17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2018年02月

    移転の日に届いたイキイキとした美しい花…


    オフィス&スクール移転の日にお花が届きました。
    とても明るく笑顔が素敵な花屋さんが
    「こんにちは〜鳥西さん(仮称)から花を届けにきました〜」

    えーっ
    鳥西さんから…
     たいへんな時なのに…

    鳥西さんは、ガンと闘病中の方。

    早速お礼の電話をいれました。

    鳥西さんありがとうございます。
    こんなにきれいな花を…
    こんなにまでしてくださって…

    「いや〜  あの時励ましてくれたのが嬉しくて…」

    (あの時とは、ガンの進行を知り、絶望感で生きる意欲を失った時、生きよう…最後まで望みを捨てずに生き続けよう…
    そう思えるようになった時のことです。)

    鳥西さんありがとうございます。
    鳥西さんのお気持ちはしっかり受けとめました。

    ガンに立ち向かう姿

    生きよう! とされる姿

    生きてること

    生かされていること

    鳥西さんの今のお姿が、同じようにガンと闘う方に勇気を与え、

    今、困難に直面している人に、

    今、生きていること

    生きること

    生かされていること

    希望を持つこと

    最後まで諦めないことなどのメッセージが伝わると思います。

    それにしてもきれいな花

    JIMCCA ジムカのリニューアルを飾るにふさわしい花

    鳥西さんありがとうございました。

    鳥西さんのお気持ちを大切にしていきたいと思います。


    IMG_2620



    【お知らせ】本日23日に福岡天神の新オフィス&スクールに移転いたします。

    【お知らせ】本日23日に福岡天神の新オフィス&スクールに移転いたします。

    (移転のための臨時休業日となっております)


    ●明日24日13:00より通常通りの業務をスタートいたします。

    受講生の皆様、体験レッスン、個別のパーソナルコーチング・カウンセリング等をご予約の皆様には場所をお間違えのない様お気をつけください。

    尚、場所の詳細はホームページのTOP画面下に地図がございます。


    ●【新住所】福岡市中央区天神1丁目15番5号 明治通りビル5F(受付6F)

    天神アクロス向かい、水天宮となり。

    とても分りやすい場所です。

    地下鉄 天神駅より16番出口を出て、最初の地上出口より(アクロスの中に入りません)出ますと、正面右に茶色い明治通りビルが見えます。左手に「梅の花」右手に「水天宮とファミマ」があります。

    少し右手の横断歩道を渡りますと到着いたします。


    ●【新電話番号】092-713-7171 (23日金曜日は移転のため使用できません)

    E-mail アドレスは変更ございません。

    info@fca-icoaching.com


    以上よろしくお願いいたします。

    お問い合わせはメールにてお願いいたします。


    JIMCCA









    【個別遠隔研修】「先生!今日○億円の契約が取れました!」嬉しいお知らせが届きました。

    福木さん(仮称)おめでとうございます!
    すごいことをやってのけましたね〜

    才能があるが故に、尖っていた福木さん。
    その尖りを、そりが合わない上司や先輩達に実績をしめすためのエネルギーに活用しました。

    毎日毎日客先を訪問。

    連日、「今日はどうだった?」とつめる上司。

    そんな簡単にうまくいくはずがない!
    と…言えない本音を抱えつつ

    いつか見返してやる!と、

    諦めませんでしたねー

    この状況で、メンタルをやられてしまうケースが多々あります。

    日々一生懸命働けど

    成果、結果が出ない…

    努力しても頑張っても…

    上司から具体的な打開策やアドバイスがない…

    あるのは、

    「今日の結果は⁉︎」

    こんな状況が続きますと、

    会社がいやになり

    仕事がいやになります。

    顧客に断わられ続けると、

    自信が徐々に奪われていきます。

    …ある日突然

    ダーン  と朝起きれない…

    会社に行けなくなる

    情けない…と涙が溢れでる…

    何をやってるんだ…と自分を責める…

    家族にも情けない姿を見せられないと

    心に喝を入れようとしても

    入れようとしても

    心が聞いてくれない

    心が思い通りに動かない

    いったいどうしてしまったんだ…

    これじゃだめだ…

    なんとかしなきゃ

    そう思えば思うほど

    涙が溢れでます…

    涙とともにどんどん深みにはまっていきます。

    まるで底なし沼のように…

    …………

    才能や自信がある人

    自信過剰気味に、

    「尖ってる人」

    ほど一度歯車が狂いだすと、

    その落差が大きくなります。

    心のダメージも大きくなります。

    …………

    このことがわかっていますので、

    福木さんには、

    とにかく愚痴を吐きださすこと

    話したいこと、言いたいことを言わすこと、

    さらに、結果が一番の良薬なので、

    今思いつく 策 をアドバイスし続ける

    モチベーション

    自信を失わないように

    本来の福木さんを忘れないように

    また、私がこれまで関わってきたどん底から「再生」し、大活躍している方の実話など様々角度からサポートしていきました。

    早い結果が一番の良薬

    今回就任3カ月での快挙

    これで大丈夫。

    メンタルも大丈夫。

    ふーっ…一安心です。

    …………

    まずは、喜び、一緒に喜びました。

    次に、調子に乗らないように釘をさし…

    福木さん

    さあ!これから尖らなくても結果が出せるように取り組んで参りましょう!

    これからが本番ですよ!

    これからが!

    福木さんがさらに大きく成長し、さらに安定した結果が出せるような体質に改善して参りましょう!


    IMG_2614








    「安いものには安い理由がありよいもの(高いもの)には物語がある」マキイ社長の言葉より。

    「安いものには安い理由がありよいもの(高いもの)には物語がある」

    …物語がある…

    素敵なフレーズですね〜

    共感しますね〜

    福岡市で「無添加、オーガニック、国内産原料にこだわり、 安心・安全で、身体にやさしい商品を取り扱うスーパーマーケット(1975創業)を営む牧井忠社長の言葉です。

    「産地直送の旬の美味しさを届けたい、そして次世代の日本人が安心して食べられる本物の味と商品を伝えて いきたい」と「よいもの」がある聞くと、日本中、世界中を飛び回って「物語」を体感実感しその伝承の場を提供されているようです。

    「安いものには安い理由がありよいもの(高いもの)には物語がある」

    私達が普段口にする安くて色合いがよい食品の多くは有害なものを多く含んでいることはご存知の方も多いと思います。

    この事実に果敢に挑む牧井忠社長の行動には敬意を表します。

    …………

    「安いものには安い理由がありよいもの(高いもの)には物語がある」

    これは何も食品に限ったことではありませんね〜

    一見見栄えがよく表面的なものには、理由(裏)があり、本物にはそこに行き着くまでの物語があります。

    人にたとえますと、

    安っぽい人(表面的)な人には、安っぽい理由があり、
    「よい人」(本物)には、生き様や価値観などの「物語」がある

    と言えるのではないかなと思います。

    …………

    「物語のある人」

    今もなお辛く苦しい状況にある方

    それはきっと「物語」を作っているのだと思います。

    つらいこと

    苦しいこと

    悲しいこと

    それらは、この先にきっと「よいこと」
    よい未来に繋がる物語の前半の部分だと思います。

    物語の後半は必ずきますので、

    諦めずに待ちましょう。

    …………

    物語のある

    物語になる

    物語を語れるような人でありたいものですね。

    FullSizeRender



    ” Manners maketh man”(「礼儀が人を作る」)キングスマンのセリフより。

    ” Manners maketh man”(「礼儀が人を作る」)

    「マナーが紳士を作る」とも訳されることもあるようです。

    映画「キングスマン」に出てくるとても印象に残る言葉です。

    もちろん映画も見てきました。


    内面から導き出され、所作、言動、行動で振舞う「紳士」は私も意識し、目指しているところでもあります。

    実際には、できたり、できなかったりを繰り返しながらできる範囲、量、質を大きくしていければなと思っています。

    「人が多い」世界に生きていますと、なかなか難しいことではありますが、

    ” Manners maketh man”(「礼儀が人を作る」)

    忘れたくない、忘れてはいけない言葉だと思っています。

    ........................

    マナー(礼儀)を学べば学ぶほど、意識すればするほど、その副産物として、「できてない」「なってない」と思える場面が実に気なるものです。

    いらいらしたり、かっかしたり、機嫌が悪くなったり・・

    これでは、ストレスが溜まるばかりか「短気度」が増し、性格が悪くなります(笑)

    こうなっては、何のためにマナー(礼儀)を身につけるのかわからなくなります。


    これは避けたいものです(笑)

    ........................

    よく電車で、二人分ぐらいの座席スペースを、一人でどっかと座っている人がいます。

    今朝もそういう状況に遭遇しました。

    これなど、乗車マナーからしますと、完全な「違反」、注意してもおかしくない場面です。


    しかし、状況をよくよく見ますと、

    左右に女性、その男性はどちかに寄る(つめる)ことを躊躇しているようにも見えました。

    そこで、

    狭くなった座席スペースを手のひらで指し、「こちらよろしいですか?」

    とやさしく語りかけますと、

    「どうぞどうぞ」

    と上島竜平のように・・

    そんなわけありません(笑)
    失礼いたしましたm(__)m

    「どうぞどうぞ」と、そのきっかけを待ってましたとばかりに、嬉しそうな顔をされ、

    左の女性の方にぴったりと寄っていかれました。

    よりすぎでしょ(笑)

    と思うぐらい寄っていただき、私の座るスペースの広いこと広いこと(笑)

    その男性がこちらを見て、そっと会釈されました。

    私もそっと会釈で返し、何か気持ちがわかりあえたかのような、心が豊かになるような、心地よい時間を過ごすことができました。

    この男性の場合は、

    横につめるきっかけを求めていたケースでした。

    ......................

    一概に「マナー」を定義し、「マナー違反」と決め付けると、今朝のような心の豊かさを感じることはなかっただろうなと思いました。

    ” Manners maketh man”(「礼儀が人を作る」)

    であり、

    "Man maketh Manners " (「人」が礼儀を作る)


    であってもいいのかなと思います。




    IMG_2591






















    <参考>

    ” Manners maketh man”(「礼儀が人を作る」)という格言が出てくる。”maketh”はmakeの三人称単数現在の古い形で、この格言は14世紀後半のオックスフォード大ニュー・カレッジの創設者、ウィカムのウイリアムの言葉だそうです。

    生徒さん目線「稲田コーチって?」ある生徒さんが個人ブログで紹介くださいました。

    JIMCCA福岡コーチングアカデミーのある生徒さんが、ご自身のブログで稲田コーチのことをご紹介くださいました。
    なるほどー!
    生徒さん目線だとこのように映ってるんですねー
    勉強になります。

    ……○○さんのブログより……

     最近は、コーチの名言集になってきている私のブログ今日は少し、私が行っているスクールのコーチの人柄をご紹介したいと思います

    「僕のモットーは愛と笑いだよー

    と、本当にいつもにこやかで楽しくて優しいコーチ。他の生徒さんも言っていましたが、スクールに行くと、お家に帰ったような安心感があります。そしてレッスンが終わると、大自然の中に身を置いた時のように、心が軽く清々しく前向きで明るい気持ちになっています。ただみんなでコーチのギャグを聞いて笑って喋って過ごしていただけなのに?(実はその中には、カウンセリング・コーチング・メンタリング・心理学…色々なものが含まれているのです)

    でもコーチはスクールを始める10年以上前まで、何十人もの部下を従えたバリッバリの商社マンだったとかその時の社内でのコミュニケーションの仕方・仕事のアイディアなどの話を聞くと、舌を巻くようなものばかりです。

    こうしたらいい。ああしたらいい。というアイディアが人一倍ひらめくそうで、もはや才能。私には逆立ちしても出ません(逆立ちも出来ないけど)

    その頃のバリバリ商社マン時代の経験から、現在は個人のみならず、大企業の社員研修などもたくさん手掛けていらっしゃるんですね。

    私も無職時代の就活の仕方から、今では実際の職場での悩みまでいつも相談にのってもらっています。なぜか無職の人がよくスクールに入ってきますが(笑)みんな続々と仕事が決まっていくんです。
    就職率高っ早っ
    コーチはなんと履歴書の書き方までチェックしてくれます。本当にすごーい

    そんなコーチですが、商社マン時代のある日、一緒にいた女性が花を見て「綺麗」と言った時に、自分にはその感情が出てこなかったそうです。花を見て綺麗だと感じない自分の心…そこにショックを受けて、人としてこれではダメだと思ったそうです。


    今では…
    「何でも心が先。まずは心のバランスを整える事が大事。そうして始めて現実的な対処を考える事が出来るようになるし、実際に行動に移せる。○○さん、順番があるんだよ。」

    とおっしゃっています。
    その人の心を大切にしつつ、現実的な対処法も教えてくれる本当に頼もしいコーチです。

    そんなコーチが先日の私の職場でのお悩みで色々とアドバイスしてくれた中に、タイトルの言葉がありました。

    「○○さん、強くするのは人を攻撃するツノじゃなくて、ハートを強くしていこうね。あまねく、まーるくまーるく。そこに知恵と工夫。それが○○さんの本当の姿だと思うよ〜。」

    ハートを強く…
    ハートを…
    心を…
    まーるくまーるく…


    正直、ツノを強くする方が簡単だし楽です。私もツノを磨き続けた時もありました。でもいつまで経っても心が楽にはなりません。なぜだろう?そっか。そのツノは自分にも刺さっていたんですね。抜くのが大変でした。抜いても傷だらけでなかなか治らないし、いつまでも痛いし
    (もう少し早くスクールに行っていれば、あんなに刺さらなかったかもしれないな。なんて思う今日この頃…)

    心を強くするというのは、何も頑なになる事ではないし、我慢するでもなくて、

    ・モノの見方を変える。
    ・俯瞰してみる。
    ・笑いに変える。
    ・言い方を変える。
    ・相手のこれからの人生を想像してみる。
    ・自分の意識を未来に向ける。
    ・自分の意識を高く持つ。
    ・ありとあらゆる選択肢を考えてみる。
    などなど。


    でもこれって、自分一人で考えても限界がありますよね。そんな時には、自分がなりたい人、憧れる人の考え方とか参考にするのもいいかなと思います。自分が思ってもいないような視点で、人生を導いてくれますよ。

    今私が目指すところは、コーチのような明るく優しいカウンセラーかな

    ………………
    ○○さん
    このようにブログで紹介くださりありがとうございます。
    ギャグばっかり言ってる稲田コーチです(笑)
    ○○さんのように、大変辛い思いをしてきた方は、多くの今もなお辛い思いをされているみなさんの心を感じることができ、だからその心に寄り添い楽な気持ちになってもらうことができると思います。
    傷ついた心を少しずつ癒し

    これ以上自分で自分の心を傷つけないようにしながら…

    「大変辛い」

    とは、大きく変わる…辛いに一つ足せば幸せになる…

    「大きく変わる幸せになる一歩手前」

    だということですね。

    ○○さんが感じ、学んでいくプロセスを是非皆さまにお役立てください。

    ちなみにスクールはなぜか就活の人が多い…
    確かに「転機」の方は多いですね。
    転機のきっかけが就活であることもありますし、様々な人間関係である場合、
    「自分探し」や様々な皆さまのケースがあります。

    ○○さん
    これからさらに学び、周りの方、職場の方から、将来はカウンセラーとして皆さまの心に向き合い、心に寄り添い、
    希望を与え、さらに現実的なアドバイスが贈れるような、愛と笑顔を忘れない素敵なカウンセラーにおなりください。
    きっとそうなると思います。
    その才能が今 溢れてきています。

    IMG_2459




    【企業個別研修】「わかってるんですけど…」わかったつもりになってますよ!

    「わかってるんですが…」

    で?

    「できないんです…」

    こういうことってよくありますね。

    「わかっちゃいるけどやめられない」
    こんな歌詞が頭をよぎります(笑)

    …………
    「わかっていてもできない」
    これって意外と根が深いんです。

    いろんなケース。
    いろんなパターンがあります。

    細川さん(仮称)は、一言で言うと、「スマート」
    知的な雰囲気を持ち、話し方も流暢。

    こちらのアドバイスに対し、のみこみとレスポンスが早い。

    ところで細川さん…結果は?

    「いや〜出てないんです」

    すぐにでも結果が出そうな細川さんが結果をだせてないのは何か理由があるはず
    …そこから研修のスタート!

    細川さんのケースは、
    表面的には、
    押しが弱い
    詰めが甘い
    自分の良さが出せていない
    ということで取り扱わられ、そこを指摘されるわけです。

    しかしそこは、
    「わかっているけど…」
    の部分になります。

    「できない理由・原因」発見のためのコーチング(アイシキ)をしていきますと、その原因が見えてきました。

    過去に味わった「劣等感」により、自分を大きく見せる習慣が。

    「知らない」と思われたくないので、
    表面的に「知ったがぶり
    」をする。

    そのため、相手を深く知ろうとしないので、相手の気持ちがわからない

    仕事面では、相手の気持ち(ニーズ)がつかめないので、相手の心に響かない

    →結果が伴わない

    こういうサイクルになるわけです。

    細川さんは、

    頭ではわかってるつもりになっていたが、わかっていなかったことに気づかれました。

    不調や悩みの本質は深いですね〜

    しかし、そこが見えてきたら、

    次は、どうしたらいいのかが見えてきます。

    さあ!細川さん!

    ここから!です!

    浮上して参りましょう!


    IMG_1010




    「コーチングのおかげで、初対面の人に拒否反応を起こすことなく、自然体で過ごせたと思います。」西本さん(仮称)より。



    転職に成功し、人とのコミュニケーションの苦手を克服した西本さん(仮称)から嬉しいメールをいただきました。

    …………
    稲田コーチ、ありがとうございます。
    今日は、8時に出社し、朝礼で自己紹介してスタートしました。
    コーチングのおかげで、初対面の人に拒否反応を起こすことなく、自然体で過ごせたと思います。
    スタートとしては、上々だったと思います。応援していただいて、ありがとうございます。
    ………………

    初対面の人と話すのが苦手…

    人見知りしてしまう

    すぐに相手を受けいれることができない

    疑心や不安(大丈夫かな…危害を加えられないかな…悪く思われたらどうしよう)

    はたまた、西本さんのように、拒否反応まで起こしてしまい、初対面時のコミュニケーションに悩む方が多くいらっしゃいます。

    拒否反応…ですから相当なコンプレックス、苦手意識を持たれていたと思います。

    西本さんは、

    レッスンを通して、なぜ拒否反応を示すのかの原因にきづかれました。

    過去の体験や思い込み

    心のバランスのズレ

    意識のバランスの偏り

    心と意識と行動の黄金バランスの
    バランスのズレと偏りが原因であることに。

    西本さんの口からは、

    「そんなこと考えてもみませんでした。思ってもみませんでした。」

    ということ言葉が印象的です。

    黄金バランスを調えますと、いよいよコミュニケーションの知識やスキルを学んでいきました。

    さらに、初対面の人とのレッスンをセッティングし、トレーニングをすることで、

    コミュニケーションの楽しさ、楽しみ方を感じるようになられました。

    「これまでぼくは大きな損をしてました」…という言葉も印象的でした。

    初対面の人とのコミュニケーションの楽しさ、楽しみ方、そこで得られるものの素晴らしさを知りますと、

    もし今まで、これができたらどれだけ自分の人生が変わっていただろう…

    そんな後悔も出てきます。

    西本さん!
    これから!これからですよ!
    これからは今までの分を取り返すぐらいの楽しみ喜びを味わっていきましょう。

    そんな話の後、

    いよいよ、転職初出社の場面が訪れました。

    緊張もMAXになる場面…

    また以前の拒否反応を示すのでは…と不安になる場面…

    しかし、

    『初対面の人に拒否反応を起こすことなく、自然体で過ごせたと思います。』

    とのことでした。

    もう大丈夫ですね〜

    拒否反応が出ないばかりか、

    「自然体」で過ごせたということが素晴らしいですね〜

    自然体のコミュニケーションの姿は、

    疲れず

    ストレスが溜まらず

    楽しく

    しかも長続きします。

    長続きが一番大切です。

    コミュニケーションは、一生続きますので、西本さんは一生使えるものを身につけたことになります。

    ただ、黄金バランスが偏ると、コミュニケーションの土台のバランスが悪くなることになりますので、定期的なメンテナンスをして参りましょう。

    さあ!西本さん!
    次は、いよいよ会社内外や今後の部下とのコミュニケーションなど、さらに実践的な、コーチング(アイシキ)を完成していきますよー

    大いに活躍して参りましょう!




    IMG_2550

    大分、熊本より遠路来校いただき福岡本校でのグループレッスンの様子より。

    IMG_2556

    大分から麻生さん。熊本から勇さん。遠路来校いただき、福岡の岩永さん、Kなさんと合流し、福岡本校にてレッスン。

    今日のテーマは、

    「皆さんの弱点は?」
    それぞれに伺いました。

    『…うー…』なかなか出てきません。
    いつのまにか弱点がなくなってる…
    そのことに気づかれたようです。
    当初は皆さんたくさんの弱点をお持ちでしたが(笑)

    手前右…お腹が目立つようになってきた岩永さん(笑)
    そこが弱点か(笑)
    今回も笑いの絶えない、そしてたくさんの気づきがあったレッスンになったようです。

    麻生さんが大分のお土産を持ってきてくれました。
    ありがとうございます。

    では、お土産を使い早速プレゼンの練習(笑)
    大分でも珍しい希少価値のある菓子

    砂糖の代わりに大分名産天然のカボスを使い、甘さにピリっと大人の味わい

    数々の賞を受賞

    そんなの食べたーい!

    プレゼンが長い!
    早く食べさせて!(笑)
    と言いたくなるような出来でした。

    麻生さん  プレゼンの腕を上げましたねー

    まるで菓子のお店の人かと思いましたよ(笑)

    …なんでも学びの材料に使います(笑)

    食べたくなる
    買いたくなる
    欲しくなる
    喜びや楽しみが大きくなる

    目的から逆算してのプレゼン。
    実践では、状況と相手に応じてプレゼンのやり方が変わります。
    ロングバージョン
    ショートバージョン
    超ショートバージョン

    この3つの準備が必要になります。

    ……
    勇さんは、
    ますます素敵になられてますね〜
    仕事と家事や子育てのバランスを取られてます。
    皆さんに愛される性格なので、人から協力してもらえる、助けてもらえることで、ボリューム満点の日々を有意義に過ごしてらっしゃいます。
    「愛される力」って大きいですね〜

    「愛」が大きい勇さん。
    「愛があればなんでもできる」
    イノキかっ!(笑)

    「愛」があると、「愛」が大きいと、
    言いたいことが言えます。(言い方の工夫は必要です)
    相手を思う発言…躊躇は要りません。
    すぐに理解してもらおうと思う必要もありません。
    …それが「無償の愛」というやつです。
    勇さんにはそれができる大きな愛があります。
    ……
    今が幸せなKなさん。
    今はほとんど人の目が気にならなくなったようです。
    あんなに人の目を気にし、人からの評価やどう思われているかを気にし、萎縮していたのに…
    大きなトラウマを克服したようですね〜

    「職場で、お客さんから落合博満の講演会チケット(5000円分✖️2枚)をいただいたんてすよー
    行きたかったんですー」
    とよいこと、嬉しいことがどんどん起こってきているようです。

    ………
    岩永さんは、大きなビジョン(目標)ができてからは、ますますパワーアップし、活躍しているようです。
    相変わらずお客様からの評価や支持を得て、社内表彰されることの常連になってきてます。

    素晴らしいですねー

    ……
    毎回、その時に一緒になるメンバーには
    その意味があります。

    皆さん、今回もたくさんの学びと気づき
    自分の中に落としこめるものがあったようです。





    Y社長ご冥福を祈ります。早すぎますよ…

    今朝四時過ぎにY社長が亡くなられたことのご連絡をいただきました。

    社長!早すぎですよ…

    奇抜なアイデア、突出した先見性と行動力で、事業を拡大する姿が印象に残っています。

    お会いする度に新しいアイデアとプランをお伺いするのが楽しみでした。

    「これは革新的なことなんです」

    「次はこれをやろうと思います!」

    大きな目を目一杯開けて、少年のように話されるお姿が好きでした。

    また近々お会いしたいと思ってた矢先の
    こと…

    いろんなことが走馬灯のように頭をよぎります。

    「天才型」

    が故に社員や周りの方とのコミュニケーションがうまく取れない時期もありました。

    社長が、「社員全員に厚生年金をかけるんです。なぜなら老後の年金受け取り額が全く違うからなんです」

    こんなことも話されました。

    実は、社員の退職後や老後の人生のことまで考えるような愛深い方だったのです。

    その思いを社員に伝えましたか?

    と聞きますと、

    「いいえ…」と首を横に振られたました。
    いかにも社長らしい…

    もしこのような本心が社員に伝わっていたら、もっともっと社員に慕われ、社員とのコミュニケーションが上手く取れるのに…

    そんな思いを馳せたことも記憶に残っています。

    ……

    奥様

    社長のずば抜けた才能を早くから見抜き

    その才能を生かすべく、また苦手なところを献身的にサポートされました。

    明るく、社交的で人から愛される振る舞いは、奥様にしかできませんでした。

    社員を献身的にこれ以上のない愛で支えて来られた奥様

    その奥様の悲しみを思うと、

    胸が痛くなります。

    さぞ悲しいでしょう

    さぞお辛いでしょう

    さぞ悔しいでしょう

    心中お察し申し上げます。

    社長はきっと奥様に感謝していると思います。

    一番の良き理解者

    一番のパートナーでしたから

    そして、奥様は今できることの全てをなさったと思います。

    十分過ぎるぐらいに…

    そのことを誰よりも一番  社長がご存知です。
    社長は奥様には感謝の気持ちしかないと思います。

    ………
    私自身もご夫婦に関わらせていただきましたので、社長の気持ち、奥様の気持ちを思いますと、悲しく辛い気持ちでいっぱいになります。

    …………
    いつも前に進もうとする社長がもし今語りかけてくれるとすると、

    「やりたいことをしなさい」
    「後悔しないようにしなさい」
    (いつ死が訪れるかわからないから)

    そして、「家族を大切にしなさい。周りの人を大切にしなさい」

    こんな言葉を口にされるような気がします。

    Y社長…
    心よりご冥福をお祈りします。



      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ