17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2011年12月

【「感性」と「慣性」がくりなす感動とともに・・・】

P1000114

3日間集中レッスンを先ほど終えました。

東京からわざわざお見えになり、大きな気付きと学びとともに最後は涙の感動で終えました。
一緒に参加された方々とも大きな感動を共有することができました。

例えるなら
「日本海溝の底の状態からの脱出劇・・・」
「宇宙の真っ暗闇からの帰還劇・・・」

それを成し遂げたのは共通して「人」の存在。
「人」とのつながりって本当に大切ですね・・・

「こういう場が必要なんだ」とあらためて深く感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1000095

P1000094


表面的には優雅に海を泳ぐ人魚のイメージがあります。

しかしよくよく心の声を聴いてみますと、全くちがうものが見えてきます・・・

感性を見つけ(気付き)
慣性を輝かせ
それを習慣にする・・・そして貫く
それが「完成」(かんせい)への道のりなのでしょうか・・・



P1000138

【「わざわざ」「ざわざわ」「わくわく」】

IMG_1036


本日より3日間、東京より集中レッスンにお見えになります。
はるばる来ていただき感謝いたします。


「自分を高める旅ってなんかワクワクします。興奮して眠れなさそうです・・・」
こんな素敵なメールをいただきました。

「自分を高めること」って「ワクワクすること」なんですね。

「ワクワクすること」って「自分を高めること」なんですね。


そこに「旅」が加わることで「ワクワク感」が倍増します。

「わざわざ」「遠方より」「時間と費用をかけて」
この「てまひま」かけることがさらに自分を高めることにつながるのだと思います。

IMG_1033

「わざわざ」は自身の心を「ざわざわ」させます。

「ざわざわ」感が「ワクワク」感につながり・・・

ワクワク感が自分を高めることにつながるのでしょうね・・・



先のブータン国王が携帯電話などの便利さが人と人の絆を希薄にしているという趣旨のお話がありましたが、

「わざわざ」や「てまひまをかける」ことの大切さを感じます。


ビジネスの現場においても「できる人を引っ張ってくればいい」という風潮がありますが、「てまひまかけて育てる」・・・・

こんな気持ちが大切なんだと思います・・・

IMG_1035

【「1日遅れのメリークリスマス」 不況をもろともせず・・・】

IMG_1031


1日遅れのメリークリスマス!!


昨日のクリスマスの日にはれて
「IMC上級マスターコーチ」の認定証を受け取られたFさん

おめでとうございます。

「うれしい うれしい」と
授与の時に流された涙は感動的でした・・・

現実的にいろんな困難を乗り越えられましたね。
しかしその経験を生かし、ある「コツ」をつかみましたね。

その結果、職場での評価が上がり、現実的にたくさんのご褒美(賞○)という形に現れました。

不思議なようで不思議なことではありません・・・
偶然のようで偶然でありません・・・

意識と無意識の両方の習慣を変え、行動に移した結果です。

あらためてメリークリスマス!!

IMG_1138


賞与が出ない企業、または大幅に減額される企業が多い中で、
想像以上のご褒美を受けとられたFさん・・・

悪い状況の中でも 

他人が悪い、環境が悪いなど誰かのせい人のせいにすることなく、
ひたすら自分と向き合い、自己を向上させ、自分の価値観に添って行動をお越した結果です・・・・

・・・もうひとつ・・・

幸せはほんのみじかにある・・・ということに気付かれたのも大きかったと思います。

2012の飛躍を期待しています。


IMG_1048

不況不況と嘆きたくなるこのご時世において、Fさんの体験は多くの人の励みになります。

【「柔道の精神に息づく日本人のアイデンティティー」の心が振う】

koara

「落っこちない」

コアラのマーチより。


受験シーズンになりますと毎年注目されるお菓子。
なかなか面白いですねー(^^)



カール

笑わします(笑)

「う カール」

この愛嬌に親しみが持てます(笑)


ポッキー

こちらは少しひねりを加えて、

「吉報」・・・「キッポー」(笑)

誰が考えるのでしょうか?(笑)


いづれにしても受験生の皆様には頑張っていただきたいと思います。

JIMCCAの受講生の皆様やそのご家族、研修をさせていただいた方々、さらにこのブログをご覧になられている受験生の方々に心よりエールをお送りしたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_1012

柔道を応援する会社の記事が目にとまりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

己を律し、鍛練を重なることで、
人としての理想を追求する。
礼を重んじ、相手を敬い、
勝敗を超越する真理を見出す。

柔道に息づく精神は、
弛まぬ努力の先に自己を実現してきた
日本人のアイデンティティーそのものである。

国際化が進むにつれ、多様化する価値観。
その時々に、変化への適応を迫られてきた国技・柔道。

柔道家が拠り所としたのは、伝統に裏付けられた揺るぎない誇り。
そして絶えず進化を目指す柔軟かつひたむきな姿勢。

故きを温ね、新しきを知る。
積み上げた実績に学び、現実にふさわしい意義を発見する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度読んでも気持ちが奮い立つような気になります。

是非何度もお読みください・・・


IMG_1012



【JIMCCAから コミ検初級対策講座・試験(2012年1月8日開催予定)のご案内です】

【JIMCCAから コミ検初級対策講座・試験(2012年1月8日開催予定)のご案内です】

コミ検






◆コミュニケーション検定初級対策講座・試験

◆2012・1月8日日曜日 10:00〜

◆場所 JIMCCA福岡コーチングアカデミー本校

◆お申込み締切  12月21日 水曜日(締切間近) 


★コミュニケーション能力を量るものさし「実用コミュニケーション」

 就職・転職・スキルアップに活用ください。

★就職・転職成功例が多数報告されています。
「履歴書」の1行に加えてください。

★JIMCCAの受講生の皆様には必須アイテムとしてお勧めします。
実践コミュニケーション+実用コミュニケーションのバランスが「仕事力」の証明です。


2012年のスタートをコミ検から!!


◆コミ検詳細は、HPよりご確認ください。

コミ検

【JIMCCAからGOOスクール動画掲載のお知らせです。】

【JIMCCAからGOOスクール動画掲載のお知らせです。】


JIMCCAで学んだ体験談からレッスンの様子やどのように自分が変化したのかまた具体的にどのような効果や結果が現れたのか。
 などをシンプルに語っていただいています。

「体験者の声」と合わせて見ていただければ幸いです。

http://gooschool.jp/sc/7800130/sh0001/



【「人の知性に撚り添うコーチング」】

IMG_1026


「私の求めていたのは「撚り添う」・・・その言葉だったんですね。」


「今までたくさんの本を読み、多くの時間を費やし、スキルを勉強しましたが、その時は知識が満たされた気がしますが、なんか違う・・・何か腑に落ちない・・・と思っていたのはこのことだったんですねー・・・」


「私の求めていたものがここにありました・・・」


目をキラキラさせて話されたゲストさんの言葉が印象的でした。

「絆」の話とレッスンの中からご自身の求められていたものを見つけられました。



IMG_1027



「寄り添う」は知識・・・頭で理解すること。

「撚り添う」は知性・・・心で理解すること。




数十年に渡る心のモヤモヤが晴れました〜

そんな感じが全身から伝わってきました。

IMC「I式コーチング」・・・「愛式コーチング」の意味がまたひとつわかりました〜
そんな言葉も嬉しく響きました。

またひとつ「絆」が繋がったと感じました。


人は知識として求めるもの、知性として求めるもの、

頭で求めるもの、心で求めるものが違うようですね。


IMC[I式コーチング]は人の知性に撚り添うコーチングでありたいと願います。


IMG_1028

【「絆」・・・今年の漢字・・・風化させてはいけない字】

IMG_1021



2011を表す一字は「絆」と発表されました。




ブータン国王の先の来日で、「人と人との絆が薄れてきている・・・絆が大切・・・ブータンと日本は絆で結ばれている・・・」・・・このような趣旨のお言葉がありました。

震災後の米軍の友達作戦や世界中からの励まし・・・
日本中が絆を意識した年だったと感じます。

IMG_1020










しかしながら震災がすでに風化し始めています。

「風化ならまだしも「劣化」させてはいけないんだ!!」というあるコメンテーターの言葉がとても印象的です。

時同じくしてもうひとつ「絆」を感じる出来事がありました。
ご存じの通り、浅田真央ちゃんとお母さんの「絆」です。
真央ちゃんの手紙が母と子「絆」の深さを感じました。

その手紙の一部です・・・
「まだ、信じられない気もしますが、お母さんに今までより近くで見守られている気がします。

私たち姉妹にたくさんの愛を注いでくれたお母さんに、何度「ありがとう」と言っても足りません。

生前、家族で約束した通り、今後も自分の夢に向かって、やるべき事をしっかりやることが、お母さんも喜んでくれる事だと思い、今まで通り練習に励みたいと思います。・・・・・」

「絆」の大切さを感じるお手紙です・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで2010年の「今年の字」はなんだったでしょう?

「暑」ですね。

1995年以降 メッセージ(警告や促し)ととれる字がありました。

「戦」「倒」「偽」「災」 「愛」「命」「変」「新」などです。

しかし忘れていますねー・・・
忘れちゃいけないんですけど 風化しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「絆」という字は糸 が 半分・・・
「糸を撚る」とは、ねじり合わせて一本にすること・・・

半分の糸をねじり合わせて一本にすることが「絆」
ねじり合わせるから強さが出てきます・・・

さらに糸と糸を 撚ることで、「撚り添う」・・・寄り添うことになります。


「絆」という言葉を風化させることなく、
より強く・・・より添っていければ素晴らしいですね。


IMG_1010

【Made in Japanの人財育成プログラム IMC[I式コーチング]が世界を変える】

【Made in Japanの人財育成プログラム IMC[I式コーチング]が世界を変える

IMG_1019

トップページの帯のセリフを2012年に先駆けて変更しました。

●「Made in Japan」
●「人財育成」
●「IMC[I式コーチング]が世界を変える」

この3点を掲げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IMG_1018

今空前の昭和ブームが起こっているようです。
東京では昭和歌謡のステージが連日満員だそうです。

松下幸之助氏のドラマ、南極大陸のドラマ(昭和基地)、
由紀さおりさんのこともブログで取り上げてきました。

さらに、12月23日に映画「聯合艦隊司令官 山本五十六」がいよいよ上映されるようです。

山本五十六の名台詞については、JIMCCAでは馴染みが深いと思います。
I式コーチングとは?・・・の説明のところにも引用しております。

■和製コーチングと言える「山本五十六」の言葉があります。
 「やってみて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かず。」 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。」
「やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

 「洋」のコーチングのスキルに共通する「傾聴」「質問」「認知・認承」(ほめる・認める)「行動」などが文章中にしっかり語られています。 「感謝」「見守る」「信頼する」「任せる」「やってみる」などは「和」の精神文化を表していると思います。 「人を育てる」ばかりか、「人を実らせよう」こんな崇高な精神をくみ取れます。

 「洋」の合理的な手法は、具体的な効果から逆算した発想であり、 例えば「傾聴」の効果や具体的にどのようにすることが傾聴なのかということが明確になり、より実践効果が高まります。  一方「和」の精神文化は、人や自分を育てる、実らせるためには何が必要であるかを説いています。

 IMC[I式コーチング]はこの2つの要素をバランスよく取り入れることにより、さらに効果を高める目的があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「昭和」=「Made in Japan」の代名詞とも言えると思います。
大切のものがたくさん凝縮されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「人財育成」
「人材」・・・材料ではなく、「人財」・・・財産の方です。
企業や団体、個人を問わず、「マインド(心)」と「実践力」をを兼ね備えたバランスのよい「人財」を育成したいと思います。
 育つばかりか「実る」・・・目指すところです。




IMG_1014







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●「IMC[I式コーチング]が世界を変える」
不思議な現象ですが、JIMCCAに欧米の方や中国の方からお問い合わせをいただくようになってきました。(英語や中国語での公開はしておりません)
 
大切なことは世界共通なんだと感じます。
良き日本、良き日本人、良き日本文化が見直されていることは、先の震災後に世界に大きく報じられました。(ブログでもご紹介しました)

世界を変える・・・決して大それた意味ではなく、一人一人が「人」としての「価値観」に気付いた時、それを自然に行動に移した時、その良い影響が周囲に及びます。
その結果として「自分の世界(世界観)が変わり・・・「世界」を変える」ことにつながることを願ってやみません。


IMG_1015

【「表現力」と「コミュニケーション」】

IMG_1009

「表現力って難しいですねー」

そんなゲストさんの声がありました。

確かに難しいですね(笑)
これから頑張ってまいりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、由紀さおりさんが注目をあびています。

アルバム「1969」が約30か国で発売・配信され欧米を中心に大ヒットしているそうです。

アルバム12曲中11曲が日本語の歌詞だそうです。
それがロンドン公演でも会場を総立ちにさせたようです。

「言葉を超えてエモーショナルなものを感じた・・・」
「透明感あふれる声がいい・・・」

そんな感嘆の声が上がっているようです。

言葉じゃないんですね・・・
英語じゃなきゃだめということではないんですね・・・

「一番驚いているのが あたし・・」
「だって実感がないんです・・」
「この力が抜けた感じが向こうにはなかったんじゃない・・」


こんな自然な姿と歌唱力が表現力となったのでしょうか・・・


言葉じゃない・・・
(言葉だけじゃない・・・)

表現力とは何かを考えさせられます・・・・

P1000030







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「コミュニケーション」は「知識」を身に付けることで満足するのではなく、
「知性」に落とし込むことでその表現力が増していきます・・・

表現力が増すと「影響力」が増します・・・
影響力が増すと、自然な姿でいたるところで自然に人に良い影響を与えていきます・・・

これが目指すところとなります。


IMG_0998

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ