17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2012年07月

    【「今」と「未来」に放つ「天使の矢」】

    __ (10)
    ここ最近連日ニュースでいじめ問題が取り上げられています。
    それに比例するかのように私のところにもご質問が多数寄せられるようになりました。


    私もこれまでに、数多くの「いじめ」問題に向き合ってきました。
    小学生、中学生、高校生、そして社会人(大人)まで。
    いじめは大人の世界でもあるという現実があります。


    「いじめ」の問題が、解決や良い方向に向かう時には喜びや安堵感でいっぱいになりますが、どのケースにおいても個人の問題、親や家庭の問題、学校や先生の問題、相手側の個人の問題、親や家庭の問題など複雑に絡み合い、繊細かつ根深い問題であると感じます。

    一概に評論家的に発言できるような問題ではないと実感します。

    「なくなってほしい」
    「なくしたい」
    「なんとかしたい」と率直に思います。

    今自分にできることをやっていきたいと思います。

    いじめの問題でお困りの方は是非ご相談ください。
    ただし、親御さん自身が本人の痛みを共有し、自ら改めるところを改めるという覚悟が必要になります。



    __ (11)

    一番大切なのは、その子(人)の「今」と「未来」です。
    ついつい矛先が他に向かいそうになりますが、

    その子の「今」と「未来」が一番大切という気持ちを持ちながら、接していくことが最も大切なことだと感じます。




    __ (12)
    ゆっくりと時間をかけて・・・
    【その子の本来の素晴らしさ】が出てきた時・・・
    そこではじめて振り返ってみて、
    「あの時のあの体験があったから・・・」と肯定的に捉えられるようになったら
    その時はきっと、希望が溢れ出ることでしょう・・・




    __ (10)「未来」への架け橋となるように
    愛と情熱と表現力と行動力で寄り添える人々が増えることを願います。


    END


    【「カバー」と「顧客満足」について】

    __ (3)―くじらのような面白い雲―

    日々皆様からの様々な体験談や体験談に対する感想などお寄せいただきありがとうございます。ご紹介できますのは何れも一例でございますが、JIMCCAの体験談そのものに、「シェア」する。つまりどなたかの何らかの役に立てるという大切な意味がございます。
    また、「セオリー」何年何十年経っても色あせることのない原理・原則を大切にしています。
    ですので、クローズアップインタビューという写真、名前入りの体験談、匿名の原文の体験談など「そのまま」「正直」さが「説得力」となり多くの方に良い影響を及ぼしていただいています。
    これからも体験談やそのご感想をドシドシお寄せいただきたいと存じます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    __ (4)
    本日のテーマは「カバー」と「顧客満足度」についてです。

    最近のNEWSで、福島の原発処理作業の作業員の線量計に鉛の「カバー」をし、線量を低く見せるという事件が発覚しました。
    この時の「カバー」は、偽るための役割だったのでしょう。

    「カバー」という表現は、フォローなどの肯定的に用いたいものですが、

    英語の「カバー」の意味に、「見せかけ」という意味があるようです。
    今回の事件の「カバー」はまさしく「見せかけ」だったのでしょう。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    一方、最近「顧客満足度」○○%以上 という表現をよく目にします。
    顧客満足度というのは確かにとても大切なことだと思います。

    JIMCCAでこの顧客満足度といういう表現を用いましたら、コミ検合格率95%以上の実績や講座終了後のアンケート、研修・セミナーのアンケートや体験談に基づきますと、とても高い顧客満足度として、表現できるのでしょう。

    しかし、JIMCCAではあえてその面を強調していないのは、「人」に向き合うという特性上からなのでしょうが、多くの方が感じる満足度を見ていますと、頭の満足と心の満足(知識が満たされる満足と心(感情や感覚)が満たされる満足)は違うということが言えそうです。

    また、自分の満足感と相手の満足感も違います。
    自分もハッピー 相手もハッピー という感覚がさらに自分の満足度を上げていくと感じます。


    体験談でもお分りいただけますように、短期間で満足感が出るケースと、長期間(2−3年ぐらい)経ってとても「満足感」がでてくるケースがあります。

    ですので、時系列で見る満足感と、相手とのコミュニケーションや、実践の効果や結果から見る満足感をバランスよく見ていく必要があると考えています。


    「顧客満足」というより「互客満足」でしょうか・・・


    その場のいわゆる「カバー(見せかけ)」より大切なのは、
    「本質」を時間をかけて見ていくことなのではないでしょうか。



    __ (6)

    【IMC『I式コーチング]3年間の学びの軌跡。体験談より。】

    3年余、大分から福岡まで通っていただいています秋吉友江さんの素敵な体験談が届きました。「私の体験が誰かのお役に立つのなら」と快く引き受けてくださいました。このようなお気持ちに心より感謝申し上げます。
    この体験に共感する方々に明るい希望の灯を灯すことでしょう。
    長文ですが、とても重要なキーワードが随所に出てきます。
    秋吉さんの3年分が凝縮されています。
    一行一行噛みしめながら読んでいただければ幸いです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    __ (7)秋吉 友江さん 看護師
    IMCプロフェッショナルコーチ・IMCコーチングインスタラクターコース受講中。

    昔の自分はどんな感じだったかなぁと振り返ってみました。
    『そういえば昔は相談相手は自分って思ってたなぁ』と思い出しました。
    他にも「子供らしくない」「冷めてる」「感情がない」と周りに言われて育った事が思い浮かびました。

    言い訳になるかもしれませんが、そうならざるを得なかった環境で育ったというのも事実です。

    今振り返ってみると決して冷めてたわけでも感情がなかったわけでもないと思います。自分が傷つかないようにするためには仕方がなかった事のように感じます。

    何でも誰にも相談せずに全て自分で考えて行動してきました。あなたの相談相手は誰ですかと聞かれても『自分』と答えていました。誰の相談にものらないし自分ももちろん相談しない、その理由は人にアドバイスされても最終的には自分が決める事と思っていたからです。

    所詮相談をしてもされても他人事と考えていました。
    これはどこかで親身になってくれる人なんていないと思っていたのかもしれません。自分の中だけで考えていたので自分の考えを誰かに伝えるということもしませんでした。

    実際進路を決める時にも自分の中で考えた結果だけを伝えてその答えに行き着いたプロセスを話さずにいたために自分の思いが伝わらなくて一人何度も泣きました。

    進路以外でも自分の思いを表現することが不得意でうまく伝わらず誤解されて『そうじゃないのに』と思って泣く事が振り返ると多かったです。

    JIMCCAでIMCコーチングを学ぶ前に、新人指導で悩んだ事がきっかけで勉強してストレスケアカウンセラーという資格を取得しました。悩んだ相手の新人は結局入職して半年程で退職してしまいました。

    その時に自分とその新人との関わりを振り返り私の前で見せる表情と他のスタッフの前で見せる表情が違うのに気付き、その理由が知りたかったのと、あの子の良さは一体何だったんだろう、全く良さがわからなかったなと思った事がきっかけで学び始めました。カウンセラーといっても体からアプローチするカウンセリングでエビデンスに基づいたストレッチを行っていきます。ここでは力を抜くことの大切さを学びました。技術面では認定資格まで取得したので良かったのですが、会話という部分では自信がありませんでした。

    カウンセラーの名称ですがどちらかというとコーチング的要素が強かったのでコーチングを学ぼうと思いました。

    私の住んでいる大分では残念ながらコーチングを教えてくれる所がありません。カウンセラーの資格も福岡まで通っていたので福岡までならと思いインターネットで検索し「ここだ!」と思い、JIMCCAに入校しました。学び始めて早いもので三年立ちました。

    毎回学びや気付きが多く一緒に授業を受ける方もホントに素敵で刺激を受ける方達ばかりでした。あまりコーチにも実際困っている事などその時その時の抱えている問題を相談したことはほとんどありませんでしたが、不思議とその時に抱えている問題解決のヒントになるような授業内容が多かったです。

    学び始めた三年間で各コースの難易度があがり(I式コーチングは日々進化していますし、それだけ信頼性のある確実なものを社会から求められているのだと思います。)学ぶ場所も引っ越しし、私よりも後に始めた方の方がIMCコーチングの素晴らしさに気付き、早く資格を取得し私とのペースの違いに私はいつになったら理解ができて先に進むのかなぁ❓と考えたりもしました。後から学ばれた方の方がどんどん先に行っておりこのままで良いのかなぁという思いが強くありました。
    今思えば『ゆっくり進むものは確実に進む』ですね。必ず変わるきっかけがあるんです。

    それを私自身待っていました。何度か授業でご一緒してた方が課題発表するのを聴いていて『私だったらこのテーマについてどう伝えるだろう』と興味がわいてきました。

    そんな折、コーチに「満足するところまで学びましょう」と言われ、帰りのバスの中で『私の満足するところ』をずーっと考えました。その日の他の受講生の方の課題発表のテーマが『行動する』というのもあり、早速帰ってコーチに私の考えた事ややりたいことをメールしました。受け取ったコーチは何て思うだろうと考え不安でしたが、やっぱり私のコーチです。
    私の満足するところは、「I式コーチング」をきちんと理解し使えるようになる事でした。

    理解するためにみんなと同じように発表することを選びました。本来私は人前に出ることは苦手を通り越して嫌いの域です。ですが、やらないと前に進めないし、やったらどうなるか(理解できる)結果も想像できていました。一線を越える勇気さえあれば未来は変わります。普段なら重い腰の私ですが、やっぱりコーチとの約三年間の信頼関係は厚いですね。私の気付かない所で(近すぎて見えなかったんです)コーチの馬車が私に並走してたんですね。

    みんなの前で発表するようになって、私が元々持っているストレスケアカウンセラーの内容をお話しさせてもらうことが多いのですが、コーチングに重なる事も多くあります。私が学んだ二つの事を振り返る良い機会になっています。コーチングを学び始めた頃は少しずつ「楽しい」や「嬉しい」などの感情がどんなものかを理解し始めているころでした。授業でたくさんみんなにほめてもらったり話を聞いてもらったりして前より「楽しい」や「嬉しい」がわかるようになりました。
    前より感情が豊かになったことを自覚しています。
    他にもあまり一人で何でも考えなくなりました。

    一人で考えるのにも限界があるし、自分一人よりもみんなで考える、それにはまず相手の話を聴く、これが大事だということがわかりました。私自身周りを頼れるようになりました。自分だけしか信じない、頼れるのは自分だけだと思っていた考え方が変わりました。幸せは本当に引き算ですね。

    今まで大事だと思っていたものを手放してみると本当に大事なものだけが自分に残りました。新たな発見もありました。それはいたってシンプル−人の話を聴くということと相手を信じるというものでした。もう今の私を見て誰も「冷めてる」や「感情がない」などと思う人はいないと思います。

    自分の考えていることや思っていることを伝えられるようになってきました。テーマを頂き発表する時も何を自分が理解してほしいのか伝えたいのか考える訓練になっています。過去私が育ってきた環境や周囲に言われ続けた事全ては今の私を作り上げるには必要な事だったと思います。その経験がなければいろんな事を考え自分で行動を起こしてこなかったと思います。
    私がこれから出来ることは稲田コーチの理念を伝えていくことと一人でも多くの方が本来の自分を取り戻しその取り戻した人がまた別の誰かをという仕掛人になっていきたいですね。
    もちろん私自身笑顔でいることが社会貢献だと思っているので笑顔に磨きをかけていきたいです。自分からプラスの連鎖が発信出来るといいと思います。『身体に脱力、心に栄養』をスローガンに頑張っていけたらなと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    編集後記

    またお一人素晴らしいIMCコーチが育ったなー と感動もひとしおです。
    3年余の歳月で秋吉さんが気付かれたことは、秋吉友江さんの心深くにしっかり沁みこんでいるなと感じました。

     感情を押し殺さなければならない環境に育ち、いつしか身に付いた自分と人への厳しさ。その厳しさの副産物として、自分の気持ちが相手に伝わらない・誤解されるという悲しみを経験。
    そこから感情が芽生え、心の余裕や意識の変化が見られ、「幸せ」を感じるまでに回復。

    『過去私が育ってきた環境や周囲に言われ続けた事全ては今の私を作り上げるには必要な事だったと思います。その経験がなければいろんな事を考え自分で行動を起こしてこなかったと思います。
    もちろん私自身笑顔でいることが社会貢献だと思っているので笑顔に磨きをかけていきたいです。自分からプラスの連鎖が発信出来るといいと思います。』

    過去の厳しい環境をも、肯定的にとらえられるようになったばかりか、

    『『身体に脱力、心に栄養』をスローガンに頑張っていけたらなと思います。』

    自身の価値観と生きる方向性も確かなものになったようです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「絶対に諦めない」「一皮一皮玉ねぎの薄皮をむくように」「一段一段階段を昇るように」そんな気持ちで並走してまいりましたが、本当によかったと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    秋吉さんの体験から滲み出た名言をピックアップしました。



    ●「子供らしくない」「冷めてる」「感情がない」と周りに言われて育った事が思い浮かびました。今振り返ってみると決して冷めてたわけでも感情がなかったわけでもないと思います。自分が傷つかないようにするためには仕方がなかった事のように感じます。


    ●自分の中で考えた結果だけを伝えてその答えに行き着いたプロセスを話さずにいたために自分の思いが伝わらなくて一人何度も泣きました。
    自分の思いを表現することが不得意でうまく伝わらず誤解されて『そうじゃないのに』と思って泣く事が振り返ると多かったです。


    ●毎回学びや気付きが多く一緒に授業を受ける方もホントに素敵で刺激を受ける方達ばかりでした。あまりコーチにも実際困っている事などその時その時の抱えている問題を相談したことはほとんどありませんでしたが、不思議とその時に抱えている問題解決のヒントになるような授業内容が多かったです。


    ●今思えば『ゆっくり進むものは確実に進む』ですね。必ず変わるきっかけがあるんです。


    ●私の満足するところは、「I式コーチング」をきちんと理解し使えるようになる事でした。本来私は人前に出ることは苦手を通り越して嫌いの域です。ですが、やらないと前に進めないし、やったらどうなるか(理解できる)結果も想像できていました。一線を越える勇気さえあれば未来は変わります。


    ●普段なら重い腰の私ですが、やっぱりコーチとの約三年間の信頼関係は厚いですね。私の気付かない所で(近すぎて見えなかったんです)コーチの馬車が私に並走してたんですね。


    ●コーチングを学び始めた頃は少しずつ「楽しい」や「嬉しい」などの感情がどんなものかを理解し始めているころでした。授業でたくさんみんなにほめてもらったり話を聞いてもらったりして前より「楽しい」や「嬉しい」がわかるようになりました。
    前より感情が豊かになったことを自覚しています。
    他にもあまり一人で何でも考えなくなりました。

    ●一人で考えるのにも限界があるし、自分一人よりもみんなで考える、それにはまず相手の話を聴く、これが大事だということがわかりました。私自身周りを頼れるようになりました。自分だけしか信じない、頼れるのは自分だけだと思っていた考え方が変わりました。

    ●幸せは本当に引き算ですね。
    今まで大事だと思っていたものを手放してみると本当に大事なものだけが自分に残りました。

    ●新たな発見もありました。それはいたってシンプル−人の話を聴くということと相手を信じるというものでした。もう今の私を見て誰も「冷めてる」や「感情がない」などと思う人はいないと思います。


    ●自分の考えていることや思っていることを伝えられるようになってきました。テーマを頂き発表する時も何を自分が理解してほしいのか伝えたいのか考える訓練になっています。

    ●過去私が育ってきた環境や周囲に言われ続けた事全ては今の私を作り上げるには必要な事だったと思います。その経験がなければいろんな事を考え自分で行動を起こしてこなかったと思います。

    ●私がこれから出来ることは稲田コーチの理念を伝えていくことと一人でも多くの方が本来の自分を取り戻しその取り戻した人がまた別の誰かをという仕掛人になっていきたいですね。

    ●もちろん私自身笑顔でいることが社会貢献だと思っているので笑顔に磨きをかけていきたいです。自分からプラスの連鎖が発信出来るといいと思います。


    ●『身体に脱力、心に栄養』をスローガンに頑張っていけたらなと思います。


    END

    【映画 ひみつのアッコちゃん×ケイコとマナブにJIMCCAが参画します】

    映画 ひみつのアッコちゃん×ケイコとマナブ(リクルート)
    「なりたいわたしになぁれ」企画にJIMCCAが参画します。

    a

    「テクマクマヤコンテクマクマヤコン○○○○にな〜れ〜」
    なつかしい台詞です。



    その時その時になりたい自分になるアッコちゃんの姿は、
    なりたい自分を目指しながら、「なりたい自分」が変化していくというJIMCCAのコンセプトにとても共感するところがあります。


    【映画 ひみつのアッコちゃん 試写会のご案内】

    http://www.facebook.com/akkochan.movie

    試写会募集期間(7月9日ー8月8日)
    ※応募は上記ページで「いいね!」を押すだけ。


    当選発表日 8月10日(金)
    ※当選者にはメールでおしらせ。

    試写会日時 8月26日 13:00開場 13:30開映 都久志会館



    aJPG

    【福岡】【7月度コミュニケ−ション検定初級資格対策講座・試験締切のご案内】

    【福岡】【7月度コミュニケ−ション検定初級資格対策講座・試験締切のご案内】

    《実用コミュニケーション力養成・検定対策講座》
    ●一般・ビジネス・就職・転職に!!・実用コミュニケーション力を量るものさし。

    ●コーチやカウンセラーにとっても必須の内容です。
    JIMCCAのプロコース以上では同コースの資格取得が必須になっています。

    敬語の使い方や言葉使いがわからないために(うまく使えない)相手との信頼関係を築けないケースがあります。また第一印象など相手に与える影響が悪いと相手が心を開きません。
     コーチングやカウンセリングのスキルや効果を高めるためにも知っておきたい内容です。


    ■コミュニケーション検定資格取得対策講座・試験[初級] 

    ◆日程: 平成24年 7月 29日(日)10:00〜
    ◆場所 JIMCCA福岡コーチングアカデミー 会議室 
    ◆締切日 7月10日火曜日 (間近です)



    【実施概要】 
    ●時間:   10:00−16:00(休憩1時間)  16:20−検定開始(50分)
    ※1単限50分―10分休憩   計5単限の講座後 検定試験の実施
    ※授業の進行状況によっては試験開始時間が早まる場合がございます。
    ※合格者には約2週間で認定証が届きます

    ●2名以上で実施となります。(2名に満たない場合は延期となります)

    ●【検定概要】※詳細はサーティファイ社HPをご覧ください。http://sikaku.gr.jp

    <内容>コミュニケーションに必要な知識を知識試験として出題。
    <形式>知識試験:マークシート形式<題数>知識試験30問   
    <時間>知識試験:50分  <受験料(税込)> 2,500円 
    <合格基準>知識試験65%以上の正答


    【初級検定試験対応講座概要】

    ※試験合格を目標に、下記内容より重要なポイントを抜粋して講座を行います。

    ・コミュニケーションチェック ・効果的な自己紹介 5つのステップ ・コミュニケーションとは? 目的は?               ・
    ・言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション 
    ・話し方ひとつで人間関係は変わる。 コミュニケーション上手とは?      
    ・挨拶の目的・マナー・エチケット・効用 
    ・TPOに合わせた挨拶と相手を不快にさせる「忌み言葉」とは?                     
    ・3種類の礼・お辞儀のタイミング・オアシス運動 ・応対7大用語 ・マジックフレーズとは?話題作りに便利なキーワード       
    ・私のアピールしたいこと」プレゼンテーション実習と21項目のチェック 
    ・あなたの話し方は何タイプ?7つのポイント 
    ・発声・発音・呼吸法・姿勢・表情  
    ・言葉ぐせ・語尾・アクセントとイントネーション  
    ・書き言葉と話し言葉の区別とその使い方
    ・間違った現代言葉使っていませんか? 
    ・語尾上げ・あいまい・バイト・語尾なし・ら抜き・言葉について
    ・敬語の種類・役割・使い方・・・大丈夫?その敬語の使い方?
    ・「話す」事前準備・聞き手について考える10項目・目的・話題・タブーな話題・  ユーモアを交えて
    ・話の構成技術・5W2H・ナンバーリング・「主―話―主」・AIDMAの法則
    ・ラストフレーズ
    ・印象・態度・姿勢・身だしなみ・ アイコンタクト・身振り手振り・コミュニケー ションにとっての3つの「きくこと」の意味・メリット・重要性
    ・その他



    ≪コミ検〔初級〕お申込みについて≫

    ●定員  お2人様より実施(福岡本校会場の場合)
    ※定員に満たない場合は延期になります。

    ●企業・団体様での出張実施可能です。
    4名様以上にて実施。講師の交通費等別途必要になります。

    ●お問合せ・お申込み  
    ホームページのお問い合わせフォーム(メール)
    http://www.fca-icoaching.comよりお問合せ画面にお進みください。 
    またはお電話ください。 092-477-2920

    TEL:092−477−2920    メール:fca-icoaching@globalbox.jp 
    ● 場所:812-0011福岡市博多区博多駅東2−5−19 サンライフ第3ビル 6F
    JIMCCA福岡コーチングアカデミー TEL:092−477−2920   info@fca-icoaching.com

    ●費用: 受講料金 16,800円(税込)検定料 2,500円  教材費1,790円 
     
     合計21,090円(税込)

    以上

    【「神の粒子」と呼ばれる「ヒッグス粒子」の発見に沸く。】

    IMG_1642「神の粒子」と呼ばれるヒックス粒子の発見に興味をそそられます。

    「万物に質量を与える「ヒッグス粒子」とみられる新しい素粒子を発見した」と、欧州合同原子核研究所(CERN、セルン)の実験チームが四日、発表したそうです。

    「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子の発見で、物理学の標準理論で予言されていた素粒子が出そろい、宇宙の成り立ちの解明にもつながる画期的成果だそうです。

    夢とロマンのある画期的な発見に気持ちが高ぶります。
    我々人間に質量を与える粒子 「神の粒子」が宿るということに神秘性を感じます。

    人間って素晴らしいですねー
    新しく何かが発見される度にそう感じます。
    発見していくプロセスに意味があり、「希望」を醸し出してくれます。

    もしかして宇宙エネルギーの開発につながるのでは?
    そんなことを考えますとワクワクしてきます。

    我々一人一人の中にある「ヒッグス粒子」(神の粒子)

    それを発見していくプロセスが楽しみです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    P1000203少し日本から離れていました。
    昨日帰国の途につきました。
    外国に行きますと、外国の文化に触れ、好奇心がそそられます。
    そして日本に帰国しますと、普段当たり前に感じている ひとつひとつが素晴らしく感じます。
    日本は美しく、教養と気品のある文化的な国だなー 
    帰国するなりそんな言葉が自然に出てきました。

    「Made In Japan の教育文化を世界に広めたい」
    そんな気持ちを再確認する旅となりました。


    END

      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ