17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2013年06月

    【ご夫婦・ご家族割】間もなく登場。JIMCCAよりお知らせです。

    お待たせいたしました。【ご夫婦・ご家族割】が間もなく登場します。
    7月1日より受付開始いたします。

    夫婦鶴先日ブログに掲載させていただきました井上ご夫妻の愛の物語がきっかけとなり、ご夫婦、ご家族でよりよくなっていただきたいというJIMCCAの理念と主旨のもとで7月1日より受付スタートさせていただくことになりました。
    (サイトには後日掲載されます)

    ・・・・・・・・・・・・
     
    【ご夫婦・ご家族割】
    お一人の受講料でご夫婦・ご家族一緒に受講できる割引制度です。    

    【対象コース】
    ●【体験レッスンセミナー】
    ●【IMCコーチコース】
    ●【IMCコミュニケーションカウンセラーコース】
    ●【IMCPプログレショナーコース】
    ※一部、認定・認定試験料等対象外のものがございます。
    詳しくはお問い合わせください。

    【対象】
    ■2013・7月1日以降上記対象コースを新規でお申込みの方が対象となります。
    ■ご契約者様(ご本人)のご夫婦・ご家族が対象となります。
    ■現在受講中の受講生の皆様は一度ご相談ください。

    【内容】

    ◆上記対象コースについて、お一人の受講料金で、ご夫婦・ご家族でご一緒に受講いただける制度です。

    ◆主契約者様(ご本人様)の受講する各コースに、ご夫婦・ご家族が同席する形となります。

    ◆ご夫婦・ご家族が別々に受講するものではございません。                           
    ◆ご夫婦・ご家族が1回のみ受講など回数や時間を限定した部分的な受講も可能です。            

    【目的】
    ■ご夫婦・ご家族のご理解のもとで、さらにご一緒に受講することにより、双方の問題解決が早まるばかりか、互いに高めあうことで、相互理解、スキルの修得や成長において著しい効果が見らます。
    ご本人様のみならず、ご夫婦やご家族でよりよくなっていただきたいというJIMCCAの願いを実現いたしたいと存じます。

    関連ブログ:http://blog.livedoor.jp/icoaching/archives/51439003.html

    【「過ぎた繰り言、とり越し苦労」】

    【「過ぎた繰り言、とり越し苦労」】

    先日のこと、おみくじを引いたところおみくじの裏に書いてあった言葉が印象に残りました。
    早速、授業の中で引用し、解説させていただきました。
    丁度タイミングよくこの言葉が心に響き、腑に落ちた方がいらっしゃいました。
    その方は何度も何度も「そうですよね」「そうですよね」と自らに言い聞かせるようにうなずいておられました。

    その方はこれまでいろんなカウンセリングを受けて来られた方でした。
    またいろんな書物を読み、その時々のブームに流され、さ迷ってこられた経験をお持ちの方でした。
    そして今、自分には何が大切なのかを見つけられたタイミングでした。
    その自分で見つけた大切のものと、この言葉が重なりあったようです。
    それゆえによけいにその言葉の意味が腑に落ちたのでしょう。

    ではその言葉とは、

    __ (69)●【取り返しのつかぬ過去のことを繰り返して思い悩んだり、
    どうにもならぬ将来の事を案じ煩う(わずらう)のは、
    ただ心をいため身を害(そこ)なうだけで、
    何の役にも立たぬ愚かなことである。
    今日はただ今日の事を、面白く楽しく、正しい心でやっていく。
    禍も転じて幸(さいわい)となる


    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    「取り返しのつかぬ過去のことを繰り返して思い悩んだり、
    どうにもならぬ将来の事を案じ煩う(わずらう)のは、ただ心をいため身を害(そこ)なうだけで、何の役にも立たぬ愚かなことである。」

    →過去のことを繰り返し悩むこと、来てもいない将来のことを案ずることに対し、天意といいますか、大きな視点で大局的にみますとこのような言葉になるのでしょう。

    「身を害うだけで何の役にも立たぬ愚かなことである」
    →まさに一刀両断ですねー
    スパーッときますね。スパーッと。(笑)
    なかなか言えない言葉ですねー(笑)

    ココロの問題を過剰にあおる傾向や、無責任な同情を誘い負のスパイラルを誘発させ、ビジネス化する風潮が目立つ中、スパーッと切る言葉が妙に心地よく感じます。

    過去のことを繰り返し悩むこと、来てもいない将来のことを案ずることは、天意からすると大局的にみて愚かなことかもしれません。そのことは、心のどこかに意識しておくことが大切だと感じます。
    しかし、現実を見ますと、心のコンディションを崩しやすい社会環境ですので、心のディフェンス(予防)と、心の調え、そしてその次の段階では、意識を変え、さらに「今日はただ今日の事を、面白く楽しく、正しい心でやっていく。」このように行動(習慣)を変えることができたなら、そこに、

    『禍も転じて幸(さいわい)となる』

    この言葉が出迎えてくれるのでしょう。

    END




    【「IMCコーチングで何度となく救われてきた自分。今求められているものと課題のクリアのために次に進みます。」】

    写真は秋吉コーチの職場での姿です。
    やさしそう・・・思わず笑顔になりそう・・・そんな秋吉コーチの人柄がよくでています。
    少し緊張してますね。
    いつもははちきれそうな素敵な笑顔が特徴です。

    看護師として、日々『みんなが働きやすいように、笑っていられるように』というお気持ちで、患者さんや職場の方々に向き合っておられます。
    「こんな看護師さんがいる病院に行きたい」と思わせるような秋吉コーチです。
    そんな秋吉コーチからIMCPプログレショナー トレーナーコースへの抱負が届きました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    秋吉さん写真写真 秋吉コーチ
    日々看護師として活躍中。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「私は人を笑顔にしたい、良い所を引き出してあげたいと思ってIMC[I式コーチング]を学んできました。
    授業は本当にライヴで、口で言わなくても自然とタイムリーなテーマ(今必要なテーマ)をこれまで学んできました。
    何度となく救われてきましたし、自分自身の考えがしっかりしてきて成長できていると感じています。
    成長すると次の課題や役割が待っていて今月から主任として新たにスタートを切りました。

    自分自身が成長すると物事の見方もたくさんの角度から見れるようになり仕事面では課題が山積みです。
    でもこの課題に取り組んで行く事に不思議と嫌な気持ちはありません。
    色んな事に大変ですが、自分に出来ることは限られているし『みんなが働きやすいように、笑っていられるように』という軸がぶれないからだと思います。
    今私に求められているものと学びたい事が一致していて自分自身の課題をクリアするためにもこのコースに進む事を決めました。今の時点では、まだハッキリこうなりたいというものが見えてこなくて目の前の課題に1つ1つ取り組んで行く事で精一杯です。
    でも、以前のblogの中でも出てきましたが、私はパズルのピースを1つ1つの課題としてクリアしていく事に完成図がイメージできるタイプだと思います
    。どんな課題が待っていてどんな絵ができるのか、どんな風に自分自身が成長していけるのかこれからが楽しみです。
    以上です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    後書
    秋吉コーチは看護師として患者さんの命を預かりながら、想像を絶する激務をこなしておられます。
    本来なら、仕事環境や待遇面など不満が溢れそうなものですが、また自分のことだけで精いっぱいになるところ、『みんなが働きやすいように、笑っていられるように』というお気持ちで、患者さんや職場の方々に向き合っておられます。
    頭が下がりますねー
    秋吉コーチのような看護師さんが病院に何人かいるだけで、病院が全く違う姿になりそうですね。
    ・・・・・・・・・・・・・
    「私は人を笑顔にしたい、良い所を引き出してあげたいと思ってIMC[I式コーチング]を学んできました。
    →十分されています。どれだけ多くの人が秋吉コーチに救われたことでしょう・・・

    「授業は本当にライヴで、口で言わなくても自然とタイムリーなテーマ(今必要なテーマ)をこれまで学んできました。」
    →レコード、CD、DVDもいいですが、やはり「ライブ」が一番だと思います。(笑)
    ライブだからこそ
     ↓
    「何度となく救われてきましたし、自分自身の考えがしっかりしてきて成長できていると感じています。」
    このように感じられたのだと思います。

    「成長すると次の課題や役割が待っていて今月から主任として新たにスタートを切りました。」
    →『成長すると次の課題や役割が待っていて・・・」 このフレーズがとても大切なフレーズになります。
    秋吉コーチは当初、主任になりたいなんて全く思ってなかったようです(笑)
    大好きな「うどん」が食べられればそれでよかったんです(笑)
    失礼しました(笑)

    秋吉コーチの成長を、やはり周囲や環境がほっとかなかったですね。

    「自分自身が成長すると物事の見方もたくさんの角度から見れるようになり仕事面では課題が山積みです。
    でもこの課題に取り組んで行く事に不思議と嫌な気持ちはありません。
    →成長すると物事の見方がたくさんの角度から見られるようになる
    →そうすると課題が山積みになる
    しかし、課題に取り組む事に嫌な気持ちがない

    成長とは素敵な体験をさせてくれるようですね。

    「私はパズルのピースを1つ1つの課題としてクリアしていく事に完成図がイメージできるタイプだと思います
    。どんな課題が待っていてどんな絵ができるのか、どんな風に自分自身が成長していけるのかこれからが楽しみです。」
    そんな楽しみを持ち続ける秋吉コーチ。
    『みんなが働きやすいように、笑っていられるように』そんなピースをひとつひとつはめていき、できあがるパズルは、
    秋吉さん





    こんな素敵なご自身の笑顔が溢れていることでしょう。


    END












    【「起業塾」に通い、独立起業に必要と感じIMCコーチングを・・・】WEBデザイナー AKIKOさんより体験(中)談が届きました。

    JIMCCA公式ブログにたくさんの受講生の方々にご登場いただいております。
    それぞれの皆様の生の声(生きた声)はどこかのどなたかの心の響き、心を動かされるできごとや何かのきっかけになっているようです。前回ご登場いただいた井上さんご夫婦の記事もいろんなご夫婦の心に響いたようです。頂戴したご提案を形にしていきたいと思います。
    主役である受講生の皆様は、それぞれに才能・能力・得意分野や特徴をお持ちです。またそれぞれに置かれている状況(環境・立場・役割・境遇など)も異なります。

    そこから生まれる生きた言葉こそ、多くの方々の心に響き、心を動かし、具体的なきっかけを生むことにつながるだと感じます。
    ただ、あまり意識し過ぎず、普段通り、自然体で言葉を発信していただきたいと思います。

    ちなみに、受講された方は必ずブログやHPに出ないといけないということは全くありません。
    可能な範囲で「自分の経験が何か人の役にたつなら」というお気持ちになるタイミングがきたらということでご出演いただいております。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    WEB デザイナーのAKIKOさんから 体験(中)談をいただきました。
    まずは原文のままご紹介いたします。

    __ (18)

    AKIKOさん
    IMCコーチコース受講中

    ●はじめようと思ったきっかけ

    私は会社務めのデザイナーをしていて、独立したいと思っていました。
    2012年の8月から7ヶ月間、起業塾に参加しました。その7ヶ月の間に沢山の方と出会い、NLPやコーチングのことを知りました。起業したらコーチングスキルは必要になると思い、本やインターネットで調べ、自分にはどれが適しているのか探していました。

    IMCコーチングはその探した中のひとつです。インターネットで調べた複数の団体の中から2つにしぼり、どっちにしようか悩みましたが、正直、ホームページに書かれている文章だけでは判断ができず、まずは話を聞いてみることにしました。

    稲田コーチとお会いして、コーチングやカウンセリング、話が脱線してバスケットボールの話をしていてあっという間に2時間が過ぎました。
    話をしながら私の気持ちはすでに決まっていました。「稲田コーチで間違いない」と。
    これは私の直感(というとちょっとカッコ良いですが)のようなものでしたが、話しているときの稲田コーチの顔の表情とか仕草が、人間味あふれるもので、だからこそ安心したんだと思います。

    ●習い始めて、どう変化してきたか
    2013年の3月の終わりから「IMCコーチングコース」がスタートしました。
    毎回、3時間ずつのレッスンはあっという間です。レッスンというより、自分の心の葛藤や疑問や発見したことなどを稲田コーチに聴いてもらってるうちに終了、という感じです。レッスンをしながら、同時にコーチングも受けているという内容の濃い3時間です。

    そんな内容だからなのか、その日のうちに理解できた!との感覚が度々あります。腹にストンと落ちるという感覚です。頭で理解する事とは違っていて、忘れられない感覚があります。

    現在、レッスン全体の半分くらい進みましたが、明るくなったと人から言われるようになりました。
    自分で気づいている変化としては、イライラや批判、批評が少なくなり、心が穏やかな日々を過ごせています。相手の長所を探そうする良い癖がついてきています。ネガティブな言葉が頭に浮かんだら言い換えることはできないか、インターネットで検索するようにもなりました。また、食べ物や環境に対する感謝の気持ちも芽生えてきました。

    ●今後のこと
    セルフコーチングと言うらしいですが、自分がコーチになったつもりで、現在、勤めている会社の課題を考えると、どうするのが良いだろうか?と質問してみました。
    その結果、「独立する、その時期がきた」という答えでした。

    もともとは独立した際に役立つだろうと習い始めたコーチングですが、実はなかなか独立する決心がつかなかったのです。今まで行動しようとしても動けなかった自分にとって、すっきりと心の整理ができたことに驚きました。迷いが全くないのです。

    今後は、興味があることをどんどん取り入れ、夢にむかって大きく自由に飛び立ちたいです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記
    光の3原色
    AKIKOさんはWEBデザイナーとしてとても優秀でセンスの良い方だなーと感じました。
    授業の中で黄金バランスの話が少し深まって行ったところで、それって「光の3原色と似てますねー」と「光の3原色」に例えた言葉がとても印象に残っています。
    感受性が豊かで感性が素敵だなーと感じました。
    ・・・・・・・・・



    「起業したらコーチングスキルは必要になると思い・・・」
    →起業前から起業後までIMC[I式コーチング]スキルが必要です(笑)

    「正直、ホームページに書かれている文章だけでは判断ができず、まずは話を聞いてみることにしました」
    →私共に限らず大切なことだと思います。

    「話をしながら私の気持ちはすでに決まっていました。「稲田コーチで間違いない」と。
    これは私の直感(というとちょっとカッコ良いですが)のようなものでしたが、話しているときの稲田コーチの顔の表情とか仕草が、人間味あふれるもので、だからこそ安心したんだと思います。」
    →とても光栄なお言葉ありがとうございます。
    「稲田コーチがかっこいいから決めた」・・・この言葉がいっこうに聞かれないですねー(笑)
    皆様なにか、大仏様か恵比寿様か縁起物みたいに思われている節があります(笑)
    昔、おばあさんに手を合わされた時にはひっくり返りそうになりましたが(笑)

    「毎回、3時間ずつのレッスンはあっという間です。レッスンをしながら、同時にコーチングも受けているという内容の濃い3時間です。そんな内容だからなのか、その日のうちに理解できた!との感覚が度々あります。腹にストンと落ちるという感覚です。頭で理解する事とは違っていて、忘れられない感覚があります。」
    →やはり感性の優れたAKIKOさんの捉え方が素晴らしい

    「腹にストンと落ちるという感覚です。頭で理解する事とは違っていて、忘れられない感覚があります。」
    →この感覚を皆様に経験していただきたいと思っています。
    知識を満たすだけでは得られない生涯役立つものになるかどうかの分岐点なんです。

    「明るくなったと人から言われるようになりました。自分で気づいている変化としては、イライラや批判、批評が少なくなり、心が穏やかな日々を過ごせています。
    相手の長所を探そうする良い癖がついてきています。
    ネガティブな言葉が頭に浮かんだら言い換えることはできないか、インターネットで検索するようにもなりました。また、食べ物や環境に対する感謝の気持ちも芽生えてきました。」
    →明るくなる→イライラ(批判・批評の習慣)が減る→心が穏やかになる→相手の長所を探す→自分をポジティブにする→感謝の気持ちが芽生える・・・
    ポジティブローテーションに入ってます。

    その結果

    「独立する、その時期がきた」
    今まで行動しようとしても動けなかった自分にとって、すっきりと心の整理ができたことに驚きました。迷いが全くないのです。今後は、興味があることをどんどん取り入れ、夢にむかって大きく自由に飛び立ちたいです。

    このように変化されました。

    AKIKOさんは、今後さらに才能を活かし、WEBデザイナーとしてWEBのデザインと、人の心のデザインをバランスよく組み合わせていかれることでしょう。

    END











    【ご夫婦で学ぶIMC[I式コーチング]奥様の愛がご主人に伝わった時に・・・】

    __ (3) 写真 井上さんご夫妻

    井上さん(ご主人様)は、現在IMCコーチコース受講中です。
    先月5月よりスタートしました。

    井上さんは写真の表情が物語るようにもともとお人柄もよく、さらに仕事も全く新しい場所で新規開拓を行い、しかも5年連続目標達成するなど申し分のない実績を残されるような方です。
    そのご主人様が今春より少しコンディションを落とされ、その様子を見ておられた奥様のススメもあり、私共にご縁をいただきました。

    その時のご様子と奥様がおすすめになられた経緯もあり、授業に奥様も同席していただくことになりました。
    お話しを伺いますと、ご主人様は奥様を気遣い奥様に心配かけまいと踏ん張り、奥様は、もともと奥様ご自身が勉強したいと考えていたものを、ご主人の様子の変化に気づかれ、今必要なのはご主人の方が先だと、自分の学びたい気持ちを抑えて、ご主人の背中を後押しされたそうです。

    奥様のご主人を思う気持ちに感動いたしました。
    ご主人のことを奥様はちゃんとわかっていたのですねー

    夫婦はえてしてお互いに分かっているようでわかっていないことが多くあります。
    ご夫婦が一緒に講座に参加することで、奥様がご主人を思う気持ちを言葉にされることでご主人に、「そんな風に思ってくれてたの・・・」と愛情がみるみる伝わっていくのを感じました。

    「愛式コーチング」ですねー

    奥様の愛をめいっぱい受けたご主人様は、学んだことをノートにどんどん書き込みながら、どんどん新しい気づきを得られ、ご自身の中に落とし込んでいかれます。
    この時の奥様の「合いの手」がまた絶妙なんです。
    「あの時はこうだった・・・これをそうすればいいと思う」
    「それができたら楽しそう・・・」
    「相手が喜びそう・・・」

    まさしく「愛の手」(笑)が飛んできます。

    奥様の愛の支えと、ご主人様の努力が実り、コンディションはみるみる上昇。
    不可能と思われた5月の目標も達成されました。
    さらにご夫婦の絆を強められたと思います。

    ・・・・・・・・・・
    奥様のご主人に対する愛、ご夫婦が一緒に学ぶ(理解しあう、高めあう)ことで、ご主人様の窮地(ピンチ)を救い、そこからの復活劇がものすごく早かったですねー
    ご夫婦の学習効果をあらためて見させていただきました。
    ・・・・・・・・・・
    余談ですが、井上さんご夫妻がきっかけとなり、ご夫婦で一緒に学べる制度を創っていきたいと思います。
    「夫婦割」?「家族割」?「ペア割」?・・・7月より実施したいと思います。
    やはりご夫婦やご家族でお幸せになっていただきたいと願います。

    ・・・・・・・・・・
    追伸
    ご主人様は奥様のお気持ちに心を打たれ、心を動かされて、奥様のなさりたい勉強を今度は後押しされました。
    理解しあい、高めあう素敵なご夫婦に乾杯!!
    心よりエールを贈りたいと思います。

    END






    【「IMCは慶良間のエメラルドグリーンのような自然さと現実をプラスに変える力を兼ね備えている」岩永コーチより抱負が届きました】

    【IMCPプログレショナー トレーナー】
    岩永浩一コーチよりIMCPプログレショナートレーナーへの抱負が届きました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    IMC[I式コーチング]は慶良間のエメラルドグリーンのような自然さと現実をプラスに変える力を兼ね備えている。IMCPプログレショナートレーナーでさらに透明度を上げて人をサポートしていきたい。

    __ (2)
    岩永浩一コーチ


    「ありのままの自然の美しさほど、人の心を感動させるものはない」これは私の好きな言葉です。


    数年前、私は沖縄の慶良間諸島、阿嘉島の透き通ったエメラルドグリーンの海を見ては、自然から大切な気付きを得たことがあります。

    私は向上心が強く、書物を読み、講座やセミナーへの参加など、いろんなジャンルの勉強をするのがとても好きです。現在、スキルだけを紹介するハウツー本や、自己満足させるだけで終わるようなセミナーなど、まるで外側だけを綺麗に飾るだけの学びの場が多いように感じます。
    そんな中でまるで慶良間のエメラルドグリーンのような自然さと現実をプラスに変える力強さを兼ね備えるI式コーチングを勉強出来て良かった点が主に二点あります。
    一点目は
    「本来その人が持っている自分(個性、能力、本当にしたいこと)を引き出してくれる点」
    二点目は、
    「それぞれ方の価値観のもとで生まれた目標や夢に対し、しっかりと地に足をつけさせながら歩き続けられるように、温かく時には必要な時には厳しく接して下さる点」
    の主に二点です。

    現在流行の人の欲望を煽ったり、または人の過去の寂しさに寄り添ってはただ単に持ち上げているだけのような、まるで外側だけを綺麗に飾るだけの教えではなく、自分自身の内側の芯から磨いて、ありのままの自分で人生を切り開いていけるよう、懸命にサポートして下さるところは、日本の中でもI式コーチングだけといっても過言ではないと私は思います。

    そんなありそうでなかなかない、人生の名職人のような稲田コーチのもとで勉強出来ていることを、幸せに感じています。
    それは例えると、まさに冒頭触れました慶良間のエメラルドグリーンの海のように、人それぞれが本来の自然の姿で生きるための学びを、ブレることなく常に提供されるため、日常に溜まる心のアカまで、受講する度にスッキリしていくという幸せです。
    心がスッキリすると、徐々に人にも優しくなり、プラスの連鎖が生まれてくるため、さらに幸せで楽しい時間が過ごせるようになります。

    __ (3)ところで、何故私がここまで自信を持って、I式コーチングを薦めることが出来るのか?
    不思議に思う方も私の文をご覧になる方でいらっしゃると思います。
    これまで私は六年に渡り、I式コーチングを学んでおりますが、
    受講された方皆様が、ご自身の魅力を再認識されては、自ら行動を起こされ、幸せになっていくお姿を実際にこの目で目の当たりにしてきたたからです。

    仕事では初の海外での新店オープン当日の火事で、色んな面でボロボロになっていた某社長の方が、I式コーチングを通して自信を取り戻し、今では大成功を納めているケース。

    リッチな生活からドン底に落ち、生きるために強がっていた方が、本来のその方の魅力に気付かれ、今や人の役に立てるようにと、ありのままの姿になられ頑張っていらっしゃるケース。

    営業経験がない方がI式コーチングを学び九州トップの営業成績を出せるようになったケース。

    家庭面では数年疎遠になっていたお子さんと、I式コーチングで自らブラッシュアップされているうちに、距離がぐっと近づいた感動のケース。

    辛い恋愛経験で殻に閉じ籠っていたところ、I式コーチングを学び、今や自分の夢を探して、一気にヨーロッパまで勉強に行くなど、一気に人生をプラスにもっていった方のケース。

    毎日何かと素敵なケースがあり、こちらの話はほんの一例に過ぎませんが、こちらのように、皆様の生き方がプラスに変わっていくケースを目の当たりにします。
    勿論現実と理想のバランスをとりながら、学んでいきますので、学校を離れ、現実に戻った時にコンディションを落とされる方もいらっしゃいます。

    しかしながら、定期的に受講される方は、目標の再確認や現状打破の課題またはヒントに気づいたり、解決策が生まれるため、必ずプラスに好転していきます。
    従いまして、I式コーチングを勉強し続ける理由はそこにあると私は考えます。
    話は変わりますが、何かに縛らせるでもなく、人それぞれの方が持っている素晴らしさを共に発見しては認めあい、またそれぞれの決めた道を、しっかり歩けるようにサポートする稲田コーチのように、私も本気で人の役に立ちたいと思いで、IMCPプログレショナートレーナーコースを受講させて頂くことになりました。
    これまで以上に自分自身を進化させ、私と関わる方々に勇気や元気を与えられるように、また出会った方々それぞれの魅力をさらに輝かせ、それぞれの道をしっかり歩めるようにサポート出来る人間になるようしっかり勉強したいと思います。

    岩永浩一。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記
    岩永コーチはJIMCCAの生き字引のような方です(笑)
    6年に渡り、ありのままの姿を見られてきました。
    その岩永コーチが何をどのように感じているのかをあらためて知ることができました。

    岩永コーチはご自身にも自覚がありますように、向上心がとても強く、いろんなジャンルの書物を読み、講座やセミナーに参加しては勉強されています。
    また感性が素晴らしく、感覚的にものごとを深読みできる方ですので、「外側だけ綺麗に飾るだけの学びの場が多い」と感じてらっしゃるのでしょう。

    「IMC[I式コーチング]は慶良間のエメラルドグリーンのような自然さと現実をプラスに変える力を兼ね備えている」
    →岩永コーチらしい感性での捉え方ですねー
    ・・・・・・・・・
    「I式コーチングを勉強出来て良かった点」
    「本来その人が持っている自分(個性、能力、本当にしたいこと)を引き出してくれる点」
    「それぞれ方の価値観のもとで生まれた目標や夢に対し、しっかりと地に足をつけさせながら歩き続けられるように、温かく時には必要な時には厳しく接して下さる点」
    →自ら体験したことを今度は人のために活用ください。
    時には厳しく・・・(笑) 楽しく且つ真剣勝負ですから(笑)
    しっかりと地に足をつけないとどうなるかを見てこられましたね(笑)
    ・・・・・・・・・・・
    いろんな方のターニングポイントを自身の目で見て来られ、印象に残る何例かをあげていただいたと思います。
    多くの「感動」の瞬間にも一番多く立ち会っていただいてるのではないかと思います。
    その都度、岩永コーチの琴線にふれていったのだと感じます。
    その体験が、「私と関わる方々に勇気や元気を与えられるように、また出会った方々それぞれの魅力をさらに輝かせ、それぞれの道をしっかり歩めるようにサポート出来る人間になるようしっかり勉強したいと思います」
    このような言葉として表現されたと思います。

    岩永コーチが愛する慶良間のエメラルドグリーンのような自然な美しさの透明度を高めることと、力強く現実に向き合い、現実をプラスに変えていく・・・多くの方の標(しるべ)となり支(ささえ)となっていかれることでしょう。

    END

    【「生涯の土台にI式コーチングを学び、さらにIMCPプログレショナー トレーナーコースで自分を進化させます」英介コーチのから抱負をいただきました】

    __ (15)


    英介コーチ

    IMCPプログレショナー トレーナーコースに進むにあたっての抱負

    【生涯の土台にI式コーチングを学び、さらにIMCPプログレショナー トレーナーコースで自分を進化させます】

    私は3年ほど前から、福祉の相談業務の仕事に活かしたいというきっかけでI式コーチングを学び始めました。ところがその間、単に仕事に活かせるばかりでなく、自分自身のこと、家族のこと、仕事の環境など目まぐるしく大きく変わりました。
    一番身近な妻からも「変わった」と言われるぐらいです。

    自分が変わることで、周囲や環境が変わることを身を以って体験しました。(体験中です)また、まるで自分を次のステージに押し上げんばかりに「試練」がやってきますが、この3年間で自分の心柱を固めて、考え方や習慣、行動などのバランス感覚を養い、IMCコーチングスキルを高めながら実践し、一つまた一つと積み上げながら生涯の自分自身の土台作りに励んできました。その結果、多くの変化を経験することができました。念願の家族も増えました。

    仕事も重責のポジションを与えられるようになりました。
    これだけ多くの変化を与えてくれたI式コーチングが更に進化したIMCPプログレショナー トレーナーの話を聞き、さらに自分も進化したいと思いました。
    仕事もかなりハードになりましたが、この状況だからこそ自分の真価が問われると思い、チャレンジを決意しました。

    良い時も悪い時も見守り導いて下さった稲田コーチと、お互いを高め合えるすばらしい仲間とともにIMCPを学ぶことで、自分もさらに進化したいと思います。
    福祉の現場で働きながら、利用者・その家族・そこで働く職員の心の支えになりたいと思います。そして、このI式コーチングやIMCPのすばらしさを伝えていける存在になることが私の目標です。
     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記
    英介コーチにはブログにもちょくちょく出演いただき、その明るいキャラクターで人を和ませ明るくしていただいております。いつもありがとうございます。
    表の明るいキャラが目立つ英介コーチですが、以前に体験談を書いていただきましたが、
    障害をもつお兄さんとの関わり、お兄さんとご家族や社会との関わりを身近に肌で感じていたことが、
    「福祉の現場で働きながら、利用者・その家族・そこで働く職員の心の支えになりたいと思います」
    こんな言葉となって出てくるのだと感じます。
    終始変わらぬ英介コーチの思いが伝わってきます。

    「自分が変わることで、周囲や環境が変わることを身を以って体験しました。(体験中です)」

    ⇒気づく→行動に移す→変わる→踏み固める→定着させる(習慣化する)
    このルーティンワークを行いながら、土台を作ってこられました。
    その結果、「HAPPY」なことをたくさん経験されたようです。

    人は変わります。
    良くも悪くも変わります。
    そこで大事なことは、踏み固める(一つ一つ積み上げる)そして定着させる(習慣化する)
    この行程が大事になります。
    この行程が自身の土台作りとなることを城戸コーチが体験として伝えてくれています。
    ・・・・・・・
    「左手にハート、右手に剣」
    素晴らしいハートを持つ英介コーチが、今右手の剣を携えて、さらに大きく人の心の支えとなられることでしょう。

    今後の英介コーチには目が離せませんね。

    END

    【話題のDJポリスに見る話し方】


    「DJポリス」が話題になっています。

    サッカー日本代表がワードカップ出場を決め歓喜が冷めやらぬ中、渋谷で予想された混乱を、軽快な語りと誘導で、逮捕者、負傷者ゼロに導いたのは、「DJポリス」と名づけられた警察官。

    「12番目の選手であるサポーターの皆さん。交通ルールをしっかり守りましょう」

    「目の前で怖い顔をしたお巡りさんも、日本代表のワールドカップ出場を実は喜んでいるんです。」(笑)

    こんな語りが、「お巡りさん! お巡りさん!」コールが起こるぐらい、若者のハートをとらえたようです。
    「ご声援より 歩道にあがっていただく方が嬉しいです」(笑)
    この笑いのセンスも印象に残りました。

    幸い逮捕者・負傷者ゼロということもあり、安堵とともに、ほのぼのとした気持ちにさせてくれました。

    ・・・・・・・・・・・・・・
    この現象を様々な専門家が解説をしています。

    「水平性」を保つ話し方。など。
    ・・・・・・・・・・
    私もいろいろ感じるところがあり、分析してみました。
    まず、「12番目の選手であるサポーターの皆さん」・・この言葉の投げかけは、高ぶっている感情を「ハッ」と我に返らせる「自覚」を促す効果があったと感じます。

    群衆(集団・グループ)の中に塗れますと、人は我を忘れ、はめを外すことがあります。
    はめを外していることすら気が付かないことがあります。
    こんな時に、「自覚」を促される「ハッ」とする言葉が功を奏したと感じます。

    IMCコーチングでは、核心に触れる問いかけのスキル、リスクコーチング、IMCPではクオテーションの応用が該当します。
    ・・・・・・
    「目の前で怖い顔をしたお巡りさんも、日本代表のワールドカップ出場を実は喜んでいるんです。」

    この言葉は共感を生んだと思います。
    「共感」しますと受け入れやすい状況になりやすくなります。
    結果的にお巡りさんの指示を聞き入れやすくなる現象につながったと思います。

    IMCコーチング・カウンセリングの「共感」の応用、ライトアップライトダウン法の応用、
    ウィズクライアントの応用などが該当します。

    その他、DJポリスの風貌(雰囲気)、語り口調、ユーモア、周囲の威圧的な笛の音を打ち消す自己管理力(感情の管理)表現力など細かい部分の分析がありますが、それはおいときまして・・・
    素晴らしかったですね。
    DJポリス・・日本が誇れる警察官のお一人だと感じました。

    END

    【軸がぶれずに進化するI式コーチング。カウンセラーのお友達に伝えました】

    先日片原コーチの抱負を掲載させていただいたところ多くのご反響ありがとうございます。日本がワールドカップ出場を決めたサッカーの話題と重なるベストなタイミングとなったようです。タイミングというのは面白いものですねー
    試合後の記者会見での本田選手の言葉も印象的でした。
    「個」「自立」「チームワークのよさはあたりまえ」
    「個」を重視する外国文化、「チーム」を重視する日本文化
    そして自立した「個」と「チーム」。
    片原コーチが言いたいことを本田選手が言ってくれましたねー
    おそらく片原コーチは本田選手に気づかせたいことがあるでしょう(笑)
    今度ゆっくり語りましょう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    現役のカウンセラーでありIMC上級マスターコーチの天野南さんから体験談をお寄せいただきました。

    __ (8)



    天野南さん



    【軸がぶれずに進化するI式コーチング。カウンセラーのお友達に伝えました】

    稲田コーチと最初にお会いしたのは、以前のコミュニケーションカウンセラーコースでした。
    私は現在カウンセラーとして、講座を行ったりカウンセリングをおこなったりして
    いろんな方とお会いする機会も多いのですが
    とてもお人柄がよく、こんな事を言うのは失礼だとは思うのですが
    俗にいうコーチという雰囲気の方とは違っていたのを今でもよく覚えています。
    ですので「このコーチからコーチングを学ぼう!」と思いました。

    カウンセリングとコーチングの違いをわかりやすく説明してくださり
    自分が対応しているクライアントさんが今どちらを必要としているのかや
    私の場合、今実際かかえてる問題に対して今すぐに実践的にできることを明確に教えていただきました。

    去年、私の都合で通えない時が半年続くことになったのですが、
    その際も考慮していただき温かく見守っていただきました。
    半年後にまた通えるようになった時に
    コーチには伝えていなかったのですが
    「I式コーチングが変わってる」とカウンセラーのお友達に伝えたくらいです。
    軸はブレずに、進化しているI式コーチングに
    これからどんなふうになっていくのかなと期待大です。
    何かわたしにもお手伝いできたらと思っています。

    そして何より、
    稲田コーチは必ず受講時に私のこころのメンテナンスをしていただけるのです。
    ありがとうございます。
    これからもよろしくお願い致します。

    天野 南

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記
    天野 南さん 素敵な感想をありがとうございました。
    またお褒めいただき恐縮いたします。

    天野南さんは、現役のプロのカウンセラーとして活躍される傍ら、ご自身の経験をいかした様々な講座が人気を呼んでいます。
    「話を聴いてもらうだけで元気になっていく」そんな貴重なカウンセラーのお一人です。
    なにか大きく包んでもらえるような雰囲気を醸し出しています。
    一度会いますと、また会いたいと思えるような素敵な方です。

    ・・・・・・・・・・
    印象に残る言葉がたくさんあります。

    「俗にいうコーチという雰囲気の方とは違っていたのを今でもよく覚えています。」

    ⇒・・・(笑)「俗にいうコーチ」とはどんなコーチなのでしょう?(笑)
    しかし、「このコーチからコーチングを学ぼう!」そう思っていただきありがとうございます。感性と感覚が鋭い南さんにそう感じていただけたのはうれしいことです。

    余談ですが、時々「木村藤子さん」のような人(例えです。特殊なお力があるような人)に聞いてきましたとか
    後押しされましたとか、そんな面白いお話を耳にすることがあります(笑)

    南さんが、「軸がぶれずに進化する・・・」と表現していただいておりますが、ここに共鳴していただきありがとうございます。


    「カウンセリングとコーチングの違いをわかりやすく説明してくださり
    自分が対応しているクライアントさんが今どちらを必要としているのかや
    私の場合、今実際かかえてる問題に対して今すぐに実践的にできることを明確に教えていただきました。」

    ⇒実践ですぐに使いこなせる南さんがすごいと思います。
    相手の方にとってみますと、その後の未来にまで影響するようなことです。
    南さんが、カウンセリングにとどまらず、I式コーチングを取り入れ、さらにスキルアップし、純粋に相手がよくなりますようにと相手に向き合うことで、どれだけたくさんの方が救われたことか・・・

    「軸はブレずに、進化しているI式コーチングに
    これからどんなふうになっていくのかなと期待大です。
    何かわたしにもお手伝いできたらと思っています。」

    ⇒軸がブレずに進化するIMC[I式コーチング]にどうか期待してください。
    目的はただひとつ、「目の前のその人によくなってほしい」です。

    是非多くの仲間とともに、人を企業を、世の中をよくしていきましょう。


    END











    【IMCPプログレショナー トレーナーコーススタートにあたり、片原豊造コーチに抱負を語っていただきました。】

    IMCPプログレショナー トレーナーコーススタートにあたり、片原豊造コーチに抱負を語っていただきました。

    [スポーツ界や「これから」を目指す人をサポートしていきたい]__ (162)



    私には実現したい目標があります。


    広島には多くのスポーツ選手がいます。
    スポーツ選手に特化したコーチングプログラムが必要です。
    現役の選手・引退した選手。
    伸び悩んでいる選手。
    これからプロを目指す人。
    いい指導者(監督・コーチ)に出会うと選手は伸びます。
    逆に指導者に恵まれないと選手は悲運です。
    これから選手を目指す人。
    引退してこれから別の道へ進む人。
    これから更に上を目指す人。
    私は「これから」を目指す人をサポートしていきたいと思っています。
    IMCコーチングを勉強してきたのもその夢の実現のためです。
    それが今回、驚いたことに、IMCPプログレショナーが発表されたことです。
    それはまさしく私の夢の実現のために必要なプログラムだと感じました。

    私は以前N●Pを学びました。それも自分の夢の実現に役立つのではと考えたからです。
    N●Pの根底には、欧米のグローバルな発想、開拓者精神(何がなんでも進め―みたいなやつ)や欧米文化(欧米事情)があり、勉強してみると、実際に役立つところが多々ありました。
    しかし勉強していくうちに、 「なにか違うな」「伝わってこない」「だからどうすればいいの?」
    「やはり欧米の開発したプログラムですから、 日本人と発想が違うのは否めないなー」と感じるようになりました。
    また商業的傾向が強まっていくことにもっと日本人に合う日本人に合う受け止め方を考慮したプログラムがないのかと疑問をいだいた経験があります。

    そして、今回IMCPプログレショナーのことを聞いた時には、目からうろこでした。
    それは、日本人に合う日本人に合う受け止め方を考慮したプログラム。私が求めていたものだったからです。

    私の期待や夢が広がり、さらに現実味をおびてきました。
    IMCPプログレショナー・トレーナーコースを学び、スキルを身につけ、「これから」を目指す人をサポートしていきたいと思います。
    これから選手を目指す人。
    伸び悩んでいる選手。
    これからプロを目指す人。
    指導者(監督・コーチ)を目指す人
    引退してこれから別の道へ進む人。
    これから更に上を目指す人。
    のために私の力を注いでいきたいと思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    編集後記
    片原コーチ 抱負をありがとうございました。
    ここで少し片原コーチのことに触れたいと思います。
    同氏の専門分野はサッカーです。
    自身がブラジルにサッカー留学の経験があり、ブラジルのサッカーの話をよく聞かせていただきます。
    あの「ロベルトカルロス」のフリーキックの壁を経験したこともあるそうです。
    ロべカルのフリーキックをまともに頭にくらったら死ぬほどの威力だそうです。
    テレビで見るのと実際にピッチに立つのでは違うのでしょうね。

    余談ですが、同氏の弟さんもブラジルでプレーをしていて、現在は関東でブラジル仕込みの技術を青少年に教えているそうです。
    ・・・・・・
    片原コーチは、ブラジルサッカーの長所と短所を肌で感じ、また日本サッカーの長所と短所も肌で感じているようです。
    世界の頂点を肌で感じた同コーチが、その経験を活かして、今、「これから選手を目指す人。 伸び悩んでいる選手。これからプロを目指す人。指導者(監督・コーチ)を目指す人
    引退してこれから別の道へ進む人。 これから更に上を目指す人。のために私の力を注いでいきたいと思います。」
    この言葉がとても重く尊く、是非夢を実現していただきたいと思いますし、もちろん応援していきます。

    ・・・・・・・
    外国に行き、ただ外国(外国文化)にあこがれるのではなく、長所と短所を見極める目、またそれを日本と対比し、どう日本に適応させるのか、生かすのかを考える視点が片原コーチの素晴らしさだと思います。
    同コーチが勉強したN●Pに対しても、文化の違いや長所と短所を見極める目、そして日本への適応など、自身の外国での経験が、「日本人に合うプログラムがないか」という視点と重なりあったのだと思います。

    片原コーチの「これから」そして、片原コーチが関わる方々の「これから」に期待と夢が膨らみます。

    END


      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ