17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2012年11月

    【終活セミナー】【JIMCCA流終活セミナーのデモンストレーションが行われました。】

    【終活セミナー】【JIMCCA流終活セミナーのデモンストレーションが行われました。】


    __ (58)昨日、JIMCCA流「終活セミナー」のデモンストレーションが行われました。

    講師はJIMCCA上級マスターコーチであり10年以上葬儀の現場に携わり、葬儀の1級ディレクターのYさんです。
    (今はYさんとさせていただきます。近いうちにみなさんから望まれて公になると思います)

    Yさんのお話は、お葬儀の現場経験の豊富さ、Yさんのお人柄や価値観と相まってとても説得力があります。

    Yさんは、時にお葬儀の場に「笑顔を。」というぐらい故人やそのご家族のことをとても大切になさいます。
    ですのでエピソードが多くおありです。

    印象に残ったお話があります。
    __ (3)お葬儀の日がたまたま故人の9○歳のお誕生日だった時、なんと葬儀にバースデーケーキを添えて、「HAPPY BIRTHDAY」をご家族会場のみなさんと歌ったことがあるそうです。
     ご家族がそれはもう喜ばれたそうです。



    お葬儀はいつ起こるかわかりません。
    そんな突然の時に、このように機転を利かせることができるYさんは、普段からいかに故人やご遺族のことを想ってらっしゃるかということが伝わります。

    今回の終活セミナーに参加されたみなさんは、その場で「私の時もお願いします」とご予約が入っていました。(笑)

    「このセミナーを主人に聞かせたいです」
    「たくさんの人に聞かせたいです」・・・そんな声が上がっていました。

    「終活セミナー」がブームや過剰にビジネスになっている昨今の状況の中で、
    エンディングノートを開くとまっ先に「生命保険の欄」を見る人が多いようですが(笑)

    __ (30)Yさんは言われました。
    「限りを知ることで得られることがあります」・・・と。

    どうやらYさんがやりたい終活セミナーとは、限りを知ることで「生きる」ことを大切にしてほしいという想いがあるようです。

    (もちろんエンディングノートに沿った事務的なことも残された方のためにも大切なことだということは言うまでもありません)

    限りを知ることで「生きる」ことを大切にする・・・Yさんのこの想いを実現すべくJIMCCAとして監修させていただきたいと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もともとプロコーチを目指したいと思われてたYさん・・・
    実は人生をかけるに値するこんなドラマが待っているとは思いもよらなかったようです。

    またひとつ大きな花が咲いていきそうです。

    END
    __ (53)

    【「心の支え」その時必要だったことが、今から必要かどうか考えてみる】

    【「心の支え」その時必要だったことが、今から必要かどうか考えてみる】

    __ (29)人は人それぞれに様々な境遇や環境の中で生きています。
    その境遇や環境を生き抜くために何かしら「心の支え」を持って生きていると感じます。

    時にその心の支えが「正しい」かと言えば、そうではないこともあります。

    例えば、「金儲け 金儲け(お金に極端な執着)」とお金に走る人がいます。

    そんな人によくよく話を聞いてみますと、養うべき家族(子供)があり、家族を養うために自分の気持ちを鼓舞するように「金儲け」という心の支えによって自分を維持しているということがあります。

    こんなケースは一概に「正しい」「正しくない」という判断はできません。
    しかし、その本人にしてみたら、家族を養うために「必要なこと」なのです。

    その時は必要なことなのです。

    しかし、子供が成人し経済的にも自立したときに、はたして「金儲け 金儲けというお金に極端な執着」が必要なのでしょうか・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (14)その時には人生を見つめ直し、これからの人生をどう送ろうかと新たな価値観で生きることがベストなことだと思います。

    本来の自分の姿を取り戻したり、また新たな生き方を見つけたり・・・
    人生のシフトチェンジが必要な時期だと感じます。

    過去の境遇や環境に囚われず、
    過去の過ちを悔い過ぎず、

    けして正しいとは言えない心の支え。
    その時必要だった心の支え。

    はたして今からの自分に必要なのだろうか・・・

    今その支えが必要なのか、これから必要なのか
    一度立ち止まって考えてみてもいいのではないでしょうか。


    END

    __ (57)

    【JIMCCA HP [コースとシステム コース選びのポイント]がより詳しくなりました。】

    【JIMCCA HP [コースとシステム コース選びのポイント]がより詳しくなりました。】
    詳しくは下記URLからご覧ください。

    http://www.fca-icoaching.com/course/index.html

    __ ココロのコンディションが+−(プラスマイナス)ゼロ(通常の状態)をセンターにしたとき、
    −(マイナス)状態にあるところから+−ゼロに戻す役割がカウンセリングコミュニケーション。
    +−ゼロの状態からより+の方向に習慣化していく役割がコーチングコミュニケーションとなります。

    人を癒したいと思う人はカウンセリング向き、人を元気にしたいと思う人はコーチング向きと言えるかもしれません。
    IMC[I式コーチング]はその両方の役割を担うという目的があります。

     コミュニケーションは、「互いに楽しく」を目的に行うもの、
    ビジネスの場面で多く使うマナーや常識を踏まえビジネスコミュニケーション。
    医療・福祉・介護・教育現場に必要なケアコミュニケーション。
    相手と積極的にさわやかに関わるアサーティブコミュニケーション。
    そこに前述のカウンセリングコミュニケーション、コーチングコミュニケーションが加わり、さらにそれらを融合し、深化と進化させて開発されたものがIMC[I式コーチング]になります。(詳細はIMC[I式コーチング]とは?をご覧ください)


     JIMCCAでは、受講を希望される皆様の目的に合わせて様々なコースをご用意しております。 各コースの概要・内容(カリキュラム)・費用等につきましては各コースのページをご覧ください。 また皆様の目的に応じたコース選定とカリキュラムのご相談を賜っております。 お気軽にお問い合わせください。

    http://www.fca-icoaching.com/course/index.html


    __

    【JIMCCA体験レッスン 更新のおしらせ】体験レッスンがより身近に受けやすくなりました。

    【JIMCCA体験レッスン 更新のおしらせ】体験レッスンがより身近に受けやすくなりました。※HP更新


    コーチング、カウンセリング、心理学などに興味がある方に♪
    まずはあなた自身で体験!【コーチング体験】

    taiken_banar510電話番号:0800-600-7076【無料】
    受付: 月・火・水・木・金・土・日 09:00〜17:00 
    (月〜金17:00以降 及び ・土日は070-5816-1059へご連絡下さい)
    ※折り返しご連絡させていただく場合がございます。


    体験レッスンセミナー・説明会の詳細

    カテゴリ: IMC[I式コーチング]
    できること・わかること: 心理学とコーチング・カウンセリングの概要・I式コーチングとは?
    費用: 2,000円/60分  3000円/100分 
    回数: 1回   1回あたりの時間 60分/回  または100分/回(最長100分)
    対象者: 心理学・コーチング・カウンセリングに興味のある方
    持ち物: その他 筆記用具

    ●日時/月〜日 10:00-21:00
     フリータイム予約制

    ●「コーチングってどんなもの?」そんな方に!
     コーチングとは相手に「気づき」と「行動の変化」を促すコミュニケーションスキル。自分をよく知り、相手をよりよくしたいと思う方におススメ!まずはあなた自身で体験を。プロの講師が会話からあなた自身の心を軽くしてくれるかも!



    体験レッスンセミナー・説明会の流れ


    taiken-pic2


    1.まずはアンケート記入から。参加の目的や課題を記入していきます。





    taiken-pic3


    2.アンケートをベースにしたコーチングスタート。写真は稲田先生





    taiken-pic4


    3.I式コーチングの理論などをわかりやすく説明。納得度高いですよ






    taiken-pic5


    4.課題の具体的解決方法もわかるので、思わず笑顔がでることも





    【JIMCCA 体験レッスンセミナー】
    ≪体験レッスンセミナー1≫
    ◆はじめての方のための体験レッスンセミナー
    「実際にコーチングを体験してみたい」(ワンポイントレッスン)
    「「カウンセリング」や「コーチング」の違い、IMC[I式コーチング]について聞いてみたい」
    「実際にどんなスクールでどんな先生なのか見てみたい」
    そんなあなたのための「体験レッスンセミナー」です。
    まずは体験レッスン!!一歩踏み出すことからスタート。

    ≪体験レッスンセミナー2≫
    ◆本格的にIMCコーチングを身につけたい方のための体験レッスンセミナー
    「資料やホームページ、体験談を読んで興味があるけど一度体験しておきたい」そんな方への一歩踏み込んだ体験レッスンです。
    自分を変えたい。人の役に立ちたいと思う方、必見・必聴の体験です。

    ■概要 
    ●日時
      福岡本校 : その都度行っております。お気軽にお問合せください。
      東京校・沖縄校についてはお気軽お問合せください。

    ●人数
      1名様
       ご自身のペースで、安心してレッスンを受けていただけるよう
       原則としてマンツーマンで実施しております。
       ※守秘義務厳守

    ●内容
    ご希望をお聞きし、レッスンに取り入れます。
    ※ご不明な点やお聞きになりたいことを優先いたします。

    <例>
    「自分自身の問題を解決したい」、 「対人関係を良くしたい」、 「子育てについて悩んでいる」、 「人とコミュニケーションがうまくとれない」など 具体的な解決方法のポイントを説明しながら体験していただけます。 さらに自分自身に、人に気づきと行動の変化を促す I式コーチングの素晴らしさについても体験していただけます。 人に寄り添い人が良い方向に向かうお手伝い、 人の役に立てるのもI式コーチングの醍醐味です。

    今までの経験が生き、定年がなく、人の役に立てる仕事としての「IMCプロコーチ」、 今の仕事の合間を利用して「IMCコーチ」として活動する、 今のお仕事やご自身の置かれている立場に効果的、 実践的に活用することなどに興味がある方も一度JIMCCAとI式コーチングを体験してみてください。

    きっと、今までの自分と違う「意欲」や「ワクワク感」を感じていただけることでしょう。



    時間・料金
    【体験レッスンセミナー(1・2共通) 2,000円 / 60分・3000円/100分】
    ※最長で、ご予約時間から100分までとさせていただきます。


    その他
    ※予約の変更キャンセルは必ずご連絡ください。(前日まで)



    【「なにがなんでもストレス解消法を見つける!」ドクターの言葉より。」】JIMCCA公式ブログ 【今日の一言】

    【「なにがなんでもストレス解消法を見つける!」ドクターの言葉より。」】
    JIMCCA公式ブログ 【今日の一言】


    __ (253)テレビ番組で「めまい」についての特集がありました。
    その中でも「メニエール病」というめまいについてドクターが触れていました。
    吐き気をもよおすぐらいつらい症状だそうです。
    現在のところ原因不明だそうです。



    その対策はといいますと、番組のドクターによると、
    __ (804)
    「なにがなんでもストレス解消法を見つける!」

    「なにがなんでもストレス解消法を見つける!」

    この言葉がとてもドクターの発言としては新鮮でとても印象に残りました。

    ストレスがもたらす様々な症状を熟知し、放置しておくとどうなるのか、現実的にその姿を目の当たりにしているドクターだからこそついつい力が入った言葉になったのでしょう。

    ドクターの理屈抜きのこの言葉に感心と共感を覚えました。

    放置しますと本当にたいへんなことになります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    __ (774)ストレス解消方法を見つけるというテーマを決め、それぞれの方にあったIMCコーチングを数多く行ってきましたが、
    どんな方法がその人に合うのか、ひとそれぞれ様々ですねー
    自分に合う方法を見つける過程で、合うと思っても合わないこともありますし、
    合わないと思っても合うことがあります。
    一緒に見つけていく過程はエキサイティングなものです。
    ほとんどの方が何かを見つけて実際に行動されています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「なにがなんでもストレス解消法を見つける!」

    とても大切なことだと思います。

    是非皆様にも早め早めに取り組んでいただきたいと思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「何がなんでも・・・」
    理屈抜きで大切なことは大切ですし、必要なことは必要なんだと思います。


    END








    【「便利さの中に潜む危険性」】

    __ (761)京都のある大学生協がプリンを4000個誤発注して困っていたところに、それを見た大学生がツイートしたところ瞬く間に拡散し、4000個を1日で完売したそうです。心温まる話に「ホッと」します。
     また「ツイッター」というツールに驚きをかくせません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (755)インターネットというたいへん便利なツールを手にしている現代人です。
    使い方によってはこんな便利で素晴らしいものはないと思いますし、今や手放せないものなのでしょう。

    しかし、一方では、人を傷つけたり、陥れたり、犯罪に悪用されるなど「凶器」となる危険性をはらんでいます。

    便利さの中に潜む危険性が揶揄されています。

    「便利さ」を享受する「人」の「在り方」が、より一層大事になってくると感じます。
    「叶器」となるか「凶器」となるかは「人の在り方」で決まっていくのでしょう。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    __ (740)人の理性を育てなくてはいけませんね。
    世の中が便利になればなるだけ人の理性を育てなくてはいけませんね。

    人も人の理性もアナログ。
    ですから超アナログで人に向き合いたいと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (752)「・・・正直ものの上にバカがつく」という某総理の言葉が印象に残りました。
     「ばか」をつけなくていいと思いますが(笑)

    「正直」・・・大切にしたいことですね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ビジネスと書いて、「あおる」「装う」「そそのかす」と読む。
    商売と書いて、「笑売」「笑買」と読む。

    END

    __ (757)

    【I式コーチング】 JIMCCA公式ブログ 【「働き方の変化」「価値観の変化」がもたらすもの。】

    【I式コーチング】 JIMCCA公式ブログ 【「働き方の変化」「価値観の変化」がもたらすもの。】

    __ (31)ある調査によると、震災後に仕事に対する考え方や働くことへの価値観は変化しましたか?
    の問いに、半数近くが
    「変化した」と答えたようです。
    さらに、「家族との時間を大切にするようになった」
    「人や社会の役に立ちたい」と思うようになった人が増え、
    具体的に、「転職をした」「転職をしようと考え始めた」人も増えたようです。

    「生きること」「家族」「人」「社会」などについて深く考え、その結果、価値観に変化を生み出していったのだと感じます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    あるテレビ番組で、大企業に就職し、技術職で定年まで務めることを考えていた人が、突然のリストラにあった話が紹介されました。
    現代社会では、たとえ技術職といえども身近に起こり得ることなのでしょう。

    __ (32)●自分の「心柱」を見つける生き方。
     (JIMCCAの気づきの深化)
    ●自分の頭・心・行動のバランスを整え、運を味方にするような生き方。
     (JIMCCAの黄金バランス理論)
    ●人との関わりを大切にする生き方。
     (JIMCCAの「I式コーチングコミュニケーション」)
    が必要になると強く感じます。

    ●さらにそれぞれの立場や状況に応じた実践論が必要になると思います。
    (JIMCCAのスリースター理論)

    単なるスキルや資格(学歴、プライド、権威、地位、名誉、資産など)では立ち行かなくなることをもうそろそろ実感として感じなくてはいけないと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (697)ルース・ジャーマン・白石さんは日本(人)のことをこう語っています。

    ●自分より他人(相手)を先に考える能力はものすごく特別な能力
    ●それは日本人が誇れるべきことで財産と思った方が良い
    ●日本人が持っている「調和がとれる」「相手のことを考える」能力が今世界で一番活かせる状況にある。

    今世界が一番必要としている能力。
    それは、日本人が持っている「調和がとれる」「相手のことを考える」能力。
    日本人が自信と誇りを持って発信していくべきことなのでしょう。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (702)
    海外からいろんなものが入ってきますが、今こそ世界が認める日本文化。
    日本発を発信していく時だと思います。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    __ (718)JIMCCAの「I式コーチング」は、ご承知の通り、和と洋の融合から成り立ちます。
    和の良さと洋の良さを融合させて開発されたものです。
    そして、何よりMADE IN JAPAN。

    日本発の現代社会を生き抜く知恵と工夫が、人と社会、そして世界をよりよくしていくことに役立たせたいと思います。



    __ (724)

    【称賛力を磨きましょう】

    【称賛力を磨きましょう】


    __ (11)アメリカのオバマ大統領が再選されました。その時の周囲からの称賛の仕方の凄さにアメリカらしさを感じました。
    対立陣営の敗者側からも称賛のエールを送る姿には清々しさを覚えます。



    __ (38)日本人は震災直後の行動に見られるように、ピンチや逆境時に「助け合う」ということを実践し、世界から称賛を受けました。この助け合いの精神こそ日本人の誇れる遺伝子のひとつなのでしょう。



    __ (18)一方で、周囲の人間が、活躍(目立つ、注目される、成功する、成果をあげる、受賞など)しますと、今度は一変し、妬み、嫉妬が渦巻きます。中には「いやみ」を言う人、陰口を言う人、あることないこと尾ひれをつけて噂を流す人がいます。
    とても醜い光景です。
    言葉に出さなくても心に醜い妬みを強く持っていれば同じことだと思います。
    他人ばかりか、自分自身にマイナスな影響を及ぼします。
    自分の醜い部分は人の醜い部分に反応し、さらに醜い自分や醜い相手の部分を引き出してしまいます。
    これではせっかくの助け合いの精神も台無しです。

    活躍する人ほど、実は目に見えぬ苦労が多いものです。
    その苦労を感じ取ることが大切だと思います。
    苦労を感じとる力が「称賛する力」につながります。

    人をほめれば自分も褒められます。
    人を称賛するから自分も人から称賛されます。

    古の言葉、「因果応報」「善因善果 悪因悪果」が頭をよぎります。



    __ (13)もともとある助け合いの精神に、さらに称賛する力が加わったらどんなに素晴らしいことでしょう。
    それは自分を生かし、周りを活かすことにつながることでしょう。


    ○○さん 今置かれている現状が厳しければきびいしいほど、人(他人)を称賛してみてください。
     妬みからは何も生まれません。
    そればかりかますます自分をマイナス方向に追い込みます。

    嫉妬のエネルギーは「意欲」などプラスのエネルギーに転嫁したらそれで役目は終わりです。

    執着は「終着」へと向かいます。



    __ (33)妬みの原因は様々。
    ○○さんの事情もよくわかります。
    しかしそれを野放しにしていてはプラスの方から遠ざかります。
    そのことをご自身が「そんな自分が嫌い」と気づいておられます。

    さあ!○○さん これから練習して参りましょう。


    END

    【研修】JIMCCA公式ブログ 【「売らしていただいてありがとうございます」】

    【研修】JIMCCA公式ブログ【「売らしていただいてありがとうございます」】


    「売らしていただいてありがとうございます」

    忘れられないある商店街での卸業者の方と女性店主の会話のワンシーンです。

    __ (567)卸業者:「いつもご注文いただきありがとうございます。」
    店主 :「こちらこそ、いつも売らしていただきありがとうございます。」

    こんなやりとりがとても印象に残っています。
    古き良き日本の風習なのでしょうか。
    どこか心地良さを感じます。



    __ (474)今朝の新聞を見ますと、家電量販店のコールセンターへのクレームの内容が掲載されていました。
    その内容は、「○○○・・・ボケ!」などまるで感情のはけ口であるかのようなクレームなど到底考えられないようなものがありました。

    コールセンターの方にはくれぐれもくれぐれも心を折らないように、心を壊さないようにしていただきたいと願います。
    皆様には皆様を待つ大切なご家族や支えてくれている人、皆様を思ってくれている人がいます。
    また「人と話すのが好き」などせっかくの素敵な長所を損なわないようにしていただきたいとも願います。

    心ない言葉により心を壊したり、人格を損なうようなことになってしまってはもったいないとしか言いようがありません。


    __ (266)テレビ番組で「中里スプリング製作所」という企業が取材されていました。

    「嫌な取引先は切る」といい、30年以上「気に入らない取引先は契約解除」の方針を貫いているそうです。
    優秀な成績を上げた社員に「切らせる」権限を与える代わりに、社長自身が営業して新たな顧客を獲得しているという。

    そのやり方が斬新且つ理にかなっていると感じました。

    実際に取引先の契約解除をした社員によると解除の理由は、
    「あまりにも理不尽や不当な要求を繰り返してきた取引先」のようです。




    __ (38)

    商売は「笑売」「笑買」。
    笑顔を売り、笑顔を買う。

    ・・・・・・・

    END

    【現実に向き合う】 JIMCCA公式ブログ 

    【現実に向き合う】JIMCCA公式ブログ 

    __ (672)ある調査によると「これから生活がよくなりますか?」と聞くと7−8割の人が「良くなります」と答えたようです。

    一方、「幸せになりますか?」と聞くと、「悪くなる」という人が圧倒的に多いそうです。
    生活がよくなることと、幸せになることは、どうやら別ととらえている人が多いようです。

    人それぞれに「幸せ感」が違ってきている様子が伺えます。

    本来人は、過去に対しては、ネガティブな感情を引き出しやすく、未来に対してはポジティブな感情を引出しやすい傾向にありますが、そのことすらあてはまらないケースが増えてきているようです。

    意識と心(感情)が結びつかず、バランスを崩すケース。
    さらに、知識を満たすことで、心を満たそうとしても、心が満たされず、迷いや混乱をきたすケース。
    様々なケースが浮上してきていると感じます。

    実際、ご自身や周辺の方に対しての、「う○」あるいはその兆候についてのご相談が急増している現実があります。

    予てからの心配が現実のものとなってきているのを肌で感じますが、
    JIMCCAのIMCコーチの皆様には、こんな時こそ自らの「心柱」に向き合い、
    これまで培ってきたものを、周囲の方のために発揮していただきたいと思います。

    現実を目の当たりにしますと、理屈じゃない。何が通用し何が通用しないかがよくわかると思います。
    何が大切で何が大切でないかがわかると思います。

    未然に・・・未然に・・・
    できるだけ未然に・・・

    さあ!できることをできることからやってまいりましょう。
     


    __ (671)



      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ