17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2012年02月

    【「褒める」「おだてる」「そそのかす」の違いとその影響について】

    IMG_1363
    今朝は昨夜から降り続いた雪もやみ、晴れ渡る爽やかな天気になりました。
    自転車通勤もスキー場にいるような感覚がしてワクワク感が蘇ります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    昨日のブログでご紹介した「痴漢を捕まえる才能を持つTさん」に反響いただきました。「どんな人なんですか?」というご質問がありました。

    お答えしましょう。
    こんな人です。


    IMG_1265








    冗談です。(笑)
    実は、こんな人です。


    IMG_1037
    あくまでもイメージです。(笑)
    ご本人にご登場いただきたいところですが、身に危険が起こってはいけんませんので
    イメージでご登場いただきました。
    まっすぐで、純粋で人がよい方です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    最近「オセロ」の○○・・・のニュースが多いですね。
    そんなにニュースがないのでしょうか?(笑)
    そう思ってはいけませんね。
    ここまで騒がれるということは、そこから何か学ぶことがあるのでしょう。

    今朝のニュース番組で取り上げられていましたが、

    IMG_1280悪質な占い師(詐欺師)に騙されるケース。いろんな手口があるようですが、
    一番印象に残ったのが、「家族や友人など親しい人(本当に本人を思ってくれる人)から引き離す」という部分です。

    その手口は巧妙で、「家族や友人、親しい存在、本当に本人を思ってくれている存在」があたかも本人に害(悪い影響)を与えているかのごとく、振舞う(そう信じこます)ようです。

    オセロの○○が相方に対しての振る舞いでその様子がよくわかります。
    「戻ってきてほしい・・」とあれだけ本人を思っている姿に、本人が全く反応していません・・・

    何が正しいのか、誰が本当に自分を思ってくれているのかがわからなくなっている状態です。

    自分自身のバランスを崩しますと、人生そのものを狂わしかねません・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    最初の段階で、気をつけなければいけないのは、

    「褒める(ほめる)」と「おだてる」のと「そそのかす」の違いがわかることだと思います。

    そうすれば、「褒められている」のか、「おだてられている」のか、「そそのかされている」のかに気付けることになります。
    (ほんとに小さなことのようですが、)
    しいては人生を狂わせない(棒に振らない)またはむやみに遠回りしないことにつながります。

    たった一度の人生・・・
    危険を察知し、回避し、さらにより良い人生を送るためには学ばないといけないことがたくさんあると思います。
    そのための無数にある学びの中のほんの1つですが、

    「褒める」
    「おだてる」
    「そそのかす」
    この違いは? いったい何なのでしょうか・・・

    しっかり考え、
    ひとつづつ身につけて積み重ねていきたいものです。

    END

    追伸:「気がつきました」と約2年ぶりに戻ってこられた○○さん・・・信じていた人に「そそのかされて」ましたね。

    自身のコンディションが上がり、意欲が増し、成長し、キラキラと輝いてきますと、そこに「間」(油断)ができることがあります。
    その「間」を巧みについてくる「魔」があります。
    一たび「魔」にそそのかされますと、時間をかけて自分で気付くまでどうしようもありません。
    このことを身をもって体験されたわけです。

    少し遠回りをしましたが、短期間で気付いたという点と、すべては経験値となりこれからの糧となり、この経験が他人のために役立つよう前向きに「リ・スタート」を切りましょう!!

    IMG_1309

    【「社会的地位や高学歴とは?」考えさせられる一連の出来事。】

    私の知人でJIMCCAの取引先でもある印刷会社のTさん・・・

    Tさんはとんでもない「能力」があります。
    その「能力」とは、「痴漢を捕まえる」という能力なんです。
    私が知るだけで2回。
    すごいですねー・・・
    つい最近その話(裏話)を伺ったところ、ニュースになっていました。

    以前、「痴漢を捕まえたので会社に遅れます」と会社に電話連絡を入れたところ、
    「(Tさんが)痴漢をして捕まった」・・・と誤報(笑)が社内に飛び交ったそうです(笑)

    IMG_1382そんなことをもろともしないTさん
    今回もやってくれました。
    正義感がとても強いTさん。
    電車の中で痴漢行為を目撃したらほっとけないそうです。
    すばやく痴漢の手を掴むとそのまま警察へ・・・

    普段腕立てや腹筋など筋トレをしている理由がよくわかりました(笑)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    痴漢の被害を受けた少女はその場で泣き崩れるそうです。
    それだけ心に受けるダメージが大きいということだと思います。

    全く許せない犯罪です。
    Tさん・・・これからもその能力をいかんなく発揮してください。
    Tさんのその正義感に拍手を送ります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    私がその容疑者像を伺いますと、「予想通り」でした。
    「キャリア」と言われる社会的に地位のある方だったそうです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    IMG_1288「教育虐待」という問題があります。

    高学歴の親や裕福な家庭に多いという報告が新聞に掲載されていました。

    中には、母親にナイフを突きつけられて勉強させられたケースがあるという。
    信じがたい事実です。
     虐待を受けた子供の将来を考えますと、胸が痛くなります。




    IMG_1274
    米国においては、インテリ層(高学歴、高収入)の人ほど、ルールを守らないなど自己中心的傾向があるという発表が最近ありました。

    一連のことから「教育」の在り方を考えさせられます。

    「知識教育」と「人間教育」のバランスが必要だと痛感します。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    先日、高学歴を持つ就職活動中の方がこちらに見えました。
    2つのことをお教えしました。
     コミュニケーションは知識だけでなく感覚として捉えること。
     10年、20年、30年後・・・と将来を見据えて今何が必要かを考えること。

    社会的立場のある方や高学歴の方の相談を受けてきまして、その悩みに直面させていただいておりますので、何に困り、何に悩み、何が大切で何が必要なのかを目の当たりにしております。

    そんな体験を踏まえて本音のお話しをさせていただきました。

    ご本人は言葉を失ったかのように 口をポカンと開け・・・しばらくすると、
    「こんなこと大学で教えてもらったことがないです・・・」と言われました。

    私は間に合ってよかった・・・と胸をなでおろしました・・・。

    今後の彼の活躍を見守り応援していきたいと思います。

    END

    IMG_1382

    【「変だと思っていたことが、実は私の恵まれた最強の武器だった!」体験談より。

    素敵な体験談が届きました。タイミング的に先にホームページにアップされましたが、こちらのブログでもご紹介したいと思います。

    高橋えりさんの体験が多くの方の励みになります。
    同じような境遇や状況におかれている方にもきっと希望を抱いていただけるでしょう・・・

    まずはそのままご紹介します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    IMG_1318


    高橋 えりさん  

    JIMCCA上級マスターコーチ




    私とI式コーチングの出会いは、深夜のワンクリックから始まりました。
    自分では、とにかく明るい!! と思っていましたが、
    ある時期から、コントロールできない自分が自分を襲っている様な感じを受けていることに気づきました。

    人と接する事が好きなのに、気持を掴めない、
    好きなことをしているのに、何だか心が弾まない
    努力してるのに気持ちが伝わらない
    相談されているのにアドバイスが見つからない
    今までは何とも無く、接客業がすきで、人との関わりに自信があっただけにショックでした。

    一度つまづくと、言葉も少なくなり仕事も回らない、家族ともうまく行かなくなり、言葉の一言一言が凶器になり、何気ない言葉で傷つけて傷つけあって、言葉の大切さが解っているだけに悲しい状況でした。

    短時間でガタガタと壊れかけていく自分に耐えられなくて、
    「このままじゃ嫌、心が消えてしまう、私を認めて欲しい!」
    気持は焦っても解決方法見つからず・・・・・
    とにかく同じ悩みを持つ人を探してみよう!必ず居るはず・・・と、ネット上で逃避行をしていました。

    同じような悩みを持つ人を見つけても、自分で自分を追いつめてる人ばかりで・・・
    何かが違う・・・
    私は、自分を追いつめたくもないし、同情して欲しい訳でもなく、解決する道を見つけたいのに・・・・・これじゃずっとこのままじゃない
    そんな中で考えたこと、自分の事を棚にあげ「私なんてまだ序の口かも自分の変化に気付いただけでも幸せだわ、それよりこの人達の力になれないかしら?」
    どうすればいいのかしら。
    私がそうしたかったように話を聞いてあげる?
    一緒に考えて一緒に探せばいい?
    何となく光が見えたかも・・・と少しだけ好奇心が帰ってきました。

    そんな状況の中、本当に偶然に(もしかしたらコーチに呼ばれた??)
    JIMCCAの愛と言う文字と、警戒心を解いてしまうコーチの写真の笑顔に(すみません)
    迷いもせずクリックしてしまいました。

    当日は初対面のも関わらず、安らげるこの雰囲気、直観に間違いはなかったようです。
    授業のはずなのに、愚痴や話を聞いてくださったり、心の健康管理まで。
    「元気です!!」の嘘はバレてしまう事もわかりました。
    コーチングに出会って(コーチにもです!!)
    私は必要とされてここに居る事。
    何を始めるにも遅いと言う事はない。
    愛の必要性。
    我慢せずにやりたい事はやってみる。
    変だと思い、ずっと隠していたのに、実は私の恵まれた最強の武器だった!
    言葉の一つ一つがどんなに大切で、どんな影響をあたえるのか
    他にも沢山の気づきは進行中です
    とにかく学ぶ事が好きになり、色んな事に挑戦しすぎて、忙しいながらも充実感を感じられる様になりかけています。
    仕事でも自信がついた分、工夫しすぎて忙しくなり、なかなかコーチとお会いできません
    泣きたいときは泣く、
    叫びたいときは叫ぶ
    全部受け止めて自分が動けなくなるのはNG

    まだまだ課題はありますが
    私を変えてくれた、コーチとI式コーチングを一生のパートナーとして
    これからも学び、広めていきたいと思っています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記

    高橋えりさんはとても明るくのりのよい方で、今回の体験談にも少し(ギャグ)を入れていただきありがとうございます。(笑)
     とてもお心が優しく、深く人のお気持ちに触れていける才能をお持ちの方です。
    実に美しい方です。

    「JIMCCAにはきれいな方が多いですねー」(多数談)
    私もそう思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「変だと思い、ずっと隠していたのに、実は私の恵まれた最強の武器だった!」
    このお言葉がとても印象に残りました。

    類(たぐい)希(まれ)な能力は、えてして自分では「変」だと思ってしまうことがあります。
     しかしそれが「才能」だと気付いた時には一気にその才能が開花していきます。

    「とにかく学ぶ事が好きになり、色んな事に挑戦しすぎて、忙しいながらも充実感を感じられる様になりかけています。
    仕事でも自信がついた分、工夫しすぎて忙しくなり・・・」
    この言葉に象徴されています。
    また、
    「私は必要とされてここに居る事。」
    「何を始めるにも遅いと言う事はない。」
    「愛の必要性。」
    「我慢せずにやりたい事はやってみる。」
    「変だと思い、ずっと隠していたのに、実は私の恵まれた最強の武器だった!」
    「言葉の一つ一つがどんなに大切で、どんな影響をあたえるのか」
    「泣きたいときは泣く、叫びたいときは叫ぶ
     全部受け止めて自分が動けなくなるのはNG」

    たくさんの「気付き」が進行中のようです。

    これからの高橋えりさんに目が離せそうにありません・・・
    きっと多くの方に素敵な影響を与えていかれることでしょう・・・
    END

    【「何があっても自分を肯定できる自信が持てるようになりました」体験談より。】

    素敵な体験談が届きました。
    ありがとうございます。

    今回ご紹介する山崎 綾さん 
    お写真や体験談から伝わるように、凛としてキラキラ輝いていらっしゃるばかりか、とてもおやさしく、思いやりの深い素敵な方です。
    「こんな方にコーチングをしてもらいたい」そう思せるような山崎 綾さんです。
    周りを元気にするような素晴らしいIMCコーチとして活躍されることでしょう。

    では、体験談をそのままお届けいたします。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    P1000216

    山崎 綾さん 

    JIMCCA上級マスターコーチ





    JIMCCA福岡コーチングアカデミー「上級マスターコーチコース」を受講して

    数年前、友人に紹介されパーソナルコーチングを受けたことがあります。
    その頃の私は何かから抜け出せずに堂々巡りをしていました。
    ところが数回のコーチングで私の心は立ち上がってどこかへ向かい始めたのです。
    とても衝撃を受けました。
    自分は自分でしか変えられない。
    変える方法もすべて自分で探し出すしかない。
    そう思っていた私は「人が何かを見つけることを支援し寄り添ってくれるコーチ」という存在を知り驚きました。

    同時に、私と同様に一人で悩んで進めないでいる人たちにコーチという存在を教えてあげたいと強く思うようになりました。
    それがJIMCCA福岡コーチングアカデミーでIMC[I式コーチング]を学ぶきっかけでした。

    上級マスターコースはコーチになることを目標にしたコースですが、稲田校長には何より自分の状態を安定させ自己管理ができるようになることからみっちり教えていただきました。

    自分らしさに気づき、やってみたいことを描けるようになり、何が起こっていても自分を肯定できる自信を持つようになりました。
    そんなことが本当に自分に起きるのか?
    この半年で私はまさしくそれを体験しました。
    自分の幸せを感じ、何かあっても心を元気にする方法を落ち着いて考えることができる、そんな有り難い力を引き出していただきました。
    感動です。

    コース終了の今、こうやって自分自身が得た気づきや感動の体験は周りの人にもぜひ伝えたいと考えています。
    このコースを通して私は「人の心を元気にする」というキーワードが心から離れなくなりました。
    自分の心を自分でどんどん幸せにしながら、まわりの人、社会の人々の心を元気にしていきたい。
    それが今まで私を助け支援してくれた人々と社会への恩返しにもなれば。。。

    今後はさっそく周りの人に元気になってもらう取り組みを始めようと考えています。
    元気になる情報を発信したり、人の悩みを聴きスッキリを引き出したり、
    コーチングの力、自分の持つ経験からの学び、自分を元気にしてくれた話や工夫。
    70才、80才になった時、そんな元気の種を来る人来る人に分けてあげられるおばあちゃんになっていることが今の私の夢です。
    稲田コーチ、ありがとうございました!

    【南から心の桜便りが届く】

    IMG_1308南から桜便りが届きました。
    桜が満開!!

    春はもうそこまで来ていますね。!!

    春はウキウキしてきます。

    長い冬ももうすぐ終わります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    授業の中で長年のトラウマを撃退し、ステージを上げた○○さん・・・
    あなたのIMCコーチとして才能を確認できたと思います。

    あなたの透き通るような心の美しさから発する声(言葉)が相手の方の心を揺さぶり、気付きを促しました。
     その時に相手の方の幸せそうな満面の笑みはこれから忘れることのない一生の宝となることでしょう・・・

    IMG_1275心が美しいが故の悩み
    傷つきやすい自分
    誰にも話せない
    誰にもわかってもらえない
    自分の心をおしころしてきましてね。

    そんな自分を擁護しながらも一生懸命生きてきましたね。

    そんなあなただからこそできるコーチングがあるのです。
    それが、昨日のシーンです。

    透き通るような心の美しさから発する声(言葉)が相手の方の心を揺さぶり、これからの人生を大きく左右するような気付きを促しました。

    自分の心をおしころすことなく、心で感じたままを声に出すことで得られた歓びを経験されましたね・・・

    IMG_1273
    心が美しい方には心が美しい方の言葉しか響きません・・・

    あなたに覆いかぶさる試練(トラウマ)という壁は、決してあなたを不幸にするためにあったのではなく、
    あなたがその壁を乗り越えた時に得られる「歓び」のためにあったと思いませんか。

     そしてその時には、力強い「才能」として開花しています。

    あなたは、言いました。

    「自分が声を発すること「なりたい自分になれる」」と。

    心の桜を満開にし、なりたい自分になりましょう・・・
    IMG_1270さあ!もう遠慮はいりません。










    IMG_1308
    満開はすぐそこです・・・

    【「天運」を味方にするような生き方。】

    IMG_1258
    「博多」の名物といえば、「めんたいこ」
    私の大好物でご飯といっしょに食べると最高です。
    私のいきつけの店はランチのめんたいこが食べ放題。
    めんたいこ好きにはたまりません。

    それがこちら↓
    >IMG_1296

    経営者のお人柄や理念と相まってほんとに美味しくいただけます。
    めんたいこも「プリっ」としていて風味、食感、程よい塩辛さ、どれも最高です。
    食べながら元気が出てきます。

    元気や勢いのあるお店で食事をするのも元気になる秘訣のひとつですね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    JIMCCAには多数の経営者の方々が学びに来られています。
    皆様それぞれに発展なさっており、そのお姿を日々拝見させていただいております。
    日々のニュースで流れるネガティブな風潮とは程遠いものがあります。

    2012は「選別」される年(ふるいにかけられる年)と言われていますが、
    今私が感じますのは、
    ただ「ちゃんとする」(当たり前のことを当たり前にする)
    それ以上に、
    「天(天運)を味方にするような生き方」
    「天に愛されるような生き方」

    この場では漠然とした表現になりますが、そのことがとても重要だと感じます。
    様々な難局を乗り切るために、自分を後押ししてくれるような力。

    「運」も実力のうちといいますが、「運」を呼び込むような力。

    すなわち、
    「天(天運)を味方にするような生き方」
    「天に愛されるような生き方」

    実際に、発展されている企業(経営者)や個人にその要素が多く含まれていると感じます。(詳細は割愛させていただきます)

    JIMCCAは天運だけで成り立っていますから(笑)
    天運だけというのはオーバーですね(笑)

    もちろん現実的な様々な努力と工夫、探究と研究を継続し進化しているのは事実です。
    そこに、いろんな「軌跡」と思えるような出来事が起こるのも事実です。


    2012は、
    「天(天運)を味方にするような生き方」「天に愛されるような生き方」とは何かを考えるチャンスであると思えます。

    「天(天運)を味方にするような生き方」とは?
    「天に愛されるような生き方」とはどのような生き方なのでしょう・・・・

    早く気付き、早く行動し、早く後押しを受けたいものです。

    IMG_0918

    【「豪雪」と「節分」】

    豪雪各地で豪雪が見られます。
    また雪による事故も発生しているようです。
    お気をつけいただきたいと思います。
    JIMCCAにも遠方より車で通っていただいている方々にはスリップ事故などには十分お気をつけください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「雪」
    「雪」といえば、「白」の「純粋」(純白)のイメージや、スキー場のゲレンデのイメージ。また雪合戦などの子供達が楽しそうにはしゃぐ姿などのイメージがあります。

    一方で、雪崩など人を死に追いやる怖さも秘めています。
    雪の中風情を楽しみながら露天風呂に浸かっていて、雪崩にのまれてしまった事故のニュースがありました。

    「雪」に対しての楽しみ方や、接し方を考えさせられます。
    「雪」に対しのめりこんでしまい(我を忘れ)・・・ついには雪にのまれてしまう・・・。

    このようなことがないことを願います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    IMG_1251今日は2月3日、節分ですね。

    この時期に大手企業の決算が次々と発表されています。
    軒並み赤字決算が報告されています。
    同時に、数千人規模の人員削減が発表されます。
    簡単に人員削減する風潮が当たり前になってきていることに違和感を感じます。

    「人」が持つ力・能力はそんな簡単なものではないと思っています。
    日頃、I式コーチングを通じて人財・能力開発をしている立場とすれば、最大のリストラは、個人の能力を上げること。つまり一人あたりの生産性を上げることが最優先だと思います。

    実際に、私が関わらせていただいている企業で増収増益右肩上がりの企業があります。先日もそちらの会社の社長とお話ししましたが、「少数精鋭」の考え方に基づいた、一人一人の意欲や能力(スキル)人間的な成長をとても大切になさっています。

    社員も本当に一生懸命働いておられる姿は感動します。
    社長ご自身の姿や社員を思う気持ちが社員の意欲となり結果につながっています。

    私はこの社長を大社長にしたいと思っています。
    なぜならこの社長のもとで働く社員・スタッフやその家族が幸せになると感じるからなんです。

    2012も明るい話題はたくさんあります。

    「節分」は「節度を分ける」と解釈できます。

    節度を分かち合う節目にしたいところです。


    IMG_1249

      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ