17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2016年11月

【企業リーダー研修】「調子の悪いときは、今が底だと思おう!」

某企業の管理職でありリーダーの山岸さん(仮称)は、低迷期が数ヶ月続いていた様子。

表情も暗く、声にも覇気がない

長く続いた低迷のためか、できる気になかなかなれないでいる

そればかりか、

さらに状況が悪化するのではという悪い妄想に駆られるよう。

言わば、底なし沼にはまってしまったような感覚のようだ。

これはよくないなぁ〜

この状態は一歩間違えば、折れてしまいそうだなぁ〜

さあ!ここから

「再生」開始!

山岸さんからこれまでの経緯や頑張ってきたことなどや今の気持ちを聞く…

なるほど〜

これは相当つらい

という内容。

……………
山岸さん!

今が底!

底ですよ〜

底だと思うと、もうこれ以上落ちない!

あとは、上がるだけ!

上がるだけですよ〜


底だと思うと、失うものも恐れることも何もない

山岸さんさんは少しづつ吹っ切れてきたよう

山岸さん

長い目で見たら

底を経験するから「底力」がつくのです!

底を経験しないものに「底力」はつきません!


この「底力」は、

将来、山岸さんにまた不調が襲って来た時に、必ず山岸さんを助けてくれるでしょう

また、部下がスランプに陥った時には、

そこから這い上がる手助けができるでしょう!

ようするに、

器の大きなリーダーになるためには

必要な経験だったのです。

この言葉に、

山岸さんは、安堵と、表情に覇気が戻ってきたようです。


さあ!山岸さん!

復活していきますよ〜


これから研修を進めて参りましょう!

必ず再生します!




◯◯さん あなたにはあなたを誰よりも大切にしてくれる親友がいます。

自分の言いたいことを相手に言えない

言おうとすると

回りくどい言い方になる

相手は「何を考えているのかわからない」という

相手をイライラさせてしまう

だけど…言えない…

そんな自分を責める

どうしたら言いたいことが言えるのでしょうか?

このような悩みを抱えてご相談に見えるケースはよくあります。

表面的には、コミュニケーションの練習でスキル的になんとかなりそう、また気持ちの持ち方ひとつでなんとかなりそう。

そんな風に考えがちです。

実際に、周囲からは、

「言いたいことを言えばいいじゃん」

そう言われることが多いようです。


しかし、本当の悩みは、

わかっていても 言えない ところにあります。

コミュニケーション云々の前に、この問題の根源に着手しないといけません

……

◯◯さんは、涙とともに、

大きなことに気づきました。

自分にはたった一人だけど

自分を必要とし、

自分を大切に大切に思ってくれる親友がいたことに。

「永久に親友だよ」

と言ってくれた親友

家族のように、

なにかあれば寄り添ってくれて

家族のように愛を注いでくれる

家族以上に…

涙が止まらない…

……………

◯◯さん

たくさんの表面的な友人より

たった一人の親友

それで十分ではないですか。

数じゃないんです。


また、家族に愛を望まなくとも

家族以上に愛を注いでくれる人がいる

こんな幸せなことはないんじゃないですか

……………
◯◯さんは涙とともに親友の存在の大きさに気づきました。

みるみる心が満たされていきました。

◯◯さん
もう 失うことを恐れる必要はありませんからね〜

今でも最高の親友がいるのですから。

しかも永久の親友。

もう何も怖がることはありませんよ〜


さあ!
自分が言いたいことが言える準備ができましたね。

さあ!これから!

新しいスタートを切りましょう!

image



体験談を見たら「生き方が変わりました」と皆さんが言ってることがわかるようになりました。ほんとに生き方が変わってます!…ある受講生の方のコメントより。

「体験談を見たら「生き方が変わりました」と皆さんが書いていて、生き方が変わるってどういうことだろう…と思ってましたが、その答えが見つかりました。

ほんとに生き方が変わりました」

受講生の大下さん(仮称)の言葉が印象に残りました。

いったい「生き方が変わる」とはどういうことなのでしょうか。

人は生きていると、

いろんな分岐点に出くわし

よくも悪くも生き方は変わります。

つまり、

生き方は変わり続けている

ということになります。

巷に溢れる「生き方(人生)が変わる◯◯…」

というのは、よく耳にし、目にします。


決して大げさに捉えることはないのです。


大切なのは、

どう変えるか

どう変わるか

という「変え方」「変わり方」にあります。

変え方、変わり方は人それぞれ違います。

大下さんは、

これまでの人生を振り返り、

「猛反省」されました。

そうすると、いろんな人の顔が浮かび

悪かった

申し訳なかった

という気持ちと一緒に涙が溢れてきたようです。

人は、大なり小なり過ちを犯すものです。

過ちを犯し

罪を犯し

間違いを犯し

失敗を犯し

違反を犯します。

それは、意識してか、意識せずかで犯します。

多くのケースで、

忘れているか、忘れようとしているかです。

「反省する」という「けじめ」をつけていないケースが多くあるように思います。

人間は、

不完全であるから人間なんだと思います。

しかし、

反省もせず

幸せになりたい

成功したい

思い通りの人生を送りたい

と言っても

それは虫が良すぎるのでしょう。

木下さんはそんなことに気づいたようです。

今まで「黙殺」していた過去の自分に向き合い、

変えることができない 「過去」に対して

「反省」することはできます。

「猛反省」することはできます。


「猛反省」することで、

涙とともに、自分の心が整理され、


親孝行しよう

人に親切にしよう

自分を生かそう

など、次々と今までになかった気持ちと感覚が出てきたようです。

そして、日々実行するうちに

まったく生き方がかわった!

と自覚ができるようになられたようです。


前向きな気持ちもどんどん出てきました。

木下さんの才能や長所がどんどん芽を出してきました。

明らかに「生き方」が変わっています。

今後の木下さんには目が離せなくなりました。

人それぞれ、

いろんな形で生き方が変わります。

皆さんの体験、経験が、

どこかの誰かの心に響き、

「変える」「変わる」

きっかけになれば最高です。


木下さん!

さあ行きますよ〜!

V字復活を遂げましょう!

image









イナッサンの博多のグルメ♪30「ホットドッグ 」中がソーセージorハム⁉︎

大濠公園にあるホットドッグ屋さんは昔ながらソーセージをパンで挟むタイプ

地元民に昔から愛されている味。

ソーセージにマスタード、ケチャップをつけて食べる!

美味いなぁ〜

昔懐かしの味が食欲をそそる

3分パンを焼く間の待ち時間がさらに食欲をそそる

香ばしい匂い…

1つ300円で味わえる

一方、久留米が本店の キムラヤ のホットドッグ!

包み紙が昭和の雰囲気

キャンディーの包みのように両サイドがねじってある

ねじりをほどくと、

なぬっ!

ソーセージがない!

しかも

ハム!

中身がプレスハム…

さらにキャベツがコールスロー

マスタードもケチャップも無し

なんじゃこれは!

あっけにとられながらパクリ…


懐かしい〜

給食の味!

人気の秘密は昔懐かしの味なんだろうなぁ〜

いや〜懐かしい!

これはこれで美味い!

1つ170円

イナッサンは、焼いてマスタードとケチャップで食べる

これは最高!


福岡で味わう2つのホットドッグ!

あなたは、ソーセージ派?

ハム派?

是非2つを食べ比べていただきたい


image
image
image
image

ああ!大濠公園♪初!白鳥に乗る…

姪っ子のゆめちゃん なおちゃんが楽しみにしていた あひるのボート!
あひるのボートにのりた〜い

白鳥ですから!白鳥!(笑)

白鳥ボートに乗り込む…

「白鳥が傾いてる〜 どうして〜」

『ゆめちゃん…それは気のせいだよ…』


右にお兄しゃんが乗ってるから!(笑)

傾いてる 傾いてる!

乗り場で見ていた身内も大爆笑!(爆)


必死漕ぎで一番遠くへ

1つだけ、白い波しぶきを上げていたようです。

はやい〜

ぶつかる〜

ゆめちゃん なおちゃんは大興奮!


おかげで童心に還りました。


この年で1人で

白鳥ボートには乗れませんからね〜(笑)


それがまた面白かったですよ(笑)


次は1人で…

しませんしません(笑)


普段は外濠から眺める白鳥ボート


白鳥ボートの中から見る


大濠公園はまた綺麗で新鮮でしたね〜


外から見る

内から見る

いろんな角度から見るから魅力満載ですね〜


image


image


image






ああ!大濠公園♪知り合いが増えたなぁ〜

いい天気!
絶好の秋晴れな大濠公園♪
見るだけでもいいが走らないともったいない
走り始めると、

おはようございまーす!
9000日以上走り続ける◯池さんにあいさつ!

65歳とは思えない

プリっプリっのグレーのタイツで登場!

プリっプリっになるには走りこまないとならないなぁ〜

プリっプリっなんです!

プリっプリっ!

もういいって!(笑)


おっと そこへ、マギーちゃん!

マギーちゃんおはよう〜!

ちゃんと覚えていてくれた。


さらに鉄人◯栄さん

私のランより早い 早歩き!(笑)
歩いてもはやい
走っても早い

太るために走り始めたそう

代わって〜

さらにそこへ、◯リさん!

いつもにまして足取りが軽やか

オレンジの新しいシューズ!

◯リさん
似合ってますよ〜

◯リさん伝説を聞きながらラン

寒いこの時期、ランニングに短いパンツで走ると、こごえないように、あたためようとするから 生きるために走れる!

むちゃくちゃな発想(笑)

◯リさんの潜在能力発揮法!
(笑)

命がけですから!
(笑)

◯リさんに対抗するには、

もはや…

プリっプリっのタイツしかない!

やめなさい!
(笑)


皆様おはようございます!

今日は、プリっプリっの1日をお過ごしください!

どんな1日ですか!(笑)



image







「ここで学んだこといつのまにか職場でいかされているんです」Aさんの言葉より。

「ここで学んだこといつのまにか職場でいかされているんです」Aさんのこの言葉が印象に残りました。

「元気がなく悩みの相談をしてきた職場の後輩が、話し終わると元気になっていくんです。ここ(JIMCCA福岡コーチングアカデミー)で学んできてよかったと思います」

こんな言葉を聞くとほんとに嬉しいですねー

この「いつのまにか」というのが特に嬉しいですねー

「いつのまにか」というのは、「自然」にできているということです。

また、レッスン時には経験したことのない場面がでてきた時にも、自然と対応できているということでもあります。


相手に対し、「元気ださせよう」と力むことなく、過剰に共感しようと「良い人」を演じることもなく、

Aさんの「Aさんらしさ」で、自然体で向き合うことで、悩みを打ち明けた後輩が元気になっていったということです。


ちなみに、Aさんの「自然体で向き合う」中には、JIMCCAジムカで学んだコミュニケーションスキル(IMCコーチングスキル)が、自然に溶け込んでいるということです

いかにもカウンセリング

いかにもコーチング

など、「いかにも」になっていないということです。


「いかにも」になっていないから、

相手にとって心地よく受け入れられるということなんです。


Aさんは、いつも通りの自然体が、いつのまにか、人の役にたっているという実感を持ち始められたようです。


人の役に立つということは、極めて身近にあります。


それがAさんのように「自然」に、「いつも通り」の中でできればこんなにいいことはないと思います。


Aさんは今も仕事など充実した日々を過ごしておられます。


それは、Aさんがこれまで自分に、人にしてきたことが、プラスの効果となり、ご自身に還ってきているようです。


ポジティブローテーションが始まっているようです。


Aさんの体験が、今後多くの方に「モデル」となっていかれると思います。


実に楽しみです。


IMG_7783





















絆がもたらす銀メダル「道下美里さんのリオ報告会」に出席。

FullSizeRender















ブログのカテゴリ「ああ!大濠公園♪」にちょくちょく登場しておりました「みっちゃん」こと「道下美里さん」のリオパラリンピック銀メダルの報告会に参加させていただきました。

「50歳から50の夢を叶える」のひとつ「みっちゃんと一緒に走る」が先日奇跡的に実現しましたが、その後、このような会に参加させていただきました。

みっちゃんは、先週末、ケネディー駐日大使がみっちゃんと一緒に走りたいと申し出たような人。

大濠公園を3周走ったそうです。


みっちゃんの魅力は世界的ですねー


IMG_9656












会は、テレビクルーが入るなどやはり注目度が非常に高いのが伺える。

みっちゃんと、伴走者の堀内さん、青山さんがジャージ姿で登場。
みっちゃんの胸に輝く銀色のメダルが眩しかったですねー


写真やリオ前からのエピソード、銀メダルまでの道のりを聞いて感動しきり。


オリンピック半年前に足首を捻挫して、「この時期になにしてるんだろう・・」と弱気になったことや、

リオで現地滞在中、部屋から一人でロビーにも行くことができず(日常と勝手が違うため)何もできない自分に対して、涙が溢れたこと・・

そんななかなか表に出てこないエピソードを話していただきました。



来賓の方々やみっちゃんを支える(支えてきた)チーム道下のメンバー、ガイドの堀内さん、青山さんの話を聞くと、

やはりみっちゃんの魅力が溢れてきます。


自分のための会にも関わらず、友人がギリシャの36時間マラソンを完走したことの披露やプレゼントを渡すなど、

自分のことよりいつも人のことを考えているのがみっちゃん

こんなみっちゃんだからみんなが応援する、応援したくなるのだろうなということがよくわかります。


人に気を使わせるのではなく、人が応援したくなるようなみっちゃん

人のためになにができるかを考えているみっちゃん


IMG_9673


















支えていただいた皆さんにもメダルを渡したくて・・


とメダル型のクッキーを一人一人に渡していくみっちゃん


みっちゃんを見ていると、


人として大切なものとはなにか

幸せとはなんなのか


人との絆がいかに大切なものなのか


そんなことを感じさせてもらった気がします。








I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ