17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2013年07月

JIMCCA公式facebook開設のご案内

FB
JIMCCA公式facebook開設のご案内

JIMCCA公式ブログは最新情報や企業研修、スクールの様子、今日の一言など多くの皆様にご愛顧いただいており、私共としましても公式ブログに力を注いでおりましたが、ここにきまして、「facebookを見る機会が多いのでJIMCCA公式facebookを併用してほしい」という声を多く耳にするようになりました。
以前に「稲田 昇」個人としてひとまずfacebookを立ち上げましたが、ブログが中心でほとんど機能していませんでした(笑)
facebookにつきましては、これからはJIMCCA公式facebookに移行する予定です。
(JIMCCA公式ブログは従来通りです)


v2今回、JIMCCA公式facebookを立ちあげるにあたり、最新情報や様々な情報、様々な声やメッセージを発信させていただくことになりました。

JIMCCA公式ブログ同様、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
998550_205405926285057_1264218414_a 





こちらが公式ロゴになります。


JIMCCA公式facebook メイン画面
536584_207049929453990_1254150104_n









https://www.facebook.com/jimcca.imc
こちらからお入りください。
『いいね』を押していただきますと幸いでございます。


※尚、facebookより検索いただく場合は、『JIMCCA福岡コーチングアカデミー』で検索をお願いします。

END

【社員研修】【管理職・リーダー育成研修(リーダー向けIMCコーチング研修)】の様子より。

【社員研修】【管理職・リーダー育成研修(リーダー向けIMCコーチング研修)】の様子より。

JIMCCAでは企業様の様々なニーズに合わせ、様々な研修を行っております。
今回は、個別の「リーダー育成研修(リーダーIMCコーチング研修」から1シーンをご紹介します。
集団(グループ)研修はその研修ならでは目的に応じた良さや効果がありますが、個別研修は個別ならではの効果があります。
特にリーダーの立場の方ですと大きな効果をもたらします。
それが後々企業の利益に結びつきます。
研修では、かなり踏み込んで、細部にわたり、その方ならではの方法などより実践的な内容になります。
今回、JIMCCAではいったいどのような研修を行っているのか。
その一部をご紹介したいと思います。

__ 写真は2拠点のリーダーを兼務する廣瀬さんです。
廣瀬さんは、若くして会社の上層部もその将来に期待を寄せる逸材です。
昨年10月より私共で研修を開始させていただいておりまして、昨年末から今年にかけ、会社のある2拠点を兼務で立て直しを任され、半年余りで1拠点を目標値に到達させ、残す1拠点ももうまもなく目標値に到達しそうな勢いです。

廣瀬さんのどこにそんなことを成し遂げる力があるのでしょうか。
お顔は写真のようにやさしい顔をされています。
人柄もよく素直でまっすぐな方です。

実はその裏に隠されていたものがありました。
過去に空手で日本3位の実績(経歴)を残されていました。
まさしく優しさと強さを兼ね備えていたんです。

・・・・・・・・・・・
その日のテーマは、リーダーとして廣瀬さんのその時に必要と思われた、主に3点について研修を行っていきました。

1.逆境を逆境と思わず乗り越える器になる
2.仕事に商品に人に魂を込める
3.超一流に触れる

1.の「逆境」については、
「逆境の向こうには、逆境がない」
というある人の言葉を引用しました。
逆境を何度も何度も乗り越えて来たからこそ言える言葉です。
その言葉を廣瀬さんの体験に落としこみました。
廣瀬さんは、空手の全国大会に向けて、それこそ自らにハードな練習を課し、いわば自ら逆境(試練)を作り、鍛錬の結果大きな喜びを得たという経験をお持ちでした。
そのところに気づきを促しますと、廣瀬さんの目に輝きが増していくのがわかりました。
さらに今の仕事の状況に落とし込んでいきますと、その意味を察知された廣瀬さん。
目の輝きに増して満面の笑みとスッキリ感が前面に出てきました。
現状は確かにたいへんな状況にあり、ご負担の大きな役割ですが、廣瀬さんはその逆境を乗り越える力を持っており、逆境の向こうもちゃんとイメージができていました。

2.「仕事に商品に人に魂を込める」
ここでは、身近な例をあげました。
ある商品が作られる過程を写真でお見せし、作り方(スキル)は確かに素晴らしいがそこには、「魂」がこもっていない。ようするに、「少しでもお客様に喜んでいだだこう」「どうしたら良いものが作れるのだろう」そんな思いがないものですから
全く工夫が出てこないという話、ほころびがどのような形で現れるかを実例を通してお話させていただきました。
廣瀬さんという将来を嘱望された優秀な方です。
これからその実力を遺憾なく発揮されるでしょう。
しかし実力があるからこその「落とし穴」があるものです。
それを事前に認識していただくと同時に廣瀬さんならでは、空手を通して培った「自分も喜び、相手も喜ぶ」という廣瀬さんの「魂」を忘れないことを促しました。
分母がしっかりしていれば、その上の乗せるスキルが十二分に機能していくものです。

3.「超一流に触れる」
こちらは、私や私の周辺の実例を上げながら、将来有望な廣瀬さんがこじんまりとまとまって欲しくないという気持ちから気づきを促していきました。

「早速やっていきます!」という力強い言葉がありました。

・・・・・・・
廣瀬さんはまるで「和太鼓」のようです。
大きくたたけば大きく響きます。
私も「人材育成」の血が騒ぎます。(笑)

今後の廣瀬さんに大いに期待したいと思います。

END









【Skype スカイプレッスン】&【LINE ラインレッスン】が可能に。 より身近に。より便利に!!全国エリア

【Skype スカイプレッスン】&【LINE ラインレッスン】が可能に。 
より身近に。より便利に!!
全国エリア
v2
スカイプ


仕事が多忙でなかなか学習時間を作れない方、遠方(遠隔地)で交通の便が悪い方、または学習頻度を上げたい方に朗報です。Skype スカイプ(無料テレビ電話)またはLINE ライン(無料通話)による受講が可能になりました。
予てよりご希望のあったSkype とLINEによる授業を6ヶ月間に渡り試験的に実施して参りました。その結果、利用方法によりその効果が認められたため、この度の実施の運びとなりました。より身近に。より便利に!!
この機会をご利用ください。

【Skype スカイプレッスン】 & 【LINE ラインレッスン】
より身近に。より便利に!! 
全国エリア

≪対象コース≫
●【IMCPプログレショナー】 コース        
●【IMCコーチ】コース
             
※その他のコースにつきましてはお問い合わせくださいませ。

≪概 要≫
●上記対象コースの講座内容をSkype スカイプ(無料テレビ電話)または、LINE ライン(無料通話)で行います。

●初回は必ず講師との直接対面レッスンになります。
(講師が直接出張いたします)
※JIMCCAは質と効果にこだわり、講師と受講生様と直接ふれあうライブ授業が原則です。最低初回(一度)は顔を合わせることが授業の進行の上でも大切になります。


●教材・資料等は事前に送付(メール)いたします。

≪対象エリア 全国≫
●対象エリア:全国エリア(遠方・遠隔地含む)
●Skype スカイプ(無料テレビ電話)または、LINE ライン(無料通話)
が利用可能な場所
スカイプ2スカイプ


≪人 数≫
●1名様 :対象コースのマンツーマンレッスンとなります。

≪時 間≫
日程、時間はお打ち合わせの上調整させていただきます。

≪費 用≫
●対象コースのそれぞれの受講料金がそのまま適応されます。

≪講 師≫
JIMCCA認定講師が担当いたします。
いずれも経験・実績豊富な一流講師陣が担当させていただきます。

≪お問い合わせ(お申込み)≫
◆当社HPのお問い合わせ画面よりご連絡ください。
または0120-233-305までお電話ください。
月〜金 9:00〜17:00(17:00以降、土・日・祝日は講師・スタッフ一同、研修・講座に携わっているためメールでの受付となります。ご了承くださいませ。)
メール:info@fca-icoaching.comにてお問い合わせくださいませ。
折り返しご連絡させていただきます。

≪その他≫
●ご不明な点はお問い合わせくださいませ。

【「福を呼ぶお顔シリーズ」と「取り返しはつかぬことでも「○○○○○」はできます!】

__ (5)
先日ご紹介しました溝口さんご夫婦の記事に大きな反響がありました。

福を呼ぶような「笑顔」が見ている皆様に共感したのでしょう。



福を呼ぶシリーズ・・(勝手にシリーズ化していますが(笑))



次なる福を呼ぶ顔は、


この方です。




ジャ〜ン (古い表現です(笑))


__ (11)写真は楠瀬さん








タイトル「ダイエット中」



福が来そうなお顔ですねー
お顔をみているだけで和まされます。



・・・・・・・・・・・・・
授業のテーマの中に、失敗してしまったこと(起こしてしまったこと)にどう向き合うのか・・・というものがありました。


一般的に、コーチングの考え方には、「失敗」という概念はなく、すべては行動の結果であり、「学び」と解釈していきます。

私もこの考え方は好意的にとらえています。
多くの場面で有効な考え方だと思います。
(状況によって、時には「失敗」と意識した方がいい場面があります)

テーマに戻りますと、
どうしたらよいのかという答えを楠瀬さんはわかっていました。


答えはこれです。

__ (10)
昇と龍

楠瀬さんが私に、私の名前の入ったお土産を買ってきてくれました。
昇と龍の絵が入ったストラップですが、
いや〜 うれしかったですねー
なかなか見つからないんですよね。

なぜお土産を買ってきてくれたかというと、
楠瀬さんの事情で授業のスケジュールを急に変更せざるを得なくなることがあり、
それにより、チケットのキャンセルや予定の変更をせざるを得なくなりました。

これにより、迷惑をかけたーというお気持ちがあったからおみやげを買ってきていただいたようです。

・・・・・
失敗は失敗・・・過去は過去・・・取り返しはつきませんが、
あらたに人を喜ばせるという「巻き返し」はできます。

楠瀬さんは目の前でそれをやってのけたのです。
少し込み入ったご相談もありましたが、わかりやすいこのケースを引用しながら込み入ったケースをひも解いていきました。

【取り返しがつかぬことがあっても巻き返しはできる。】


ダイエット宣言したのに「シフォンケーキ」の誘惑に負けて高カロリー摂取・・(笑)

さあ!巻き返し・・・歩いて家まで帰りましょう。(笑)

ちなみに私は、朝6キロのウオーキングをして巻き返しました(笑)




__ (9)

【ご夫婦でIMC[I式コーチング]を学ぶ方が増えています。早くも「ご夫婦割」の効果?】

7月からスタートしましたご夫婦で学ぶ「ご夫婦割」ですが、ご夫婦で一緒に学ぶ方が増え、たくさんの場面でその効果が表れています。

うれしいことですねー

昨日も感動的なシーンに立ち会うことができました。
写真は溝口さんご夫婦ですが、表情を見ていただいたら伝わってきそうですが、
あまりにも素敵なご夫婦ですのでひとまず写真を掲載させていただくことにしました。


__ (5)
溝口さんご夫妻
お幸せそうなご夫妻の満面の笑みが見ている方を和ませてくれます。

昨日は、お二人とご家族にとってとてもかけがえのない日になったそうです。
この感動の物語は、ご夫婦に書いていただくようにお願いしています。

・・・・・・・・
奥様のお気持ちを、ご主人はわかっているようでわかっていないもの。
また奥様もご主人の気持ちや行動(傾向)についてわかっているようでわかっていないものです。

ご主人と奥様、それぞれの糸のもつれをほぐし、またお二人の糸のもつれをほぐしますと、新しい紬(つむぎ)糸になります。

これからできあがる紬(つむぎ)がどんなに素晴らしいものになるのでしょう。

・・・・・・・・・
ご夫婦ですと、ご夫婦ならではの本音(実態)を踏まえ、気兼ねや遠慮がなく、深く踏み込んだ話ができます。
そこが、効果を早め、効果を高めることにつながっていると思います。

溝口さんご夫婦の体験談は請うご期待!!




__ (7)

【「全く興味がない」と「おもしろい」真夏方程式の使い方】

夏の研修スペシャルがホームページにアップされました。

top_summer2013_banner







「真夏の方程式」とサブタイトルをつけようかと思いましたが(笑)
「真夏の方程式」と言えば、天才化学者ガリレオこと福山雅治のセリフ、

「全く興味がない」と「おもしろい」
一見相反するこの言葉の使い方が実に面白いですねー

[全く興味がない状態]→[興味のある部分に出会う]→[興味が深まる]

まるでI式コーチングのワンシーンを見ているようでとても面白く見ています。(笑)
ガリレオコーチ(笑)からいろんなことが学べます。

●「全く興味がない」→興味のあることに没頭
●「おもしろい」→興味のないことの中から興味を見つける柔軟性

いろんなケースで使えます。
ただし両方のバランス感覚がとても大切だと思います。

ガリレオ風に、バランス感覚を方程式風にしますと、

バランス(自分の)=(+ⓧ×Y)−(−ⓧ÷Y)
・・・こんな感じになりますが、少し難解(笑)になりますので詳細のご説明は別の機会で。

・・・・・・・・・・・・・・・
ガリレオと言えば事件解決ですが、

ここ最近、「言葉」がきっかけとなる事件が立て続けに起こっている点が気になります。
広島の事件では、L○NEというコミュニケーションツールのやりとりの中で、
「○してみろ」→「○してやる」→実際の行動へと最悪の結果を招いてしまいました。

もうひとつの事件も記憶に新しいと思いますが、
「○ね」→「○んでやる」→「そんな勇気あるのか」の言葉にあおられ最悪の結果へ。

いずれも「言葉」がきっかけになってしまったと思います。

教育の場で、普段から言葉がいかに大事か、言葉がいかに影響をもたらすのかについて話していかなくてはいけないと感じます。

日本には、言葉を大切にする文化があります。
古くから言葉には、魂が宿るとされ、良い言葉がよいことをもたらし、悪い言葉が悪いことをもたらすとされ、言葉の使い方が工夫されてきました。
「忌み言葉」というのがありますが、それもそのよき風習の名残だと思います。

一例をあげますと、
死ぬ→ご逝去(せいきょ)
帰る→中座する
四→よ と読む
九→ここのつと読む
ケーキを切る→ケーキにナイフを入れる

などよく考えられてるなーと思います。

「言葉」を大切にしていきたいものです。

END







JIMCCAといえば「人材育成」。JIMCCAより「夏の研修スペシャル」のお知らせです。

JIMCCAといえば「人材育成」。JIMCCAより「夏の研修スペシャル」のお知らせです。

JIMCCAといえば「人材育成」。「人材育成」といえばJIMCCA。
JIMCCAに多種多様の業界、企業様、教育機関・学校様より、「コーチング研修」を始め、各種研修のご依頼をいただいております。
「一味違う」「切り込む角度や深さが違う」「実践的でわかりやすい」「他に見られない独創性(オリジナリティー)が新鮮」など、高い評価をいただいております。
この夏も熱く、他に類をみないJIMCCAのオリジナル研修をスペシャル価格にてお届けします。


≪夏の研修スペシャル!!≫
【今年1年を締めくくるために、暑い夏こそ熱い研修を!!】

■人気研修例
【机上論ではなく効果と結果につながる実践論です。】

【コーチング研修】
●学校・教育機関様向け「コーチング研修」
●企業 管理職・リーダー・社員向け「コーチング研修」
●ディズニーに学ぶJIMCCA版SCSEが利益を向上させる。【SCSE研修】
●クレームをファンに変える【接客スキル研修】
●管理職のための最新【マーケティング研修】
●人対人のあらゆる場面に使える【コミュニケーション研修】
●【傾聴トレーニング研修】
●【IMCP能力開発研修】
●【弱点補強研修】企業様の問題点をお聞きし、克服のための集中トレーニングを行います。
・その他多数のメニューを取り揃えております。
※「こんな研修ありませんか?」というご希望がございましたら是非一度お問い合わせください。

【対 象】 全国エリア
●企業・団体・組合・学校・教育機関 様 
※貴方と調整の上決定・全国エリア
※ご不明な点はお問い合わせください

【人 数】
●1会場 40−50名様まで。
※50名様を超える場合は別途ご相談ください
※ある程度人数をしぼることで効果が上がります。
【時 間】
※2−5時間/回が目安です。(1日研修の場合)
※日程、時間は貴方との打ち合わせの上決定させていただきます。

【期 間】
2013 7月―10月末までの実施予定分が対象になります。

【場 所】
※貴方と調整の上決定・全国エリア

【費 用】
【スペシャルプライス】
●15万円(税込・交通費等全て込の価格です)
※1日研修の場合の価格です。
※宿泊が伴う場合は別途実費分を頂戴しております。
内容・人数・日程・時間・ご予算等お打合せの上お見積りをさせていただきます。
※公的機関・学校・教育機関様にはご予算のご相談に応じております。

【講 師】
※JIMCCA認定講師が担当いたします。
●いずれも経験・実績豊富な一流講師陣が担当させていただきます。

【お問い合わせ(お申込み)】
●当社HPのお問い合わせ画面よりご連絡ください。

●または0120-233-305までお電話ください。
月〜金 9:00〜17:00(17:00以降、土・日は転送されます)
メール:info@fca-icoaching.com
にてお問い合わせくださいませ。折り返しご連絡させていただきます。

【その他】
●研修等ご要望に応じてオーダーメイドでご用意が可能でございます。
お気軽にお問合せくださいませ。
●稀に研修のジャンル等によりましてはご要望にお応えできないケースがございます。

END

【晴れた日に傘を貸し、雨が降ると引き揚げる】

【晴れた日に傘を貸し、雨が降ると引き揚げる】

「半沢直樹」という異色のバンカーを題材にしたテレビ番組が人気を博しているようです。
そのドラマの中に出てきた「晴れた日に傘を貸し、雨が降ると引き揚げる」という言葉がとても印象に残りました。

これに近い言葉は時折耳にすることがありましたが、やはりインパクトの大きい言葉ですねー
番組の中で、「銀行」を表す言葉として用いられたようですが、
私の友人のバンカーは、それこその言葉と無縁の仕事に対する価値観を持っており、私としましては実感が湧かないのが現状です。

また、私がよくいく銀行は、朝の朝礼から、
「わっはっは」「わっはっは」とアニマル浜口が来てるのかな(笑)と思うぐらい
「笑う」練習をしているユニークな銀行です。

とても接客もよく感じのいい銀行です。

・・・・・・・・・・・・
「晴れた日に傘を貸し、雨が降ると引き揚げる」
この言葉は、特定の業界にあてはまるというより、人対人の利害関係の中によくでてくると思います。

雨が降った時に傘を出してくれる人をよーく覚えておきたいものです。


higasa




雨が降るとそっと傘を差し出し、晴れた日には自然に日傘を差しだしたいものです。



END

【企業研修】【「マーケティング」】

【企業研修】【「マーケティング」】

暑い夏は、研修シーズンです。
私共にも、多種多様の業界、企業様、教育機関・学校様より、「コーチング研修」を始め、各種研修のご依頼をいただいております。
「一味違う」「切り込む角度や深さが違う」「実践的でわかりやすい」「他に見られない独創性(オリジナリティー)が新鮮」など、高い評価をいただいております。
この場をお借りし御礼申し上げます。
この夏も熱く、他に類をみないJIMCCAのオリジナル研修をお届けしていきたいと存じます。
・・・・・・・・・・・・・・
今回のテーマは、「マーケティング」です。
マーケティング研修は現在も様々な企業様に実施させていただいております。
このテーマは、重要かつ奥の深いテーマですので、一般論で片付けれる問題ではございませんが、折に触れご紹介していきたいと思います。
先日、テレビ番組の中でわかりやすく、印象的な場面がありました。

・・・・・・・・・

マーケティングとは?
首都東京大学 水越康介 准教授によりますと、

●お客さんのニーズに応える
●お客さんに作った商品を伝える
●メディアを使ってコミュ二ケーションする
とてもシンプルにわかりやすくご紹介されていました。

ポイントは、
◆ニーズを商品化する
◆商品をアピールする
この2点に集約されていました。

・・・・・・・・・・
マーケティングの父と言われる
ノースウエスタン大学 ケロッグスクール教授
フィリップコトラー教授の「マーケティング」に関するお話しも一部紹介されていました。

『戦略的マーケティングとは先を見ること。今から三年先に何を作っているべきかを考えることです。』

≪日本企業への提言≫
『日本企業は良い製品を作ることが成功のカギだと思いがちです。
そうではないのです。
社員全員が顧客と繋がっていることを自覚すべきです。
あなたの会社でやっているすべてのことが、顧客の喜びや満足度にどんな影響を与えるかについて全員が知るべきです。』

≪日本を元気にする二つのキーワード≫
●強いブランドの確立
●新たな市場の開拓
・・・・・・・・・

フィリップコトラー教授の言葉がとても印象に残りました。

『戦略的マーケティングとは先を見ること。今から三年先に何を作っているべきかを考えることです。』

→教授のおっしゃる通りだと思います。
ここで問題となるのが、それぞれの企業様毎に「ではどうやって?」ということになります。
ここが一番現実的に難しいところだと思います。
JIMCCAはそこに取り組んでいます。


『日本企業は良い製品を作ることが成功のカギだと思いがちです。
そうではないのです。
社員全員が顧客と繋がっていることを自覚すべきです。
あなたの会社でやっているすべてのことが、顧客の喜びや満足度にどんな影響を与えるかについて全員が知るべきです。』

→この言葉はしびれますねー
良い製品(モノ・もの)を作ることは成功のカギの一つに違いないと思いますが、あえて偏りを正すための「そうではないのです」という言葉だったと思います。

『社員全員が顧客と繋がっていることを自覚すべきです。
あなたの会社でやっているすべてのことが、顧客の喜びや満足度にどんな影響を与えるかについて全員が知るべきです。』

JIMCCAが関わる企業様のプロジェクトがいくつかスタートしています。
(○○対策室の新設と稼働、○○プロジェクトのメンバー召集とスタートなど)
企業様毎に具体的な方法が異なりますが、

『社員全員』というところに、もう一工夫、二工夫入れています。
『顧客』とのつながり感の自覚についても、社員ごと、店舗ごと、人ごとに違いますので、裾野を扇状に末端まで広がるようなプロジェクトが進行中です。

『あなたの会社でやっているすべてのことが、顧客の喜びや満足度にどんな影響を与えるかについて全員が知るべきです。』

(顧客の喜びや満足度)を「人」と置き換えますとインパクトがありますねー

『あなたの会社でやっているすべてのことが、「人」にどんな影響を与えるかについて全員が知るべきです。』


『全員が知る』とは、すなわち、『価値観の共有』という企業コミュニケーションの最も重要なことについて暗に触れ、気づきを促されているように感じました。

「マーケティング」という企業の利益に欠かせない近代的手法においても、
やはり、人の能力の育成が欠かせないようです。


END

【「I式コーチングを活用したシニア層の生きがいづくりの提案」】


「I式コーチングを活用したシニア層の生きがいづくりの提案」

JIMCCAで受講される皆様の大きな特徴として、「社会(人)の役に立ちたい」という方がたいへん多いということがあります。このことはとても誇れることだと思っています。

今回、受講生のKさんからこのような素敵なご提案をいただきました。
とても素晴らしいご提案であることと、オープンにすることで皆様と意識や志を共有できたらということからご紹介させていただきたいと思います。


__ (3)
ご提案のきっかけは、
Kさんは常日頃から地域の人々のことを考え、地域の人々に何かできないだろうかと考えていらっしゃいます。

そこへ、普段感じていたことが、下記のような記事で紹介されたことがきっかけとなり、
さらに、I式コーチングと組み合わせたらとてもよい結果につながるだろうとひらめいていただいたいたところに端を発します。

その記事がこれです。


__ (4)

「第二の人生は地域貢献」
日本経済新聞社が楽天リサーチの協力を得て実施した団塊世代一千人の意識調査。
「今後、何を重視したいか」という問いに、
男性の三人に1人が「地域貢献」。
四人に1人が「社会貢献」と答えた。とあります。

・・・・・・・・・

Kさんのご提案のまとめのところの

「シニア層がI式コーチングを学ぶことにより、その普及だけでなく、シニア層の社会貢献意識を満たし、生きがいづくりにつながる。」

この2行の文章にとても共感できました。

「シニア層の社会貢献意識を満たし、生きがいづくりにつながる。」
Kさんの強い思いが表れていると感じます。
・・・・・・・・・・

シニア層の方々は社会の宝だと思います。
豊富な経験と知恵をお持ちです。
これを、後進のために、地域や社会のために生かしていただいたらどれだけ素晴らしいことかと思います。
後進に伝えるためのコミュニケーションツールとして、
後進をよりよい方向に導くツールとして、
後進の知恵袋として、悩みや相談にのるためのツールとして
I式コーチングを身につけていただきたいと願います。

「答えはその人の中にある」という言葉が「コーチング」の代名詞のようによく使われますが、それは時と場合(状況)によります。
その人の中にない答えもあります。
それをお持ちなのが、実際に経験を積んだ人の知恵です。(あるいは先人の知恵です)

シニア層の皆様には、「地域貢献」「社会貢献」そして「後進」のために、これまで培われたお力を発揮していただきたいと願います。

END

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ