17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2011年11月

【「いさみ歯科☆きららクリニック様」の研修 そこには「きらきら」の秘密が・・】

P1000060


熊本の植木町にある「いさみ歯科☆きららクリニック」様の研修に行って参りました。



高速バスの植木インターで降り、タクシーで向かう際、「院長先生ですか?」と間違えられるシーンがありましたが、タクシーの運転手さんからすると、容姿がとても似ていたそうです。
 「親しみやすそうにお話しかけられました・・・」

いろいろお話しを伺いましたら、同クリニックは地元でとても評判が良いということが分かりました。

院長のお人柄、歯科の技術はもとより先生方やスタッフの方々の対応や感じがとても良いと熱く語ってらっしゃいました。


それもそのはず同クリニックは、
コンシュルジュが患者様をご案内し、お子さん連れのお母さんには保育士さんがお子さんをお預かりし、お子さんが遊べるスペースもあります。

「こんな歯医者さんがあったらいいのにな」・・・そう思わせる歯医者さんです。

その他たくさんの良いところ(工夫)とノウハウが凝縮されていますが、
そこは企業秘密ということで・・・。
是非一度足をお運びください。


P1000061



研修の内容についての詳細は割愛させていただきますが、

概略は「意識の向上」です。

みなさん 楽しくまじめに一生懸命研修に参加くださいました。

さらにさらにと上を目指されるお姿には脱帽いたします。


皆様に仕事に対する意識を確認していただけたと思います。

「患者様の笑顔・・・」
「患者様の喜びの声・・・」
「患者様が心を開いてくれた瞬間・・・」などなど。

スタッフの方から次々と意識の声が上がってきました・・・
(表面的な声ではありません)

こんな皆さんだから多くの患者さんや地域に愛されるのでしょうね・・・



P1000062


「意識」は人の人生に大きく影響します。

「仕事」は一日の内で活動中の大半を占めます。

もしかしたら人生の大半を占めるかもしれません・・・

その仕事に向き合う「意識」が高くなればなるだけ自分自身の人生に大きな影響を与えるのかもしれませんね・・・・

【「戦い」・・・「戦い」の意味を感じさせられる一連の出来事。】

IMG_0455
「食べ物」を巡って 猫と鳩の「戦い」の直前のシーン

自分の食べ物を鳩に奪われないか じっと見ていました。

鳩も徐々に大群になってきました。

そこへ猫が群れに突入!

鳩の大群を蹴散らし、無事エサを確保しました。

こんなシーンを一部始終見ることができました。


折しも昨日は、「戦い」の日でした。
大阪の府知事・市長のW選挙。

サッカーのオリンピック予選 対シリア戦。2−1で日本の勝利。

バレーボールワールドカップ 日本が対エジプト3−1で今大会初勝利。

大きな3つの「戦い」が重なる日となりました。

・・・猫と鳩の戦いどころじゃないですね(笑)

imagesCAW8SMGR
また時同じくして「インモータルズ 神々の戦い」というギリシャ神話にもとづく
「戦い」の映画が上映されていて、私も見に行きました。

それぞれの戦いに意味(目的)や意義があるように感じます。

「食べ物」を巡り「生きる」という猫と鳩の戦い・・・(笑)

日の丸を背負いサッカーのオリンピックに出るという目的のための戦い・・・

同じく日の丸を背負ったバレー。
5連敗というどん底から抜け出すための意地と誇りをかけた戦い・・・

映画では、「人と人」「神と神」「人と神」の「正義」のための「戦い」だったと感じました。

大阪の選挙の「戦い」の意味は一人一人考えなくちゃいけないことなんでしょうね・・・

IMG_0798










昨日の戦いが重なるタイミングで、

サッカーやバレーの「日の丸」をしょって戦った方が勝ちました。


「戦い」ということの意味を考えさせられる一連の出来事でした・・・・


P1000002

【「変えなくちゃいけないところは何が何でも変える!!」】

IMG_0842

ブータン国王が来日して日本に新鮮な空気とメッセージを残されていきました。


「人」「幸せ」など考えさせられるキーワードがたくさんありました。







一方、同じようなタイミングで、王は王でも 大王は欲にかられ巨額なお金を賭博に費やすという事件がありました。


平均月収2万円のブータン国の国民の90%が幸せを感じていることと対比させるようなタイミングだったと思います。

王は王でも王(大)違い・・・(笑)
・・・失礼しました・・・(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


テレビ番組で、「俺の空刑事編」という刑事ドラマがあります。

主人公の安田一平は財閥の御曹司であり、刑事・・・

豊富な資金やバックグラウンドを背景に権力や地位に関係なく悪いやつを捕まえていきます。

そのセリフがとても印象に残っています。


「つかまえなきゃいけないやつはどんなことをしてでもつかまえなきゃいけないんだ!!」

純粋に一途な思いを成し遂げていく様は見ていてとても痛快です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「変えなきゃいけないところは何がなんでも変えなきゃいけないんだ!」

「変わらなきゃいけないところは何がなんでも変わらなきゃいけないんだ!」


・・・・私にはこのように聞こえます(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

嬉しいお知らせが届きました。

社内表彰され社内報に掲載されるというお知らせでした。


まさしく「変えなくちゃいけないところを変えた」方です。


いろんな試練や困難があろうともそれをきっかけに気付けるということはとてもラッキーなことだと思います。

気付いたら「変えなきゃいけないところは変える!」・・・この思いと行動が実を結んでいくんだなー・・・とあらためて感じます。

逆に気付けないということは不幸なことに思います。

気付くまで同じ環境(試練や困難)が繰り返されたり、そこから抜け出られなかったり・・・


・・・・そんな様子を目の当たりにしながらも、

ご本人に「変える」という意志や「謙虚さ(素直さ)」が備わるタイミングでないとなかなか変わりません・・・

時に突き放すことが必要な場面に遭遇します・・・


その様子をじっと見守るのもつらいものです・・・・



IMG_0892









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







「変えなくちゃいけないことは変える!」


そんなことを思わせる一連の出来事でした・・・・





IMG_0939

【「人格という龍」ブータン国王の語られた言葉より。】

ブータン国王がとても新鮮な空気を日本に運んでくれたような気がします。

国王夫妻が帰国された後、ブータンに行きたいという人が増えたようです。


125px-Flag_of_Bhutan_svg


京都の小学校では、

「人の中には龍がいます。・・・それは人格という龍です。」

国王がこのように語られたようです。

子供たちに善悪や思いやりなど人として大切なことを教えようとされたようです。


IMG_0922



「人格という龍」

龍にもいろんな龍があるようです。


良い龍もいれば悪い龍もいます。

悪い龍に支配されてしまいますと、「我」が強く出てしまうようです。

その結果本人の成長や人間関係、現実生活など様々な弊害をもたらします。

大切なのは、この悪い龍に人が支配されないことだと思います。


理性や知性・徳・品格・愛情などを兼ね備えた龍を一番龍(人格)とし、

時に強さが必要な時には強い龍を前に出す・・・

自分の中の龍をコントロールし、龍に操られない・・・


こんなことが大切だと思います。



ブータン国王が他に、

「携帯電話という便利なコミュニケーションツールがある一方、人と人の絆が薄くなっている・・・」このような趣旨のお話をなさったと思います。


「コミュニケーション」「人の在り方、人と人の在り方」

について考えていく必要がありそうですね・・・



IMG_0918

【[ブータン]国民が世界一幸せを感じている国・・・】

125px-Flag_of_Bhutan_svg



国民が世界一幸せを感じている国[ブータン]

ブータン国王の来日で俄然注目をあびています。


ブータン王妃が銀ブラで購入したのが、ユニクロのダウンジャケット。

今朝のユニクロの広告を見ると3日間のユニクロ祭り。

該当商品がありました。

あまりのタイミングの良さに感心します。


ユニクロというのは強運な企業だと思います。

震災後の素早い寄付、障害者雇用などを積極的に行う企業だからこのように強運なんだろうな・・・とつくづく思います。

「天を味方につける企業経営」なのでしょうか・・・

消費者も企業の価値観(本音)を見てものを購入する時代に入っていると感じます。

IMG_0843









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それはさておき、国民総幸福量(感)が注目されています。

2007年に初めて行われたブータン政府による国勢調査では、

「あなたは今幸せか」という問いに対し、

9割が「幸福」と回答したそうです。(ウィキペディアより)


日本に今のタイミングで国王が来て注目をあび、「幸福」というものを考えさせられるきっかけになったような気がします。



ちなみに、

「あなたは今幸せですか?」


IMG_0919

【「サギ」が獲物を捕らえる瞬間に遭遇・・・】

IMG_0893

IMG_0894

IMG_0895









「サギが獲物を捕らえる瞬間」

決定的瞬間を激写


ジョギングを終えて休憩していますと近くにサギが寄って来ましたので写真を撮ろうと構えていたところでの出来事でした。


獲物を捕らえるやいなや方向転換し、さっさといなくなってしまいました。

自然現象とはいえ、何か人間界で起こっていることを見さされた気がしました。


2012年はますます混沌とした年になりそうですが、



IMG_0924



鶴や亀の縁起ものにあやかれるような自分になっていきたいものですね・・・

【「スタート」・・・望実ちゃんのスタート 】

IMG_0881




IMG_0883

ゲストからあかちゃん誕生の嬉しいご報告をいただきました。

ほんとにかわいいですねー

天使ですねー

お母さん似かな?

(笑)失礼しました・・・



IMG_0885


まさしく「スタート」ですね。

あかちゃんはどんな気持ちで人生のスタートをきろうとしているのか・・・

聞いてみたい気がします。


お名前は、「望実ちゃん」です。

希望が実りますように・・・とご両親が名付けたそうです。

素敵な名前ですね。


「私の望みを実らせるぞー」・・・と思っているような気がします。

ご両親や皆さんに愛されてすくすく育っていくのでしょう・・・


これからの成長が楽しみです。


P8191433

【「絶品ギョウザ」のおいしさのバランス】

一分間の出来事

IMG_0872
IMG_0874
IMG_0875









陽が昇る瞬間はいつ見てもいいものですねー
少し前の様子ですが。
ほんの1分間の変化です。

日々常に刻々と変化していく様を自然の中に感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMC[I式コーチング]はバランスをとても大事にしていますが、

いろんなものにバランスがあるようです。


これは、絶品ギョウザのバランスだそうです。

IMG_0393







旨味 塩加減 酸味 のバランスが「おいしい」絶品ギョウザのおいしさの秘密だそうです。

甘味がなく、旨味も強すぎず・・・それでもおいしいギョウザ。

何か不思議な気がします(笑)


食べ物のおいしさを表す、

旨味、甘味、塩加減、酸味、苦みのバランス。


これを人に例えるとどうなるのか・・・

早速本日のレッスンに取入れてみます。



IMG_0702









これはヒトデ・・・(笑)

【「掃除の5徳」と5段活用】

IMG_0832

秋の深まりを感じるようになりました。

先日、自然の満喫とリフレッシュを兼ねて山寺に行ってきました。




IMG_0839


日本庭園は落ち着きます。







IMG_0847




掃除の五徳にかかれてある言葉が目につきました。


古からの言葉には重みと説得力を感じます。


IMC[I式コーチング]と共感するフレーズもあり、とても印象に残りました。




【掃除の五徳】

○自分が悦ぶ

○他人が悦ぶ

○佛が悦ぶ

○姿が尊くなる

○幸福が集まる


掃除に限らず、いろんな場面で活用できる5段活用だと思います。






IMG_0841

【「緑のカーテン」「絆」「幸せ配達人」「みのり」・・・ポスターの絵とメッセージより】

IMG_0856
IMG_0857
IMG_0859
IMG_0860
IMG_0861





ジョギング中ふと上を見るととてもきれいな絵のポスターが目にとまりました。

「なんてきれいな絵なんだろう・・・」

「だれがこんな絵を描いたのだろう・・・」

とてもきれいで引き込まれる絵のポスターが10−20メートル間隔でつるされていました。

このきれいな絵はいろんな障害を持つ方々の絵であることがわかりました。

絵の美しさと相まって、

そのタイトルにこめられたメッセージの数々に感動しました。


IMG_0860
IMG_0862
IMG_0865
IMG_0866


説明はいらないですね・・・







IMG_0868

IMG_0870

IMG_0871

IMG_0871

IMG_0861






IMG_0865IMG_0866

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ