17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2013年03月

【スクール】【「自分のことが好きになってきました」枠を外すということ】

【スクール】【「自分のことが好きになってきました」枠を外すということ】

・・・・・・・・・・・・・・・・
逃げ惑うマウスたち
564689_442906035802094_720130500_n面白いですねー(笑)
この作品はJIMCCAのHPを管理してくださってるO先生のもの。
楽しませていただきました。
傑作ですねー
次回はマウスに耳をつけて、「マウスのパレード」なんていうのはいかがでしょう(笑)
次回作期待しています。
・・・・・・・・・・・・・
【スクール】

「自分のことが好きになってきました」こんな言葉を聞くことができました。
この瞬間がとても嬉しいんです。

また、「人をうらやましいと思わなくなりました」「人と話すのが怖くなくなりました」と続けて聞くことができました。

数十年かけて作ってきた習慣ですが、日々宿題をこなしていただき、新しい習慣づけをしていただいている成果が形に現れてきました。

以前は、「人がうらやましいと思っていた」
「人と話すのが怖いと感じていた」
「自分が好きと思えなかった」
・・・そんなところからのスタートですから劇的ですねー
○○さんのがんばりが大きいですねー

・・・・・・・・・・・・・
授業の中で○○さんをさらに勇気づけたのは、Fコーチ。
Fコーチは○○さんから見ても「キラキラ」されています。
そんなFコーチも様々な試練と困難を乗り越えて今があります。
その生き様が人を勇気づけます。

Fコーチも自分の「枠」を外して今の「キラキラ」があります。
ちなみに、「枠」を外すことは、「リフレーミング」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、人が無意識に作る「枠」の影響を取り除いていくことを意味します。とても大切なプロセスになります。

Fコーチは今、この「枠」を外すという「枠」を外しています。
ようするに、あえて「枠」をはめているということなんです。

それはいったいどうして?

それは、「飲みすぎるからなんです」(笑)
冗談のようなほんとのような(笑)

image「枠」を外して「はめ」をはずしたらもともこもありません。
Fコーチは、「枠」を外すところ、「枠」をはめることを「理性」で調整できている状態です。
黄金バランスも整い、とてもよい状態です。
自分のことを「大好き」とはっきり言われます。

好きなのはビール?(笑)
失礼しました(笑)

Fコーチもついにここまでこられたかー

「理性」を高める。少しでも多くの人の理性を高めるお手伝いや働きかけをすることはJIMCCAの悲願でもあります。
Fコーチのように具体的に周囲の人に良い影響を与えている姿を見ますと、感動的ですねー

Fコーチの今後に期待します。
くれぐれも飲みすぎないように(笑)

END




JIMCCA公式ブログ【「SEO対策」ネットの上位表示対策と自分の「SEO対策」】

【「SEO対策」ネットの上位表示対策と自分の「SEO対策」】

余談ですが、昨日「卒業旅行」のことをテーマに出しましたら、早速東京の受講生の方から4月に福岡に出張で来ますとの連絡が・・・
何かの「卒業旅行」となるのでしょうか?
楽しみが増えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それはさておき今日のテーマへ。
インターネットで情報を得たいと思ってもなかなか情報にたどりつかないという経験をすることがありませんか?
私共はそんな不便さを解消する会社です。・・違う違う(笑)
そんな会社じゃありません(笑)
勝手に業種を変えてはいけません(笑)

昨日もなかなか得たい情報にたどり着けないという体験をしました。
そのために3時間余をを要してしまいました。

ある「キーワード」を入れると、そのキーワードにまるで群がるようにいろんな情報が出てきます。中には地域を特定しても全く関係のない地域のものも出てきます。

どうやらその背景には、私共にも多くの業者さんからのご提案がありますが、「SEO対策」があるようです。
「SEO対策」とは、ネットで検索すると上位に表示されるようになること。
「キーワード」にひもつけし、「キーワード」が増えるごとに料金(業者さんに支払う料金)が上がる仕組みになっているようです。
人気の「キーワード」になりますと検索エンジンどころか、全国の業者さんのエンジンもカーレースの様相なのでしょうか。
業者さんもたいへんかと思います。

ネット社会ですから必然的に必要になることなのでしょう。

それはそれとして、よくあるグルメイベントで美味しかったものに自分の食べたはしで投票するようなイメージの純粋な検索エンジンがあったらいいですねー
「固有名詞」優先など調べる側の立場に立ったエンジンがあれば嬉しいですね。

「お金を積めば上位表示」・・・私自身この感覚になかなかなじめません。
S進んで E得られる Oお金対策に捉えてしまいます(笑)
ただ現在の現実を見ますと、それも必要なことなのでしょう。けして悪いこととは思いません。
ただ他に選択できる検索エンジンがあればと思います。
(もしかして知らないだけかもしれません)

ちなみに現在のところ、JIMCCAはSEO対策は全く行っておりません。
しかしながらいろんなキーワードで上位表示されるようになりました。
支持していただいている皆様のおかげですね。ほんとにありがたいことです。
皆様のご期待に応えるために今後は少し考えていかなければいけないことだと感じます。NEWエンジンが出るまでは(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・
__ (1117)「SEO対策」を人に置き換えるなら、
自分自身のよいところをどんどん書き込み上位表示し、
能力や才能に気づいたらそれをまた上位表示し、
プラス面をどんどん上位表示する更新を繰り返していきたいものです。
いつしか、自分のマイナス面が遠く遠くにいくことでしょう。
探すことすら難しくなるのでしょう。
気がつけば違うワードで表示されているのでしょう。

自分に対しての「SEO対策」
S才能や能力を Eエレベーターで引き上げ、Oオンリーワンの自分を上位表示する対策を講じていく。
そんな「SEO対策」を行っていきたいものです。

END

【スクール】【「卒業」自身の○○○の学校をひとつひとつ卒業したときに得られる「卒業旅行」という歓び】

【スクール】【「卒業」自身の○○○の学校をひとつひとつ卒業したときに得られる「卒業旅行」という歓び】

__ (18)イタリアのおみやげをいただきました。
おみやげと同時に土産話がよかったですねー
このお土産をいただいたのは○○さん。
昨年3月にJIMCCAに入校し、昨日で卒業となりました。
ご本人の入校の目的は「自分を変えること」
当時の様子を克明に覚えています。
「このままじゃいけない・・自分を変えなきゃ・・」という気持ちを持たれていました。

そして1年後には、「一人でイタリアに行った自分が信じられません」と自分で驚いてらっしゃいました(笑)
自分でも「別人みたいに変わりました」と自覚されています。
私からみても、「もしかして双子の妹さん?」と聞くぐらい(笑)です。

一番手ごわかった自分自身が整い、黄金バランスが整い、キラキラ輝いてます。
コミュニケーション力も向上し、イタリア滞在中、初対面でも多くの友人ができるぐらいにまでになりました。
夢や目標がはっきりと見え、そこに向かい行動を起こしています。

当初の「変わる」という目的を達成し、いまではそれが「通過点」になっています。
今のこの姿を見るだけで感動的です。

数年後の○○さんの大きく世界の舞台で活躍する姿を一緒に夢みていたいと思います。
さあ!卒業!!
自分の夢に向かい、自分を信じてまっすぐにお進みください。

・・・・・・・・・・・・
最近、海外からのお便りが多くなってきたなーと感じます。
ヨーロッパが多いですねー
やはり縁があるのかなーと感じる今日この頃です。
・・・・・・・・・・・・

自分自身の心の学校をひとつひとつ卒業するたびに、「卒業旅行」という楽しみがまっていると感じます。

puffer_c_yimg_jp
これはハリーポッターの魔法の学校
失礼しました(笑)

大きな難関を超えた時には、大きな大きな「卒業旅行」という楽しみが。
今抱える難題や困難も「卒業旅行」までがんばろう。
「卒業旅行」の楽しみまでがんばろう。
そこまでがんばろう。
そう思うとがんばれるかもしれませんね。

END

【桜の季節に、「NATTO」? 欧米で注目。人気の食べ物とは?】

【桜の季節に、「NATTO」? 欧米で注目。人気の食べ物とは?】

__ (11)桜満開ですねー
紅白の花びらがなんとも美しい桜です。
ついつい見とれてしまいました。
桜の季節、週の始めはこの話題から。



__ (16)花見の場所には露天がならび、夜にかけてにぎやかになりそうです。




__ (15)最近の花見。
さくらの下でレジャーテントを張り、花見をするというのが最近のトレンドなのでしょうか。
天気はいいし、開放感たっぷりですねー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さわやかな桜の季節。清々しい朝に、「クール」な話題です。

nattopic01クールと言っても、「NATTO]=「納豆」の話題です。
「NATTO]=「クール」と言われているようです。

もはや世界一の肥満大国となった欧米で健康志向が強まり、納豆の効果や効能が注目されているようです。
一昔前には欧米人がこぞって日本人はなぜ「こんなもの」を食べるんだ。と不気味そうな扱いをしていたシーンが思い出されます。(笑)
それが今では、アイスクリームに入れたり、パンにはさんでピザ風にしたり・・・
なかなか思いつかないような発想で工夫されるんですねー(笑)
ひとたび「これはいい」と評価されますと欧米の食文化に受け入れられるようです。

納豆には、ナットウキナーゼが含まれており、血液サラサラ、老化防止、美容など様々な効果があるようです。

私もほぼ毎日食べています。
最近は、納豆にオクラとメカブ、少し塩昆布を入れて食べています。
これがなかなかいけるんです。(笑)
健康にもバッチリでおすすめです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
納豆は欧米人には食べるのは難しいという先入観も、
今やその納豆の健康食としての価値がわかると、「NATTO」として「クール」な食べ物としての価値を高めるまでに至っています。
臭くて、ネバネバで気持ち悪いと思われがちな納豆がそうであるあるように、
その時代の流れに応じて、価値あるものは必ず必要とされ、受け入れられ、認められる。
「NATTO」はそんなことを教えてくれているような気がします。

「NATTO」にならい、「NATTO」に学び、「NATTO」に続きたいものです。

__ (9)JIMCCAのメイドインジャパンとしての最新プログラムが間もなく完成いたします。
「シンプル」「スマート」「クール」がテーマです。

こちらもこうご期待。


JIMCCA公式ブログ【「リアル メイド イン ジャパン」】

【「リアル メイド イン ジャパン」】

「BARCOS J LINE」純国産の高級バッグの名前です。
このバッグが売り上げ日本一の百貨店「伊勢丹新宿本店」(東京)で先月、デビューしたとのこと。
__このバッグを開発したのは、鳥取県で創業して20年余りの小さなハンドバッグメーカー「バルコス」。人口約5万人の小さな町にある。
伊勢丹新宿本店の海外の名だたる有名ブランドが並ぶ売り場でも、その存在感はひけを取らないようです。

今朝のテレビ番組でも取り上げられていましたが、デザイナーから職人まですべて日本人が手掛ける純国産だそうです。
男性目線で見ますと、技術的な背景や価格に目がいきそうですが、デザインもいいなーと思います。
是非女性の感想を聞いてみたいものです。

それにしても名だたる海外ブランドに割って入り、確かな品質、日本の匠の技が凝縮されている様子は見ていて誇らしく思えました。

素晴らしいですねー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

__ (991)地方の小さな街が発祥の地となっても、「いいもの」「価値あるもの」はちゃんと認められる。ブランド名だけに流されず、「いいもの」「価値あるもの」を認める、見極める、またそれを求められる文化が開いてきたような気がします。

このことが何より喜ばしいですねー
開発した会社。それを取り上げたデパート。それを認めるお客さんに拍手喝采。

・・・・・・・・・・・・・・・・
必要な技術を結集させる方法、匠はどこの場所でもどこにいても生産が可能というスタイルなど日本各地の地方の産業界にとっても勇気づけられるニュースだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「BARCOS J LINE」のバッグの内側のタグに書いてあるのが、

「Real made in Japan」(リアル メイドインジャパン)

ここに目がいきました。
いい響きですねー

開発した人、タグに託した思いなどが伝わってくるような気がします。

「どうだ!これが日本だ!これが日本の技だ!」といわんばかりに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

__ (605)「Real made in Japan」(リアル メイドインジャパン)
誇りを覚え、勇気をもたらすフレーズです。
人も本来それぞれが REAL MADE IN(from・for)○○○○○○。
○○の中にどんな言葉が入るのでしょうか。

○○の中に入れた言葉を読んでみて、勇気・誇り・自信などポジティブな気持ちになればそれが正解かもしれません。

END


JIMCCA公式ブログ【「口パク」/「心の口パクに○○を。」】

【「口パク」/「心の口パクに○○を。」】

「口パク」と決別を宣言したのは某テレビ局のプロデューサー。
「口パクがわるい? いい?」の論議を呼んでいるようです。
__ (1124)そもそも「口パク」とは歌手が歌わず録音に合わせて口だけを動かすこと。
思いおこせば、子供のころは歌番組を見ていて、「あっ口パクだー」なんて「口パク」を見破ることを楽しんでいたような記憶があります(笑)
皆さんはありませんか?(笑)

口パクを見破ることを楽しみにしていたということは、ほとんどが「生歌」だったのでしょうか。
ここにきて、騒がれているのは、極端になってきた表れなのでしょう。
なんでもオバマ大統領の就任式で歌ったビヨンセも口パクだったとか。
そんな「口パク」の流れに一石を投じる「口パク決別宣言」だったのでしょうか。

アイドルの歌声がどれも同じように聞こえてくる年代に入っている私としましては、
できるだけ「生歌」を聴きたいと思います。
同年代の友人がある日、「モモクロええで〜」「あれだけ一生懸命躍ってるのを見ると応援してあげないといけないと思う」そんな話を耳にしました。
「ユニクロ?」「何の略?」と聞き返した覚えがありますが(笑)早速YOUTube で見てみますと、 確かにすごい運動量。(笑)
それをいうなら「ダンス」ですね。(笑)
まったく関係のない話でした(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
「口パク」は何も歌手ばかりでなく、普段人は知らず知らずに心でいわゆる「口パク」しています。
心に思ったこと、感じたことや感情を言葉として口に出さず心でパクパクしています。またはパクパクさえ抑え込んでしまっていることが多く見られ、
これが後々の自分のコンディションに悪影響を及ぼすことが多々みられます。
最近のカウンセリングの流行はこの心のパクパクにアプローチする傾向が多いと感じます。
専門的用語や解説はおいときまして、

004心の口パクに歌詞とメロディーをつけていきたいものです。
その時の気分によって聴きたい曲が違うように、心の口パクにつける歌詞とメロディーも違ってきます。
替え歌大歓迎ですね。
それこそ世界に一つしかない自分の歌です。
その時の素直な気持ちを歌詞とメロディーで。
いつしか、「モモクロ」を加え、(笑)いえいえ「ダンス」を加え、
「心を躍らせたい」ものです。


END





【企業研修】【『バーチャルな世界につかり過ぎると「リアル」がわからなくなる。大切なのはバランスですよ』HIS澤田会長の言葉より】

【企業研修】【『バーチャルな世界につかり過ぎると「リアル」がわからなくなる。大切なのはバランスですよ』HIS澤田会長の言葉より】

HISの澤田会長らしいたいへん興味深い記事に目がひかれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

■エイチ・アイ・エス会長 澤田秀雄氏

 −−メールを読むのをやめたそうですね
 澤田 メールは、すごく便利で、早くて、多くの人に情報を流せるコミュニケーション手段です。それは否定しません。ボクのところにも(グループ企業など)何十もの会社から次々とメールが入ってくる。すると、メールを読むために「考える時間」がどんどんなくなってゆくんですよ。だったらメールなしでやれるか試してみようかなと。一時は携帯電話を持つのもやめました。ひとりぐらい変わった人間がいてもいいじゃないですか(苦笑)。

 −−メールに頼りすぎると、実際に会って話す機会が少なくなる。
__ (196)ネットなどバーチャル(仮想)に頼り過ぎるのはよくない?
 澤田 「感動」という字には「動く」が入っているでしょ。自分が実際に動いて現場で感じる感性を大事にしたいんです。
どれだけITが発達しても人間は変わりません。手を切れば痛いし、人が死ねば生き返ることもない。あまりバーチャルな世界につかり過ぎると「リアル」が分からなくなり、おかしなことも起きてしまう。かといって、今やITやネットなしの世界は考えられません。大切なのはバランスですよ。

以上ネット記事よりHIS澤田会長のお言葉。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のブログで、「振り子の法則」を少し掲載しましたが、まさしくタイムリーな記事です。タイミング良すぎです(笑)

メール、インターネット、携帯電話、バーチャルなどのITは澤田会長のお言葉通り、「なしの世界」は考えられません。

『あまりバーチャルな世界につかり過ぎると「リアル」が分からなくなり、おかしなことも起きてしまう』

 →「おかしなこと」とは何なのでしょう?(笑)
澤田会長は感じるところがあるのでしょうが、文字にはしにくかったのでしょうか。

『どれだけITが発達しても人間は変わりません。手を切れば痛いし、人が死ねば生き返ることもない。』

→ほんとにその通りですね。
人間が変わらないというのは、生身の人間(肉体を持つという意味だと思います)が変わらないと表現されているのだと思います。

『「感動」という字には「動く」が入っているでしょ。自分が実際に動いて現場で感じる感性を大事にしたいんです。』

→素晴らしいですねー

『大切なのはバランスですよ。』

→待ってましたそのお言葉(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
__ (48)世の中あらゆることが「振り子」のように動きます。
大きく左へ、大きく右へ・・そして真ん中へ・・・
真ん中あたりでも右へ左へ・・・

個人個人の意識や気持ちも振り子のように左へ右へ動きます。

なぜ左へ右へと振れるのだろうか・・・
その意味を考えた時に、何か答えやヒントが見つかりそうですね。

END






【「脳はバカ、腸はかしこい」って?】

【脳はバカ、腸はかしこい】
東京医科歯科大学名誉教授 藤田紘一郎氏の書籍を目にしました。

中でも一番目を引いた言葉は、
【脳は糖をほしがり、腸は糖の摂りすぎを嫌がる】

__ (490)私も現在新しいものを開発中で執筆で頭(脳)をものすごく使います。そうすると、
甘いものがとてもほしくなるのがわかります。
早い時間帯だと好物のチョコレート系のものについつい手が伸びます(笑)

また、毎日ヨーグルトと発酵食品、繊維質(野菜)を摂るようにしていますと、腸の調子もすこぶるよいような気がします。
たしかにその時には甘いものを口にしていないような気がします。

気がついた方がいらっしゃりそうですが、その通り。「食べ順」にトライしています(笑)
食物繊維の効果、発酵食品の効果、タンパク質、炭水化物の効果がそれぞれあり、
その効果を意識しつつ、少し食べる順番を工夫するだけで違いますねー

今のところ、私の最大の敵である食事量(笑)が減ってきましたし、体重も少しづつ減っています。
しばらく続けてみようと思います。

「脳は糖をほしがり、腸は糖の摂りすぎを嫌がる」
この意味は体験的にわかるような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうひとつ目についた言葉があります。
【脳には性的モラルがなく、意志薄弱でウヌボレや】という言葉です。

人間の「脳」はスーパーコンピュータ―以上に素晴らしいと思います。
『脳はええのう』と三浦マイルドだったら言いそうですが(笑)
失礼しました(笑)

人の脳は「バカ」というよりとても大らかな面があるのは間違いなさそうです。

心理系で一番怖いのは、「依存と洗脳」だと感じます。
日本でもよく事件として取り上げられていますが、アメリカの事件でもありました。
性的モラルを失い、洗脳されてしまうケースや依存をあおられるケースなどです。
最近紹介された実際に洗脳された人の「洗脳」を解く手法は、「事実(現実)をつきつけること」そのことで、自身の中にある虚像と自立が葛藤を始め、自立が勝った時にその「洗脳」が解けたようです。
本来の自分の姿を取り戻したようです。
脳のプラス面の底力の素晴らしさの勝利なのでしょう。

『脳には性的モラルがなく、意志薄弱でウヌボレや』
この言葉の意味もわからないでもないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
__ (221)JIMCCAは、バランスをとても大切にしています。
【「理性」と「現実」のバランスです】
【理性を高め、現実に向き合う】
【左手にハート右手に剣】
【頭(脳)と心(メンタル)と行動(身体)の黄金バランス理論】
などその都度実体験や受講生の皆様の体験談、様々な引用例でご紹介しております。

大らかな脳を心と行動(体)で補い、
強くもあり弱くもある心をプラス脳と行動(身体)で補い、
丈夫でありもろくもある身体と行動の習慣をプラス脳と強く柔軟な心で補います。

頭と心と行動(身体)が助け合うという実にシンプルなことなのです。
このシンプルな習慣をトレーニングを通じて身につけていきたいものです・

・・・・・・・・・・・・・・・・・
JIMCCAは「コーチング」「カウンセリング」「心理学」「I式コーチング」など心理系のメニューを揃えている(取り入れている)のに、なぜ「現実」「現実」というのか。
それはほかならぬバランスを大切にしているからなのです。
もちろん「心」も大事、「現実」も大事。
しかし、
心理系に偏るとどうなるのか・・・
現実に偏るとどうなるのか・・・
そのことを人は知っている(意識して知っている。体験的に知っている。無意識に感じている)と思います。
それが人の底力。(自立の力)
つまり「理性」の力だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

__ (531)【脳はバカ・・】
だとするとどうするのかを考えさせられます。

脳は、あえておおらかにされているのかもしれません。
それはまるで人の理性の力を引き出さんがために・・・

END





JIMCCA公式ブログ【「コンクラーベと根比べ」鍵をかけて鍵をあける】

JIMCCA公式ブログ【「コンクラーベと根比べ」鍵をかけて鍵をあける】

13日新しいローマ法王を枢機卿が選ぶ選挙「コンクラーベ」が行われ、アルゼンチン出身、ブエノスアイレスの大司教 ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)が第266代法王に選ばれました。
055南米からは初。ローマ以外からは数百年ぶりだとか。
世界約12億人を束ねるようです。
やはり世界に与える影響が大きいのでしょう。
南米から初のローマ法王が誕生したことに、新しい時代の始まりの予感がします。

・・・・・・・・・・・・・・・

『JIMCCAは長ーく勉強されている人が多いですね』
講座の中での生徒さんのお言葉です。
確かに2年3年4年5年と勉強していただいている生徒さんがいらっしゃいます。

少し遠方から仕事の合間をぬって時間を作り、月に1度、2−3か月に一度などそれぞれの皆様の都合やペースに合わせて受講いただいてるケースが多々あります。
(少し休眠されているケース、今は現実的問題に集中されているケースもあります)

__ (1061)『「続ける」には仕事や時間の調整などなにかとたいへんかと思いますが、私共も、例えるなら、玉ねぎの薄皮を一枚一枚はぐイメージでその人らしさやその人の持つ良さなどきれいな芯が出てくるように根気よく向き合い、それぞれの皆様の成長を喜んでいます。

まさに「根くらべ」です。

時間をかけて薄皮をむき成長された方が、今度は、新しい生徒さんの薄皮をはいでいくお手伝いをなさっているシーンを見ると、感動的ですねー

「自分も以前はそうでした」
そう素直に話されるこの言葉が相手のココロをスッと楽にさせます。

え〜今は美魔女にしか見えないのに?(笑)
え〜今は良いお父さんにしか見えないのに?(笑)

いろんな経験を乗り越えて今あるその姿が、いつのまにか目の前に向き合う人に「私も美魔女になれるんだー」(失礼しました(笑))
「私もこんな風になれるんだー」「私も変われるんだー」という【希望】を引き出すきっかけとなります。

054相手が「変わる」きっかけをつかむ瞬間を目の当たりにしますと、「えっ自分は何したんだろう・・」と驚くシーンがよくあります。
そこでその現実を客観的に見ますと、
「あー成長してる」と感じます。
「自分の成長が人の成長を促している」ことに気づきます。
「自分の体験が人の役にたっている」という現実を認識します。
成長することが楽しくなってくる瞬間です。



美魔女さんも、よいパパさんもこれからを楽しんでください。

・・・・・・・・

ちなみに、「コンクラーベ」とは、ラテンゴで「鍵をかけて」という意味だそうです。

自分中にある膨大な宝箱の鍵をひとつひとつ開けていくという「根くらべ」と言えるかもしれません。

END

JIMCCA公式ブログ【WBC日本の窮地を救った井端選手とメンタルトレーニング】


WBCのサムライJAPANの活躍に連日湧いています。
2次予選も1位通過と絶好調です。
あと2勝で3連覇。応援していきましょう。

・・・・・・・・・・・・
WBCで日本の窮地を何度も救った、「神様 仏様 井端さま」と言われる井端選手。
その井端選手の活躍の陰に奥様の存在があるようです。
その奥様が、結婚当初に井端選手にお願いしたこと、それは「メンタルトレーニングを受けてください」ということだったようです。
奥様はできるだけ長く活躍してほしいという願いからだったようです。
素敵な奥様ですねー
スポーツ選手のメンタルトレーニングはとても大切なことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
WBCの試合の解説をしている桑田真澄さんが、常に子供達を意識した解説をしています。
三振してベンチに戻る時の気持ちが、「失敗した」「申し訳ない」「怒られる」という気持ちで肩を落としてベンチに戻ってくる。
「私はこれが嫌いなんです」(桑田真澄氏談)

『「次はどうしよう」「次はどうやったら打てるか」この気持ちが大切なんです』
桑田さんいいこといいますねー

『子供のころに染みついたことが大人になってもでてくるんです』(桑田氏談)

WBCという注目度の高い試合の解説の中で、日本の多くの野球関係者が見ている中でのこの発言は意味ありますねー

桑田さんあっぱれ!!
正しいことを勇気を持って発言される人を応援していきたいですねー

・・・・・・・・・・・・・・・
話題をメンタルトレーニングに戻したいと思います。

桑田さんの言葉を引用させていただきますと、
『結局信じるのは自分自身なんです』『高校時代から何万人という観戦と応援の中で投げてきましたが、ここぞという時に、結局はどれだけ自分を信じられるかなんです』

桑田さんの言葉には説得力がありますねー

・・・・・・・・・・・・・・・
『結局信じるのは自分自身なんです』
  →その通りだと思います。
答えはシンプルです。
しかし、現状様々な要因があり、いざという時に『自分を信じる』ことが難しいケースが多々見られます。
こんな時に必要なのが日頃からの「メンタルトレーニング」ということになります。

●自分自身を信じられるようにするにはどうしたらいいのか。
●自分を信じられない原因(要因)は何なのか。
●克服するにはどうしたらいいのか。
●ここぞという時に力をを発揮するためにはどうしたらいいのか。
●ここぞという時に力を発揮できない原因(要因)は何なのか。
●克服するにはどうしたらいいのか。
●自分以外の要因で自分に自信をつけるには。
●その他

このあたりがポイントになりますが、個々に様々な要因がありますので、一人一人のカルテを作成し、トレーニングメニューを作成し、実行し、習慣化させていくことが大切になってきます。
またさらに大切なことは、継続して(できるだけ長く)自分の力を発揮することですので、そのためのノウハウが必要になってきます。

JIMCCAは実はスポーツの分野、「メンタルトレーニング」の分野にも強みがあり、相応のIMCコーチがいます。
ある地域でモデル的にそのカリキュラムを実施するプランがあります。
こうご期待。

・・・・・・・・・・・・・・・
『結局信じるのは自分自身なんです』
答えは実にシンプルです。

END




 

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ