17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2016年11月

【企業研修】「AI」に負けない接客研修!

【企業研修】「AI」に負けない接客研修!

「人」は「AI」(人工知能)に職場を奪われてしまうのか。

近い将来多くの職種でロボットにその仕事を奪われてしまうことへの危惧が叫ばれています。

実際に、最近あちらこちらでロボットのすがたを目にします。

タッチパネルに触れると、

いらっしゃいませ

ありがとうございます

など、アニメの声のような可愛らしい声が聞こえてきますと、

感じがいいなぁ〜

と思います。


ではでは、人間の接客はどうかといいますと、もちろん感じのよい方と、

感じが悪い方がいます。

感じが悪い

と感じるのは、

表情

態度

口のきき方(話し方や使う言葉)

で概ね判断してしまいます。


不快な接客やしつこく面倒くさい接客をされると、せっかくのショッピングが台無しです。

こんな不快な思いをするのなら…

とネットショッピングで買い物をする人も大勢いるようです。

………

まず、無愛想な人は、無表情(可愛らしい表情)のロボットの方が良いと思われるでしょう。

態度が悪い人は、真面目に働く印象があるロボットの方が良いと思われるでしょう。

口のききかたが悪い人には、可愛らしい音声のロボットの方に好感を持つでしょう。

そのように、人にマイナスな印象を与える接客をする方は、その仕事をロボットに取って代わられるかもしれません。

しかし、

「AI」では絶対に表現できない本来人の持つ

「愛」や「思いやり」

心の交流など

本来 人 が成せることを接客で生かすことができれば、

AI に負けない接客ができると確信します!

AI の出現で仕事が奪われると恐れる前に

AI に負けない

AI にはできない

人 の持つ 素晴らしさ の見直しの絶好の機会と考えたいところです。

これまで、

知識偏重 で、知識に頼ってきた一人には

戦々恐々な時代になるかもしれませんね。

「愛」や「思いやり」

心の交流などを大切に磨いてきた人には

恐れることは何もないと思いますし、

逆に、AI を上手く使いこなすことで、そのチカラがさらに発揮されると思います。

…………

jimccaは以前より、実施してきております。

今回もいつも通りですが、

AI を意識することでさらに意識が高まる研修となりました。

AI の出現により、人として何が大切なのかを、今一度見直したいものです。


image

出張スクールin Ueki Kumamoto

出張スクールin Ueki Kumamoto

緑豊かで温泉が豊富。
フルーツが溢れる町 植木町(熊本県)

今回は、慶子さんのとっておきのオススメの場所でのレッスン

Mama toco.

JIMCCAが時々行っている 人や食、そのコンセプトに触れながら学びを深めるシリーズ。

今回も、慶子さんのおかげで素晴らしい店、素晴らしいオーナー!
素晴らしいコンセプトにロケーション!
さらに、

えっ!
こんなに美味しいの!

熊本の赤牛の赤身肉!

地元の野菜!

お店の言葉(こだわり)
遺伝子組み換え飼料を食べず育ったノンGMO牛100%ハンバーグや地元熊本の赤身肉のステーキや十五穀米など「お母さんが子どもに安心して食べさせられる」こだわりの料理ですのでぜひ一度御来店ください。
………………………………………

オーナーの和田さんにお話を伺いました。

お店のコンセプトを教えてください

和田オーナー:元々は運送会社で牛を運んでいたところ、牛を運ぶ途中で、牛の変調や死んでしまうケースを目の当たりにし、
その異変の原因に驚いたんです。

そして安心安全なお肉を提供したい というのが始まりです。と。

なみなみならぬ決意があったようです。

和田オーナーの勇気と行動力があっぱれですね〜

お連れいただいた慶子さんにも感謝いたします。

なぜか、

福岡からこんな時に限って 一人ついてきてますが(笑)

もってるなぁ〜
(笑)


なんにもないような場所だからこそ

自然や、人の温かみ、

携わる人の思い

がしっかり伝わってきます。


いい店だなぁ〜


※Mama toco
熊本 植木

福岡から高速で1時間ぐらい。
そこから田んぼのあぜ道を右に左に(笑)

image


image


image


image



一番身近な家族にこそ愛で向き合う

永年一緒に暮らす家族に対しては、ついつい優しくない言葉を浴びせたり、優しくない態度をとったりするものです。

香恋さん(仮称)は、頑固で思い込みが激しくワガママなお母さんが悩みの種。

「先生…このままだとお母さんが親戚や誰からも相手にされなくなると思うんです…
なんとかお母さんにわかってほしくて…」

香恋さんは実にお母さん思いの優しい人ですね〜

しかし、これまで香恋さんは、お母さんには、お母さんを思うがあまり、ついつい厳しい口調になってしまったようです。

確かにそうなりがちです。

身内に対しては、

奥様がご主人に、

ご主人が奥様に、

お母さんが子供に、

子供がお母さんに、

心にもない言葉を使ったり、ついつい厳しい口調になったりするケースがよくあります。

これは、

どこかに、家族だから大丈夫。

身内だから大丈夫。

という「馴れ」がいつのまにか習慣になっています。

………………

香恋さん…

人を変えるのは「愛」の力ですよ。

香恋さんがこれまで自己否定してきた自分を自己肯定できるようになり、やがて自分を愛するようになった時から、人から愛されるようになり、今の素敵な彼ができたプロセスでよくわかったと思います。

自分を愛することで人に愛されることを。

愛されることでどんどん幸せが増していく実感を。

香恋さん
身内で身近なお母さんには照れもあるし、
馴れもあるから

愛を表現するのは難しいと思います。

しかし思い出してみましょう

これまでお母さんから受けた愛…様々なことを…。


香恋さんは、そのことを思い出すと涙が止まりません。

涙ながらに一生懸命話してくれました。

あの時私をかばってくれて…

あんな時も…

こんな時も…



香恋さん
一番身近なお母さんだからこそ愛を表現するのですよ!

一番身近な家族だからこそ!

…………

香恋さんはレッスン後、

たまたまかかってきたお母さんからの電話に、

お母さん…身体を大事にしてね…

お母さん…


優しい愛のある言葉で

愛のある気持ちを愛のある表現で

伝えることができたようです。


レッスンを終え、

ビルの一階でたまたま出くわし

その話を聞くことができました。


お母さんからは、

ありがとう…

と優しい愛のある言葉が返ってきたようです。


「先生…私 できました…私…お母さんにちゃんと言えました…」
香恋さんから涙ながらの言葉が聞けました。

………

これまで身内だから

ついつい 厳しい口調で

◯◯して!

と要求をしてしまってたことに気づき


身内だからこそ

お母さんだからこそ

愛ある表現をすることの大切さに気づきましたね。

香恋さんのどんどん膨らむ愛…

そしてどんどん心が満たされ

どんどん幸せになっていく姿に

涙が出てきます。


image







ああ大濠公園♪ おはようごさいます!…だれ?

福岡マラソンを終え、リハビリマラソンもそこそこに。

今日から気持ちを来年に向けて走りますよ〜

2週目…

おはようごさいます!

大きな声で挨拶していただきそのまま去っていかれた。

おはようごさいます!

…ところでだれ?


まいっかぁ
(笑)


知らない人と挨拶するのもランニングの楽しみ。


3周目…

背後から 尻をたたいて走りさる◯島さん

おはようごさいます!


おっ!前方から

ヒゲの◯腰さん

いい人なんですよね〜


「お金持ってきた?」

催促かいっ!(笑)


福岡マラソン後の打ち上げ会費のことです!(笑)

あっ!

忘れましたー


「今度でいいよ〜」


と別れる



今日から10キロ走復活!

さあ!師走に向けて頑張って参りましょう!


image




親への恨みを克服…感謝できるようにまで。

親との関係性や家庭環境が、人格・性格形成に大きく影響を及ぼします。

「人とのコミュニケーションが苦手」

そんな方々の歴史を辿ってみると、

親との関係性や家庭環境が大きく影響しているケースが多々あります。

大人になり、20代、30代、40代…それ以降にも影響を与えます。

ほとんどの皆様はそのことに気づかないでいます。

悩みやご相談としては、

「職場の女性上司と上手く話すにはどうしたらいいでしょうか?」
など、
職場のお局様、男性上司、女性先輩などとの関係をよくするための、話し方や接し方などのスキル的なご質問を多く受けます。

もちろんスキル的な対応法は多々ありますし、特効薬となり、相応の効果はあり、表面的には相手との良好な関係は築けます。

それでよし!
とするならそれでいいでしょう。

表面的にはなんとかなってますから。

しかしながら、

これでは根本的な解決にならず、

一生懸命相手に合わせ、気を遣い、頭を使い、策を巡らせ、疲れてしまいます。

また、ストレスが蓄積されていきます。


休日は家から出たくない

人と会いたくない

一人でいたい

などの気持ちと行動が顕著に現れます。

もちろん、大なり小なりそのようなことは起こりますが、

著しく(極端に)現れます。

…………………
林さん(男性仮称)は、女性上司とのコミュニケーションが苦手。

こっぴどく叱られ、凹むこともしばしば。

なぜここまで言われなくちゃいけないのだろう

なぜなんだろう…

原因を辿ってみると、

林さんのお母さんとの関係がありました。


ずっとお母さんを恨んでたようです。


恨みの内訳を一つづつ

理性を高めながら

今の林さんにどう生かされているのか

解説をし、

諭していきました。


林さんは元々素直な人ですから

私の言葉を一つ一つ

吸収していかれました。


お母さんのおかげで今がある


そんな感謝が出てこられました。

表情も清々しくなられました。


林さん!
過去に囚われ執着し、自分の人生を悪化させる自分とさよならしていきましょう!

いよいよここからです。


ここから環境が変わっていきますよ〜


image



イナッサンの博多のグルメ♪31 あぶない食べもの⁈

シャブいきまーす!
なぬっ!
シャブいきますって…(笑)
びっくりするじゃないっ!(笑)
ミヤビ名物「炙り焼きしゃぶ」のこと。
野菜の上に黒毛和牛…それをその場でバーナー!さらにたぷたぷっとポン酢!
野菜を肉で包んでパクリ!
美味い!
元WINKの翔子ちゃんもこんな美味しいもの食べたことない!
と言った「シャブ!」
違う違う(笑)「炙り焼きしゃぶ!」

店の人に、
「炙り焼きしゃぶくださ〜い」と言うと、
「しゃぶ一丁」って。
さらに「しゃぶいただきましたー!」の合唱!(笑)
笑うしかないですよ!
(笑)

この日は福岡マラソン完走の夫婦で打ち上げ。
たまたま隣に座った男性が、キンキラキンのものすごい腕時計をしていた。
何者?
あやしい?
大物?
妻はそんな事が気になったようだ(笑)

そんなこといいから!(笑)
お肉食べよう!(笑)
疲れたカラダにタンパク質の補充。

ワインと一緒に舌つづみ。

1日限定5食の レアメンチカツも間に合った。
生でも食べられる牛肉をメンチカツで味わう。

大将の仕事が実に丁寧。

こんな美味しいメンチカツは初めて。

美味しいお肉は、

木箱から選ぶというこだわりかた。

大将オススメのランプを炭火焼きで食べる。

辛子

わさび
味噌
と一緒に。

アゴが落ちた!
(笑)

福岡マラソン完走のご褒美には十分!

美味しいお肉をちょっと食べたい

そんな時にはオススメです。


※肉菜炭火屋 ミヤビ
福岡 大名 旧大名小学校向かい
天神西通りからすぐ。

image



image



image










ああ!大濠公園♪フルマラソンの後のリハビリラン♪

福岡マラソン後の初ラン♪
ゆっくりゆっくりリハビリラン♪

気持ちは次の福岡マラソンに向かってますが(笑)

一周走ると、

師匠の◯リさんが合流

師匠の顔見ると、昨年のタイムを更新できなかったことが申し訳なく思います。

一緒に走ってくれて

いろんなアドバイスをくれて

デブとけなしてくれて(笑)

人生で初めてデブと言われましたから(笑)


普段 先生 と呼ばれる立場

先生 先生 と呼ばれることで、

天狗になったら元も子もないですからね〜


デブと言われても(笑)

笑い飛ばすぐらいでなくちゃと思います(笑)

バカになれるって楽ですね〜

今日は約1時間のリハビリラン♪

これから3回目(三年目)に向けてスタートを切っていきたいと思います。


image
image








次なる目標は明太フランス4日間で1000オーバー!

企業リーダー研修でお馴染み 山口又平さん

やまや博多マイング店で指揮をとるやいなや最優秀店舗賞を獲得。
売り上げを一気に◯億円と6倍以上に上げた男。

やまやの明太子の販売を得意としていた又平さんに、今夏早くも試練が。

それは、うなぎを1000売ること。

最初聞いた時には驚きましたね〜

しかし、

未経験なもの、これをわずか1カ月でやってのけちゃったのだから驚き。

人柄が伴う人間力は、お客様にダイレクトに響き、周りの人を巻き込んでいく力となっている。

さて、又平さんの次なる試練は…

明太フランスパン!

やまや監修の明太フランスは、

やまやの濃厚な明太子とフランスパンのベストマッチング!

これがまた美味い!

食べ易さを追求するこだわり

パンが1センチ間隔で切ってある

これは食べやすい


さらに、すぐ食べる方には常温で。

持ち帰りの方には、品質を損なわない冷凍

で。
食べたい分だけ、トースターで3分!

この気配りが実に嬉しい

少し焦げめがつくぐらい焼いて食べると

これが実に美味い!


※博多駅マイングのイベントコーナーで、
本日より20日まで販売。
1つ300円
かなりのコスパの高さ


是非一度ご賞味ください。

売り場で又平さんに会えるかも。


image


image






【管理職リーダー研修】 「過去の失敗引きずらないように!執着しないように!」

【管理職リーダー研修】
「過去の失敗引きずらないように!執着しないように!」

鈴木さん(仮称)は将来を嘱望されたリーダーです。

某会社社長からも将来会社の中核を担う人物になって欲しい。そのために、人間的な成長とリーダーとしての必要なものを身につけて欲しいと要請を受けての研修。

うーん…自信ありそうで自信なさそう

自分のことがよくわかっていないなぁ〜

長所が多いのに自覚が足りないから強みになりきれてないなぁ〜

もったいない

実にもったい

ちょっとひねくれた口調は、人からの印象を悪くしている

本人は無意識で気づいていない

プライドが高いのが、鈴木さん自身を苦しめる原因に。

鈴木さんの成長を妨げている


バランスが悪い

過去のトラウマを拭いされていない

トラウマがプライドを作ってしまっている

過去の苦しい体験の乗り越えかたが、

「偏り」

を生み、自信の喪失につながっている

黄金バランスチェックにもその傾向がはっきり出ている

いろんな要素が複雑に絡み合っている

これは、

鈴木さん自身が一番苦しいはず。

鈴木さんの状況や心持ちがいたいほどよくわかります!

早速

ーーーー再生開始!ーーーー

1つづつ説明していきました。

1つづつ 気づきを促しました。

1つづつカウンセリングをほどこしました。

幾十も重なった固結びの紐が、


少しづつ解けていく様子がつかみとれました。


少しづつ フラットな状態に。


さあ!ここから!

鈴木さんの長所や価値観をベースに、

バランスよく積み上げていきます。


このあたりが職人技と言われる所以ですが、

人は必ず再生します!


鈴木さんの表情が明るくなり、

「ありがとうございます」

と、深々と頭を下げられる姿は、

トゲが取れ、

謙虚な姿になっていました。


ここから 自信を取り戻していきましょう!

人からの評価を気にする怖さを克服していきましょう!

本当の意味での鈴木さんらしさを確立していきましょう!


そんなベースが出来上がったら

その上に 積み上げていきますよ〜


元々ある鈴木さんの素晴らしさ

新しい鈴木さん

新しいスキル

リーダーとして必要なもの

ベースのお皿が大きければ大きいほど

その上に乗るものが大きくなります!


小さな枠、

小さな自分に囚われず、


もっともっと大きくなりましょう!


鈴木さんなら必ずなります!

鈴木さんの会社における夢を実現していきましょう!


さあ!これから!


image














福岡マラソン 完走しました!皆様応援ありがとうございました。

福岡マラソン 昨年に続き、完走できました!タイムは…
タイムは…記録 後進!
後ろに進んでるじゃない!(笑)
6時間57分の締切3分前のゴール!
(ちなみに昨年は6時間55分)

皆様、沿道からの応援、会場での応援、逆走しながらの応援!また多くの応援メッセージありがとうございました。

いや〜今回は、過酷なマラソンとなりました。

8時20分前のスタート地点から見える

「タクシー乗り場」の文字。

このままタクシー乗って帰ろうかと…

まだ走ってない!(笑)

ランナーのガイドブックに書いてありました。

「リタイアする勇気を!」と。

早すぎでしょ!
(笑)

体調が芳しくなく、そんな言葉が頭をよぎりながら不安をかかえてのスタートになりました。

おー! 「ガンバレ〜 」の最初に聞こえて来た声は、穴ボコの埋め戻しで奔走していた高島市長!

市長ガンバレ〜

こちらから声援を送りました(笑)

福岡の中心部、天神、渡辺通りの真ん中を走ることなどマラソン大会以外にあり得ないということを思いながら、

ちょっと気持ちが上がったところで走り始める。

おやーっ

おやおやっ…

いいペースなんじゃない⁉︎

百道…今宿…折り返し地点の九州大学…
20キロ過ぎて、

なんとなんと 5時間ペース!

25キロ地点までまさかの快走!

これは記録更新いけるぞ〜


と思った矢先に、

いたっ!

右足股関節の前がわに痛みが。

ここから一気にペースダウン。

26キロあたりで、

さらに痛みがひどくなる

ここで足がとまる


あーここまでか…

今回のマラソンにはいくつかの思いを持って臨みました。

ちょうどこの日に結婚式を迎える◯◯ちゃん。離島から親元は離れて出てきて、たくさんの苦労をして、やっと掴んだ幸せ。

◯◯ちゃん幸せになるんだよ!

◯◯ちゃんの最初のゴールに合わせて
こっちもゴールするからね!

そんな約束を交わしました。
ちょうど今頃 白無垢の花嫁衣裳に着替えてるところだろうなぁ〜

………
そして

JIMCCAジムカで、頑張ってる皆様お一人お一人

「自分を取り戻そうと頑張ってる◯◯さん」
「新しい自分、人生を作ろうとしているみなさん」
「自分を変えようとしているみなさん」
「仕事で結果を結果を出そうと励んでいるみなさん」
「目の前のことに一生懸命向きあってるみなさん」
みなさん本当に頑張っています。

そんなみなさんを思いながら、みなさんと一緒に走りたい…
50を過ぎた稲田コーチが頑張る姿でみなさんを応援し、励ましたい…

そんな強い思いがありました。

………
また、今回は、2回目なので、

「自分自身のため」

自分自身が楽しみ、喜び、感動しよう!

そんな思いもありました。

………
そしてそして…

前回あげることができなかった姪っ子の

ゆめちゃん、なおちゃんの首に、メダルをかけてあげたい…

………
マラソンの練習でお世話になった方々にもよい報告がしたい…

そんな全ての思いを抱いて臨んだ、年に一度の福岡マラソン。

ここで諦めるわけにはいかない。

そこに頭に浮かぶ「リタイアする勇気を」
また出てきたんかい!(笑)

そんな雑念を振り払い

右足を一歩前に

左足を一歩前に

次に、

右足を一歩前に

左足を一歩前に

進んでるぞー

関門もクリア

30キロあたりでまたもや激痛

今度は左足に。

今度こそアウトか…

あっ!そこにあった救護所

ここにかけこんでみよう

ストレッチをしてもらうと、よしまだいけそうだ。

そこからまた

右足を一歩

左足を一歩

次に、

右足を一歩

左足を一歩

と進んでいかました。

このころは、

少し走ってはまた歩くの繰り返し


なんとか35キロあたりに…

またもや右足股関節に激痛

左足の膝に痛み、左右の足首にも痛みが。

もうだめ!

今度こそもうだめだー

天を見上げました。

万事休す!

よく頑張ったなぁ〜
ここまでよく頑張った!

もう十分だろう…

そこに見えたのは救護所

もう一回かけこもう


満身創痍で、「お願いします。完走したいので…」

と再びストレッチをしてもらう

立ち上がる…

しかし、もう痛みはとれることはありませんでした。

リタイアする勇気を!

またかいっ!(笑)


ここで携帯が鳴る

妻からのメール

「40キロあたりでみっちゃんが応援してるよ」

みっ みっ みっちゃん!

みっちゃんとは、このblogでもお馴染みな、ブラインドランナーで、銀メダリスト!皆に勇気と希望を与えるみっちゃん!

みっちゃん待ってて〜

右足を一歩

左足を一歩

次に

右足を一歩

左足を一歩

足をひきずるようになってきた。

それでも

いろんな思いを引っさげて走ってきた

諦めない

約束をした…

みんなも頑張ってる

黒田〜!

なぜか男気黒田が出てくる(笑)

信じられないが

まだ足が動く…


40キロ地点…

みっちゃんがいるはず!

もう少し…もう少し…


みっちゃ〜ん!

…あれっ⁉︎

みっちゃんいませんからー

もう引き払ってましたー
(笑)


しかしみっちゃんの存在がここまで引っ張ってくれました。

みっちゃんってすごいなぁ〜

最終関門通過

あと2キロが長い…

右足を半歩

左足を半歩

次に

右足を半歩

左足を半歩


あと1キロ…

あと500メートル

あと300メートル…

おにいしゃ〜ん

ゆめちゃんが走って来てくれた。

なおちゃんも ニワトリの被り物つけて走って来てくれた(笑)

ゆめちゃんなおちゃんママと、妻も走って来た…

あと五分…

あと五分よ〜

ゴール閉鎖まであと五分よ〜

完走!

頑張って〜!

…なぜか涙が出てくる…

右足を大股一歩

左足を大股一歩

次に

右足を大股一歩

左足を大股一歩


ゴ〜〜〜ル!

やったあ

やったあ

やったよみんな。

走ったよ

走ったよ

走りきったよ

間に合った〜


完走メダルをかけてもらい

ゆめちゃ〜ん

なおちゃ〜ん

なおちゃんの首にメダルをかける

ニコーっ!

嬉しそうな顔。

この顔が見たかったー


こうして、2回目のマラソン挑戦を終えることができました。
しかも、完走が叶いました。

振り返ると、

過酷なマラソンでした。

しかし、本当に嬉しい、楽しい、感動のマラソンでした。

自分自身もしっかり楽しめたど同時に、

思いを寄せたみなさんに何か届いたならそれが最高です。



ゴールした時間…

花嫁さんがみなさんに祝福され、披露宴を終えた時間だったようです。

お幸せに…


image



image









I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ