桜のつぼみが見えはじめました。
そういえばもうすぐ4月ですね。
早いですねー
受講生の方の中にお一人面白い方がいらっしゃいます。
何かのトラブルによく巻き込まれます・・・しかしそこからいろんな発見をされるという(笑)
実に面白い方です。
先日、こちらに向かわれている際、
自転車に乗っていて歩行者をかわそうとした際、急ハンドルと同時に後輪が外れてしまったようです。
すぐに、電車に乗り換えてこちらに来られました。
来られた際にそのことが笑い話として場をなごませていただきましたが、
実はその自転車の後輪が外れたことが、その日のその方に必要なコーチングのテーマになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
途中の話は割愛させていただきますが、
こんな質問をしてみました。
稲「あなたにとって前輪と後輪の違いって何ですか?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
しばらく考えて、はっと気づかれました。
「ギヤ・・・ですか・・・?」
稲「では、ギヤの役割ってなんでしょう?」
「ああ・・・」
その瞬間すべてを悟られたようです。
この方に必要だったのは、状況に合わせてギヤチェンジをしながら前に進ますことだったんです。
これまでのコーチングにおいて、前輪とハンドルの役割・・・自分の長所、スタイル、価値観、方向性がかなり明確になってこられました。
次に必要だったのが、後輪の役割・・・
つまり状況に応じたギヤチェンジをしながらペダルを踏むことだったんです。
これまで気付いてきた自分という前輪とハンドルを失うことなく、
状況に応じた柔軟性でギヤチェンジをすることだったんです。
さらにギヤを具体化することにより、過去最高のスッキリした顔(ご自身談)になられたようです。
何が幸いするかわからないですね(笑)
ただ運が悪かった・・・で済ませていたら今回のような気付はなかったと思います。
この方から思います。
この方からは特に思います(笑)
気付きのチャンスは日常のいろんなところにある・・・
ただそれに気付こうとするかしないかなんだ・・・と。
チャリンコ コーチングの話でした。
END
2011年03月
テレビ局から取材の申し込みがあり、今回はテーマに沿ってJIMCCA認定講師の池田先生にお任せすることになりました。
担当のディレクターさんも素晴らしい方で、嗅覚がきく・・・といいますか・・・
どんな取材になるのか、どんなテレビ番組のコーナーになるのか楽しみです。
詳細がわかりましたらまたお知らせいたします。
受講生の方々や関係者の方々が次々とテレビやマスコミの取材を受け、スポットが当たっていってるといいますか、エネルギーが凝結しているといいますか・・・
エネルギーが凝結しているのでそこに集まるのか・・・
明るいところに人が集まるんですよね・・・
とても良い感じです。
気(機)が熟してきたと感じます。
4月からのIMCの新しい展開に弾みがつきそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自分に自信が持てない」「全く自分と違うものを持った人に憧れる」
・・・そんな方のコーチングをする機会がありました。
同じような気持ちを持たれてる方も多いかと思います。
こんなことが最近クローズアップされています・・・
今、「BUY THE JAPAN」日本を買え! ということが海外で言われているようです。
実際、北海道の森林、ニセコのスキー場周辺などが海外の方に買われているようです。
ニセコのスキー場は、世界屈指のパウダースノーのスキー場として、オーストラリア人の憧れの場所になっているようです。
日本にいると気付かないことが、
海外から見ると、とても魅力あるものになっているようです。
何気ない自然・・・
それも見る人によると財産なんですよね・・・
ただの「雪」と見るか、「パウダースノー」とみるか・・・・
捉え方ひとつで全く違うものになります。
この捉え方の違いが、「過疎地」か、「リゾート地」かの違いにつながります。
「人」で言うなら、何気ない自分の特徴をただの「性格」と見るか、「才能」と見るかによって大きな違いがあると思います。
「笑顔」という才能。
「素直」という才能。
「やさしい」という才能。
数限りなく存在します。
このような才能を才能として自覚しないがために(気付かぬために)自信を無くしたり、全く自分と違うものを持った人に憧れ・・・その結果悲観することになったり・・・
こんなシーンによく出会います。
一度、何気ない自分の特徴を「才能」としてとらえてみませんか?
また違った何かが見えてくるかもしれません・・・・
END
担当のディレクターさんも素晴らしい方で、嗅覚がきく・・・といいますか・・・
どんな取材になるのか、どんなテレビ番組のコーナーになるのか楽しみです。
詳細がわかりましたらまたお知らせいたします。
受講生の方々や関係者の方々が次々とテレビやマスコミの取材を受け、スポットが当たっていってるといいますか、エネルギーが凝結しているといいますか・・・
エネルギーが凝結しているのでそこに集まるのか・・・
明るいところに人が集まるんですよね・・・
とても良い感じです。
気(機)が熟してきたと感じます。
4月からのIMCの新しい展開に弾みがつきそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自分に自信が持てない」「全く自分と違うものを持った人に憧れる」
・・・そんな方のコーチングをする機会がありました。
同じような気持ちを持たれてる方も多いかと思います。
こんなことが最近クローズアップされています・・・
今、「BUY THE JAPAN」日本を買え! ということが海外で言われているようです。
実際、北海道の森林、ニセコのスキー場周辺などが海外の方に買われているようです。
ニセコのスキー場は、世界屈指のパウダースノーのスキー場として、オーストラリア人の憧れの場所になっているようです。
日本にいると気付かないことが、
海外から見ると、とても魅力あるものになっているようです。
何気ない自然・・・
それも見る人によると財産なんですよね・・・
ただの「雪」と見るか、「パウダースノー」とみるか・・・・
捉え方ひとつで全く違うものになります。
この捉え方の違いが、「過疎地」か、「リゾート地」かの違いにつながります。
「人」で言うなら、何気ない自分の特徴をただの「性格」と見るか、「才能」と見るかによって大きな違いがあると思います。
「笑顔」という才能。
「素直」という才能。
「やさしい」という才能。
数限りなく存在します。
このような才能を才能として自覚しないがために(気付かぬために)自信を無くしたり、全く自分と違うものを持った人に憧れ・・・その結果悲観することになったり・・・
こんなシーンによく出会います。
一度、何気ない自分の特徴を「才能」としてとらえてみませんか?
また違った何かが見えてくるかもしれません・・・・
END
震災の報道が続いていますが、私の気持ちとしたら、「現地に行きたい。少しでも被災者のお役に立ちたい」という気持ちがあります。
しかし、今自分がやるべきこと・・・という現実的なこととのバランスを考えた時に、「最善」の選択を行うようにしています。
「バランス」と「最善」・・・「SAIZEN」という言葉を世界標準にできたらと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ気持ちを切り替えて参りましょう。
今日来られた生徒さんは、「善夫さん」・・・全く関係ありません・・・(笑)
遠くは、広島の福山より夜行バスに乗り、朝8:00ぐらいに福岡に到着されました。
ほんとに頭が下がります。
福岡に着くやいなやクリスビードーナツの店に行かれるということでしたので、
(情報が早いですねー・・・)
ついでに・・・とばかりに箱入りを買ってきてもらいました。
まだ食べていませんので感想は後程・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜のコミュニケーションカウンセラーコースのグループレッスンはとても明るく楽しく・・・深く・・・そんな感じでした。
皆様にも変化が見られます。
目の輝きが増してらっしゃいます。
おしゃれであり、美しくなっていかれてると感じます。
中でも印象に残ったシーンがあります。
「苦手な人を科学的(イメージです)に分析することで、なぜあのような態度をとるのかがわかりました・・・
わかるとスッキリしました・・・」このような趣旨のお言葉です。
人は人を感情的にとられる傾向がありますが、
これがプラスの方だと良いのですが、そうでない場合、科学的な見方をすると以外と冷静に対処でき、ストレスが軽減されます。
このような体験をされたのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年ぶりに輝きを思い出した方・・・
忘れていた自制心を思い出した方・・・
いろんなドラマがありますね。
これからも 「MAKE ドラマ」を行ってまいりましょう!
END
しかし、今自分がやるべきこと・・・という現実的なこととのバランスを考えた時に、「最善」の選択を行うようにしています。
「バランス」と「最善」・・・「SAIZEN」という言葉を世界標準にできたらと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ気持ちを切り替えて参りましょう。
今日来られた生徒さんは、「善夫さん」・・・全く関係ありません・・・(笑)
遠くは、広島の福山より夜行バスに乗り、朝8:00ぐらいに福岡に到着されました。
ほんとに頭が下がります。
福岡に着くやいなやクリスビードーナツの店に行かれるということでしたので、
(情報が早いですねー・・・)
ついでに・・・とばかりに箱入りを買ってきてもらいました。
まだ食べていませんので感想は後程・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜のコミュニケーションカウンセラーコースのグループレッスンはとても明るく楽しく・・・深く・・・そんな感じでした。
皆様にも変化が見られます。
目の輝きが増してらっしゃいます。
おしゃれであり、美しくなっていかれてると感じます。
中でも印象に残ったシーンがあります。
「苦手な人を科学的(イメージです)に分析することで、なぜあのような態度をとるのかがわかりました・・・
わかるとスッキリしました・・・」このような趣旨のお言葉です。
人は人を感情的にとられる傾向がありますが、
これがプラスの方だと良いのですが、そうでない場合、科学的な見方をすると以外と冷静に対処でき、ストレスが軽減されます。
このような体験をされたのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年ぶりに輝きを思い出した方・・・
忘れていた自制心を思い出した方・・・
いろんなドラマがありますね。
これからも 「MAKE ドラマ」を行ってまいりましょう!
END
「人生で一番最高の日を過ごせました・・・」
・・・そんなメールをお寄せいただきました。
ありがとうございます。
遠方より3時間半かけてこちらに学びに来られた方の感想の一コマです。
こちらが頭が下がります。
時間と費用をかけて来られるにはそれ相応の意味があるんだなといつも感じます。
またそれにより得られるものも大きなものがあることに気付きます。
そこに至られるまで、不安があり迷いがおありだったと思います。
それがひとつの「壁」になります。
その壁を「よしっ!」と超えて来られた結果、
「人生で一番最高の日」を迎えられることになられたのだと思います。
時間と費用をかけて、自ら求めて一歩を踏み出す・・・
自ら「壁」を乗り越えていくからこそ得られる「人生で一番最高」・・・
「時間」という壁。
「費用」という壁。
受講料や交通費など・・・
その他「周囲の声」などいろんな「壁」があったかとお察しいたします。
そう思いますと本当に頭が下がる思いです。
また私もそのお気持ちにお答えしようという気持ちが強く表れます。
今回、「学ぶ」という意味、
難しく表現しますと、「求道」
「求道心」
ということを考えさせられます。
求めるもの、求める姿により得られるものが変わってくる・・・
そんなことを確認させていただけるお言葉でした。
END
・・・そんなメールをお寄せいただきました。
ありがとうございます。
遠方より3時間半かけてこちらに学びに来られた方の感想の一コマです。
こちらが頭が下がります。
時間と費用をかけて来られるにはそれ相応の意味があるんだなといつも感じます。
またそれにより得られるものも大きなものがあることに気付きます。
そこに至られるまで、不安があり迷いがおありだったと思います。
それがひとつの「壁」になります。
その壁を「よしっ!」と超えて来られた結果、
「人生で一番最高の日」を迎えられることになられたのだと思います。
時間と費用をかけて、自ら求めて一歩を踏み出す・・・
自ら「壁」を乗り越えていくからこそ得られる「人生で一番最高」・・・
「時間」という壁。
「費用」という壁。
受講料や交通費など・・・
その他「周囲の声」などいろんな「壁」があったかとお察しいたします。
そう思いますと本当に頭が下がる思いです。
また私もそのお気持ちにお答えしようという気持ちが強く表れます。
今回、「学ぶ」という意味、
難しく表現しますと、「求道」
「求道心」
ということを考えさせられます。
求めるもの、求める姿により得られるものが変わってくる・・・
そんなことを確認させていただけるお言葉でした。
END
「意識の壁」
・・・・・・・・・
昨夜はJIMCCAのトレーナーで講師の池辺さんと熱く語ることができました。
・・・焼き鳥屋で(笑)
いいお酒が飲めました。
話題は多岐に渡り広く深くなりましたが、「我々がやらないと!」「我々からやらないと!」という熱き炎・火の玉のような情熱を互いに確認できました。
おかげで鳥が焼き鳥に・・・
そんなわけないですね(笑)
池辺講師自身もIMC[I式コーチング]で人生ががらりと変わったと自らおっしゃいます。
出会いや人との関わり方が変わり、良い人脈をどんどん築いてらっしゃいます。
テレビの取材も受け・・・著名人の知り合いも増え・・・さあこれから!そんなタイミングを感じます。
・・・・・・・・・
私の思いもたくさんお話しました。
詳細は長くなりすぎますので割愛します(笑)
テーマを別けて掲載します。
・・・・・・・・・・・
「ハイパーレスキュー」を作りたい・・・
IMCは「ライフセーバー(人生・人命救助)・・・
MADE IN JAPAN 「和」の思考・精神性+「洋」の合理性・コーチング(心理学)のバランスで成り立つ。
意識を上げないと・・・一人一人の意識を上げないと・・・
これからのJIMCCA構想・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は「意識」についてピックアップしたいと思います。
今回の関東の停電で言われたことがあります。
「コンセントを抜くなど一人一人が節電することにより電力需要が保たれる。一度大規模停電になるとその復旧の見込みはわからない」
・・・このような趣旨のコメントが記憶にあります。
一人一人が意識をあげて、コンセントを抜くなど小さいと思えるようなことをすることにより
大規模停電が避けられるということ。
一度大規模停電になるとその復旧の見込みは不明・・・都市機能は麻痺するようです。
一人一人の意識を上げることで大停電が避けられる・・・
一人一人の意識が下がると大停電・・・
これはあるゆる面に共通していることだと思います。
人一人は大きな影響力を持つことの表れだと思います。
小さいようで大きいのが人。
大きいようで小さいのが人。
意識を上げ大停電にならないようにしたいものです。
さらに意識を上げ、自分を・・周囲を・・・日本を・・・そして世界をよくしていきたいものですね・・・
END
・・・・・・・・・
昨夜はJIMCCAのトレーナーで講師の池辺さんと熱く語ることができました。
・・・焼き鳥屋で(笑)
いいお酒が飲めました。
話題は多岐に渡り広く深くなりましたが、「我々がやらないと!」「我々からやらないと!」という熱き炎・火の玉のような情熱を互いに確認できました。
おかげで鳥が焼き鳥に・・・
そんなわけないですね(笑)
池辺講師自身もIMC[I式コーチング]で人生ががらりと変わったと自らおっしゃいます。
出会いや人との関わり方が変わり、良い人脈をどんどん築いてらっしゃいます。
テレビの取材も受け・・・著名人の知り合いも増え・・・さあこれから!そんなタイミングを感じます。
・・・・・・・・・
私の思いもたくさんお話しました。
詳細は長くなりすぎますので割愛します(笑)
テーマを別けて掲載します。
・・・・・・・・・・・
「ハイパーレスキュー」を作りたい・・・
IMCは「ライフセーバー(人生・人命救助)・・・
MADE IN JAPAN 「和」の思考・精神性+「洋」の合理性・コーチング(心理学)のバランスで成り立つ。
意識を上げないと・・・一人一人の意識を上げないと・・・
これからのJIMCCA構想・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は「意識」についてピックアップしたいと思います。
今回の関東の停電で言われたことがあります。
「コンセントを抜くなど一人一人が節電することにより電力需要が保たれる。一度大規模停電になるとその復旧の見込みはわからない」
・・・このような趣旨のコメントが記憶にあります。
一人一人が意識をあげて、コンセントを抜くなど小さいと思えるようなことをすることにより
大規模停電が避けられるということ。
一度大規模停電になるとその復旧の見込みは不明・・・都市機能は麻痺するようです。
一人一人の意識を上げることで大停電が避けられる・・・
一人一人の意識が下がると大停電・・・
これはあるゆる面に共通していることだと思います。
人一人は大きな影響力を持つことの表れだと思います。
小さいようで大きいのが人。
大きいようで小さいのが人。
意識を上げ大停電にならないようにしたいものです。
さらに意識を上げ、自分を・・周囲を・・・日本を・・・そして世界をよくしていきたいものですね・・・
END
今朝早くとても良い知らせが届きました。
素敵なシーンと素敵なメールですので、ご本人の了承を得て掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先生!
昨日、無事に元気な女の子が誕生しました(^^)
出産にも立ち会いましたが、女性の力強さに本当に感動しました。

震災が起き、地震の影響がある中
精一杯に生きている方々。
そして、被爆を覚悟で、まさに生命をかけて
作業されている方々。
そんな中、授かった小さな命を大切に育んでいきたいと思います!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前は瞳ちゃんだそうです。
「ビー玉のような輝く瞳で世の中に希望の道を照らしだす存在であってほしい」
そんな願いでつけた名前だそうです。
素敵な両親の想いですねー・・・
瞳ちゃんにはそんなご両親の想いとともに素敵な人生を送ってほしいですね。
なんたって瞳ちゃんのお母さんは妖精のように周囲を明るく元気にする方ですから・・・
お父さんは頑固で・・・失礼しました(笑)
お父さんは純粋でまっすぐな方ですから・・・
ご両親の瞳を受け継いだ「瞳」というお名前はそんな意味もあるのかな・・と感じます。
ご両親もいろいろ乗り越えての今回の「瞳ちゃん」の誕生は本当に嬉しかったと思います。
私も写真を見たときには溢れるものを抑えきれなかったですねー・・・
本当におめでとうございます!!
・・・・・・・・・・・・
ところでOさん・・・
Oさんにとってのビー玉はとても美しい光り輝くものなのでしょうね。
そのお気持ちよくわかります。(笑)
しかし、表現を、「水晶のように光り輝く珠のような・・・」とか、(笑)
もう少し表現を工夫してみてください。
そんなアーティスティック表現法を今後授業の中で勉強していきましょう。
将来瞳ちゃんも思春期や反抗期など揺れ動く時期が必ずきます。
そんな時にご両親が、
「瞳」という名前はね・・・
「ビー玉のように・・・」と伝えるより、
「瞳という名前はね、水晶珠のように七色に輝く瞳で世の中に希望の道を照らしだす存在であってほしい・・・そんな願いを込めて名付けたんだよ・・・」
是非そんな言葉をかけていただきたいですね。
この時のために噛まないように準備しておいてください(笑)
ちなみにこのセリフの乱発は厳禁(笑)
ソースの2度づけも厳禁・・・それは串カツ屋でした(笑)
失礼しました。
ここぞという時の効果が薄れます(笑)
「お父さんまたその話〜・・・」とならない程度に気をつけてください。
私も子供にくどくならないように気をつけていますが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瞳ちゃんという素敵な名前の由来のように、世の中に希望の道を照らしだす存在がたくさん出てきてほしいですね・・・
END
素敵なシーンと素敵なメールですので、ご本人の了承を得て掲載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先生!
昨日、無事に元気な女の子が誕生しました(^^)
出産にも立ち会いましたが、女性の力強さに本当に感動しました。

震災が起き、地震の影響がある中
精一杯に生きている方々。
そして、被爆を覚悟で、まさに生命をかけて
作業されている方々。
そんな中、授かった小さな命を大切に育んでいきたいと思います!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前は瞳ちゃんだそうです。
「ビー玉のような輝く瞳で世の中に希望の道を照らしだす存在であってほしい」
そんな願いでつけた名前だそうです。
素敵な両親の想いですねー・・・
瞳ちゃんにはそんなご両親の想いとともに素敵な人生を送ってほしいですね。
なんたって瞳ちゃんのお母さんは妖精のように周囲を明るく元気にする方ですから・・・
お父さんは頑固で・・・失礼しました(笑)
お父さんは純粋でまっすぐな方ですから・・・
ご両親の瞳を受け継いだ「瞳」というお名前はそんな意味もあるのかな・・と感じます。
ご両親もいろいろ乗り越えての今回の「瞳ちゃん」の誕生は本当に嬉しかったと思います。
私も写真を見たときには溢れるものを抑えきれなかったですねー・・・
本当におめでとうございます!!
・・・・・・・・・・・・
ところでOさん・・・
Oさんにとってのビー玉はとても美しい光り輝くものなのでしょうね。
そのお気持ちよくわかります。(笑)
しかし、表現を、「水晶のように光り輝く珠のような・・・」とか、(笑)
もう少し表現を工夫してみてください。
そんなアーティスティック表現法を今後授業の中で勉強していきましょう。
将来瞳ちゃんも思春期や反抗期など揺れ動く時期が必ずきます。
そんな時にご両親が、
「瞳」という名前はね・・・
「ビー玉のように・・・」と伝えるより、
「瞳という名前はね、水晶珠のように七色に輝く瞳で世の中に希望の道を照らしだす存在であってほしい・・・そんな願いを込めて名付けたんだよ・・・」
是非そんな言葉をかけていただきたいですね。
この時のために噛まないように準備しておいてください(笑)
ちなみにこのセリフの乱発は厳禁(笑)
ソースの2度づけも厳禁・・・それは串カツ屋でした(笑)
失礼しました。
ここぞという時の効果が薄れます(笑)
「お父さんまたその話〜・・・」とならない程度に気をつけてください。
私も子供にくどくならないように気をつけていますが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瞳ちゃんという素敵な名前の由来のように、世の中に希望の道を照らしだす存在がたくさん出てきてほしいですね・・・
END
連日東日本大震災にちなんだ題材を選んで書いています。
「今回の震災で感じたことが何かありますか?」と問いかけましたところ、いろんなお答えがありました。
皆様はいかがでしょうか?
「形あるものはあっという間になくなってしまう・・・」
「人生何が起こるかわからない・・・」
「後悔しない人生を送らないと・・・」
「大切なものは何なのかを考えさせられます・・・」
「普段どれだけ恵まれた生活をしているのかを感じました・・・」
その他たくさん伺うことができましたが、
震災というこれだけ衝撃的なことを受けて、それぞれの皆様の人生観に大きな影響があったようです。
形あるものは無くなる・・・
ではなくならないものとは何なのでしょう・・・
きっとそれは各自が考えていくことなのでしょう・・・
被災者の方が被災者のために尽くしている姿などがとてもヒントになります。
・・・・・・・・
私は「スピード感」という刺激を受けました。
私の持てる全てのスキルやノウハウを提供し、今、この時代に必要なIMCコーチの育成スピードを上げていきます。
そのためにも、価値あるものを、価値あるものを求めている人から先に・・・というスピード感を出していきたいと思います。
上質と高い価値観を追求していきます。
無くならない価値観を兼ね備えたIMCコーチを育成していきます。
そのために、4月から各コースの受講料をある程度上げていく予定です。
授業の質を上げていくため(維持するため)にも必要と判断しました。
また付随することの改訂・改変を進めていきます。
今の時代と逆行しているようですが、
価値あるものを、価値あるものを求めている方、価値観を共有できる方々がたくさんいらっしゃるということを信じていますし、
今の時代に必要な方・・・すなわちIMCコーチの育成が急務だと感じています。
今回の震災で、
自分にできること、自分がしなければいけないこと、今必要なこと・・・
そんなことを深く考えて、決意を新たにしました。
スピードアップしていきます。
質を向上させながらスピードアップしていきます。
・・・・・「人は誰かのためなら頑張れる」・・・・そんな言葉が頭をよぎりました。
END
「今回の震災で感じたことが何かありますか?」と問いかけましたところ、いろんなお答えがありました。
皆様はいかがでしょうか?
「形あるものはあっという間になくなってしまう・・・」
「人生何が起こるかわからない・・・」
「後悔しない人生を送らないと・・・」
「大切なものは何なのかを考えさせられます・・・」
「普段どれだけ恵まれた生活をしているのかを感じました・・・」
その他たくさん伺うことができましたが、
震災というこれだけ衝撃的なことを受けて、それぞれの皆様の人生観に大きな影響があったようです。
形あるものは無くなる・・・
ではなくならないものとは何なのでしょう・・・
きっとそれは各自が考えていくことなのでしょう・・・
被災者の方が被災者のために尽くしている姿などがとてもヒントになります。
・・・・・・・・
私は「スピード感」という刺激を受けました。
私の持てる全てのスキルやノウハウを提供し、今、この時代に必要なIMCコーチの育成スピードを上げていきます。
そのためにも、価値あるものを、価値あるものを求めている人から先に・・・というスピード感を出していきたいと思います。
上質と高い価値観を追求していきます。
無くならない価値観を兼ね備えたIMCコーチを育成していきます。
そのために、4月から各コースの受講料をある程度上げていく予定です。
授業の質を上げていくため(維持するため)にも必要と判断しました。
また付随することの改訂・改変を進めていきます。
今の時代と逆行しているようですが、
価値あるものを、価値あるものを求めている方、価値観を共有できる方々がたくさんいらっしゃるということを信じていますし、
今の時代に必要な方・・・すなわちIMCコーチの育成が急務だと感じています。
今回の震災で、
自分にできること、自分がしなければいけないこと、今必要なこと・・・
そんなことを深く考えて、決意を新たにしました。
スピードアップしていきます。
質を向上させながらスピードアップしていきます。
・・・・・「人は誰かのためなら頑張れる」・・・・そんな言葉が頭をよぎりました。
END
「コーチのブログで沢山学ばせていただいています。」と最近仕事などの事情でスクールに足を運べない方からメールをいただきました。
このメールはとても素敵な内容でした。
今ご本人に確認中で、了解が得られたら公開させていただきたいと思います。
授業に来れなくともブログで学びや気付きを得ていただいていると思いますと嬉しくなります。
慣れましたら「行間」を読んでみてください・・・(笑)
そこにさらに大切なことが詰まっているかもしれません・・・(笑)
多くの皆様に読んでいただきたいと思います。
受講生の皆様には特に、読んでいいただきたいと思います。
(稲田ギャグは飛ばしてください・・(笑))
例えギャグがすべっても・・・すべっても・・・そんな大げさなものではありませんね(笑)
授業時間でお話ししきれないこともたくさんあります。
授業ではブログの内容をさらに深めることも多々あります。
もちろんブログでご紹介する以外のことが多いわけですけど(笑)
皆様が気付けば気付くほど、成長すればするほど、器が大きくなればなるほど、輝けばかがやくほど、周囲への良い影響が広がります。
そんなことをいつも夢見ています。
書いている途中にお返事がきました。
早速ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
稲田コーチ、ご無沙汰しております。○○です。
この度の大震災、生き残った日本人として、私は何ができるかを日々考え実行しております。
コーチの震災前日のブログ、「効率を追求し災い、鳥の大量生産が鳥インフルを招く」という文にドキッとしました。
私達が、毎日利用する電気の大量生産の為の原子力発電所。
電力会社や、発電所管理者だけの問題ではなく、電気を利用する私達の全ての責任だと思います。
原子力発電所の設置を最小限ですむように、みんなが節電する等の努力をすれば良かった。
よく考えると原子力発電所は色んな欲の塊だったのかも知れません。
『いい欲=意欲』良い言葉ですね。
まだまだ、被害状況全てを把握できていない状態。
これから皆さんが復興に向けての意欲を失わないように、九州から応援し続けて行きたいと思います。
コーチのブログでも沢山学ばせていただいております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
メールありがとうございました。
一人一人が考える必要があることなのでしょうね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今できることをやろう!
その次は、できなかったことをやろう!
そんな段階に入る時期があります。
92時間ぶりに救出されたお年寄りのニュースがありました。
生存の可能性を示すラインは72時間・・・
それを超えての救出劇・・・
発見したのは大阪のレスキュー
その隊長の言葉が印象的でした。
「人は簡単に死なない!生存の可能性は被災から72時間と言われているが、92時間経過しても生存者がいたという事実がそれを証明してくれた!引き続き生存者の救出にあたってください!」
・・・・こんな趣旨だったと思います。
隊員を鼓舞する話ですねー・・・
こちらも勇気が出てきます。
そもそも72時間という数字の根拠が覆ることになります。
しかし、人はこの既成概念を作り、それに影響を受けてしまいます。
既成概念や固定観念に縛られてしまう傾向にあります。
72時間経過し生存率は低いという気持ちで救助活動をするのと、「人は簡単に死なない」という気持ちで救助活動をするのでは雲泥の差になると思います。
「人は簡単に死なない」という隊長の言葉は、
既成概念を破ろう。固定観念に縛られるのはやめよう!
そう訴えてくれているように感じました。
また、「日本は簡単に死なない!!」
そんな励ましのエールの思えました。
END
このメールはとても素敵な内容でした。
今ご本人に確認中で、了解が得られたら公開させていただきたいと思います。
授業に来れなくともブログで学びや気付きを得ていただいていると思いますと嬉しくなります。
慣れましたら「行間」を読んでみてください・・・(笑)
そこにさらに大切なことが詰まっているかもしれません・・・(笑)
多くの皆様に読んでいただきたいと思います。
受講生の皆様には特に、読んでいいただきたいと思います。
(稲田ギャグは飛ばしてください・・(笑))
例えギャグがすべっても・・・すべっても・・・そんな大げさなものではありませんね(笑)
授業時間でお話ししきれないこともたくさんあります。
授業ではブログの内容をさらに深めることも多々あります。
もちろんブログでご紹介する以外のことが多いわけですけど(笑)
皆様が気付けば気付くほど、成長すればするほど、器が大きくなればなるほど、輝けばかがやくほど、周囲への良い影響が広がります。
そんなことをいつも夢見ています。
書いている途中にお返事がきました。
早速ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
稲田コーチ、ご無沙汰しております。○○です。
この度の大震災、生き残った日本人として、私は何ができるかを日々考え実行しております。
コーチの震災前日のブログ、「効率を追求し災い、鳥の大量生産が鳥インフルを招く」という文にドキッとしました。
私達が、毎日利用する電気の大量生産の為の原子力発電所。
電力会社や、発電所管理者だけの問題ではなく、電気を利用する私達の全ての責任だと思います。
原子力発電所の設置を最小限ですむように、みんなが節電する等の努力をすれば良かった。
よく考えると原子力発電所は色んな欲の塊だったのかも知れません。
『いい欲=意欲』良い言葉ですね。
まだまだ、被害状況全てを把握できていない状態。
これから皆さんが復興に向けての意欲を失わないように、九州から応援し続けて行きたいと思います。
コーチのブログでも沢山学ばせていただいております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
メールありがとうございました。
一人一人が考える必要があることなのでしょうね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今できることをやろう!
その次は、できなかったことをやろう!
そんな段階に入る時期があります。
92時間ぶりに救出されたお年寄りのニュースがありました。
生存の可能性を示すラインは72時間・・・
それを超えての救出劇・・・
発見したのは大阪のレスキュー
その隊長の言葉が印象的でした。
「人は簡単に死なない!生存の可能性は被災から72時間と言われているが、92時間経過しても生存者がいたという事実がそれを証明してくれた!引き続き生存者の救出にあたってください!」
・・・・こんな趣旨だったと思います。
隊員を鼓舞する話ですねー・・・
こちらも勇気が出てきます。
そもそも72時間という数字の根拠が覆ることになります。
しかし、人はこの既成概念を作り、それに影響を受けてしまいます。
既成概念や固定観念に縛られてしまう傾向にあります。
72時間経過し生存率は低いという気持ちで救助活動をするのと、「人は簡単に死なない」という気持ちで救助活動をするのでは雲泥の差になると思います。
「人は簡単に死なない」という隊長の言葉は、
既成概念を破ろう。固定観念に縛られるのはやめよう!
そう訴えてくれているように感じました。
また、「日本は簡単に死なない!!」
そんな励ましのエールの思えました。
END
連日震災の報道が続いています。
海外のスポーツ選手からも多くのエールが送られ、スペインのサッカーチーム バルセロナの「日本頑張れ」という趣旨の横断幕を見たときには感動しました。
日本から日本人から見ると、「東北」頑張れ! なんですが、
海外から見ると、「日本頑張れ!」なんですよね。
こんな視点も持つことが大切なんだと気付かされます。
同じ日本人として、日本に住む人間として「震災」を共有することが大切なんだと思います。
そして、スポーツ選手のコメントにあるように、
自分達が頑張ることで勇気を与えたい・・・自分達にできることしかできない・・・
「それぞれが今できることをやる・・・」
こんな時だからこそ、気持ちを鼓舞して、目の前の仕事(やること)を精一杯やる。
節電する。義援金を寄付するなど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
世界91ヶ国以上の国から支援の申し入れがあるとのこと。
領土問題などで対立する周辺諸国からも救援チームが活動していただいています。
人命には国境はないようですね・・・
・・・・・・・・・・・・・・
某都知事が「日本人の我欲がもたらした天罰・・・・」という趣旨の話があったと聞きます。
そんな話をすること自体がどうかと思いますが、
そんなことを言う時だけ「日本人」とひとくくりにしないでいただきたいと思います。
日本人には素晴らしい方々がたくさんいらっしゃいます。
被災地の被災された方の姿にも出ています。
被災地のスーパーの散乱する商品を陳列台に戻す被災者の姿・・・
被災者にトイレを貸す店舗・・・
外国からみると、考えられない光景だそうです。
このような事態で略奪が起こって当然と思いきや、
目の前の日本人(被災者)の姿に海外のメディアは驚きと絶賛しているそうです。
「我欲」と無縁な方がたくさんいらっしゃいます。
むしろ称賛、絶賛に値する方々です・・・
この姿こそ本来の日本人としての姿なのだと思います。
「和」というアイデンティティーがあると思います。
非常事態や追い込まれた時にこそ、人間の本性が出ると思います。
世界に誇れる日本人の「和」というアイデンティティーの素晴らしさを感じざるを得ない日が続きます・・・
END
海外のスポーツ選手からも多くのエールが送られ、スペインのサッカーチーム バルセロナの「日本頑張れ」という趣旨の横断幕を見たときには感動しました。
日本から日本人から見ると、「東北」頑張れ! なんですが、
海外から見ると、「日本頑張れ!」なんですよね。
こんな視点も持つことが大切なんだと気付かされます。
同じ日本人として、日本に住む人間として「震災」を共有することが大切なんだと思います。
そして、スポーツ選手のコメントにあるように、
自分達が頑張ることで勇気を与えたい・・・自分達にできることしかできない・・・
「それぞれが今できることをやる・・・」
こんな時だからこそ、気持ちを鼓舞して、目の前の仕事(やること)を精一杯やる。
節電する。義援金を寄付するなど・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
世界91ヶ国以上の国から支援の申し入れがあるとのこと。
領土問題などで対立する周辺諸国からも救援チームが活動していただいています。
人命には国境はないようですね・・・
・・・・・・・・・・・・・・
某都知事が「日本人の我欲がもたらした天罰・・・・」という趣旨の話があったと聞きます。
そんな話をすること自体がどうかと思いますが、
そんなことを言う時だけ「日本人」とひとくくりにしないでいただきたいと思います。
日本人には素晴らしい方々がたくさんいらっしゃいます。
被災地の被災された方の姿にも出ています。
被災地のスーパーの散乱する商品を陳列台に戻す被災者の姿・・・
被災者にトイレを貸す店舗・・・
外国からみると、考えられない光景だそうです。
このような事態で略奪が起こって当然と思いきや、
目の前の日本人(被災者)の姿に海外のメディアは驚きと絶賛しているそうです。
「我欲」と無縁な方がたくさんいらっしゃいます。
むしろ称賛、絶賛に値する方々です・・・
この姿こそ本来の日本人としての姿なのだと思います。
「和」というアイデンティティーがあると思います。
非常事態や追い込まれた時にこそ、人間の本性が出ると思います。
世界に誇れる日本人の「和」というアイデンティティーの素晴らしさを感じざるを得ない日が続きます・・・
END
「リーダー」について。
先日のこと、熊本県のある知る人ぞ知る宮司さんにお話しを伺う機会がありました。
その宮司さんには1年に一度ぐらい話を伺う機会があるかないかなのですが、
毎回、その時に必要なことが、「ズバッ」と入ってくるような話を伺うことができます。
その宮司さん・・・気分がのってくるとどんどん話をされます。
それまでは、どちらかといいますと、「ブスッ」とされていて、とっつきにくい雰囲気です。
こちらからご挨拶をし、のせながら(笑)少しづつ質問をしていきますと、
だんだんエンジンがかかってきます。
その宮司さん
面白い特徴がありまして、
話のひとつのフレーズが終わりますと、
自分から「満面の笑み」と「間(ま)」をこちらに向けられます。(笑)
例えば、「東大は今国のリーダーを育成しようとしている」(満面の笑み)そして「間」・・・
「ひとつの単位でも取れないと、進級できない」(満面の笑み)そして(間)・・・
「2年連続単位が取れないと退学なんですよ・・・」(満面の笑み)そして(間)・・・
その満面の笑みと間は、
何か同意を求めているような・・・
何かを伝えようとしているような・・・・
なんとも言えない笑みと間なんです・・(笑)
その都度こちらも、満面の笑み返し をしています(笑)
ちょっと面白珍百景です。
・・・・・・それはおいときまして、
のってきた宮司さんに、質問をしました。
「宮司さんのもとには多くの国会議員がお見えなるようですが、いったいどんな話をならるのですか?」と。
そうしますと、
満面の笑み・・・そして 長い間・・・・(笑)
その瞬間はいつもより間が長かったんです・・・
それだけ大切な話だと直感的に感じました。
「リーダー」「リーダーについて」を話します・・・と言われました。
国のリーダーとは・・・
「覚悟」が備わっていること。
「切腹」する覚悟ができていること。
民のため国のため「切腹」する覚悟があること。
道を外し期待に応えられなかったら「切腹」する覚悟があること・・・・
昔から「切腹」できないものが、「打ち首」になる・・・
このようなお話でした。
宮司さんの表情は鬼気迫るものがありました・・・
こんなお顔で真剣に国会議員に話をされているんだろうな・・・と思いました。
国を思ってらっしゃるのはこの宮司さんの方なんだろうなと感じました。
・・・・・・・・・・
私はIMC[I式コーチング]のリーダーですから、夢と希望と同時に覚悟ができています。
しかし、さらに大きな気持ちでの「覚悟」を促されたように思いました。
「ドスン」と胸の奥に入っていく感じです・・・・
「やり遂げねばならない」
・・・・そんな気持ちを強めることができました。
今年にテーマは「覚悟」かー・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「リーダー」と言っても、いろんな単位があります。
チームリーダー、職場のリーダー、会社や組織のTOPなどそれは様々だと思いますが、
それぞれの立場において、その「覚悟」が必要なんだと思います。
「切腹」・・・とまではと思いますが・・・(笑)
それ相応の覚悟が必要なんだと思います。
宮司さんはそのことを伝えたかったのだと思いました。
END
先日のこと、熊本県のある知る人ぞ知る宮司さんにお話しを伺う機会がありました。
その宮司さんには1年に一度ぐらい話を伺う機会があるかないかなのですが、
毎回、その時に必要なことが、「ズバッ」と入ってくるような話を伺うことができます。
その宮司さん・・・気分がのってくるとどんどん話をされます。
それまでは、どちらかといいますと、「ブスッ」とされていて、とっつきにくい雰囲気です。
こちらからご挨拶をし、のせながら(笑)少しづつ質問をしていきますと、
だんだんエンジンがかかってきます。
その宮司さん
面白い特徴がありまして、
話のひとつのフレーズが終わりますと、
自分から「満面の笑み」と「間(ま)」をこちらに向けられます。(笑)
例えば、「東大は今国のリーダーを育成しようとしている」(満面の笑み)そして「間」・・・
「ひとつの単位でも取れないと、進級できない」(満面の笑み)そして(間)・・・
「2年連続単位が取れないと退学なんですよ・・・」(満面の笑み)そして(間)・・・
その満面の笑みと間は、
何か同意を求めているような・・・
何かを伝えようとしているような・・・・
なんとも言えない笑みと間なんです・・(笑)
その都度こちらも、満面の笑み返し をしています(笑)
ちょっと面白珍百景です。
・・・・・・それはおいときまして、
のってきた宮司さんに、質問をしました。
「宮司さんのもとには多くの国会議員がお見えなるようですが、いったいどんな話をならるのですか?」と。
そうしますと、
満面の笑み・・・そして 長い間・・・・(笑)
その瞬間はいつもより間が長かったんです・・・
それだけ大切な話だと直感的に感じました。
「リーダー」「リーダーについて」を話します・・・と言われました。
国のリーダーとは・・・
「覚悟」が備わっていること。
「切腹」する覚悟ができていること。
民のため国のため「切腹」する覚悟があること。
道を外し期待に応えられなかったら「切腹」する覚悟があること・・・・
昔から「切腹」できないものが、「打ち首」になる・・・
このようなお話でした。
宮司さんの表情は鬼気迫るものがありました・・・
こんなお顔で真剣に国会議員に話をされているんだろうな・・・と思いました。
国を思ってらっしゃるのはこの宮司さんの方なんだろうなと感じました。
・・・・・・・・・・
私はIMC[I式コーチング]のリーダーですから、夢と希望と同時に覚悟ができています。
しかし、さらに大きな気持ちでの「覚悟」を促されたように思いました。
「ドスン」と胸の奥に入っていく感じです・・・・
「やり遂げねばならない」
・・・・そんな気持ちを強めることができました。
今年にテーマは「覚悟」かー・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「リーダー」と言っても、いろんな単位があります。
チームリーダー、職場のリーダー、会社や組織のTOPなどそれは様々だと思いますが、
それぞれの立場において、その「覚悟」が必要なんだと思います。
「切腹」・・・とまではと思いますが・・・(笑)
それ相応の覚悟が必要なんだと思います。
宮司さんはそのことを伝えたかったのだと思いました。
END