17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2014年06月

【最愛のお母様を見送るこれ以上ないプレゼントに感涙。】

感動のメールが届きました。
最愛のお母様を見送るこれ以上ないプレゼント。
心よりご冥福を祈ります。
写真 2
(FaceBook掲載記事より)













昨日夕方のこと。
大濠公園で素敵なフルートを奏でているHashizumeManabuさんにお願いしてみました。
お母様の追悼と○○さんのために曲を演奏していただけませんか。と。
そうしますと快く「いいですよ」と引き受けてくださいました。
写真


曲は、ベートーベンの悲愴 ・・・・




ウエディングドレスを着たお母様が天に召されて旅立たれるような・・
それはもう感動の音色でした。


お母様や○○さんにきっと届いたことでしょう。
HashizumeManabuさん ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

※演奏の動画は公開できませんことをご了承ください
○○さんにはお届けいたしました。

写真 1





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○○さんのお気持ちを汲んで「書」に気持ちを綴りました。
○○さんからお母さんへ・・
お母さんから○○さんへ・・
ありがとう・・

写真


  






END








【平山健悟さん個展情報&「博多よかとこ。博多にきんしゃい」シリーズ。FaceBooK記事より】

ここ最近のFaceBook記事(稲田昇)を転載します。

平山健悟さん個展(北九州銀行博多駅東支店にて開催中)
皆様応援よろしくお願いします。
写真 1















【博多よかとこ。博多にきんしゃい】
キャナルシティー CATS
キャッツの前でゲッツ(笑)
写真 2 (2)













【博多よかとこ。博多にきんしゃい】
博多に来たら屋台引かんね。(笑)
キャナルシティーラーメンスタジアムより。
写真 3

















【博多よかとこ。博多にきんしゃい】
博多名物もつ鍋に明太子。どちらも外せません。
博多に来たらここ!ここがお勧め!
写真 4




【スクール】【「信じる信じない」様々場面での選定(判断)ポイント】

【スクール】

「ジムカ(JIMCCA)は専属コーチと契約しているようなものですね」
体験レッスンに来られた方のこの言葉が印象に残りました。
その通りだと思います。マンツーマンレッスンがメインとなり状況に応じて複数レッスン。(コースによります)授業の中でその時起こっている問題点にも着手していきます。
さらに何かの時の電話のホットラインがありますから安心していただけるところがあります。
実践現場が大事で実践の場で利用し効果を出すためにスキルがありますので、実践の現場で起こったことに対するホットラインはとても重要になります。
そこで身についたものは生涯のスキルとして落とし込めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スクールでのワンシーンより。

「その人を信じていいのでしょうか。どう判断してよいのかわからなくなりました」
〇○さんからこのようなご相談がありました。

いろんなところでよくあることです。
仕事の取引、就職、恋愛(結婚)、習い事など人を信じてよいのかどうなのかに迷う場面が多くあると思います。

社会全般的に、「嘘」「騙し」「見せかけ」「引っ掛け」が横行しておりますので、人の警戒心も自ずと強くなる傾向にあるようです。

しかしそのため、猜疑心が強くなり過ぎて、常に人を疑ってかかるようでは相手とのコミュニケーションが立ち行かなくなります。
また自分自身に対してもネガティブな影響を多々もたらしてしまいます。

ですのでバランスのとり方が重要になってきます。

ご相談の本題に戻しますと、
最終的な判断はもちろんご自身ですが、○○さんの判断する材料を検証していきました。
いろんな材料が出て参りましたが、
1.その人自身の現状が良い(ポジティブな)状況にあるか。
2.その人の周りにはどんな人がいるか。
このあたりがポイントになります。
(実際には多角的客観的にさらに詳しく見ていきます)

1.では、その人がいくら口で良いことを言っても、現状が伴っているのか(良い状態になっているのか、良い状態と感じているのか)がとても大切です。

2.では、「友達見たらその人がわかる」というような感覚です。

○○さんの場合、その人の周りにいる人(友人や取り巻き)を見てみましょう。
怪しそうかそうでないか(笑)
明朗快活な友人がいるかいないか。
友好的な人間関係か築けているかどうか。

いい友人知人に囲まれていればだいたい問題ないと思われます。

そのあたりをポイントにしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人物の選定には気をつけることがあります。
昔からあります「噂話」がオーソドックスですが、最近ではネット上の誹謗中傷がまたたく間に広がり、記事は削除されないかぎり残ってしまいます。いわれのない内容
悪意の感じられるものも多々あります。
これらにより先入観ができてしまいますと正しい判断はできなくなります。

また、人は多かれ少なかれ間違いや失敗をしながら変化成長していきます。
ですので、「現在」(今)がどうかが大切なポイントになります。

現在のその方の状況、現在のその方の周囲の状況を見ていく必要があります。
・・・・・・・・・・・・・・
様々な場面で役立つ判断の参考にしてみてください。





END






【遠隔(電話)レッスン】【文子さん(仮称)を変えたのは「宣言!」どんな宣言なのでしょう。】

【遠隔(電話)レッスン】【文子さん(仮称)を変えたのは「宣言!」どんな宣言なのでしょう。】

TV(写真:イメージ)





遠隔レッスン(または遠隔のパーソナルコーチング)は、スカイプ(無料テレビ電話)とLINE(無料電話)、またはドコモ携帯の定額制を利用して行っております。
ご自宅での受講が可能になります。
またこれは「いのちの電話」ですね。と言われる方がいらっしゃるぐらい何か問題が起こったり、コンディションを崩してしまったり悩みや相談事があったり、そんな時には頼もしい頼れる存在となるようです。
現在、小さなお子さんの子育て中の方、仕事がお忙しい方、遠方で通学が難しい方などの皆様にご利用いただいております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「文子さん(仮称)の一番大切なものは?」
・・・気づかれましたね。
ご主人やご家族、そして周囲の人々。
周囲の人の中でも特に大切にする人。・・今回重要なのはここ。ここでしたね。

文子さんの
「宣言!」一生懸命な人を応援します!

この言葉に想いが表れています。
吹っ切れましたね〜
力強さも出てきました。
最初の電話に出られた時の声のトーンと、終わりのころの声のトーンはまるで別人(笑

宣言! の後の周囲の声に驚かれたのではないですか?(笑)
自分の気持ちが変わり、それを言葉として素直に表現しますと、周囲の共感や賛同、称賛の声が聞こえてきます。
不思議ですね〜

・・・・・・・・・・・・・・・
愛の気持ちは(源泉かけ流し)温泉のごとく。(笑)
images




無尽蔵(無償)に湧いてきます。
温泉の効能や効果が伝わるか否かは関係ありません。
いい湯だった〜(ありがとう) と言ってもらえるかもらえないかも関係ありません
ただただ たんたんと湧かすだけ。
湧かすことを続けるだけ。
湧かせば湧かすほどまた湧いてきます。
これも摩訶不思議(笑)
・・・・・・・・・・・・・・
文子温泉が湧き始めましたねー(笑)
この湯量は大きそうですよ。
これから多くの方が温泉の効果効能を感じていかれることでしょう。
楽しみですね。




LINEコーチングならJIMCCA
END















【スクール】【父親の息子への本心が伝えられた瞬間に息子は・・】

ブログ変わりました〜?と気づかれた方もいらっしゃいますが、広告が入らないようになりましたので読みやすくすっきりいたしました。引き続きご愛読をよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
昨日は石垣さん(仮称)がお母様といっしょに私共JIMCCAジムカ福岡本校にお見えになりました。
石垣さん ありがとうございました。お母様にもよろしくお伝えください。
安心してお帰りいただけたようですね。

お母様からすれば、石垣さんがいくら成人しているとはいえ、どんな学校で、どんな先生に、どんな方々と、どんなことを勉強しているのかが心配されていたと思います
子が幾つになっても心配する親ごころですよねー

「ムーミンママ」みたいな大きなおおらかなお母様でしたねー(笑)
ムーミンママ




もちろん良い意味ですよ。
失礼ですがそっくりです(笑)
ムーミンママにうりふたつ(笑)
ということは石垣さんはムーミンじゃないですか〜(笑)
冗談ですよ冗談(笑)

「彼女を早く作りなさい」と爆弾発言が飛び出しましたが(笑)
また、遠回しに「お世話好きの人がいいね」というリクエストまでされていましたが
(笑)
『え え〜 』石垣さんも寝耳に水。
驚きの顔が印象に残りました(笑)

・・・・・・・・・・・・・
せっかくの機会ですし、親子といえども石垣さんが直接聞きにくいだろうなと思うことを聞いてみました。

「お父さんは息子さんのことをどう思ってらしたのですか?」

お母様:「そりゃ〜 かわゆうて かわゆうて しかたがなかったみたい」
「かわいいし ええ子だから 何でも言いやすかったみたい」

なるほど!
お父様は息子さんが「かわゆうて かわゆうて しかたがなかった」(笑)から言いたいことも言われ、厳しく接してこられたのですね。

お母様:「そ う 。」(自信たっぷりのうなずき)

この言葉に息子殿は若干涙目・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・
実のところ息子殿は、お父様がご自身に厳しくするのは、「出来が悪い」と思われていたとの思い込みがあったようです。
「自分は出来が悪いからしっかりしなければいけない」
「自分は出来が悪いから怒られる」
「自分は出来が悪いと思われているから、出来をよく見せなければいけない」
こんな自分がいることに先日気づかれたところでした。

自分を褒めたり、肯定的に捉えることができない理由のひとつでもあったようです。
これがご本人を苦しめていたんですよねー
なかなか自分を変えられない時、なぜかその理由がわからない時にはつらかったでしょうねー

親にはなかなか聞けないことですし、親も息子がそんな風に捉えているなんて少しも思っていないケースがほとんどですから。

石垣さん
「そりゃ〜 かわゆうて かわゆうて しかたがなかったみたい」
「かわいいし ええ子だから 何でも言いやすかったみたい」
お父様の本心はこうだったみたいですね。

お父様へのトラウマは解消されましたか?

『はい。』

石垣さん よかったですねー
本当によかった。
数十年の父親への誤解が溶けましたね〜

しっかり泣いてしっかり流してください。

お父様は、石垣さんが「かわゆうて かわゆうて・・」
もちろんお母様の表情からも石垣さんが「かわゆうて かわゆうて・・」の気持ちが伝わってきました。
ご両親にしっかり愛されてますねー

ムーミン一家





これから素敵なムーミンに成長されることでしょう。




END






【スクール・広島】【自分に「合格点」を出しますと・・・】

【スクール・広島】【自分に「合格点」を出しますと・・・】

写真 3 (7)写真は広島教室のエース
楠瀬さん
いい顔になってきた〜
ほんとに自然な笑顔になってきました。


口にしているのは、ロールケーキなのですが、なぜか巻きずしに見えます(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・
今回のテーマは、「合格点」でしたねー
ようやくご自身に「合格点」を出されました。

一般に、上を目指そうとする上昇志向の方に多く見られますケースですが、
「自分は合格点に届いていない」そのような意識(無意識)があり、
→「だから頑張る」「こんなことではいけないから頑張る」
→その結果、合格できない理由を探し始める
→頭が整理できない状況に陥る・・そのようなケースです。

楠瀬さんは、「合格点」を出せなかった理由にも気づかれました。
なかなか気づけないですよねー
(詳細は割愛させていただきます)

トラウマを溶かすように自分に「合格点」を与えたところから笑顔が増して来られました。
きつかったでしょうねー
しかし、この時、この瞬間から変化が訪れます。
・・・・・・・・・・・・・・

一夜明けまして、本日は、親孝行でお母さんを南の島(石垣島)にお連れする日ですね。
こんなに孝行息子。不合格なわけないじゃないですか!
「合格」です。「合格」!!
ただし合格点が60点としますと、70、80、90と上げて行こう・・そんな気持ちが大切だと思います。

南の島で、昨日学習しました内容をしっかり実践してみてください。
これからが楽しみになってきました。

食べたロールケーキも何重にも◎になってましたね(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日は本来なら沖縄石垣研修を予定しておりましたが、諸々の事情により延期せざるを得ない状況になりましたこと、またキャンセルが間に合わず「旅行」に切り替えていただいた皆様のご協力に心より感謝申し上げます。同時にご迷惑をおかけいたしましたことこの場をお借りし心よりお詫び申しあげます。


・・・・・・・・・・・・・・

hirosima レポート
写真 1 (6)
広島に行きますと必ず訪れる慰霊碑。
ここに来る度に思います。
『戦争は絶対にしてはいけません』と。
国会も一度この慰霊碑の前で開いてみたらいいと思います。






・・・・・・・・・・・・・・・・
移動中、外国の方に、「ねこカフェ」の場所を聞かれ、スマホで検索し、見つけて案内したら「ねこメイドカフェ」でした(笑)。
さらに八百屋のお兄さんに尋ねると、「上 上・・」見るとビルの2Fにありました。無事外国の方を「ねこカフェ」に案内した後は食事の会場へ。


写真 (7)夜は広島の素敵な仲間達と美味しい料理とお酒をいただきました。皆様ありがとうございました。

KENさんは中国新聞に取り上げられていましたが、実は有名人。
人間接着剤の異名を持っています。
文化人・芸能人・音楽家・起業家など幅広い人脈を持ち、その人脈をくっつけてるというわけです。すごい才能なんです。
ただし、それが世のため人のためになれば・・・という感じです。
これからは、「平和」のためにいよいよ本腰をあげて動かれることでしょう。
もちろん応援させていただきますよー


ホール責任者は、KENさんおススメの「あいこ」さん。
「愛式」の「愛」がついたいい名前です。(笑)
じゃんけんしましょう。
「えっ なになに・・」
「あいこで・・」失礼しました(笑)ここでようやく爆笑が・・(笑)
おやじギャグでした。
しかし絶対に勝ち負け関係ないですもんね。平和ですね〜
酒の席ですのでお許しください(笑)


宴席の最後に店の方と名刺の交換。
い、い、いなださんじゃありませんか(笑)
写真 4 (4)


こんな偶然があるから面白いですね。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰路、
ロト6が当たっていたんです。初めてのことです。
写真 resi


1000円ですが(笑)
ワールドカップの予想でしたので1000円分買いましたら1000円当たってました。






さらに自宅に帰りますと、
メロンが届いていました。
写真 2 (6)

ありがとうございます。
お心遣いに心より感謝いたします。

つかれもぶっ飛びました。



今回の広島2DAYSは有意義な2日間でした。
お会いしました皆様ありがとうございました。







END







【IMCパーソナルコーチング】【「皆さん乗り越えていきましょう!!】

【IMCパーソナルコーチング】【「皆さん乗り越えていきましょう!!】

写真 1 (4)





(写真:大濠公園の朝日)

「コーチのブログ見ています。鬼ころしの話や手の雲の話、励みになりました」
このブログを続けていける理由のひとつです。
あの「雲の手」は○○さんのためにあったと思ってくださいね。
下ばかり見ていると見過ごしてしまいます。
横を見ますと、○○さんを思う素敵な方が現れましたね。
上を見ますと希望が開けてきます。
もう少し、もう少しですよ。
もう手が届くところまで間違いなくきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「「感謝」ができるようになりました。」

簡単そうでむつかしいことです。
○○さんよくできるようになりましたね。
「幸せになりたい」という○○さん。
「コーチの顔を思い浮かべ実践していきます」とのことですね。
確かにコーチは幸せそうな福よかな顔をしていますが(笑)
そういう意味ではないですね(笑)
そういう役割もあるような気がしております。

小さな感謝を積み重ねていきますと普段の「あたりまえ」が「あたりまえ」でなくなるのが不思議です。
だんだん自分の顔が男前に見えてきます。(それは勘違い?(笑))

自分の顔にある「シミ」をみるのか「えくぼ」を見るのかで自分の捉え方が変わります。
人に対する見方もそうだと思うのです。
人はいい面、悪い面、両方持ち合わせています。
どちらを多く見るかで印象が変わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「相手が変わってしまいました」と嘆く○○さん
確かに身の回りの人が変わってしまう(そう感じる)のはショックが大きいと思います。
もしかして○○さん自身が変わっていませんか?
○○さん自身の中に、「怖い」という気持ちを持ち続けているようですね。
「怖い」から「怖さ」を克服するために人と「戦う」。
または、「怖い」からその人の前から立ち去ろうとする。
この繰り返しではありませんか?
その結果、○○さんのことを本当に思う人を遠ざけてしまう。
それを、自分では相手が変わってしまったものとして扱ってしまう。
「戦い」を終わらせるには、平和な心。すなわち「愛」しかないと思います。
愛で自らを中和(満たす)していくしかないと思います。
それが○○さんのテーマだと感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「職場の上司からも以前コーチに言われたことと同じようなことを言われました」

○○さん いいところまで来ていますよー
いいところまで。
本来素晴らしいところがたくさんあることをお忘れなく。
次の段階として足りないところに着手していけるわけですから前に進んでいます。
足りないところは自覚済ですので後は実行あるのみ。
「理解する」とは「行動に移すこと」「行動を継続すること」です。
続けてトレーニングを積んで参りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○○さん
ついに職場の環境が変わりましたねー
ついに突き抜けましたねー
○○さんは、どんなに「職場のいじめ」にあおうともそれに屈することなく、ただただ「お客様に喜んでいただこう」この精神(心柱)で向かい続けました。
大人の職場のいじめは半端じゃないですからねー
よく耐え忍びましたねー
辛かったですねー
しかし、乗り越えると、一人の上司からの謝罪、そして一人の最も悪質な上司が異動。
こんなことが起こりましたねー
まさに奇跡。奇跡は起こるんですよ。
この日を待ち望んでいました。
○○さん おめでとう!
今度乾杯しましょう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○○さん
社内が想像を絶する腐り方をしていましたねー
互いの責任をなすりつけあいながら、あげくのはての○○さん一人に責任を負わせようとする・・実写版半沢直樹みたいなことが起こるのですからねー
「倍返し」したいところですよねー
しかし、ここは少し高度な「お仕置き」ぐらいにとどめておきましょう(笑)
少しきつい「お仕置き」になるかもしれませんが(笑)
○○さんの人望はとても厚く、応援する人がとても多いことに気づかれたと思います。
先に進むためにも、

「やられたらやり返す。愛返しだ!」の精神で参りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余命○ヵ月・・
○○さんのご家族に迫り来る運命の日の宣告にさぞかし悲しみが大きかったことでしょう。
宣告の日というのはこうも突然にくるのですね。
早すぎる。突然すぎる。
まだやりたかったことやり残したことがたくさんあったでしょうに・・
未だに信じられません。
○○さんのお気持ちを思うと言葉になりません。

私も含め、皆で支えていきますので後悔のないよう精一杯できることをしてまいりましょう。




写真 2 (5)










END
















【スクール】【『就職が決まりました〜!』長〜いトンネルからの脱出に皆さんから拍手喝采】


facebook記事より
写真 3 (5)昨日のスクールレッスンも笑いあり涙ありのレッスンとなりました。
朝『面接楽しんどいで』と送り出したかなさんが午後から合流。
『就職が決まりました〜!』
この知らせにみなさんから拍手喝采。
大きく長く暗いトンネルからの脱出。
かなさんを支えたスクールの仲間達。
かなさん おめでとう‼︎
・・・・・・・・・・・・・
一足先にfacebookに掲載させていただきました。
かなさんが「大きな大きなトンネルの中から抜け出せた感じです」と表現されましたが、

私から見ていましても、トンネルの中を行ったりきたりしているような感じに見えました。長年の習慣が出口と反対側に引っ張ってましたからねー
ご本人には何の罪もないと思うのです。
一番辛かったのはご本人でしょう。

「先生や皆さんが見放さないで見守ってくれたおかげです・・」
この言葉にはぐっと きました。

AKIKOさんはもう目が真っ赤(笑)
徳光和夫さんより早い涙(笑)
情が深いんです。

写真 2 (4)






岩さんは、西新商店街の八百屋さんで買ったメロンを食べて朝から食あたりで病院送り。
住居の1階が消化器内科(病院)・・だなんて(笑)
八百屋さんと病院の企みじゃないの?・・(笑)冗談です。冗談(笑)
高級メロンで食あたりなんて聞いたことがありません(笑)
持参した「ガスター20」の威力で午後から舌も絶(舌)好調(笑)


悦子さんは思わず「双子のお姉さんですか?(実在しません)」と聞いてしまうぐらい仕事もプライベートも毎日が楽しくて仕方がないようです。
楽しそうな顔で笑う悦子さんを見ている方が楽しくなってきます。

写真 1 (3)








END









【スクール】【「上司から仕事の失敗をとがめられませんでした」その時に気づいたこと】


facebookのここ最近の記事です。
ちょっと笑えたり、ちょっとためになったり、たわいのない日常をアップしています。
稲田 昇 で検索し、友達申請してください。
(お詫びです。今朝の今朝、友達の友達しか申請できないような設定になっていたことに気づきました。(汗)これからはどなたでも申請していただけますのであらためて申請してください。よろしくお願いします。)

写真 1 (2)コーヒーフロートを注文。
なみなみが出てきて溢れる寸前。
席まで運ばないといけないのだげど、
「おばちゃん …」
おばちゃんは、言いました。
『ここで吸うたら大丈夫。』
吸うたらって…(笑)
教え通り、吸うて席に運びました。(笑)


写真 4 (2)【朝から自己紹介】(笑)
『私は、いつもあなたが捨てるゴミを拾ってるものです。』(やや笑)
「……」返事なし。
ならば、金八バージョンでいくか…
『ゴミというのは、捨てる人と拾う人がいます。』
『拾う人は、公園が少しでもきれいに憩いの場になるようにという気持ちで拾います。』... もっと見る

お騒がせの翌日。今日のベンチは?…
ちりひとつありませんでした〜
まさに奇跡。
おまけに、上空からウン(鳥の糞)がくつに直撃。
ウン(運 )がいいのか(笑)
皆様にウンのおすそ分け…いらないっか…(笑)
写真 3 (2)









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スクール】【「上司から仕事の失敗をとがめられませんでした」その時に気づいたこと】

のり子さん(仮称)は、仕事でミスを、しかも2回続けてやってしまいました。そんな落ち込み気味の日にタイミングよく授業の日と重なりました。

話を詳しく聴いていきました。
最終的に仕事の失敗を上司がカバーしてくれ、さらに全くおとがめがなかったようです。

のり子さん よかったですねー 
喜んでいる場合じゃないですね。

のり子さん多くの気づきがあったようです。
自分の失敗に対する上司の態度(対応)により、自分の気持ちが上向いたこと。(改善の意欲が高まったこと)

過去に自分が他人のミスに対してついついイライラを言葉にしてしまったこと。

気づかされますねー
反省するところはしっかり反省して参りましょう。

せっかくミスしたのですから(笑)
ここから何をどう学び行動に移すかが大切ですね。

のり子さんは、「許容」と「寛容」を体験を通してしっかり学ばれましたね。
自分にも人に対しても必要なことだったのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・
その他、「そんな大きなスケールで考えたことありませんでしたー」
「自分磨きってこんなに身近にあるのですね」
こんな気づきの言葉も印象的でした。

のり子さんの気づき(成長)のペースがずいぶん早くなってきたなーと感じます。
また、失敗するも上司にカバーしてもらえるような職場の存在になっていることにのり子さんの成長を感じます。

さあ!のり子さん
いよいよこれからですよ。
頑張って参りましょう。

・・・・・・・・・
授業の終了時、

のり子さん「今から自分磨き(美容)の体験に行ってきま〜す」と両手に大きなバッグを提げて行かれました。(笑)

今自分磨きは身近にあると言ったのに〜(笑)

こちらは最初から予約を入れられていたようです。(笑)




END








【スクール】【「5月度営業実績社内2位」・・しかし新たな「嫉妬攻撃」が待ち受ける。】

【スクール】【「5月度営業実績社内2位」・・しかし新たな「嫉妬攻撃」が。】

写真 2







○○さん 5月度営業実績社内2位 おめでとうございます。
成績が上位で安定してきてますねー
これは紛れまなく実力の証です。
実力がついてきましたねー

成績が上がれば上がったで、ねたみ、やっかみ、嫉妬の攻撃をくらいますねー
職場で挨拶もしないで無視をするなど、
露骨ですねー
とても人間業(わざ)とは思えませんが、同じ様な職場の人間関係に悩む方はたくさんいらっしゃいます。

嫉妬攻撃には、「SIT」を派遣したいところですが(笑)
失礼しました(笑)

ここから!ここからですね。
この現状に対しどう向き合うかが勝負です。
(向き合い方で今後が大きく変わります)

そしてその結果、環境がどのように変化していくのかが見所です。

そのプロセスこそ○○さんを成長させてくれるばかりか、「経験」としてこれから多くの方々の力添いになられていくのでしょう。

きつ〜い トレーニングですが、
突き抜けて参りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
話が逸れますが、「うらやまし〜」の嫉妬が強い人ほど、あまり幸せになってないようです。
「うらやましい〜」は「うらめしい〜」となり、相手にネガティブなエネルギーとして伝わるようです。

当然相手に与えたものが自分にリターンされますので、自分がネガティブを引き当てることになります。故に自分が幸せにならない。このような構図になるようです。

特に、「無視」というのは罪が重いですねー
人に与えるダメージ中でも相当強いものに入りますから。

・・・・・・・・・・・
自分で「嫉妬深いな〜」と思う方、無意識に「嫉妬」が強く出る方、継続的に出る方は要注意です。
・・・・・・・・・・・・

○○さん
良いことと悪いことが同時に起こったような感じですが、
「全て意味あることだった」と言えるように取り組んでいきましょう。

「取り組み」と言えば「相撲」。相撲と言えば「白鳳」。白鳳の感動のブログ記事を転載させていただきます。

これを読むと・・・
・・・なんて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はこの場をかりて、ある報告をさせていただきます。

新聞などに出ていたので、ご存じの方も多いかと思いますが、私の妻、紗代子のお腹には、私と紗代子の4人目となる子がいました。
ですが。

先月、妊娠五ヶ月目で残念な結果になってしまいました。
私がそのことを聞いたのが、5月場所の13日目でした。
だから、なんとしてでも、5月場所は優勝したい。
絶対。

結果、優勝することが出来ました。
本来なら、優勝した翌日の会見に出なければならないのですが、もし会見に出たら、おそらくお腹の中の子供のことも聞かれるであろうと考えました。
紗代子のことを考えると、事実を発表するには早すぎて、しかし嘘をつくことも胸が痛みました。

なので、結果、会見に出席しないという選択を致しました。
この行動で多くのファンの方・関係者の方にご心配、ご迷惑をおかけしてしまったことはここでお詫びさせていただきます。
ただ、私は、力士であり、横綱ですが、紗代子という一人の女性を愛している夫でもあります。
妻が私のことを応援してくれているから私は相撲を取れています。
今回のことで紗代子の心についた傷ははかりしれず。
でも、紗代子は自分が一番傷ついているにも関わらず、常に私の心配をしています。

私は、紗代子の心の傷をこれ以上深くしたくないと願っています。

そして、紗代子が、一日でも早く笑顔に戻れるように、願っています。
そのためには、私は横綱として頑張ることが、家族を、そして紗代子を笑顔に出来る一番の方法だと思っています。

いつか、今回のことにも大きな意味があったのだと言える日がくることを信じて
日々精進いたします。

これからも私たち夫婦をよろしくお願いいたします。
紗代子。
改めて愛してます。
これから、もっともっと幸せにします。

第69代横綱 白鵬 翔

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



END


















I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ