17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2011年05月

【JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラーコースがパワーアップして登場します】

進化し続けるJIMCCAの講座!!


6月より、JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー養成・資格取得コースがよりパワーアップします。

黄金バランス理論も加え、カウンセラー自身のコンディション作りから取り組みます。現役カウンセラーも受講する同コースは、カウンセリングに興味がある・心理学に興味がある方には必ず身につけていただきたいここでしか学べないスキルとその使い方が学べます。

JIMCCAカウンセリングコースとしてスタートします。

まもなくHPにアップされます。



※認定試験を実施します。認定試験では実技試験のウエイトを上げますので、実力が備わることが合格の条件となります。
今後さらに難易度が上がることが予想されますが、取得しますとそれだけ価値の高い資格を身につけていることになります。
 中身のグレードアップとともに料金が改訂されていくことが予想されますので、
インスピレーションと、次期とタイミング、費用の面がクリアできた方からの受講をお勧めいたします。
けしてご無理をなさらないようにしてください。


履歴書には、「JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー資格取得」と書けます。

名刺には、JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー と記載できます。


コミュケーションカウンセラーとしての活動や、コミュニケーション能力をアピールする格好の材料となります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


JIMCCA カウンセリング コース
JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー養成・資格取得コース


カウンセリング(心理学)に興味のある方のスキルの修得に!(資格取得)
現役カウンセラーのスキルアップに! ☆心と頭と行動の黄金バランスチェック付。



■目的

『話を聴くスペシャリストになる。』 
『プロのカウンセラーの聞く技術(スキル)を身に付ける』
『コミュニケーションカウンセラーのスキルを身につけ資格取得を目指す』

カウンセリングは心のコンディションのマイナスを0に戻し、0の状態をプラスにしていくことがコーチングの領域になります。IMC[I式コーチング]では、カウンセリングとコーチングの両方を取り入れることによりゲスト(ご相談者)への効果を高めています。

同コースは、IMC[I式コーチング]の中でもカウンセリングの領域、コミュニケーションカウンセラーとして必要なスキルを感覚的(体験的)理論的に身につけ、より実践効果を高めることを目的にし、カリキュラムを構成しています。

カウンセリング(心理学)に興味のある方のスキルの修得に、現役のカウンセラーのスキルアップに、また眠ったカウンセリングスキル(以前学んだ、または学んだけど実際になかなか使えない)のリメイク(再生・掘り起し)に最適です。

コミュニケーションカウンセラーとして必要な、セルフコントロール法、コミュニケーション論、傾聴力・共感力、質問法や心の自己管理法、そして相手との交流のための実践心理学を学びます。

ストレス社会と言われる現代社会において、身近に「相談できる(話を聞いてくれる)」コミュニケーションカウンセラーが求められ、その存在価値がクローズアップされ、ますますニーズと重要度が増しています。


○学校関係者の方: 生徒指導や生徒との関り、保護者の対応に有効で、即活用できます。

○介護・福祉・医療に携わる方: 介護・福祉が必要な方や患者さんの心のケアにたいへん役立つスキルです。

○カウンセリングや心理学に興味がある方、「人の役にたちたい」と思われている方に最適です。

○職場などで人から相談を受けることが多い(相談を受ける立場にある)方
には欠かせない心強いスキルが身に付きます。

○ますます需要が高まる「話を聞くスペシャリスト」コミュニケーションカウンセラーの認定資格を取得したい方。 コミュニケーションカウンセラーのスキル(技術)を身に付けたい方にお勧めです。



■特徴及び概要

全10時間 1回(90分)x7回(最終回は60分 :合計10時間)

※1DAYコースの場合:(1日の場合は6時間に短縮(凝縮)されます。
※2DAYコースの場合:(初日 5時間 2日目5時間 )
※ グループレッスンコースになります。(2−8名程度)
※ JIMCCA認定講師が直接授業を行います。
※ 対話形式でワークとエクササイズを多く取り入れています。
※ 1DAYコース有り。1日で受講、資格取得が可能です。※認定試験があります。
  遠方からでも受講可能です。詳しくはお問い合わせください。

■費用
●カードでの支払い(一括・分割)ができます。
●月々5,000円 〜 10,000円 のリボ払いが可能です。
※金額や回数などの詳細は、お使いのカード会社にご確認ください。

料金:100,000円(税込)
※テキスト代別途2,500円 (税込) 認定料・認定証発行料 5,000円(税込)





■内容(カリキュラム)

全10時間 1回(90分)x7回(最終回は60分 :合計10時間)

※1DAYコースの場合:(1日の場合は6時間に短縮(凝縮)されます。
※2DAYコースの場合:(初日 5時間 2日目5時間 )
 
第1回 コミュニケーションカウンセラーとして重要なセルフコントロール 
4大チェック

1. 脳の○○の状態について
2. 心と頭と行動の黄金バランス理論 自己診断&対策
3. 自身のハートを満たす
4. 幸せ感の7:3バランス
 
第2回 実践コミュニケーション論
○コミュニケーションの目的と黄金比率
○コミュニケーションはオーケストラ
 
第3回 コミュニケーションカウンセラーとして重要な傾聴力を身につける
○傾聴の5原則をマスターする
○共感力を身につける
 
第4回 コミュニケーションカウンセラーのための質問法をマスターする
○コミュニケーションカウンセラーとして最も効果的な質問法をみにつける
 
第5回 コミュニケーションカウンセラーのための心の自己管理法を身につける
○2:8の自己管理(カウンセリング比率)
○コミュニケーションカウンセラーとして最も重要な3大自己管理

第6回 コミュニケーションカウンセラーとして相手との交流のための実践心理学を学ぶ
○自己分析(TA交流分析理論に基づき性格的傾向を知る)
○ 相手の性格的傾向を知り、その効果的な対応法をマスターする
※エゴグラム検査(性格的傾向を知る検査)の実施

第7回 最終回 コミュニケーションカウンセラー認定試験

≪試験概要≫
■試験内容:第1回―6回までの内容について、筆記試験と実技試験を行い審査する。合格者に資格認定及び資格認定証の交付を行う。
■筆記試験 20分
■実技試験 20分/一人
■筆記試験 40点満点
 実技試験 60点満点   合計80点以上で合格
■不合格の場合 追試の実施予定

【結婚披露宴での感動・・・混迷から幸せを掴まれる姿に大感動】

一昨日の土曜日は愛知県の豊橋まで行ってきました。

JIMCCA福岡コーチングアカデミーの初期の段階からのゲスト(受講生の方)の結婚式と披露宴がありました。

あまりにも感動の多い式と披露宴でしたので、詳しいことはご本人の了承を得て公開したいと思います。


私のスピーチは新郎新婦の最初のお色直しの後です。

最初にシャンパンとビールを飲んで(笑)

準備OK!!



スピーチはいつも場の雰囲気を考えながら、ライブ感覚です。

その方が 伝わると思っています。


・・・・そういえば 6月8日のテレビ放送では、ちょうど、結婚式であがらないでスピーチをするには?


こんなタイトルだったと思いますが、ポイントを公開していますので、ご興味のある方はご覧ください。


・・・・・・・・・・・・・・・


今回の挙式披露宴では、

涙が止まりませんでしたねー・・・


新郎様が約4年前にこちらにこられ、


先が見えない混迷の状態から、自信を取り戻し、仕事を大きく展開され、ついにそれはそれは素敵なフィアンセと結ばれました。


その記憶が走馬灯にように頭をよぎり・・・その記憶とともに、感動と喜びが溢れ出てきました。


この時の感動とともに、

私の役割というものを再認識させていただきました。


本当に微力ではありますが、幸せになられるプロセスに関わらせていただくことに大きな大きな喜びと感動を味あわせていただいてます。



さあ!これからも 愛あるIMCコーチをさらにさらに育成し、日本と世界のいたるところで感動が巻き起こっている姿をイメージし、形にしていきたいと思います。


新郎新婦さん・・・あなた方の姿、 混迷から幸せを掴んでいかれる姿・・・

誇り高い衣装を身にまとわれる姿・・・

この姿に心より敬意を表します。


END





【続・IMC[I式コーチング]とは? 】

昨日の授業の中で面白い親子の会話のシーンがありました。

ゲスト(受講生の方)の教科書(JIMCCA認定教科書)を見たその方のお母様が、


「こんなに薄い教科書で大丈夫なの?」と問われ、


「内容が濃いいのだから大丈夫。」

とお答えになったそうです(笑)


年代や親子関係などがよく伝わる面白い話だなと思いました。


母親や子供を心配するものですね。

さらに分厚い読み物(教科書)だと安心するという習慣(勉強した気になる)

逆に薄いと不安になるという習慣から出た言葉だと思います。


もし教科書を分厚く難解にしようと思えばできますし、量を増やそうと思えばいくらでもできます。(笑)

実際、2年前にブログを編集して冊子にしようと試みましたら、アッというまに20冊を超えました。(笑)

この内容全部教科書に入れたいけれど入れたら読むだけでたいへんだと思いました。


(夏には執筆活動を本格化する予定です。)


私は、実践と効果と結果にこだわり続けていますので、教科書をできるだけわかりやすく、ワークをたくさんとり入れ、さらに余白をたくさん作ることを意識しています。

それは、「授業はライブ」というこだわりもあるからなんです。

ゲストのその人ならではの答や今必要な気付きがたくさん出てきます。

それを書き込んでいただくことでその人ならではのオリジナルの教科書が完成するというストーリーがあるのです。




アートですねー・・・(笑)


(最近少し自画自賛が多くなってきたような・・・・(笑)

これも自分へのプラスのストロークですね。)


コーチングやカウンセリング、コミュニケーション、実践心理学は感覚的な面が非常に多く、例えば、「愛」とか「おもいやり」と言われても測定して数値化することはできません。

しかし、その感覚的なものを体得(理屈ではなく体で覚えるイメージです)しなければ、人と良好なコミュニケーションがとれず、しいて言えば、自身の人生にも影響を及ぼしかねません。

一方、感覚的なことを、効果や結果から逆算し、体験経験値から最善の方法を導き出す合理的な面も現実を生きる上で必要なことになります。

この相反するようにみえる双方のバランスをとることが重要不可欠であり、私が最も大切にしている要素のひとつになります。

IMC[I式コーチング]はこのバランス感覚を大切にしています。



・・・・以上 IMC[I式コーチング]の教科書のなぞを解くのコーナーでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ちょうどタイミングよく、HPのIMC[I式コーチング]とは? がリニューアルされました。その内容をご紹介します。

これからも中身の濃いもの深いもの、わかりにくいものをいかにわかりやすく表現していくのか・・・というのがひとつのテーマですねー・・・

引き続き進化していきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



IMC[I式コーチング]とは?

●「北風と太陽」の例え

 イソップ物語の「北風と太陽」は、 北風がビュービューと無理やりに旅人のコートを脱がそうとしたのに対し、 太陽は、ぽかぽかと日差しを照らすことにより旅人がコートを脱いだという話です。

「無理やり」ではなく、「自分から」行動を起こすことの例えによく用いられます。

「太陽」の役割がIMC「コーチ」。 旅人が自分からコートを脱いでいくように導くことがIMC「コーチング」というイメージです。



●二人乗りの手漕ぎボートの例え

 手漕ぎボートの漕ぎ手は相手の方を見ていても(後ろ向きに)漕いで進んで行けます。 それは相手を信じているからこそできることです。

相手は進みたい方向(目的地)を漕ぎ手にリクエストします。

漕ぎ手は相手を目的地に運ぶ役目を担います。 漕ぎ手がIMC「コーチ」。相手を目的地まで運ぶプロセスがIMC「コーチング」のイメージです。



●馬車の例え

 約500年前の馬車は今でいう最高級の乗り物。

その馬車で「大切な人を、その人が望むところにお届けする」という 「馬車」がコーチングの語源と言われています。

「I式コーチング」は、これに加え、「大切な自分自身を、 自分用の馬車で、自分自身が望むところに届ける」というもう1台の「馬車」があり、 自分用の馬車と相手用の馬車がバランスよく走るというニュアンスです。



●気球の例え

 気球が地上にある時には、「重り」で着地しています。 上空に上がる時にもその「重り」を積み込んだまま舞い上がっていきます。
一度上空に上がりそこから見る景色は広大ではるか彼方へ広がって見えます。

その時地上の姿は小さく見え、その姿を目にした時には、

「なんと小さなことで悩んでいたのだろう」と解決する問題もたくさんあります。

 「重り」に相当するものが、不安や悩み、トラウマなどとしますと、 その「重り」を積み込んだまま上空にあがりますと、 その時点で軽くなった「重り」がたくさん見られます。

そして少し軽くなった自分(今までと少し変わった自分)がさらに 「重り」を軽くしていきましょう(問題を解決していきましょう) というのがIMCコーチングのイメージです。

ゲスト(相手の方)を無理なく負担が少なく、 できるだけ最短で問題解決を図るように導いていきます。


アインシュタインはそのことをこのように表現しています。

「この世に存在する数々の問題は、その問題が発生したときと同じ考え方では解決できない」と。



●IMC[I式コーチング]とは?

 一言で言い表すと、「愛式コーチング」。つまり愛のあるコーチングです。 その愛とは大局から物事を見る愛(大愛)です。 ゲスト(相手の方)に大きな視点(観点)と理想と現実のバランスを考えて接していきます。


 例えるなら、つばさを痛めた渡り鳥がいるとします。

その姿を見たら、もちろん痛めたつばさを治療し、癒してあげる必要があります。 食べ物を与え、できる限りのことをしてあげたいと思います。

しかしその状態が続きますと、その渡り鳥も、居心地がよく、 その場にずっといたいと思いはじめるでしょう。

渡り鳥の本来の目的は次の目的地に行くことです。 大局(大愛)から見ますと、その渡り鳥を再び大空に飛び立てるようリードしてあげる必要があります。

傷を癒し、コンディションを整え、飛び立つトレーニングと新しい飛行法を身につけたら、 本来の目的(目的地)に向かい、飛び立っていくのをサポートするのがIMCコーチングのイメージです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


END

【「眼に見えない土台が肝心」「心を整える」(長谷部誠氏著)より印象に残ったフレーズ】

「心を整える。」

心は鍛えるものではなく整えるもの。ワールドカップベスト16、アジアカップ優勝。日本代表キャプテンを務めた 長谷部 誠氏 の本のタイトルです。

長谷部キャプテンはいい男ですねー・・・

素晴らしい。


著書の中の、自分が変わるための56のキーポイントの中に印象に残るフレーズが何点かありました。


●真のプロフェッショナルに触れる。

●変化に対応する。

●眼には見えない土台が肝心。

●笑顔の連鎖を巻き起こす。



以上4点です。


●真のプロフェッショナルに触れる。

先日のブログでJIMCCA自慢の講師陣のお話しをしましたが、真の・・・この言葉の意味にたいへん大きなものがあると思います。

人は人に影響を受けます。

真のプロは、金太郎飴のように どこを切っても本物が出てきます。

価値観が高く、経験とスキルが高く、人間性も優れ、愛があります。

ですから受ける影響も大きいと思います。


スキルが高いだけのプロは 「プロ」・・・真のプロではないということだと思います。


●変化に対応する。

全てのものは変化します。

変化に対応していくための柔軟性、許容、成長(学び)が必要です。




●眼には見えない土台が肝心。

IMC[I式コーチング]でいうなら 頭と心と行動の黄金バランス理論のところに該当します。

サッカーでいうなら直接プレーとは関係ないと思える部分(目には見えない部分)
の重要性を語っています。

目に見えない土台がしっかりしてないと試合に勝てない・・・

不思議なものです。


土台ができていませんと、コーチングはできないんです。

スキルだけでは限界があります。


人は生きていく上でチームプレーです。

個人とチームの関係を常に考えていかないといけません・・・




●笑顔の連鎖を巻き起こす。

笑顔は自分からスタートですね。



自分が笑顔になり、人を笑顔にし、その笑顔を広げていきたいものです・・・



END

【「あかちゃん」は最高の「コーチ」】

昨日、ある地方銀行に振込と口座を新規で作りに行きました。

その時に行員さんから事情聴取(笑)を受けました。


「あなたと送金先のこの方のご関係は?」

「ご送金の目的は?」

そして、新規に口座を開設する際に、

「私は反社会的組織に属する人間ではありません」という書類に署名捺印させられました。(笑)


行員さんのネームプレートには、

「私は顧客満足NO.1を目指します!」・・・と書いてありました。

その言葉が妙にむなしく感じました。


確かに、振込詐欺など悪い人間がいるから仕方がないのでしょうね・・・


しかし世の中 なんか変ですね。



「愛式」を広めなくては・・・と感じるできごとでした。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ここ最近ゲスト(受講生の方)から 立て続けに、

「生まれました〜」という目出度いお知らせをいただきました。

本当におめでとうございます。


はじめてのパパや3人目のママ・・・


かわいい写真(写メ)をありがとうございます。


嬉しいですねー・・・

・・・・・・・・・・・・・・


希望があるから 「あかちゃん」が生まれてくるのだと思います。



生まれてくるときはどんな気持ちなのでしょう・・・


さあ!こんな人生あんな人生送るぞー!

こんな才能あんな才能開花させるぞー!

人生を謳歌するぞー!

人の役にたつぞー!

などなど・・・


いろんな気持ちがあるような気がします。


先日、90歳の助産師さんがテレビで話されてました。


「私の元気の秘訣は、

「オギャー」と生まれた瞬間の赤ちゃんに立ち会えること・・・」


その瞬間のエネルギーはとても大きく、助産師さん自身が元気をいただけるそうです。



生まれた姿・・・自然の姿そのものが、人を元気にさせたり影響を及ぼすものなんですね・・・



あかちゃんって 最高の「コーチ」ですね。



いろんなことを教えてくれます。気付かせてくれます。


人が一番自然な状態な時に大きなエネルギーをもっているということを・・・。



END












【アスファルトの上に積み重ねた努力と大地の上に踏み固め積み重ねた努力】

授業はLIVE・・・ゲスト(受講生の方)の皆さんも何かに気づいていかれます。

先日もご本人曰く、「人生観が変わりました・・・」と言われるぐらいの気づきがありました。

そのゲストはとても努力家でまじめな方です。

国家資格を持ち、その資格を生かした仕事をなさっています。


しかし、何か仕事での行き詰まりを感じていらっしゃいました。


これまで努力を人一倍してきた・・・

努力を積み重ねてきた・・・

国家資格も取得した・・・

なのになぜ行き詰まりを感じるのだろう・・・


そう感じていらっしゃいました。



そこで、授業の中で実際に「気づく」ということはどういうことなのかを体験していただくカリキュラムをこなし、

「気づく」という感覚を身につけてもらいました。(思い出していただきまいた)


・・・この状態でかなり気づきやすい状況になってきました・・・


錆びた気づきの扉に油をさすイメージです。


さらに、いろんな角度から油をさしていきました。


「あなたはこれまでどんなものを積み重ねてきましたか?」



・・・・・・・・・・・・・中略・・・・・・



最終的に アスファルトを積み重ねてこられてきたことに気づかれました。



そこでこんなお話をさせていただきました。


ど根性大根(ど根性植物)の話です。


アスファルトを積み重ねていきますとアスファルトの下は見えません・・・・

しかしアスファルトの下にいる植物(ど根性大根)は、アスファルトの隙間を見つけては、「よし!見つけた!」と言わんばかりに上は上へと伸び、大根の花を咲かせ、実を結びます。

アスファルトの上から見るとその姿は奇跡としか思えませんが、植物からすると

アスファルトでなければもっともっと花を咲かせ実を結ぶことができるのに・・・


と思っているような気がします。


(・・・まるでイソップ物語みたいになってきました(笑))



そんなお話をさせていただき、さらに、


「あなたがこれまでしてきた人一倍の努力・・・

その努力がもし大地を踏み固めるような努力・・・

アスファルトでない土の積み重ねの努力だとしたら・・・

その土の下にはあなたが気づかない植物の芽が育ち、やがて地上に現れ、花を咲かせ実を結んだのではないでしょうか・・・・


あなたの中には、あなたが気づかない「伸びようとする芽」が常にあり・・・

その芽に気づき、その芽を育て、その芽を実らせる・・・


あなたは今回そのことに気づかれたのではないでしょうか・・・」


そうお話しました。



人一倍努力している・・・がんばっている・・・


その努力がアスファルトの上に積み重なったものなのか・・・

土を踏み固めて積み重ねたものなのか・・・



そんなことを考えさせられる一幕でした・・・・。


END



【「本当の味方が一人いれば人間は頑張れる・・・・」】ノッチの言葉より。

「本当の味方が一人いれば人間は頑張れる・・・・」


「ノッチ」(デンジャラス)があるテレビ番組で妻友美さんに対する気持ちを込めて語った言葉です。


ダメ芸人を立ち直らすために、「この人は何か持ってる」と必死であの手この手で支えていく妻友美さんの姿は感動的でしたねー・・・


ノッチもその友美さんの姿を見て、


「本当の味方が一人いれば人間は頑張れる・・・・」


心の底からそう感じたのだと思います。




人からよく思われたい・・・

嫌われたくない・・・

そんな一心で自分を見失ってしまいそうになることがあります。



そんな時に だれか一人・・・

本当の味方がたった一人いるだけで頑張れるのでしょうね。



たった一人は気付かぬところ・・・

すぐ身近なところにいるような気がします。




たった一人を見つけにいきましょう!



その次にまた一人・・・また一人

その時にはもっともっと頑張れる自分がいるのでしょう・・・


END





【テレビ放映されました。今回のテーマは「子育て」砂糖と塩加減?】

昨日はテレビのON AIR がありました。


今回のテーマは子育て。


「子育て」は奥が深く・・・3分半ではとても語ることはできませんが、約3時間の収録が 3分30秒ぐらいにまとまっていました。(笑)


子育てについては、それぞれの皆様の置かれている環境や状況が違いますので、一概に言えませんというのが本当のところです。


ですのでテレビでお話ししたことが何かのヒントになればと思います。




一番よいのは個別のご相談ですが・・・


今は個別のご相談がなかなか時間がとれませんので、セミナー情報に耳を傾けていただき、不定期で開催する子育てセミナーに是非ご参加ください。


今後、母親の立場であります講師やインストラクターの開催する子育てセミナーも必見です。


手分けして事に当たらないと到底いおいつきません・・・(笑)





テレビの中で、子育てで最も大切なことのひとつ。


砂糖と塩加減・・・つまり 砂糖(愛情)と塩(しつけ・しかる)の加減について触れましたが、


そこにたどりつくまでに、


●親御さんご本人のコンディションを上げる。

●子供が愛情を感じるスキル(表現法)を身につける。

●さらに躾をするためには、親御さん自身が勉強するということが前提になります。



例えば、 お母さんが笑顔でいられるようなコンディション作り・・・

(時にカウンセリングやコーチングが必要)


子供が「愛情を感じる傾聴力」を身につける・・・・

(愛情を受ける子供がどう感じるかが大事)


親御さんが人として社会人としてのマナー力を養う・・・

(お子さんは親の行動・言動を見ています。躾の説得力が必要です)




わかりやすく言いますとこのようなことが前提となります。



その上で、砂糖と塩の加減をしていきます。



本来このような話をさらに詳しくお話ししないとわからないですよね。



今後必要性を感じておりますので企画していきたい思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


テレビで放映された後、プロデューサーに電話し、少し言わせていただきました。(笑)


放映後に、ある女性コメンテーターが言った一言。

「難しいですよねー・・・」



こちらとしましては、子育てに悩む親御さんに少しでも役にたてればとの思いでテレビ取材に応じたのですが、


余計なひとことで台無しです。



難しいから子育てを放棄?

難しいから適当?

難しいからやらない?


難しいことを難しくないように・・・難しいことを楽しみにや喜びに変える・・・


それが、「子育ては親育て」と言われる所以です。



わからないこと、難しいことを学ぶうちに「親」が成長している・・・



私はさらに進化させて「子育ては孫育て」と提唱しておりますが(笑)



番組を何千・・・何万という人が見ているとしますと、


コメンテーターの人は、事前に収録内容の確認や、取材時の状況、こちらが意図していることを可能な限り把握し、その上で視聴者目線とのバランスを考えてコメントする必要がありますね・・・


それだけ影響力が大きいと思うのです。


これを機に考えていただきたいですね。




ただ自分があちら側の席にいる時には注意しないといけないなという学びですね。



END














【「やろう!変わろう!と思った時に人は変われる!!」「本気になって動けば自然と周りの人達に助けられる。」あるゲストのお言葉】

5月も半ばを過ぎようとしています。

本日のゲストは、遠方より将来の夢実現のために通われている方です。

やりたいこと・・・できること・・・の点が線となり夢と重なり実現できる・・・という実感をつかまれるようになりました。


現実と向き合い、現実とのバランスを考えながら夢を実現していく・・・というモデルケースのような方です。


現実を見過ぎて夢を諦めることなく・・・


夢を見過ぎて現実離れするわけでもなく・・・


現実とのバランスを考え、プロセスを踏まえた夢実現へ・・・



このようなお姿を見るのは、コーチ冥利につきます(笑)



詳細はいつか体験談に載せていただきたいと思っています。

誰もが応援したくなるようなプランです・・・

お楽しみにしてください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・




本日は、もうひとつ、夢を諦めなかった方(現在進行中)からメールをいただきました。ご本人の許可を得て、抜粋してお届けしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


ご無沙汰してます。○○○○です。

近況を報告します。
3月には法人化し株式会社にしました。まだ数ヶ月ですが今のところなんとか順調に行っています。

主人もコーチのおかげで、以前とは別人のように(?)なり〓〓、スタッフともいい関係が築けていて、雰囲気いい感じです。問題がゼロというわけには行きませが、前とは確実に違ってきていて、それぞれの個性に合わせて仕事していこうと話しています。


コーチに言われたように、必ず時間が解決する…と、そう思い、以前のように気にしないで生活してます。

○○の事(大きな悩みの原因)を、私の人生の決断に入れることなく、私は私のタイミングと意志で動くことにしました。


ということで、半年前には思いもつかなかったように変わり、自分たちでも驚いています。



やろう!変わろう!と思った時に、人は変われるものだ…と、本当にそう思います



自分たちだけでなく、本気になって動けば、自然と周りの人達に助けられる…



本当にこの半年でその事を学んだと、思っています。



それも、稲田コーチに出会って、変わっていけた事から始まりました。

ありがとうございます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「やろう!変わろう!と思った時に、人は変われるものだ…と、本当にそう思います

。自分たちだけでなく、本気になって動けば、自然と周りの人達に助けられる… 」



詳細はお話しできませんが、とてもたいへんな状況(どん底)から脱されました。


まさしく生きた人生訓です。




○○さん・・・生きたメッセージをありがとうございます。


「やろう!変わろう!と思った時に人は変われる!!」

「本気になって動けば自然と周りの人達に助けられる。」



多くの人がこの言葉に励まされると思います。


○○さん! さあ!これからですよ!

「幸せになる!」・・・という○○さんの目標に向かい進んで参りましょう!!



END







「聖地☆癒しのアイランド沖縄で学ぶ「癒しの講座」&「JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー養成・資格取得」2DAYS。☆女性限定10名。

沖縄プランがスタートします。


詳細は、HPトップ画面→ JIMCCAの超人気講座・セミナー からご覧ください。

→沖縄企画


タイトルは、

「聖地☆癒しのアイランド沖縄で学ぶ「癒しの講座」&「JIMCCA認定コミュニケーションカウンセラー養成・資格取得」2DAYS。☆女性限定10名。



〜 あなたらしさを取り戻し、新しいあなた用のスキルを身につける 2日間 〜



すでにお問い合わせをいただいております。

日時や詳細は後日お知らせいたします。


7月は16−17日を予定しています。



男性の方からもお問合わせいただきましたが、今回は女性限定となっておりますので
ご了承ください。

またご夫婦で参加したいというご希望もございましたが、こちらも今回は女性限定のプランでございますのでご了承くださいませ。


今回はJIMCCA史上最高のプラン(短期間講座・セミナー)と自負しております。


目的、場所、効果、人(講師)にとことんこだわりました。


ですので、人数も限定させていただきました。

(一人二人の追加は可能かもしれませんし、今後はご要望と内容(質)のバランスで判断していきたいと思います)



6月中旬に東京含む関東圏に募集をかける予定でございます。


枠が埋まれば募集も終了になります。


ご希望がございましたらお早めにお申込みくださいませ。



END













I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ