17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2010年10月

    【「働く女性に勇気を与えたい・・・」体験談より。】

    テレビの出演依頼などここのところ周辺が慌ただしくなってまいりましたが、決して浮かれることのない様、番組の趣旨を吟味し、自分の表現したいこと、つまり「なんのために」「だれのために」ということが表現できるかどうかを考えて決めていきたいと思います。

    I式コーチングというこれまでにない新しいコーチングスタイルを構築し、これまでの4年間はできるだけ表舞台に登場せず、実践効果と結果を蓄積してきました。

    お一人お一人と接して培ってきました。


    これからは、より多くの方々に、よりよくなっていただきたい・・・という想いを顕現するために行動範囲、活動範囲を広げ、機会があれば表舞台に出ていきたいと考えています。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    さて、本日ご紹介するのは木下 茜さん。


    自分の体験が少しでも働く女性に勇気を与えるのであれば・・・と素敵な体験談を届けていただきました。


    ありがとうございます。




    まずは、原文のままに・・・




    PA231331


    木下 茜さん  







    ●私がコーチングを始めたきっかけ。


    毎日に充実した生活は送っているものの、何か物足りなさを感じていました。

    私自身、「このままでいいのかな〜・・・」と考えていく事が次第に増えていき、
    私に出来ることは何か?!、人に元気と感動を与えられる事を身につけたい!
    と強くおもい、以前から興味があったコーチングを学ぼうと思いました。

    会社の同僚に実際に学んでいる方がいて、その方が劇的に変化していく姿を見ていてく内に、さらに興味が増していきました。

    その方より、稲田コーチをご紹介して頂き、受講する事にしました。
    私がこのFCAに決めた理由は「実践方式」であることも大きかったです。
    顔を合わせて学ぶことができ、理論も必要ですが、実践的にスキルを身につけていく事が大切であると感じたからです。


    授業は私の理想通りでした。
    コーチとの1対1授業で実践的にコーチングを学ばせて頂いています。
    見た目と違い、私は自分に対して自信がなく、また傷つきやすい一面を持ち合わせています。

    人と関わることが大好きな人間ではありますが、たまに疲れてしまうことも少なくはありません。相手の気持ちを汲み取りすぎて自分をないがしろにしてしまうところがありました。

    コーチングを学んでいくうちに、私に足りない部分は「考えた方の工夫」、「未来志向」ということが分かりました。

    よく私は、「○○○しなければならない」という言い方(考え方も)をよく使い、白黒はっきりさせたがるところがあったり、未来の自分が見えないことに焦りを感じたりする所がありました。
    もっと心に余裕をもたせ、未来に対してワクワク感を持ち、イメージする事を気づかせていただきました。

    落ち込みやすかった性格も、コーチングのおかげで様々なスキルを実践的に学ぶことによって普段の生活や仕事でもかなり活かされています。


    仕事ではお陰様で社内表彰を頂くこともでき、ここで学び始めてコンディションが上がり、公私共に順調です。

    少しずつではありますが、自分に対して自信がついてきたような気もしています。


    毎回本当に授業は「LIVE」です。
    今の私に合うそして必要なコーチングを、稲田コーチは処方してくれます。
    FCAに行くのが楽しみですし、ここは”パワースポット”的な空間です。
    最近では、FCAの生徒の方と一緒に授業させて頂く機会も増えてきました。
    前向きに頑張っている方ばかりで、刺激になります。素敵な方ばかりです!!!


    働く女性に勇気を与えられるように、これからも頑張っていきたいです。

    近い未来は、稲田コーチのようなコーチになることを夢みています。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    ありがとうございます。

    お褒めいただいたことや私を目標にしてくださることをとても嬉しく思います。




    木下さんに初めてお会いした時には、まるで太陽のような・・・いるだけでその場をを明るくしていくような素晴らしい雰囲気をお持ちの方だなー・・・と感じました。


    しかし、ご自身が自己開示してくださったように、

    「見た目と違い、私は自分に対して自信がなく、また傷つきやすい一面を持ち合わせています」このように思われていました。




    実際に、このような一面を持たれている方も多いと思います。

    相当無理してらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。



    周囲からは表面的(見た目や見た感じ)に捉えられ、それが本当のキャラクターだと思われることにより、

    「あの子は大丈夫!」と言わんばかりに、ストレートな言葉や態度が飛んできます・・・



    ・・・実際は傷ついていたりします・・・


    しかし「周囲がそう捉えているんだったらそんなキャラクターでいなきゃ!」とさらに無理をして自分を作る・・・



    こんな悪循環が少しづつダメージを蓄積してしまい、

    「ワーっ・・・」っと溢れ出てしまうことがあります。



    誰にもわかってもらえないつらさ・・・

    演じなきゃいけないつらさ・・・


    こんな経験を持つ方も多いと思います。




    本来は無理しなくとも長所が出る自分がベストです。



    木下さんはご自身の足りないところに気づかれ(理解し)それを克服されていきました。


    ご自身の仕事をする意味(価値観)も確認され、


    ますます本来の長所を発揮されました。


    そうすると、社内表彰・・・というビッグなプレゼントが待っていたようです。



    ご本人は謙虚ですが、全国規模の会社での全国を対象とした表彰ですのでその価値は大きいと思います。



    20代の働く女性が抱える様々な悩みがあると思います。

    表に出るものもあれば出ないものもあります。


    むしろ表に出ないものの方が多いと思います。




    木下さんのキャリアウーマンとして輝く姿・・・・・


    しかしその実、様々な悩みを克服してきた姿・・・・



    そんな姿が、多くの働く女性に共感を生み、勇気や元気を与えるのだと思います。



    END






    【型にはめようとしても理屈で枠に入れようとしても・・・・】

    週末から昨日にかけて多くの方に元気になっていただいたようです。


    一昨日は広島日帰り・・・と、先週末からハードな日々を送っておりますが、

    どうせハードなら、「ダイ(大)ハード」(笑)でいきたいと思っています。


    エキサイティングに・・・スリリングに・・・(笑)




    または「ダイハート」でしょうか・・・





    お会いした皆様の表情がみるみる明るくなったり、吹っ切れた表情や安堵の表情になられていくのはいつも思いますが感動的です。




    先日の授業ではある生徒さんの才能が開花した瞬間が見れました。


    この方ならではの「講演」をされていく予兆がありました。



    「人を元気にするような講演をしたい」


    ・・・その言葉が実に自然で印象的でした。



    型にはめられるような教育環境に育ちながら・・・


    「俺は違うんだ!」


    と言わんばかりに、型にはまらない生き方をしようとされています。



    この姿が「心の叫び」のように、また自然な姿に映り、実に感動的です。



    この方の生きる目的なのでしょうか・・・

    価値観なのでしょうか・・・



    「人を元気にしたい・・・」


    そんな生き方がしたいと心から思う転機が来られてこちらにお見えになられたようです。



    そしてそのことを実現するテーマが「ビビッ」とこられたようです。



    そのテーマはこの方ならではのもので、多くの方が興味を持たれるものです。




    とても楽しみです。


    その時が来ましたら是非詳しくご紹介させていただきたいと思います。




    この方を見て思いましたねー・・・


    人はそれぞれ生きるテーマがあり、たとえ親が型にはめようとしても、理屈で枠を作っても

    そこから飛び立つ(殻を破る)時期が来るんですねー・・・





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




    また別のある生徒さんは、「人を応援するような生き方がしたい」・・・とおっしゃいました。


    その方の深〜いところから出てきた言葉でした。



    ご自身の才能を生かしてあるジャンルのお仕事を確立されようとしています。


    こういう方を応援していきたいですねー・・・




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    またある生徒さんは、「自分と同じような環境の方に希望を与えたい」・・・と言われました。


    まもなく、体験談としてご登場いただく予定です。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    さらにある生徒さんは、子育てや自身の経験から、「人の役にたっていきたいんです」

    ・・・と言われて「I式コーチング」を猛勉強で修得されています。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




    人って素晴らしいですねー・・・


    ここ数日は感動しっぱなしでしたねー・・・・




    「人を元気にしたい・・・・」

    「人を応援したい・・・」

    「人に希望を与えたい・・・」

    「人の役に立ちたい・・・」


    このような方々と出会わせていただいています。


    どの方の言葉も、なんの打算もない純粋で自然で・・・心を打たれましたねー・・・




    このような方々がいらっしゃるんですねー・・・



    感動とともに幸せを噛みしめていました・・・


    同時にますます情熱が溢れてきました・・・・





    今後もこのような方々が次々とお見えになられましたら、

    その方々とごいっしょに何か大きなことが成し遂げられるような気がしてきました。


    ますます具体的になってきました。


    そして希望が出てきましたねー



    ♪僕には夢がある希望がある・・・そして持病はありません・・・失礼しました。

    CMの見過ぎですね(笑)


    END










    【「その接客って自働販売機?」 ・ 「子育てで大切なこと」】

    ここにきてどこからとなくキンモクセイの香りがしてきます。

    コスモスも多く見られるようになりました。

    昨日あたりより気温が下がり、秋の深まりを感じるようになりました。



    秋の深まりとともに、学びや成長も深めていきたいものですね。


    日々多くの方々とお会いしますので、いろんな気付きがあります。




    ここ最近は、マーケティングや接客のこと。

    子育てのこと。

    結婚や幸せ感について。



    気づいたことをランダムに綴っていきたいと思います。



    こちらFCAには大手企業の方も見えますので、普段どのような研修を受けてらっしゃるのかということもよく知ることができます。


    総合的に見ますと、知識や理論に踊らされているように感じます。


    例えば、一人あたりの接客時間をいかに短くし、回転率と効率を上げるか・・・


    ヒット数はアプローチ数に比例するのでいかに多くのお客様にアプローチするのか・・・




    まるでロボットですねー・・・


    このままいきますと、プログラムされた自動販売機が一番・・・そんなことになりかねないですね。





    ある分野で、常にトップの販売をされてらっしゃる方がいます。

    最近その方に対してもその会社の方針で接客時間をストップウオッチで計られるそうです。



    規定時間内での接客をしろといわんばかり・・・




    その方が売上が良い理由が多々あるのですが、

    中でも顕著なのが、お客様がお客様を連れてくる・・・この現象なんです。



    一人のお客様に対し、一度きりで終わるのではなく、要するに二人分の接客をしているということになります。



    一人あたりの接客の規定時間が10分であれば、たとえ15分かかっても二人分の接客と換算すれば、そちらの方がはるかに効率が良いということになります。



    新聞広告を打ってもその効果は1000枚に対し1−2件と言われていますが、その費用は数十万円かかります。



    それがお客様がお客様を連れてきてくださるということは、そこにはコストは全くかかりません・・・・



    総合的に判断しますと答えはおのずとでます。



    まして、その店舗は都心(都会)型の集客エリアではなく、郊外型の店舗ですので、尚更
    何が必要なのかが見えます。



    ストップウオッチの使い方が違うようですね・・・



    私は朝のランニングの時に一周何分で走れるか・・・自分のモチベーションアップのために時々使いますが・・・(笑)




    コミュニケーションの質が売上を上げます。単価を上げます。さらにお客様のご紹介が生まれます。



    相手は人ですので、優先すべきは、相手の人がどう感じるか・・・


    感情を持った人が相手ですから・・・


    理論や理屈じゃないところがあります。




    この方、英語圏の方に、「世界一の接客ですね・・・」というニュアンスのことを言われたそうです。



    「「コーチング」は世界に通用するんですねー・・・」と言われた言葉が印象的でした。





    以前からそう思って「I式コーチング」を世界に広げようと思っていますが・・・(笑)





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    また子育てというテーマもよく出てきます。



    私は「大人の姿」から逆算しますと「子育て」が見えてくると思います。



    日々多くの方と接する中で、親の影響により今の習慣ができてしまい、それがマイナス影響を及ぼしている(コンディションを悪くしている・・・考え方が囚われている・・など)



    ・・・そんなお姿をよくお見かけします。



    そしてその影響が今度はその方のお子さんに・・・



    もしかしたらさらに次に影響を与えるかもしれませんね・・・




    まだそこまでは検証できていません・・・





    今思いますのに、子育てとは、「子供が大人になればそれまで・・・」・・・そんなもんじゃないと感じます。



    大人になってから・・・または親になってから、苦しんだり悩んだりされている方が多いのですから・・・・


    こんな現状が実際にあるのですから・・・・





    その子が親になった時に、その方の子供に良い影響を与えられるようなところまでを考えた資質を作ることだと感じます。





    さらに思うのは、子育てはまず自分を育てることから始まるのだなー・・・ということです。



    親の様子(心や言葉、行動の変化など)を子供は実によく見ています。




    ですから親の様子によって子供は影響を受けていきます・・・





    わかりやすく言いますと、お母さんが心から笑顔でいること・・・


    それが一番ですし、そこからがスタートですね。




    もし、心から笑顔でいれない状況があるのであれば、それをどうしたら笑顔でいれるようになるのか・・・そこに気付くことが大事ですし、


    そんな自分にまず育てることがとても大事なことだと思います。






    さあお母様方・・・明るく楽しくいっしょに頑張って参りましょう・・・・



    END




    【奇跡の積み重ねの中で奇跡の中に生きる・・・そして○○○の中に生きる】

    先日、NHKスペシャルで、日本の「森」の特集がありました。


    今の日本は数々の自然の奇跡の積み重ねでできあがったようです。

    大陸と離れたりくっついたり・・・


    雨が多く降るのも、5000キロ離れたヒマラヤ山脈や、チベット高原があることが大きく影響しているようです。


    その結果、豊かな森を形成している・・・


    針葉樹の種類も世界一多く、紅葉は世界一美しいそうです。



    奇跡の積み重ねで出来上がった国「日本」に生まれ育ち暮らしていること、そのこと自体が「奇跡」なんですね・・・


    まさしくこの事実だけでも「強運」としか言いようがないような気がします。


    当たり前のように感じていること・・・それが奇跡の積み重ねで起こっている・・・


    そう思いますと、感慨深いものがありますし、「感謝」の気持ちが自然と湧いてくるような気がします。


    奇跡の積み重ねの中で、奇跡の中に生きている・・・


    時にこんな発想を持つのも人生を意味深いものにしてくれるような気がします。




    昨日の授業の中で、ある方が学生時代にオーストラリアのエアーズロックに登り、そこから見た大自然の光景に・・・「なんと広大なんだ・・・」

    そう思ったことで人生観ががらりと変わりました・・・とお話くださいました。


    大自然には人の人生観をガラリと変えるぐらいの大きな力があるんですねー・・・



    大自然の前では我々人類などちっぽけなもんなのでしょうね・・・


    そのちっぽけな人間が悩むことなどほんとにちっぽけなものかもしれませんね・・・




    人間と自然を対比させるとこのような見方ができます。


    一方、人間が自然を見方につける・・・

    自然と調和する・・・


    自然の一部と考える・・・


    そうしますと、何と雄大で心強いものなのでしょう・・・・




    奇跡の積み重ねの中で奇跡の中に生きる・・・・

    そして大自然の一部として大自然の中に生きる・・・



    時にはそんなことを思い描きたいものですね・・・


    END




    【幸せになることを諦めなかった結果。理屈頭を乗り越えた結果。】

    3連休をいかがお過ごしでしたか?

    体育の日があったせいか各地でスポーツイベントが行われていたようです。


    私は、連休前に胃がんと健康診断に行ってきました。

    「バリウム」・・・恐ろしい飲み物ですね(笑)



    検診後飲んだ下剤のおかげでその日はたいへんなことになりました。


    身長も伸びていました(笑)

    これは最新の機械で計測したからでしょうね・・・




    家で「どうだった?」と聞かれたので、「背が伸びとった。」と言いましたら、

    「足の裏に脂肪がついたんじゃない?」・・・と一蹴されました(笑)





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    ところで、先日の手術・・・無事成功したそうです。


    ご主人様やご本人様からご連絡をいただきました。


    皆様からの励ましの声が無事届いたようです。


    本当によかったですね・・・



    いつかその時のご様子や心境の変化・・・・そこから学んだものや得られたものなど是非お話いただければと思います。


    今度は逆に多くの皆様の励みになると思います。



    術後ですから今はゆっくりペースを取り戻していただきたいと思います・・・





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    またある方から、「来春・・・結婚が決まりました・・・」とご連絡をいただきました。


    これまた嬉しいご報告ありがとうございました。



    こちらに来られた当初・・・


    「王子様が現れたらいいですね・・・」とどことなく遠くに希望を持たれていたような感じを受けましたが、


    私から見ると、心やさしくセンスも良く、お奇麗ですし・・・


    「絶対大丈夫!!」という確信に近いものがありました・・・




    課題も分かりました。



    授業の度に、明るく若々しく軽やかになっていかれるのがわかりました・・・


    途中、周辺に難題もありましたが、それを乗り越え、今回のお幸せのご報告に至りました。




    絶対に諦めちゃいけませんねー・・・


    幸せになることを諦めちゃいけませんねー・・・



    自分は他人の犠牲になるために生まれてきたのではないですねー



    この方が犠牲心が強すぎたり、現状を誰か人のせいにしていたらこのようなハッピーはなかったような気がします。


    頭(考え方)や心の持ち方・・・そして行動のバランスが取れるようになられたのだと感じます。


    そして軽やかに・・・キラキラ感が増して・・・


    男性からみてもそれを感じとられたのだと思います。




    なかなか見る目がある男性ですねー・・・


    素晴らしい!!



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    またある受講生の方が、

     理屈っぽかった過去のことを笑いながらお話されました・・・



    一年以上前のこと、

    私は今でも忘れません・・・先生が言われた言葉・・・


    「否定的な見方をされますねー」と言われたことです。




    ・・・それを聞いて、

    「そういえばそんなことがありましたねー・・・」


    今のお姿からは程遠く感じました。



    現在は、職場環境も、人間関係も良好(スムーズ)にいってらっしゃるようです。




    当時は、相手のことを深く理解するより、

    持論や理屈が先行する習慣のために相手との摩擦が起こっていたことに気付き、

    その部分を修正されました。


    結果そのことが現在の良い状況につながっているようです。




    時間が経つと何か懐かしく感じます・・・



    END













    【「15分あったらカフェにはいりなさい。」斎藤孝氏著に学ぶカフェの利用法・・・】

    IMG_0049







    夜明け前の大濠公園









    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    受講生のある方から今朝メールをいただきました。


    「これから手術に入ります・・・昼ごろには終わります・・・」と。



    手術のご無事を祈っております。

    よろしければ受講生の皆様も是非祈って差し上げてください。



    「祈る」という行為は、「ご無事であっていただきたい」・・・その気持ちが強くなればなるほど自然に出てくることなんですねー・・・


    あらためてそのことを感じました。


    理屈じゃないんですよねー・・・理屈じゃ・・・



    ご本人はもとよりご家族のお気持ちを察しますと、


    「とにかくご無事であっていただきたい」と願います。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    昨日久しぶりにFCAクラブに参加されたCさん・・・


    一人旅をした体験を話してくださいました。



    印象に残ったのが、10人以上の友達ができたこと。

    初めて隣り合わせた人と「こんなことを話すのはなんなんですが・・・」というような内容を話されるほど、深いコミュニケーションがとれたこと。


    コーチングを勉強してきて、そのコミュニケーション力がついたことに驚かれたようです。



    一人旅だと実践する機会が多くあったのでそんな経験がたくさんできたのだと思います。



    表面的なコミュニケーションではなく、


    自分も相手も楽しくなるようなコミュニケーション。



    そのコミュニケーション力が友人の輪を広げるとともに、相手の方から得るものもたくさんあったようです。




    時に、そんなことから人生を変えるぐらい得られるものがある場合があります。




    Cさんも旅で得たことで、プライベートで大きな心境の変化があったようです。





    コミュニケーション力はまさしく人生の質を変えるものだと思います。


    幸運の女神を呼び込むことも多々見られます。





    みなさんに正しいコミュニケーション法を身につけて是非活用していただきいものですね・・・



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    「15分あれば喫茶店(カフェ)に入りなさい。」斎藤 孝氏著 という本があります。


    そのにはカフェの利用法が書いてあります。


    さすがに面白い分類をされますねー・・・・



    例えば、コーヒー一杯高めカフェですと、


    考える・企画・打ち合わせやコミュニケーションに。



    安めのカフェですと、仕事の整理、雑用、コツコツ勉強、読書、人間観察・だらけるときに。




    要するに目的に応じて使いわけましょう・・・ということだと思います。


    この件は私も同感です。



    ただし、それぞれの好み(個性)や目的に応じて使い分けるのがベストだと思います。



    私の場合、

    ホテルのラウンジ(カフェ)

    ・・・・初めての方、大切な方と会う時や時に環境を変えての授業などに使います。



    スタバ

    本を読んだり、メールしたり、少しくつろぎのモードの時によく使います。

    店員さんが教育されていて感じが良いですし、ソファーシートがあります。

    またコーヒーも美味しいですね。




    エクセルシオールカフェ

    実はここのコーヒーが一番好きなんです。

    川沿いのデッキウッドのあるとても落ち着く場所があります。

    仕事のスケジューリングや休憩に最適です。




    少し安めのカフェですと、

    カフェ○ローチェ

    ここはコーヒーゼリーですねー・・・(笑)


    それだけではなく、短時間の仕事モードの時によく利用します。

    やはり人が多いですが、店により少ない店があります。



    ド○ール

    席も少なく狭いので、まさしく水分補給・・・という感じですね。



    サンマルクカフェ

    チョコクロが食べたくなった時・・・(笑)



    ロイヤルホストは時間帯を選ぶとBGMにクラシックが流れていていて仕事がはかどります。



    などなど・・・




    こうしてみますとカフェも研究(探求)し使い分けていることに気付きました。



    年齢とともに危険なのが「頑固病」・・・

    (最近は若い人にも増えているようです・・・)



    今に固執する・・・

    新しいものを受け入れない・・・

    変化を嫌う・・・

    理屈っぽい・・・

    などなど・・・



    これを打破するためには、「好奇心」「探究心」が有効です。



    昨日の話・・・

    80代のおばあさんがiphoneを使われている・・・とのことです。

    驚きと感心しきり・・・。


    どうやら年齢は関係ないようですね・・・


    END





    【家庭の中にもある三者三様・・・価値観の違い・・・】

    今朝は寝過ごしました・・・

    5:00起床予定が周囲がやけに明るいと思ったら6:30・・・

    しかし気を取り直してジョギング(1周2キロだけ)に行きました。




    少し寝過ごしたおかげで、いつもは時間帯の違う家族3人で朝食をとることができました。


    それぞれ食べているものを見て笑いが出ました。


    家内はトースト。

    息子は雑炊(朝粥)。

    そして私は・・・・カレーうどん(笑)



    3人がばらばらのものを食べています。


    ごはんかパンか・・・ぐらいの選択だとよくあると思いますが、

    見事にバラバラの食事でした。



    しかし3人ともそれで普通にしているところがまたおかしくなりました(笑)



    「朝からなにカレーうどんなんか食べてるの?」とか、

    「雑炊だと腹が減るだろう・・・」とか、


    「かたずけがたいへんだからパンにしなさい・・・」とかありがちな会話が存在しません・・・




    お互いがお互いの価値観を尊重しているように思えました・・・




    あえていい機会だと思い、息子に話しました。


    『 母さんはトースト。

    父さんはカレーうどん。

    お前は雑炊。



    人それぞれ価値観が違う・・・趣味嗜好が違う・・・




    自分の価値観だけで判断すると、批判的な言葉が出てきたり、自分の発想を偏らせたり(頑固、柔軟性が無くなる)、「なぜ?」と押し付けのような問いかけがでてきて、




    結局自分の成長は止まるし、人とのコミュニケーションが上手くとれなくなるんだ・・・



    だからまず相手の価値観をできるだけ理解するところが大事なんだ・・・』





    そんな話をついついしていました。


    息子の表情は「わかってるよ」・・・と言いたげでした・・・。





    この日のことをずっと覚えておいてほしいものです。




    なるほど・・・このドラマを演出するために寝過ごしたんだな・・・と都合よく解釈しております(笑)





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




    「しばらく入院していました・・・退院したのでまた授業の復活をお願いします・・・」


    そんな声(メール)をいただきました。



    仕事の上で大きな成果を出されてきましたので、少し無理をなされたのでしょうか・・・


    良い休養、充電期間と前向きに考え、これからさらに頑張ってまいりましょう!!





    大きな夢のひとつの実現がまもなくですね・・・




    これからはお体の負担を減らしながら最大の効果を上げることができるようになるための授業をしていきましょう。

    少しレベルアップしていきますが、しっかりついてきてくださいね・・・




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    本日入院、明日手術を控えていらっしゃる○○○さん・・・


    私も、皆さんも見守り、祈っておりますので安心して明日の手術に臨んでください・・・


    再び「笑顔」をお待ちしています。





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    初回から7時間授業をお願いします・・・


    しかも2週連続で・・・



    久しぶりにチャレンジャー・・・とても前向きな方が現れていただきました。


    大きな転機なのでしょうね・・・


    今すぐに必要とされているのだと感じました。



    そのお気持ちにお応えしていきたいと思います。




    ご自身の課題を突破し、現実的な仕事に即生かせるよう、そのためのコミュニケーションスキル・コーチングスキル・I式コーチングスキルを身につけて実践して参りましょう。




    ○○さんが大きく太鼓をたたいていただきますと、


    こちらも大きくお返ししましょう・・・そんな気持ちになります。



    いよいよスタートですね。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    以前、夜中の1時2時まで授業をしたときのことを思いだします。


    その方は、「どうしても明日までに、明日やらなくちゃいけないことがあるんです・・・」


    そんな意気込みがおありでした。



    「ではやりましょう!!」


    そうして間に合わせたこともありました・・・


    そんな情熱を感じたことを思い出しました・・・



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    精神的にも体力的にも絶頂期(当分続きそうです)と感じる今、しっかりと「やること」をやっていきたいと思います。



    やはり私のエネルギーの源は「情熱」だなー・・・とその都度感じます。




    その「情熱」はどこから来るのか・・・


    その答えも自分の中にはっきり自覚できています。




    さあ!実りの秋も始まったばかり・・・


    はりきって参りましょう。



    END




    【愛の貧乏脱出大作戦から学ぶ10年後の店の明暗・・・】

    昨日は面白いテレビ番組がありました。


    「愛の貧乏脱出大作戦」


    売上の上がらない(低迷)店の店主が、番組の斡旋で、「達人」のもとに修行に行き、お店を立て直すという番組です。


    昨日は約10年後にどうなったか?・・・・ということを特集していました。


    そこにはドラマがあり、印象に残るシーンが多々ありました。





    あるお好み焼き屋のおばちゃん・・・


    ものぐさな性格、師匠に言われても言われてもできずに一度は見放されるも、土下座して「もう一度チャンスをください」と頼みこみなんとか店をリニューアルオープンすることができました。

    売上も順調に伸びるも、10年後には、ホルモン焼きの店に・・・


    店が汚く、醤油のビンにも汚れがビッシリ・・・



    当初月80万円あった店の売上が30万円代に・・・


    出てくる言葉が「不景気だから・・・」




    このケースでは、せっかく立て直しのチャンスをみすみす潰してしまっています。

    店ばかりではなく、人としての立て直しのチャンスだったと思います。



    「ものぐさ」・・・習慣を変えたつもりが・・・変わらなかった・・・。


    きれいにしなさいと言われた師匠の言葉を実行しなかった(継続しなかった)


    自分のたゆまぬ努力より、不景気とか環境に責任転嫁をしている・・・・





    テレビに出てきただけだけでもこんな点がありました。






    一方、横浜の親子で営むラーメン屋さん・・・


    10年経った今も繁盛していました。



    九州のラーメン屋に修行に行くも、父親の頑固さ(下手な意地やプライド)が災いして修行中に親子喧嘩を始める始末・・・




    父親が改心して再出発・・・


    毎日店をピカピカに磨き・・・


    心を込めてスープ作りに徹する・・・


    「お客さんに喜んでもらえればそれでいい・・・」



    そのお父さんは地域のボランティアでラーメンを振舞ったり・・・

    人間的な素晴らしさが目立ったような気がします。




    この2件のケースからでも気づくところがあります。



    ○気づいて習慣を変えることにより変化が見られる。

    (変えなければ今は無かったと思います)



    ○変化した良い習慣を継続することが大事。

    (のどもと過ぎれば・・・で上手くいき始めたところに、もとの習慣に戻ろうとする誘惑があります。これに打ち勝つか否かが大切なポイントだと思います)


    ○前向きな言葉と実行することが大切。



    ○社会や人のためなど貢献するという気持ちを持つなど、人としての成長が商売繁盛に欠かせない。


    人として成長すること(意識を高く持つこと)と、技術の追求・・・そして継続すること・・・


    このことが商売繁盛につながり、とても大切なことなんだと思います。




    お好み焼き屋さんとラーメン屋さんで、くっきり明暗が分かれたところだと思いました。




    視点を変えてみますと、人間的な成長を促すために、店の売上低迷を招いたのではないか・・・そんな見方もできるかと思います。


    人が変わると何かが変わるものですねー・・・・




    その他のケースもたくさん紹介されていましたが、


    やはり、師匠の言うことを素直に聞けるかどうかが大切なことなんでしょうね・・・



    「素直さ」がないと技術も身につかないのでしょうね・・・




    END

    【意識が変わり行動が変わることの結果を目の当たりに・・・】

    週末にかけて初めての方や初授業の方などたくさんの方がこちらにお見えになりました。



    10月に入り意を決したように・・・


    これまで迷われていた方も・・・


    方々巡られてこられた方も・・・


    学びの秋なんでしょうね・・・



    タイミングと必要性・・・後はインスピレーションでしょうか・・・。





    初授業の方で、こちらでの受講のきっかけを聞いた時に、印象に残る話がありました。


    「ホームページの体験談を見たときに、受講終了後時間が経過したあとの体験にその効果が出ていた・・・」


    さらに「通常、終了時点で感想を書くとだいたいいいことを書くもんだと思うのですが、こちらには時間が経過した後の体験効果があった・・・」


    このようなことをおっしゃりました。



    なかなか鋭いところを見てらっしゃいますねー・・・




    このように気づいていただけれることは本当に嬉しいことです。





    私は実践できる一生もののスキル(学び)を追求していますので、身につけて習慣化していただきたいと願っています。


    そこにかかるコストは一生使えるものを身につけるための対価として考えていただきたいと思っています。


    もちろん習慣化(定着)させることがとても大事です。




    ですので、授業のスタート時点ではマンツーマンで個別の課題に着手しながらカリキュラムを進めていくやり方をとっています。



    コンディションが上がってきますと(ご本人に確認の上)複数授業へと移行し、実践的なトレーニングと人の気付きや人からの話による気付きによりその効果を高めていきます。



    そして集団授業に時々入っていただいたり・・・あくまでもご本人の状況をみながら最善の方法を模索しています。




    目的は、実践することにありますので、受講期間中は、私がプライベートコーチに就きます。
    (現在MAX70名に設定しています)



    仕事のこと、ご自身のこと、人間関係など実践の具体的な場面をご相談いただき、そこに対応するようにサポートしていきます。



    実際にやってみて、その効果を感じた時には、スキルが習慣化(定着)しやすくなります。




    このようにあらゆる角度から実践し(実践でき)効果と結果につながるよう・・・
      


    その方が良い方に向われるように常にそのことを考えています。




    実際には意識や意欲、修得するスピード、ご本人の成長の妨げとなる考え方の習慣や課題が多い(大きい)時にはどうしても時間がかかる場合があります。

    ご本人が変化を受け入れられない場合など様々なケースがあります。


    そんな時には根気よく根気よく・・・その時期を待つようにしています。







    ところで、体験談の中に、受講後間もない方にも登場していただいているケースがあることに気付いていただいていると思います。



    「変わりたい」・・・と思っていてもなかなか変われない方や、


    「ほんとに変われるの?」・・・などと思われている方の後押しやきっかけになればと思っています。




    ですので、受講生の方にご協力いただいて、その時のその経験を体験談に載せていただくようにお願いしています。

    もちろん原文のまま・・・というのが原則です。




    なかなか鋭く読み解く方がいらっしゃいました・・・




    いろんなところに私の思いが散りばめてありますので、このようにご理解いただける部分がありますと嬉しいものですね・・・





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




    最近は、体験レッスンや、体験説明会、またはご紹介などで初めて来られる方には、できるだけご本人にご本人の課題に気づいていただけるよう、(気づいてらっしゃる場合は別です)課題と感じる部分をご説明するようにしています。


    その上で、その課題をいっしょに克服し、よりよい方向へ、より豊かで実りある人生に向って参りましょう・・・・そんなことをお伝えするようにしています。



    そうするようになったのには、いくつかの理由(きっかけ)があります。


    その内のひとつですが、



    以前体験に来られた方で、あきらかにその方の問題点(課題)、今その現状を引き起こす原因と見られるもの、そしてその対策とアプローチ法が分かったケースがありました。


    しかしその時はオブラードで包んだように優しい表現をしました。


    どうしても「体験」ということを意識しすぎたような気がします。




    このままではよくない(まずい)と直感的に感じていたのですが・・・。


    できる限りの説明をさせていただきました・・・



    しかしその方は結果的に次お見えになりませんでした・・・



    その一ヵ月後・・・・


    ある場所で奥様に付き添われている姿をお見かけしました・・・



    その表情とご様子から察しがつきました・・・・





    やりきれない気持ちでした・・・


    全ての人を救うことはできない・・・そのことはもちろんわかっていますが、目の前まで来られたのに・・・



    そう思うと複雑な気持ちでした・・・





    そんな体験から状況を見極めながらも、その時の最善と思うことをお伝えしようと思いました。



    今はできるだけそうするようにしています。




    人集めが目的でありませんので・・・





    ある方には、「あなたの良さを妨げている一因として、人に対する「疑心」を感じます。「疑心」を感じると人はあなたに心を開けません・・・・

    そこが人と上手く(深く)コミュニケーションが取れない一因となっています・・・・・」


    こんなお話をさせていただく機会がありました。


    その方には現在こちらで学んでいただいています。



    自身が気づかなかったところに気付き、そこを改善しようとされています。


    ・・・元来素敵な方ですので、その長所がどんどん出てくるようになりました・・・



    これからが楽しみです。






    ・・・・・・今このブログを書いている真っ最中に別の方から朗報が飛び込んできました・・・


    タイミングが良すぎますねー・・・(笑)





    「社内表彰されることになりました」・・・というご報告です。





    おめでとうございます!!


    いや〜 実に嬉しいですねー・・・・


    感無量ですね・・・・


    言葉が出ないぐらい嬉しいですね・・・




    意識が変わり行動が変わることの効果と結果を目の当たりにします・・・



    END





















    【幸運の女神様は前髪しかない・・って本当? それって女神様?・・・妖怪?・・・】

    きょうも爽やかです。

    朝からもちろん走りました。

    いつも見る顔が増えてきましたねー。


    いろんな個性のある走り方(歩き方)があるもんですねー・・・


    勝手にあだ名をつけると面白いですねー・・・



    チャップリン・・・・帽子をかぶり、ズボンをかなり上まで上げ、手を機械のように振りながら機械的に歩く(異常に早い)人・・・(笑)



    ヒゲダンサー・・・・ヒゲダンスをしながら(そんな感じ)走る人(笑)



    その他順次ご紹介します。





    いろいろ考えると1週が早いですねー・・・





    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    今日は10月1日ですね。


    朝からエネルギーがみなっぎっているという感じです。


    10月も続々と新しい受講生の方をお迎えします。

    コンディションも最高ですし、良い形でお迎えできそうです。



    皆様の課題を克服しつつ、よりよい方向に進んで参りましょう。




    皆様にとりまして実りある素晴らしい10月となりますように心より願います。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    昨日一昨日と2日連続でお二人の方にご登場いただきました。



    生きた体験から出る生きた言葉は実に輝いていると感じます。




    人に勇気や希望を与え・・・・


    気付きを促し・・・・


    時に考えさせられる・・・・




    世間に氾濫する「耳ざわりの良い言葉」、「表面的でうすっぺらい受け売りの言葉」
    「一見 聞こえの良い言葉」「誘導・誘惑・操作をするような言葉」


    ・・・・あげればきりがないですね。(笑)





    そんな言葉とは全く質が違う「生きた言葉」だと思います。




    このような「本物の言葉」を発していく必要があるのだと感じます。






    また、学びや成長する場はごくごく身近にあることを毎回感じます。






    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




    よく耳にする言葉、「幸運の女神は後ろ髪が無く前髪しかないのでチャンスと思ったらすぐに掴まないと、もたもたしてると掴みそこねる・・・」



    つい先日も耳にしました。


    実に面白いなー・・・と聞いていました。



    言う方も・・・それを真剣に聞いてる方も・・・(笑)






    そもそも前髪しかない女神様なんているのでしょうか?(笑)


    そんな想像したくないブサイクな(関西的表現)女神様が・・・?(笑)



    ・・・・全く視点の違う話になりましたが・・・(笑)




    女神様がいるとしたなら美しくあってほしいと思いますね・・・




    言う方が何かの目的のために引用したのでしょうが、


    引用された女神様もたまったもんじゃないですね・・・(笑)






    大切なことは、女神様の方から近づいてくれるような自分・・・


    そんな自分になっていくことだと思います。


    そんな自分になるように自分を磨いていく(輝かせていく)ことだと感じます。





    もしかしてもうすぐそこまで来てるかも?しれませんね・・・


    そう思うと楽しみが増えます・・・





    むさぼるように女神様を追いかけたところで、それは表だけ女神の姿をして(化けて)後から見ると妖怪みたいなものかもしれませんね・・・(笑)




    END

      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ