17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2011年09月

【「投げ遣り?」「やり」はやりでもやりの使い方】

昨日広島出張から戻って参りました。

IMG_0157





広島のゲストさん・・・

自分「迷い」が才能が出てきたために起こっていること。

そしてすべてに共通する価値観があったこと。

実は何ひとつぶれていない・・・ということに気付かれましたね。


気付くやいなや

目が倍ぐらいに大きくなり、鼻息が荒くなられましたね。(笑)

近くにあった「ブタ」の置物が、まるで「イノシシ」に変わったようでした」(笑)

・・・失礼しました(例えですのでお許しください)


○○○ビルの建設・・・楽しみにしています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「受け身とは 転ぶ練習  人前でぶざまにはじをさらすけいこ

受け身がみにつけば達人。  負けることの尊さがわかるから」

                        あいだみつを。


昨日ブログの「受け身」についてご反響ありがとうございました。

今のご自身の環境に当てはまる方がいらっしゃったようです。


転ぶ練習、人前ではじをさらすけいこをされてきた方からは、

「感謝」や「素直」・・・という言葉をよく耳にします。


それだけ大切なことなんだと思います。


「受け身」の練習をしないと本当の意味で「感謝」や「素直」の大切さがわからないのかもしれません・・・


今つらい経験をされている方・・・「受け身」の練習と考え、

早く、大切なキーワードを見つけてください。

IMG_0618













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



また、思い通りにならない・・・と投げ遣りになっている方・・・

投げ槍(やり)になっていませんか?

槍(やり)は本来武器として相手を倒す道具。

しかし、自分が発した「投げ遣り」という「槍」は自分をめがけて飛んできます。


自分をめがけて飛んできて良い槍(やり)は、「思いやり」という「やり」です。


自分自身への「思いやり」がいつしか人への「想いやり」と変化していきます。



「思いやり」という槍を自分へ・・・そして大空に飛ばしていきたいものです。


END
IMG_0156




【 受け身とは◯◯◯練習。お帰りなさい…そしてさあ達人を目指しましょう。 】

ここ最近、一年ぶり、半年ぶり、数ヶ月ぶりぐらいにご連絡いただいたり、JIMCCAに戻って来られるケースがたくさんあります。

皆さんたくさん現実を学ばれてきたんだなーと感じます。

いろんなことがあったと思います。

しかし、よく戻って来られましたね。

とても嬉しく思います。

今度は前よりひと回りもふた回りも成長してまたとびたちましょう。

受け身について触れてある
あいだみつをさんの詩があります。


「 柔道の基本は受け身
受け身とは 転ぶ練習
人前でぶざまにはじをさらすけいこ
受け身がみにつけば達人。
まけることの尊さがわかるから」

あいだみつを。

さあ!
しっかり転ぶ練習をしたら

達人を目指してまいりましょう。



【JIMCCAから10月度コミュニケーション検定初級対策講座・試験のお知らせです。】

【JIMCCAから10月度コミュニケーション検定初級対策講座・試験のお知らせです。】

コミ検







※9月度は17日に上級対策講座・試験を終了しました。
※11月、12月の実施は未定でございます。


●10月度実施予定

10月30日 日曜日 10:00開始 

●お申込み期限 10月12日(お振込みを持って受付とさせていただきます)
お早目にお申込みください。



●実施会場
JIMCCA福岡コーチングアカデミー 本校 6F会議室 


●時間: 10:00−16:00(休憩1時間) 
 16:20−検定開始(50分)

※1単限50分―10分休憩  計5単限の講座後 検定試験の実施
※授業の進行状況によっては試験開始時間が早まる場合がございます。
※合格者には約2週間で認定証が届きます。




コミ検2


企業が求める人材像はずばり「コミュニケーション力」

コミュニケーション検定はコミュニケーション力を量るものさしとして「履歴書」に記入いただけるものです。


実践コミュニケーション IMCコーチング資格と併用することでその効果がさらに高まります。

【「JIMCCA福岡コーチングアカデミー第3回懇親会」の様子】

__

一昨日はJIMCCA福岡コーチングアカデミーの第3回目の懇親会が開かれました。

(写真撮影のご案内が遅れ、すでに帰られた方・・・申し訳ございませんでした。)


参加された皆様からは、

「行ってよかったです。」

「原点を思い出しました。」

「こんなに人と話せたことで自信になりました。」

「元気になりました。」

「意欲が出てきました。」

「とても楽しかったです。」

「感動しました。」


などいろんな感想をいただきました。


幹事さん且つ司会の岩永さん 初めての経験でためらったと思いますが、この日の演出のために方々を駆け回り準備してくださりありがとうございました。

やってよかったですね・・・

たくさんの声をいただきましたね。


受けをねらったところで滑ったり(笑)

こけるところでこける余裕がなかったり(これは冗談です)


一心に原稿を読む初々しさがまたよかったですね。



また、感動のスライドを制作してくださった西野さん・・・

さすがはプロ。西野さんの善意に感謝いたします。

ありがとうございます。


また水面下で支えて下さった皆様、

感動のお話を聞かせてくださった皆様に心より感謝いたします。


1JPG


2JPG



3JPG


4JPG



















IMG_0646






第2部の最初は英介さんのテーマ曲



「情熱の薔薇」に乗せご登場。輝きが増していました(笑)


答はずっと奥の方・・・心のずっと奥の方・・・


ご自身の体験談とともにお話しくださりありがとうございます。


聞いているみなさんの心に響いたようです。






IMG_0651



WINGS TO  FLY に乗せてご登場いただいた「箱嶌李風」さん。

ご自身に翼をつけて、翼を広げ、羽ばたき、そして今では人の翼を広げてらっしゃる姿に感動します。

今のご活躍の姿に皆さんが勇気づけられます。








IMG_0653


希望の歌で登場した出口さん

皆様に希望を与えるお話をありがとうございました。


自分を見失うような過酷な状況から(ゼロ、いえマイナスから)現在の日本中、アジア、アメリカへの展開をされているそのお姿・・・

その経緯を赤裸々にお話いただきありがとうございます。


もっともっと多くの人に聞いていただきたいお話でした。


純粋、まっすぐ、人が良い・・・それが故の苦悩もありながら、

貫いて 突き抜けたから今がおありだと思います。


楽な方になびく方が簡単だと思いますが、そうはせずご自身を貫いて得られた現在の結果に多くの方が勇気づけられ希望が持てます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回も楽しく、笑いあり、涙あり、感動あり、気付きあり、学びありの懇親会になったと思います。


話を聞いていたホテルの人も感動されて(笑)

出口の外まで見送っていただきました(笑)





IMG_0657

【「じかん」「時間」について・・・】

IMG_8232


今朝は秋の様相が漂っていました。

昨日までの荒れた天気が嘘のようです。

秋晴れの天気がとてもさわやかです。





今夜はJIMCCA福岡コーチングアカデミーの懇親会があります。

幹事さんが寝る間も惜しんで企画や準備を進めて下さっております。

「来ていただく皆さんに喜んでいただきたい・・・」この一心で取り組んでいただいております。

曲を1曲探すのに何件のレンタルショップを回られたことか・・・

頭が下がります。

幹事さん ありがとうございます。


きっと素晴らしい懇親会になることでしょう。

「記憶に残る」素晴らしい懇親会にしていきましょう。


ただ飲んで食べてしゃべって・・・ではなく、「JIMCCAらしい懇親会」

笑いと感動と涙があるような・・・


何かここに来ると原点が見つかるような・・・


大切な「時間」を大切に使えるような・・・そんな一時であればと思います。


「時間」は授かっているものだと思います。


自ら汗をかくのが「自汗」(じかん)

この瞬間・・・今の瞬間を次につなげる、未来につなげるのが「次巻」(じかん)


皆様の大切な時間をお預かりするのですから・・・大切にしたいと思います。




さあ!懇親会の様子は別途レポートしたいと思います。



END

【「ジグソーパズルに見る2つの人生観」】

日々の授業はライブです。

相手の潜在的な可能性や意識を引き出しながら、また私の方も同じように引き出しながら進めていきます。

その時その時で様々なテーマがあります。

その時に出てきたテーマが他の方々に必要なテーマであることが多くあります。


その中の少しだけブログに掲載させていただいています。


「教育」とは「共育」・・・共に育つという面があります。

大切なことを少しでも皆様と共有できたらと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先日の授業の中で人生観に触れるシーンがありました。


将来のビジョンがなかなか描けない・・・

夢や目標がなかなか見つからない・・・


そんな思いを抱かれている方が「ジグソーパズル」の話題に触れられた時にその瞬間はやってきました。


ジグソーパズルには、概ね2種類あります。

●完成された写真や絵をみながらパーツをはめていくタイプ。

●数式やクイズなどを解いて決められたところにパーツをはめて完成させていくもの
・・・それは8割ぐらい完成したところでようやく全体像がつかめるタイプ。


今回は後者のタイプがお好きな方でした。

これを人生に例えますと、

日々何かに一生懸命打ち込む(目の前のパズルのパーツをはめ込む)・・・・

そのうち8割ぐらい完成したところで全体像が見えてくる・・・

(何ができるのかというわくわく感)


これまでもそんな人生を送ってこられ、それが結実してきた・・・

そんなことにあらためて気づかれました。



夢や目標をもたなくちゃいけない・・・身の回りにそんな働きかけがたくさんあります。


夢や目標があるにこしたことはありませんが、

今すぐに、無理にそう思う必要はないと思います。


自分にあったジグソーパズルを創る・・・

そんな人生観があっていいと思います。


END


P2230986

【「減点法」がトラウマに・・・「○○法」で殻を破る。】

研修の中で、見事に殻を破る(トラウマを撃破する)シーンがありました。

今の自分がなぜそうなっているのか・・・

なかなか気付かないものです。

気付かないといってもいっても、それが大切なことであれば、気付くきっかけが日常に起こります。

それでも気付かなければそれは、「試練」として(あくまでもご本人の成長の糧として)の出来事が起こります。

早め早めに気付けばその代償は小さくて済みます。

「これでもか・・・」「これでもか・・・」と襲いかかるように次々と試練がやってきたらとてもつらいものがあります。

私もその大きな試練を経験してきましたので、私が関わることができる方にはできるだけそれが小さくて済むように、それが将来に結びつくように(プラスに転じるように)そして「幸せ」に向かうように・・・そんなことをいつも考えながら研修やスクールでの授業、講座、セミナーなどを通して皆様に向き合うように心がけています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の方のケースは、

子供の頃より「減点法」・・・つまりテストの点で言うなら100点で当たり前、

100点をとらないと怒られる・・・こんな環境で育たれたケースでした。


こうなりますと、「嬉しい」「楽しい」などのプラスの感情が育ちにくく、

大人になっても人間関係で苦労することにつながりやすくなります。


この方のすりガラスの向こうには、とても優しく、柔和、温厚、安定感、安心感、などを感じました。

しかし手前にある曇り(すりガラス)がこの方の本来の良さを阻害していると感じました。


途中の詳細は割愛させていただきますが、

最終的に「加点法」に意識を変えられ、見事に殻を破られました。


曇りが晴れるように・・・・

曇りガラスが透き通るように・・・


それこそ目が一回り大きくなられました。

「キラっ」としていました。



気付かなければ、将来部下を減点法で管理したかもしれません・・・


気付いた今、将来の部下を「加点法」で意欲と意識を高める方法で接することができると思います。



END

【「うまく話せなくても「表現する」方法がある。かりゆし58のコンサートで感じたこと。】

一昨日の夜、「かりゆし58」のコンサートに行ってきました。

想像以上にエネルギッシュな空間でした。

千人以上が一緒にカチャーシーを踊る瞬間は圧巻でした。

最初は場違いかな(笑)と思いながらも、どうしてもライブで聴きたい曲「オワリハジマリ」があったので行ってきました。

その意味は22日の懇親会に参加される方にはわかると思います(笑)

「ライブ」はいいですねー・・・

アーティストの想いや息吹が伝わってきますね。


またかりゆし58のメンバーが素朴で謙虚で人柄がよく、おしゃべりはけして上手とは言えませんが(笑)

自分の言葉と音楽で一生懸命何かを伝えようという気持ちが伝わってきました。


「今日 ここに来る前より 少しでも ほんの少しでも 幸せな気持ちになって帰ってもらいたい・・」

こんな気持ちが伝わりとても清清しい気持ちになりました。


「あのー・・・あのー・・・」としゃべっても・・・

彼らは音楽という自分たちの好きなものを持っていて、そこに想いがあり、その想いを伝えようとするときに、

「うまくしゃべる」

「うまく表現する」・・・そんなことは関係ないなと思いました。



普段、人への表現が少しぐらいうまくなくても、

何か自分の好きなことをやっていたり、夢中になることややりたいことをやっていたり・・・自分・・自分の思いを持っているだけで

人に伝わるものがあると思うのです・・・・


END

【「枠」にはまるのではなく「○○○○」が大事!】

IMG_0618



大濠公園の朝やけ




昨日も今朝も秋の気配ただよう爽やかな夜明けでした。



いつも夜が明け、陽はいつも昇りますねー

曇り空や悪天候により 陽が見えない時もありますが、それは見えていないだけで

実際には陽は昇っています。

雲の上は晴れ間が広がっています・・・


陽はまた昇る

稲田 昇 ・・・失礼しました・・


「陽はまたのぼる」・・・TVドラマは今日が最終回ですね。

全く関係ないですね(笑)


昇る陽も 自分のコンディションにより 見え方が違ってきます・・・


今朝の朝日は、

さあ!始まるぞ!やるぞ!!という1日のスタートの合図

「希望」「歓び」「期待」「意欲」

・・・そして今日を迎えたことへの「感謝」


今朝はこんな感じでしたね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週から今週にかけて国の機構様の研修、沖縄研修、熊本での研修など飛び回っておりました。


その後も皆様から反響やたくさんのお声をいただきありがとうございました。

「スキルをお教えしますがスキル通りにやらないでください。」


こんな言葉から始まる展開が皆様にインパクトがあったのでしょうか・・


実際に、「枠(ワク)」にはまってるなー ・・・窮屈そうだなー・・・と感じるシーンがたくさんありました。


コミュニケーション、接遇やマナーも実際には、業種業界職種、役割、相手との距離感などで違いますし、さらに自分の長所や個性をそこにどのように具体的に生かすかにより違ってきます。


このことを「実践する」と呼んでいます。


枠にはまったやり方が腑に落ちなかった○○さん・・・

あなたが正解!!です。


「枠」・・・ではなく、「ワクワク」が大事ですね。

だじゃれのようですが(笑)この差がたいへん大きいのです。


END








【心体開花基礎講座がHPに掲載されました。】

【JIMCCAからのお知らせです】

◆心体開花基礎講座がHPに掲載されました。】

☆癒しのアイランド沖縄で「研修&フリータイム」2日間
JIMCCA認定心体開花基礎講座 

詳しくはこちら↓

http://www.fca-icoaching.com/jimcca_mb_basic.html

JIMCCAトップ画面→JIMCCAの超人気セミナー・講座→心体開花基礎講座


●10月度 10月16日は受付終了いたしました。

      10月17日分は残りわずかになりました。

●11月度 11月13日分は受付終了しました。

      11月14日分は残りわずかで受付終了いたします。

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ