17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2017年05月

「死ぬかもしれない・・」重田さんの突然の病気を克服して得られたものとは。

昨年末以来約5ヶ月ぶりに姿を見せてくれた重田さん(仮称)

「コーチ!実は突然の病気にかかってまして・・もしかしたら死ぬかもしれない状況だったんです」

もともと健康で風邪も10年引いたことのないような重田さん。

10年ぶりに風邪を引いて、それが治った後に、伝染性でない何か菌が影響する病気にかかったそうです。

繁忙期のため、仕事を休まずに痛みに耐えて頑張ったそうです。

そしてついに、症状が悪化。

さすがに病院に行き、手術に至り、その際ドクターから告げられたのは、病名及び「死ぬかも知れない」というニュアンスの言葉。

さすがの重田さんもショックを隠せない様子。

無事手術を終え、帰宅し、家族とふれあい、そこで感じたことは、

「この日常の生活を全うしたい」

「ごく日常の平凡な、当たり前の生活がとてもありがたい」


そんな、「日常の当たり前のような生活」に感謝する気持ちだったそうです。

『もっとパチンコ行っとけばよかった!と思いませんでしたか?(笑)』

重田さん「それが全く思わなかったんです(笑)」


『あんなにパチンコが好きだったのに?(笑)』

重田さん「パチンコ中毒にはなってなかったようです。ははは・・」


その後、パチンコで6万負けたそうです。

やめなさい!
(笑)

いいかげんにしなさい!
(笑)

パチンコで6万円負けたけど、「くそ〜」とか「くやしい〜」とかいう気持ちはなかったそうです。

『どんな気持ちだったんですか?』


「実に清々しかったです。」

よしなさいっ!
(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

重田さんは、死ぬような思いをして得たものは、


・・・「やっぱりパチンコが好きだった・・」

違う違う(笑)

それじゃない。(笑)


「この日常の生活を全うしたい」

「ごく日常の平凡な、当たり前の生活がとてもありがたい」


そんな、「日常の当たり前のような生活」に感謝する気持ちでした。


そして、家族が喜ぶようなことがしたい という「家族愛」「誠実さ」「感謝」

という重田さん自身の中にある「本質」に気づかれたようです。


もともと明るく楽しい重田さん。

しかし、人に合わせるという面がありました。

それが、重田さんから重みを無くしてしまう(軽く扱われる)ことに繋がっていました。


今回、重田さんは以前から取り組んできた課題、「重用(厚い信頼)」のための「本質」のゲートを空けることに成功しました。

重田さん ついにここまで来ましたねー

コーチとして嬉しいですねー


もう「人に合わせる」などしなくても(時には必要)自分の本質(本音)で向き合いましょう!

きっとこれから「手応え」を感じていかれると思います。

期待し、応援しております。


追伸、パチンコが本質でなくて安心しました(笑)


IMG_1127











「コミュニケーション」はたった2つのことを行うことから。

「コミュニケーション」に悩みを抱える人はとても多くいらっしゃいます。

「コミュニケーション」と言っても、範囲が広いですし、とても深いものです。


仕事(ビジネス)の業種、業態、役割や相手によって全て異なりますし、家族の相手によっても異なります。

全ては、状況と目的に応じて変わってきます。

(自己成長(啓発)、セルフコントロール(セルフマネジメント)なども「自分とのコミュニケーション」と表わされることもあります。)

その全てに対応できるようにと取り組んでいるのが「アイシキ」なのですが。


先日のこと、「JIMCCAジムカは、人生相談にものっているのですねー!?」

と言われた方がいらっしゃいました。

このご質問は私にはたいへん新鮮に映りました。

通常、「コーチング」といえば、あくまでもご本人が対象となりますし、ご本人の「気づき」を促すことになりますので、家族関係を修復するなど、第三者への働きかけ(効果)は目的としていないことが多いですので、「そんなことができるのですか?そんなことまでしているのですか?」などと驚かれることがよくあります。

しかし、ジムカでは日常当たり前のように、皆様の複雑に絡み合った難しいケースに臨んでおります。

ですので、「ジムカは人生相談にものっているのですねー!?」

この言葉がたいへん新鮮でした(笑)


また、「人生相談」という言い方も面白いですねー(笑)

「アイシキ」です。

「アイシキ」のコミュニケーション法です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コミュニケーション」でいろいろ悩む前に、一番基本的なことを大切にしたいものです。

それは、「笑顔」と「あいさつ」

この二つです。


私は福岡にいる朝は、大濠公園(福岡市になる1周2キロの市民憩いの公園)を走っています。

今ではたくさんのランナーや散歩されている方とお話するようになり、朝から楽しく走っています。

今朝は、ラン仲間が見知らぬ方と走っていたので、笑顔でおはようございますと挨拶しますと、あちらからも「おはようございます。よくこちらを走ってるのですか?」

『はい。福岡にいる時はだいたい毎日・・』

と走りながらしばらく会話が続きました。

その方・・なんと元実業団の有名な方でした。

実業団選手ならではの家庭のこと など興味深い話を伺えとても楽しくランすることができました。

直接の知人は、2年前から大濠公園で見かける度に、「おはようございます」と挨拶だけ交わす日が続きました。

そのうち、簡単な会話を交わすようになり、さらに笑いあうような会話を交わし始め、今ではたいへん親しくなりました。

それから今朝みたいに元実業団方への広がりがあったわけですが、


別のパターンでは、

毎朝挨拶を交わす方から広がり、なんとリオパラリンピック銀メダリストの道下さんと知り合うなどの広がりもありました。

これも笑顔と「おはようございます」の挨拶を続けただけでした。

たったこれだけからの始まりでした。


余談ですが、

自宅の3ヶ月前に引っ越して来られたお隣の方とも「笑顔」と「こんにちは」(おはようございます)の挨拶から始まり

手料理やおみやげなどをいただく、昔の時代のよき近所付き合いが続いています。

・・・・・・・・・・・・・・・

もし今、「人と上手く話せない」などのコミュニケーションの悩みをお持ちの皆様には、

ぜひ、

笑顔

あいさつ

この2つから始めていただきたいと思います。


続けることが大事です。

たとえ、相手から返事がなくても続けることが大事です。

相手がしかめっ面で感じが悪いなあ と思っても


こちらから 笑顔で挨拶を続けますと、

徐徐に相手の態度が変わっていくことがよくあります。


私も、会社の同フロアの別の会社の方で、「感じが悪い」と思える人にも笑顔でこんにちはと挨拶するようにしています。

時間はかかりますが、概ね挨拶を交わせるようになってきました。


まずは、この2つから始めたいものですね。



__ (160)



























ああ!大濠公園♪ ついに全日本マラソンランクイン!

ついに出ました全日本マラソンランク!

堂々のランクイン!

年齢別 8841人中

8802番!

どべに近いじゃないですか!(笑)

下から数えた方が早いじゃないですか!
(笑)


さあ!

こっから!


◯千人抜きをやりますよ〜


やりたいですね〜


しかし、苦手なものやどべっちに近いものを経験することで、

天狗にならない自分

謙虚でいられる自分

苦手な人の気持ちがわかる自分が発見できますね〜


苦手は苦手、

上手くいかないことは上手くいかないことで、

一旦受け入れると、


はっはっはー

と笑い飛ばせますね〜


さあ!


チャレンジ!

ごぼう抜き!


皆様おはようございます!


本日も 今の現状を受け入れ、はっはーと笑い飛ばして、淡々と努力して参りましょう!


image




洋子先生 トレーナーの特訓中!!保育士さんならではの視点で。

洋子先生 トレーナーの特訓中!!保育士さんならではの視点で。

IMG_1105


















保育士の洋子先生(洋子コーチ)はとにかく明るくて元気!

普段の保育園で子供たちと向き合う何気ないやりとりや会話が実におもしろい。

目をまんまるにし、その様子をお話される洋子先生は実に嬉しそう。

愛あふれ、ユーモアと元気に溢れる洋子先生は子供達から人気者だ。

その洋子先生もいつのまにか「ベテラン」の域に。

後輩保育士さんの育成も大切な仕事の一環に。


そんなわけで現在「IMCコーチングトレーナー」として「コミュニケーション」「カウンセリング」「コーチング」「アイシキ(IMCコーチング)」「表現力」「影響力」他にに磨きをかけているところです。

現在の仕事で部下(後輩保育士)の育成に即役に立つばかりか、

(全く効果が違うようです)

将来は、子育て中のお母さんお父さんのために、体験経験を通してチカラになっていただきたいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

洋子先生!

「コーチングって?」という一番シンプルですが、一番難しい質問に、洋子先生ならではの説明をしていきましょう。

それに対し、さすがは普段子供達に体(表情)を目いっぱい使い表現している洋子先生だけに上手い上手い。

コーチングとは?

自分から (手を胸にあてるように)

あっ!わかった!(両手でグーを作り、上下に動かす)

よしっ!やるぞ!!(その手を前後に駆け出すように)

ということです!

表情や体を使って(ボディーランゲージ)明るく楽しそうに表現されます。


コーチングは、「自主的(主体的)に、気づきと行動を促すコミュニケーションのスキル」のことですが、

これだけでは言葉はかっこいいですが、何のことかさっぱりわかりません。

長く実践の現場で知識だけでは何の役にも立たないことを知っている洋子先生

さすがですねー


いかに、わかりやすく、わかりやすく伝える(表現する)

ことが大切か、どうやったら子供たち(相手)に伝わるか ということに対する気持ちに余念がありません。

・・・・・・・・・・・・・・

専門的な実践例も勉強し、あらためて「コーチング」っておもしろいですねー

とのこと。


私からしますと、アイシキ(IMCコーチング)を楽しそうに使っている洋子先生のお姿を想像しますと、「楽しそう」になります。

「アイシキ」って、楽しく、自分にも人のためにもなるコミュニケーションのノウハウ。


その中身は、深く実践的であるがために、難しいところもありますが、「基本」はとてもシンプル。

洋子先生のように、今のご自身の明るさ元気さ、愛いっぱいで心が満たされ、

そして子供達や親御さんや人のために自然にスキルを使っている姿。

周囲を明るくしている姿。

元気のない人には元気な影響を与える姿。

悩みがある人には寄り添い、解決のお手伝いをしてあげている姿


この姿こそ「アイシキ」の目指す姿です。


是非これからも「アイシキ」をそのままのお姿で表現なさってください。

さあ!さらに磨いて参りましょう!!



IMG_1106
































イナッサンの博多のグルメ51♪ これぞ博多の焼き鳥!こっこ家

やっぱり博多の焼き鳥は美味い!
後悔しない、させない!
通をうならせる焼き鳥
こっこ家!
博多の焼き鳥は美味い!
なるほど!とうならせる名店
博多に来たら是非立ち寄りたい店
博多に居ても立ち寄りたい店です。

仕事が実に丁寧!
ご夫婦で営む愛情が焼き鳥の味を一層美味くしてます。
おしどり夫婦なんですよね〜

付き出しのキャベツも美味い

ささみ
すきみ
砂ずり
トリキモ
つくね
手羽先
豚バラ
上質な豚バラ
柔らかく
玉ねぎの相性バッチリ!

美味いなぁ〜

イナッサンの教えたくない大切なお店
ですが、教えちゃいます!

舌の肥えたはかっこも通う焼き鳥
こっこ家さん

価格も鳥皮が90円〜
とコスパも最高!

いや〜
実に美味い!
参った!

●焼き鳥 こっこ家
福岡市中央区春吉2-2-2 エステートモア天神スタジオ 1F
092-762-7007
最寄り駅
渡辺通駅から徒歩約7分
営業時間
[火〜土] 19:00〜翌1:00
[日・祝] 19:00〜23:00
定休日 月曜・不定休(月1〜2回)
座席数 22

image


image



image



「対人関係の悩み」の前に行う3つのこと


「体験レッスン」の無断欠席が多々.. 何か事情と理由があると思うのですが...

できればご連絡いただくとありがたいのですが..


「体験レッスン」をご予約いただいても、時間になっても来られない..お電話しても出られない..変更等ありましたらご連絡くださいとメールするも返信がない。
そんなケースがございます。

お約束だからその間他の予定も入れれないし、

もしも道に迷われていたなら

何かご連絡できない突発的なことが起こったのではいか

いろんな状況が頭をよぎります。


先日もお約束の1時間半が経過した後、都合が悪くていけませんの電話をいただいたケースもありました。

う う〜ん..

体験レッスンご希望理由に、人とのコミュニケーションに悩みが..

と書いてあったと思います。

それ故に何かお役に立ちたかったのですが..

残念なことです。


////////////////////////////

「体験レッスン」に行かれる方はやはりいろんなところに行かれるでしょうからJIMCCAジムカとしての取り組み方をご案内する必要があると思いまして、HPのトピックスに掲載させていただきました。

内容は以下の通りです。

JIMCCAジムカの体験レッスンは、基本的にお一人お一人に時間を設けて、たった1時間ですが、「来ていただいた方の今の問題解決のヒントになったり、疑問にお答えしたり、何かお役に立てれば幸い」というお気持ちで取り組ませていただいております。

また、「コミュニケーション(人間関係)」「カウンセリング」「コーチング」「心理学」に興味があり、

「人の育成教育」「子育て、子供の教育」「仕事での成果と結果の向上」「自分自身と人のために」という価値観をお持ちの皆様が、基礎から時間をかけてしっかり身につけるために、コースの受講を考えているという皆様に、コースの概要や何を学び、何を身につけ、具体的にどのように生かせるのかというポイントをご説明しています。

その上で、「受講したい」という皆様に受講いただいております。

一度に多数(複数)を集めて、その内何人か受講してもらえばいいという安易なマーケティングによる手法は取っておりません。

また、体験レッスン後に執拗な(しつこい)電話による営業(介入)は一切行っておりません。

※お礼や、ご連絡などのメールをさせていただくことはございます。


現在、受講中の皆様にも、原則お一人お一人の授業を行っており、さらに講師は全国各地へ「企業研修」等研修に飛び回っているため、その合間をぬうように体験レッスンの時間を組ませていただいております。

ですので、「体験レッスン」といえどもJIMCCAジムカにとりましてはとても大切にしている時間なのです。是非この点をご理解いただき「体験レッスン」に起こしいただければ幸いでございます。

残念ながら、ご連絡なく時間になってもこられないケース(無断欠席)がございます。

その時間に、他の方のご希望をお断りしたケースもございます。

当日のご都合が悪くなられたり、日程時間の変更をご希望される場合は、電話またはメールでも構いませんので必ずご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。

JIMCCA

092−477−2920

info@fca-icoaching.com

以上 掲載内容です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一見、非常識な人がいるんだなー

そう思いがちですが、必ずしもそう思ってはいけないケースもございます。

人とのコミュニケーション(対人関係)に苦しみ、悩みを抱え、コンディションを落とされた方が、勇気を振り絞り、予約を入れたものの、当日になり、様々な不安が頭をよぎり、足が前を向かなかった。
そんなこともございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかしながら、是非気をつけていただきたいのが、

私どもは、

・会場の準備、講師のスケジュール調整、資料の準備、案内板の設置、受付への手配等事前準備を行っております。
率直にわかりやすくストレートに申し上げますと、それらの一切が無駄になってしまい、たいへんな迷惑を被ります。

立場を変えますと、「人に迷惑をかけた」ということになりますので、その分同じような状況が自分に還ってくるということになります。

ここを気をつけないといけないのです。

私からしますと、それが一番心配でございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

対人関係の悩みの前に、

・約束を守る

・うそはつかない(誠実でいる)

・連絡をする(話・返事・報告など)


こんな基本的なことがとても大切になると思います。

これらは、よく人としての「モラル」や「マナー」として位置づけられますが、

なぜそれが必要なのかというと、

「常識」だからということだけでなく、

「人に迷惑をかけないため」

であり、


「自分自身を悪い状況にしないため」、であり、「よりよい状態に引き上げるため」に必要なことだからなのです。


約束を守る

嘘はつかない

連絡をする


人間関係やコミュニケーション云々の前に必要なことですね。


もし勇気がありましたら、

約束を守らない

嘘をつく

連絡しない


を実験してみてください(笑)

どのような結果が待っているのか(笑)

決してお勧めはいたしません(笑)



IMG_1057

























自信喪失状態の○○ちゃんがやるべき3つの課題

○○ちゃん

ここ数ヶ月間よく頑張りましたね。2ヶ月ぶりぐらいに顔を見せてくれた○○ちゃん
この間一人で必死に戦ってきたんだろうなー
堰を切ったように話し始めると、涙が次々に頬をつたっていきました。

転職後、

「自分がここまでできないとは...思ってもみませんでした...」と。

厳しい現実を突きつけられ、これまで培った自信がもろくも崩れ去り、自分自身が折れそうになっていました。

・・・・・・・・・・・

○○ちゃん
自分を責めないようにしましょう。
(もちろん反省は必要です)

まず、○○ちゃんは、人として成長しています。
間違いなく成長しています。

前職のときに、当たり前だった仕事内容や周囲との人間関係。

それがいかにありがたく、感謝すべきことだったかに気づいたのです。

転職の理由のひとつに、「このままでは成長がないような気がします」というものがありました。

○○ちゃんは、自分を成長させることを選択したのです。

ですからそのことに後悔する必要は何もありません。


○○ちゃんは、

「自立すること」
「自己肯定を強めること」
「受け入れること」

この大きな課題があるのです。

大人として自立するためには、

以前の自分のことで精一杯の姿が、現在は、人への「感謝」を覚え、次には「なにか人のためになること」を行動していくことが必要です。

もちろん自分のこと

人のこと

自分のことと人のこと


のバランスが大事になります。


「自分のこと」

のために○○ちゃんが今一番必要なことは、

「自己肯定を強めること」です。

レッスンでやったことを思い出し、何度も何度もプラクティス!繰り返し繰り返し練習しましょう。


そして、

「受け入れる」


現状を受け入れていきましょう。

「受け入れる」ことで、

「開き直る力」「自分を弱めない力」「自分を強くする力」「前に進む力」が付きます。

これもレッスンを思い出してください。


現状を受け入れられないから、

「こんなはずじゃない」ともがくから

もがけばもがくほど

心が満たされず、いつも不安にあおられ、不安に襲われ、耐え切れない気持ちから

例のごとく、スピリチュアルと占い相談への依存..

この繰り返し..

一時的に不安が払拭されたような気持ちになりますが、

結局のところ、今の心の状態は今の姿なのです。

これをしっかり認識しましょう。

悪い習慣を断ち切っていきましょう。


そして、自立していきましょう!!


○○ちゃんに対し、周囲の人が認めてくれた10のこと。

これをしっかり認識していきましょう。


それだけで、○○ちゃんがいかに素晴らしいのかがわかります。


現実的には、仕事や覚えが遅かったりしますが、

それをカバーして余りある「努力」ができる人なのです。


コツコツ努力し、

時間がかかっても、

たとえ不器用でも、

一生懸命やり続ける姿に周囲の人が共感していくことを忘れないようにしましょう。


それが○○ちゃんのこれまでの歩みなのです。


さあ!受け入れ、開き直り、前に進んでいきましょう!!


○○ちゃんは大丈夫!

順調に成長しています。


IMG_1049































「現状がうまくいっている人」の特徴とは。

「現状が上手くいく」そんな人にはいくつかの共通の特徴が多く見られます。

前回は、「現状がうまくいかない人」の特徴を書かせていただきました。

・「定まらない(中心)」

・「もがく」

・「受け入れない」

というキーワードが出て参りました。


では、現状がうまくいっている人の特徴は、

・「定まっている(中心が)」

・「目の前のことに淡々と一生懸命努力している」

・「受け入れる(現状を)」


ということになるわけですが、少し詳しく見て行きたいと思います。
※「ネガティブ反応」「ポジティブ反応」については、「上手くいかない人」と反転します。

「ポジティブ反応」なのか、「ネガティブ反応」なのか、または両方の混在型なのか、その他特殊な理由なのか。


●「ポジティブ反応」とは、今の自分の心の状態、意識の傾向、行動パターン(言葉を含む)がポジティブな面を作りだしていること。

または、過去の自分心の状態、意識の傾向、行動パターン(言葉を含む)が作りだしていること。

つまり、「自分がしたよいことは自分によいこととして還る」というシンプルな反応のことです。


●「ネガティブ反応」とは、「必要なこと」。

必要な経験、その後に生かすために必要なこと、自分の成長のために必要なこと、自分の殻を破るために必要な経験、自分の役目を果たすために必要な経験など、「必要なこと」
がそうです。

現状がうまくいっている人でも、大なり小なりこの「ポジティブ」と思えないような「ネガティブ」なことが起こります。

しかし、「捉え方」が違います。

必要な経験、その後に生かすために必要なこと、自分の成長のために必要なこと、自分の殻を破るために必要な経験、自分の役目を果たすために必要な経験など、「必要なこと」として捉えるために、結果的に「ポジティブ」な結果につながります。


●混在型反応とは、「自分がしたことが自分に還る」ことに加えて、「必要なこと」が加えられ、現状がかなり大きな手応えのあるものとして感じます。


●その他の特殊な理由については、

「運がいい」「何かに後押しされたようだ」「偶然が重なった」「奇跡が起きた」

など、「何か見えない力が働いた」など非現実的な言葉がよく聞かれます。


・・・・・・・・・・・・・・

JIMCCAジムカの受講生の皆様の体験談にもよく出てきますが、「自分の力以上のものを感じた」という言葉をよく耳にします。

この現象は、スポーツのメダリストからもよく聞かれる言葉です。


自分の努力の上に、さらに、「自分の力以上のもの」が加わるとしたならば、これほど頼もしいことはありません。

これを使わない手もありません。


やはり現状が上手くいく人は、

・自分の心を調え

・意識を高く持ち

・行動を起こしている(一生懸命努力している)

概ねこのような特徴があります。


さらに、「素直さ」など性格的傾向のバランスが良い方が多いのも特徴です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JIMCCAジムカでは、10年以上に渡る「上手くいくケース」「うまくいかないケース」の経験値の積み重ね(研究)より、今日の「アイシキ」(コミュニケーション法)に至っているわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明るく

前向きに、

一生懸命努力し


周囲の人が協力、応援してくれるような(したくなるような)働きをすることで、

そこに、「自分の力以上のもの」が加わるような、仕事や家庭、日々の暮らし、人生の歩みを積み重ねていきたいものです。

IMG_1053
















JIMCCA企業研修実績&体験↓↓
http://www.fca-icoaching.com/voice/index.html

JIMCCA効果と結果に結びつく企業研修について↓↓
http://www.fca-icoaching.com/kensyu/index.html

「福岡・東京」企業研修・企業管理職リーダー研修・コミュニケーション、コーチング、人材育成研修のご用命は、JIMCCAジムカへ。

http://www.fca-icoaching.com/inquiry/index.php

IMCコーチングとは?
http://www.fca-icoaching.com/icoaching/index.html

本コースの前に個別3回レッスン
http://www.fca-icoaching.com/course/course07.html

初級コース
http://www.fca-icoaching.com/course/course01_01.html

中級コース
http://www.fca-icoaching.com/course/course01_02.html

上級コース
http://www.fca-icoaching.com/course/course01_03.html

体験レッスン
http://www.fca-icoaching.com/course/course04_taiken.html

稲田 昇紹介 実績と経歴
http://www.fca-icoaching.com/coach/inada_noboru.html

笑える 学べる ほっとする 稲田コーチのブログ
http://blog.livedoor.jp/icoaching/
JIMCCA/ニュース&トピックス↓↓
http://www.fca-icoaching.com/news/

福岡|東京|広島|熊本|九州|全国|コーチング|企業研修|
人材育成|企業研修とコーチングスクールのJIMCCAジムカ
コミュニケーションとIMCコーチング
JIMCCA福岡コーチングアカデミー
JIMCCA東京IMCコーチング






「私には奇跡なんか起こらない..奇跡が起こるのはごく一部の人だけです」1400兆分の1この数字が語るものとは。

「私には奇跡なんか起こらない..奇跡が起こるのはごく一部の人だけです」そんな言葉を耳にしました。

ネガティブで投げやり状態になってますねー
よっぽど現状がお辛いのでしょうねー

そして現状を変えようと一生懸命頑張れば頑張るほど、

人と比べてしまうのだと思います。

「なんであの人はあんなにうまくいくのだろう..」などと。

気持ちが空回りし、ますますがんばらねば!と自分に鞭打ち、ますます辛くなるという悪循環に陥っているのではないかと推察いたします。

(このようなケースが多くあります)

根本的なネガティブな思い込みを解かないと、現状もなかなか好転しません。

多角的なアプローチと落とし込み、さらに実践トレーニングを行わないと、この長年こびりついたさびのような「思い込み」をなかなか払拭できません。
(もちろん程度にもよりますし個人差はあります)

「なにか」に頼ってもだめなんです。

一時的に好転したように見えてもあくまで一時的なもので、

「肩こりのマッサージのようなものなのです」

この「さびついた思い込み」は自分で、自分の力で、少しづつ時間をかけて落としていく(磨いていく)しかないのです。


JIMCCAジムカでは、今の原因の可能性についてのお話や、何が課題で、何をどうすればよいのかというお話をさせていただき、さらにその問題解決が成されるよう、寄り添い、支え、励まし、助言し、共に向き合うことをさせていただいておりますが、

「自分でやることは自分でやる」

「自分がやれることは自分でやる」

この部分で自分が頑張らないといけないところがあります。


「ここは頑張ってください!」

そんな場面がよくあります。

・・・・・・・・・・・・・・

話を「私には奇跡なんか起こらない..奇跡が起こるのはごく一部の人だけです」に戻します。

私たちが忘れてはいかないこと、

覚えておかなくちゃいけないことがあります。

それは、

「生まれてくるだけでそれはもう奇跡である」ということなんです。

我々は、母親の体内で、母親の卵子ひとつに、父親の精子のひとつが受精し、そこからさらに約10月10日の歳月を母親の体内で過ごし、その間母親から語りかけられたり、なでられたり、無事に生まれることを願われ、祈られ、愛情を尽くされて生まれてきているということです。

父親が生涯かけて作る精子の数はおよそ3兆5000億個だそうです。

(実際にはその半分が子供を作れる期間だそうです)


母親が生涯かけて作る卵子の数は400個前後と言われているそうです。

(実際にはその半分が子供を作れる期間だそうです)


私たちが生まれてきた確立はといいますと、

1/1億7500万×1/200=1/1400兆になるようです。

1400兆分の1です!!

天文学的な数字。

想像できない数字。

まさに奇跡的な数字ですねー


ちなみに宝くじで1等が当たる確立は、1/10000000 (1/1千万)だそうです。

「1400兆」だとそれに「0」を9個足したもの以上になると思います。

やはり想像を超える確立です。


「生まれてくること」これを奇跡と言わずして、何を奇跡というのでしょう!


「奇跡は平等に誰にでも起こっている」


「奇跡は誰にでも起こる」


「人は生きているだけで奇跡の賜物である」


まずは、真っ先にこのことをしっかり認識していただきたいと思います。

認識するとは、

何度も何度も自分に言い聞かせることです。


一度奇跡を起こしている人間ですから、

これからもきっと奇跡を起こせそう

そう思って生きていくのか、


奇跡はごく一部の人間にしかおこらない

そう思っていきていくのでは、

この先の人生に大きな違いが出てきそうですね。



※[参考文献]生まれてくる奇跡の確立 よしビエロ氏 確立思考への転換より


IMG_8901

































「現状が上手くいかない人の共通の特徴」昨日のブログから「これ・・私のことみたいです・・」メールをいただきました。

「現状が上手くいかない人の共通の特徴」と題して昨日ブログに掲載させていただきましたところ、早速ある方から、「これ・・私のことみたいです(笑)じっくり読みたいと思います」とメールをいただきました。
ありがとうございます。

必ずしもその人を指しているわけではないのですが(笑)

一人に起こることは、多くの方々に該当、必要となることが多く、様々なケースを様々な例え、様々な表現にてご紹介させていただいております。

「その人」(今お伝えしたい人)

に向けて発信するのは、まるで雲をつかむようなものです。

「必要な人ほど見ていない。読んでいない」のが現実です。

それでも続けています。

わかっていても続けています。

「たとえお一人でも・・いつか必要な方に見ていただき、お役にたてれば・・これを読んだ方が周囲の人に役立てていただければ・・」

そんな気持ちで約10年間(10年目)このブログを続けています。

雲をつかむようなことを10年続けているわけですが、

ほんと われながらよくやるなーと思いますが(笑)


徳川の埋蔵金を発掘しているようなものです・・ちがうかっ(笑)
全くたとえが違いますね(笑)

・・・・・・・・・・・・・・

今回のように「心に響いている方」がいらっしゃるのも事実です。

これがあるから止められないんですよねー

「一人の「気づき」は100人・1000人の「気づき」」

そんなことを思いながら


心に響いた方や読んでいただいている皆様に支えられ、これからも継続していきたいと思います。


「雲はつかめなても 心の雲は晴らすことができる」


どなたかの 心の雲を ほんの一瞬でも晴らすことはできる


そう信じて 続けていきたいと思います。


ブログランキングにも参加していませんし、広告宣伝もしていません。

皆様の周囲の 必要としている方に、


「こんなブログがあるけど 読んでみたら?」

そうお声がけいただければ幸いです。






IMG_1015















I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ