ条の内、3つの言葉が印象に残りました。
☆1.二流の選択をけっして受け入れない。
☆2.住まいが生き生きしている状態のなかに変化は訪れる。
☆3.これ以上段取りできないところまで段取りする。
どれも意味深いですねー・・・
1.2.3を簡単にまとめますと、
夢や理想、目標を持つ人生観(できるだけ高く・・・)を確立し、
自分自身を磨く中で、人との出会いなどのよる変化が訪れる・・・
そして、現実的に「これ以上できない」というところまで努力する。
こんなことが大事なんだと思います。
シンプルでないと覚えられないですね(笑)
(もちろん理由は多種多様・・・いろんなケースがあります。)
そんな時にはひたすら信じて待つ・・・・そんなことを書かせていただきましたが、
タイミングを同じくして、ここのところたて続けに少し遠ざかっていた方々からのご連絡が相次いでいます。
ほんとに不思議ですが、
そういうタイミングだったのだと思いますし、その方には必要な時間だったのだと思います。
やはり連絡をいただくと嬉しいですねー・・・
つながってさえいればなんとかなる・・・
そんな思いがあります。
これが離れてしまってはどうすることもできません・・・・
しかし、信じて待つ。
決して希望はすてません・・・・
そうしますと今回のようなことが起こるんですねー・・・・
それぞれ、いろんな状況下にいらっしゃいますのでこれからお一人づづフォローしていきたいと思います。
さあ!リ・スタート!!
目指すところに参りましょう!!
・・・・・・・・・・・・・・・
「シンプルに生きる」という本がヨーロッパでベストセラーになっているようです。
そこにシンプル主義37ヶ条というのがありました。
なかなか面白いことが書いてありました。
○自分の家が火事になったと想定し、まず何を買うべきかリストを作ってみる。
○泥棒が入ってもとっていくものがないくらいにしておく。
○家事作業を行うときの服は二揃い以上もたない。
今までしたことのない発想をしてみるというのはとても新鮮な感覚です。
実際にするかしないかは別です・・・(笑)
一方、常に「どうしてこれをとっておくのか?」と自問自答する。
例えそれが思い出の品であっても自分をいらつかせるものから 自分自身を解放しなくてはならないと自分に言い聞かせる。
こんなヶ条もありました。
これって余計に複雑にしているように感じてしまいますが・・・(笑)
37ヶ条の内、3つの言葉が印象に残りました。
☆1.二流の選択をけっして受け入れない。
☆2.住まいが生き生きしている状態のなかに変化は訪れる。
☆3.これ以上段取りできないところまで段取りする。
どれも意味深いですねー・・・
1.2.3を簡単にまとめますと、
夢や理想、目標を持つ人生観(できるだけ高く・・・)を確立し、
自分自身を磨く中で、人との出会いなどのよる変化が訪れる・・・
そして、現実的に「これ以上できない」というところまで努力する。
こんなことが大事なんだと思います。
シンプルでないと覚えられないですね(笑)
昨日も素敵な出会いがありました。
FCAのある受講生の方からのご紹介で、ビューティースクールの先生をご紹介いただきました。
その受講生の方は、関わった方が皆ハッピー(有名)になるという伝説の持ち主なんです。
ようこそ・・・JIMCCAへ・・・FCAへ・・・(笑)
その方のご紹介でお会いすることができましたが、
やはり素敵な方でしたねー。
美しいオーラを放っておられました。
お名前など詳細は、ご本人に許可いただいてから詳しくご紹介したいと思いますが、
印象残ったお言葉があります。
「私は女性を美しくしたい・・・・なぜなら男性を素敵にしたいから・・・・」
このような発想は初めて伺いました。
深い言葉ですね〜・・・
男性陣も頑張らないといけませんねー・・・
私も走らねば・・・(笑)
う〜ん・・・(考え中)
女性から見る素敵な男性講座を開きたいですねー・・・
そうそう昔ありました・・・
その方、コーチングのスキルも高く、現実的な仕事での実績もピカイチでした・・・
しかし、ネクタイがやたら長い・・・・(笑)
股下に届く勢いです・・・(笑)
思わずその場で切ろうと思いましたが・・・(冗談ですが・・)
(※今ではばっちりです)
女性から見るとそこが気になったようです・・・
いくら人間性が良くて、仕事ができても、
ネクタイが長すぎる・・・・
ズボンの裾が短い・・・
バランスやセンスが悪い・・・・
これでは問題ですね。
女性がお連れする女性からみた素敵な男性講座・・・・
面白いかもしれませんね・・・。
もうお一人、
フラダンスとハワイアンキルトの先生をご紹介いただきました。
「ホ オポノポノ」の話をしたところやはりよくご存知でした。
ハワイの魅力のひとつに神秘的なものがあります。
フラダンスの動きにそのひとつひとつの意味があることは知っていましたが、
ハワイアンキルトにも同じような意味があるということは始めて知りました。
9月よりレッスンを開始されるようですので、またの機会に詳細をご紹介したいと思います。
今回幸せを運ぶキューピットさんのご紹介で二人の素敵な方にお会いできましたが、
人との出会いは実に発想力を豊かにしてくれますねー・・・
新しい知識・人脈とともに視界が広がっていくイメージですね・・・
この感覚をJIMCCA(FCA)に関わる方々とも共有できる場を創りたい・・・・
そんな思いが頭をぎるとともに、
新しいアイデア・プランニングが出てきました。
今年の終盤から来年はさらに動きが活発になりそうな予感がしてきました。
FCAのある受講生の方からのご紹介で、ビューティースクールの先生をご紹介いただきました。
その受講生の方は、関わった方が皆ハッピー(有名)になるという伝説の持ち主なんです。
ようこそ・・・JIMCCAへ・・・FCAへ・・・(笑)
その方のご紹介でお会いすることができましたが、
やはり素敵な方でしたねー。
美しいオーラを放っておられました。
お名前など詳細は、ご本人に許可いただいてから詳しくご紹介したいと思いますが、
印象残ったお言葉があります。
「私は女性を美しくしたい・・・・なぜなら男性を素敵にしたいから・・・・」
このような発想は初めて伺いました。
深い言葉ですね〜・・・
男性陣も頑張らないといけませんねー・・・
私も走らねば・・・(笑)
う〜ん・・・(考え中)
女性から見る素敵な男性講座を開きたいですねー・・・
そうそう昔ありました・・・
その方、コーチングのスキルも高く、現実的な仕事での実績もピカイチでした・・・
しかし、ネクタイがやたら長い・・・・(笑)
股下に届く勢いです・・・(笑)
思わずその場で切ろうと思いましたが・・・(冗談ですが・・)
(※今ではばっちりです)
女性から見るとそこが気になったようです・・・
いくら人間性が良くて、仕事ができても、
ネクタイが長すぎる・・・・
ズボンの裾が短い・・・
バランスやセンスが悪い・・・・
これでは問題ですね。
女性がお連れする女性からみた素敵な男性講座・・・・
面白いかもしれませんね・・・。
もうお一人、
フラダンスとハワイアンキルトの先生をご紹介いただきました。
「ホ オポノポノ」の話をしたところやはりよくご存知でした。
ハワイの魅力のひとつに神秘的なものがあります。
フラダンスの動きにそのひとつひとつの意味があることは知っていましたが、
ハワイアンキルトにも同じような意味があるということは始めて知りました。
9月よりレッスンを開始されるようですので、またの機会に詳細をご紹介したいと思います。
今回幸せを運ぶキューピットさんのご紹介で二人の素敵な方にお会いできましたが、
人との出会いは実に発想力を豊かにしてくれますねー・・・
新しい知識・人脈とともに視界が広がっていくイメージですね・・・
この感覚をJIMCCA(FCA)に関わる方々とも共有できる場を創りたい・・・・
そんな思いが頭をぎるとともに、
新しいアイデア・プランニングが出てきました。
今年の終盤から来年はさらに動きが活発になりそうな予感がしてきました。