17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2018年03月

    「驚くほど飛躍していくスクール仲間のS君」アカデミー生のブログ記事より。

     昨年の9月の末から行き出した、コーチングスクール
    私とほぼ同時期に入ったS君は、その頃、3月末で契約が終わってしまう仕事を前にして
    「先が見えない」
    と悩んでいました。
    S君はとても頭が良く、仕事も出来る人です。
    しかし以前の職場で激しいパワハラにあい、そこで心に傷を負い大きなトラウマを抱えていました。その影響で、

    人に負けたくない。
    馬鹿にされたくない。
    自分はもっと出来るはず。
    こんなもんじゃない。
    出来ない自分が悔しい。

    と、心がトゲトゲ🦔
    人の好き嫌いも激しく、職場でも多くの人達と衝突していると言っていました。

    ですが、スクールで話している彼からは、全くそんな様子は感じません。むしろ、真面目で素直で謙虚な好青年。それを彼に伝えると
    「ここに来るととてもリラックスして、素直に自分を出せるんです。コーチと〇〇さんはとても話しやすいし、お2人の事が好きだからトゲトゲしないんだと思います。」
    と言ってくれました。

    彼はトラウマの影響で、自分が「嫌い」だと感じた相手にトゲトゲした態度を取っていたんであって、本当の彼は私達の前で見せてくれた真面目で素直で謙虚な好青年なんですね。

    S君とは、週一ペースで一緒にレッスンを受けてきました。

    ・現在の自分の心のバランスがどうなっているかを客観的に見つめる事から始まり…

    ・様々なタイプの人が世の中にいる事。
    それぞれのタイプに対しての具体的なコミュニケーション方法がある事を知りました。

    ・それに照らし合わせて、過去や現在に出会ってきた人がどんなタイプだったか。どう対処したら良かったかを学び…

    そして…

    ・本当の自分を知る事。
    それは、好きな事に隠されている自分の才能、自分が人生で求めている事、自分の心が指している方向(志)。

    それらを知り、きちんと自分の中に落とし込むと…

    春の暖かい日差しが、永久凍土と思われた自分の心を溶かし、雪解け水のようにサラサラと流れていくような不思議な感覚に陥っていきました。



    他人と比べる必要も、勝ち負けにこだわる必要も、トゲトゲ戦いを挑む必要もないんだな…と。



    私もS君も毎週少しずつ少しずつ、雪が溶けていくのを感じては、春の暖かさに触れ花が咲くように、笑顔が溢れていきました。


    それは、自然と自分の事を信じ、自分を愛する事が出来るようになっていく日々でした。


    それにしても、S君の成長は目覚しく素晴らしい!私は毎週レッスンを楽しみにしていました

    何がすごいって?
    フフフ。なーんと、S君に4月以降の仕事の話がジャンジャン舞い込み始めたのです

    どれにする?
    何を優先したらいい?
    自分は何を1番求めている?

    S君の悩みの質が変わっていきました。
    毎回レッスンでコーチに相談。コーチは広い視野から物事を捉える事により、彼に自分の心が指す方向を気付かせ、自然と彼自身が持っている答えへと導いていきました。
    そしてギリギリまで悩み、最終的にとても良い職場に就職が決まりました彼も大納得の選択です。

    私も最初からその流れを見つめてきたので、とても嬉しかったもう、気分はすっかり母親
    他県に行ってしまうのでとても寂しいけど、半年前とは比べものにならないほど急成長した彼の未来が眩しく楽しみでしょうがないです

    とても素敵になった彼は、これから周りの人達にすごく良い影響を与えていく事と思います。

    …それにしても、完全理系左脳型だったS君。
    最近は、突然美術館に行ったり、温泉に浸かってまったりする事もあるとか。心が目覚めると、自然と右脳も目覚めるのかな

    そしてホワイトデーに、こんな素敵なハーブティーをくれました。
    {C803D50D-A53E-4744-B659-0ED42BA89F80}


    「これ、美味しいんですよ!自分の分も買いました!」

    理系左脳型からの、ギャップ❗️(笑)

    S君、ありがとう
    一緒にレッスン受けられて本当に楽しかった
    そして、心からおめでとう

    私も負けないように、頑張るよー

    …………
    〇〇さん
    素敵なブログ記事をありがとうございます。よく覚えてらっしゃいますねー

    このように見たこと、感じたことなどを書いていただくと、レッスンの様子がよくわかり、よく伝わります。
    ありがとうございました。

    Sくんの変化を目の当たりにして、

    人ってこんなに素晴らしいんだー
    こんなチカラが隠れてるんだー
    自分探しはこうやって見つけていくんだー
    などなどを感じられたことでしょう。

    世の中にはまだまだ自分を探してらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。

    そんな皆さまのお役に立っていきたいものですねー

    IMG_2868



    サクラ咲く…アカデミー生の皆様からの喜びの声が届く。

    「就職(転職)が決まりました!」この言葉を聞く度に喜びと感動がこみ上げてきます。

    しかも今回も複数の皆様の第1志望先。

    「やりたい仕事」についたわけです。

    やりたい仕事ができるのは本当に幸せなことだと思います。

    数多の人が

    「やらなきゃいけない仕事」

    をしている現状の中で、

    やりたい仕事に就けるのはとても幸せなことだと思います。

    さらに、

    「やらなきゃいけない仕事」を経験した後に、

    「やりたい仕事」に就けるのは、さらに幸せなことだと思います。

    やらなきゃいけない仕事を通して

    人間関係の良し悪し

    最悪な人間関係

    仕事の進め方の良し悪し

    最悪な仕事の進め方

    会社の社風の良し悪し

    など様々な経験が、

    「やりたい仕事」を始めた時に生かされます。

    そのための経験だったのか…

    そう感じることが多々あるでしょう。

    また、

    「やらなきゃいけない仕事」

    に対する意識や取り組みを変えることで

    「やりたい仕事」に変わるケースもあります。

    本やセミナーなどで見聞きする

    安易な「やりたいことをして生きていこう」文言には気をつけたいものです。

    やらなきゃいけない仕事が将来のやりたい仕事をより実りあるものにするケース

    やらなきゃいけない仕事がちょっと考え方が変わるとやりたい仕事になるケース

    やらなきゃいけない仕事の中で、

    人間的に成長が必要なために

    必要な経験をしているケース

    様々な意味合いが考えられます。

    このあたりはしっかり考えていきたいものです。

    ただ何分にも限度がありますので、

    我慢のし過ぎにも気をつけたいものです。

    …………

    今回アカデミー生の皆様の就職(転職)が決まるまでのプロセスは、

    昨日のブログの

    自分の家(意識  心  行動)の建て替えを行なったことでの成果だったと思います。

    IMG_2843




    自分を変えたい!そう思う人もたくさんアカデミーに来られます。

    自分を変えたい!

    そんな気持ちでアカデミーにお見えになる方もたくさんいらっしゃいます。

    自分を変えたい!

    そんな気持ちになるには、そこに至るまでのたくさんの辛いこと、悲しいこと、苦しいことを経験してきたことがうかがえます。

    ちょくちょく見られますのが、

    これまでもその苦しみから逃れようと

    自己啓発系の本を読みあさり、

    いろんなセミナーに参加し、

    占いや〇〇療法などを受ける

    サマヨイ パターン

    しかしこれも無理のないことだと思います。

    人は何かに頼り、何かにすがりたくなります。

    特につらいことが多ければ多いほどその傾向が強くなります。

    しかしそれが底なし沼のように、

    もがけばもがくほど抜け出せなくことがあります。

    なぜそうなるかといいますと、

    書いてあること、聞いたことを「正しいこと(正解)」

    と理解してしまい、それを実行しようとします。(鵜呑みにしてしまう)

    そうするとますますうまくいかないから
    また次へ…

    また次へ…

    となるわけです。

    自分の心柱をしっかり立てないかぎりこの傾向が続きます。

    実際には、この心柱を立てる ことが難しいのですが、

    心柱を立てると、

    心の自立が始まります。

    心が自立するとは、

    「判断するチカラがつく」

    ということです。

    自分に、何が必要か 

    自分にとって何が正しいのか

    「自分にとって」

    のところが大切なポイントになります。

    多くの方々は、過去を背負わされています。

    親や様々に関わった人の考え方、言葉や態度などを(ネガティブなもの)

    他人のものを背負わされ状態を、

    「自分」

    と思いこんでしまうところから 

    おかしくなります。

    自分の土地に他人が家を建てたようなものです。

    さらに、その家に他人が住み着いたら
    そりはおかしなことになります。

    わけがわからなくなります。

    まずは、他人に家から出ていってもらい、

    次に他人が建てた家を撤去します。

    そこにようやく自分の土地が出てきます。

    この自分の土地に、

    自分の建てたい家を建てます。

    自分の建てた家に自分が住みます。

    極めて、シンプルなことです。


    自分を変えたい!

    それは、

    自分の中に住みついた他人を追い出したい

    他人が建てた家を撤去したい
    (他人から受けたネガティブな習慣の数々)

    そして自分の土地(本来の自分)を取り戻したい

    さらに、新しい自分の家を建てたい
    (自分らしさ、長所、才能、気づいていない潜在的なチカラを発揮することや、
    自分自身の黄金バランス(頭 意識 行動)を調えることなど)

    自分の建てた家を住み心地がいいようにしたい
    (現実的に生きてゆく様々な技術・スキル、実践方法などを身につける)

    こんな合図であると感じます。

    どの段階の合図かは、人それぞれ違いますが、

    合図であることに気づいていきたいものです。

    …………
    JIMCCA ジムカの役割は、

    それぞれの人の

    それぞれの人が求める

    快適で住み心地の良い家を建て、暮らすことのお手伝いをすることだと感じます。
    IMG_2830









    「ありがとう」が多いおじいちゃんが愛される姿に思う。

    他県からご来福いただいたおじいちゃん
    おばあちゃんをもてなす機会がありました。

    おじいちゃんとおばあちゃんはご夫婦

    車椅子に乗るおばあちゃんを、いたわりながら押す姿が印象的でした。

    代わりましょうか?

    「大丈夫  ありがとう」

    段差があるところで車椅子の前を持ち上げると

    「ありがとう」


    疲れてませんか?
    と声をかけると


    「ありがとう」

    お茶飲んでください と差し出すと、


    「ありがとう」


    車内は暑くないですか?


    「ありがとう」

    ニコニコとかわいらしく

    「ありがとう」

    というおじいちゃん。


    「ありがとう」がたくさん聞けるおじいちゃんには、周りの方々がとても親切にしているのがわかる。

    「ありがとう」

    には、もっとしてあげたい  という不思議な魅力があるようです。

    周りの方々から助けられ、親切にしてもらい、言葉をかけられ愛されているおじいちゃんはとても幸せそうです。

    「幸せは、たくさんのありがとうがもたらすもの」

    おじいちゃんからそんな言葉が浮かびました。
    IMG_2680



    まるでカーリングのよう⁉︎…たくさんの朗報が。

    数年かけて…
    「支社長への内辞が出ました」
    「看護師長になります」
    「ディーラー(自動車)No.1になりました!」

    皆様おめでとうございます!

    皆様 すごいことをやってのけられたと心から嬉しく思います。

    目標にして取り組んで来られた方もいらっしゃれば、

    あまり望んでいなかった方もいらっしゃいます(笑)

    私からすると、そうなるべくなったと思うのですが(笑)

    …………

    平昌オリンピックで、一躍脚光浴びたカーリング🥌

    何か皆様がここに辿りつく姿が

    カーリングで勝ち進む姿に似てるなー
    と感じました。

    主役の皆様が、ストーンであり、ストーンを放つ人

    ジムカで学ぶ仲間や周囲の方々が
    ブラシで氷を擦り、行くてのサポートをする人

    向こう側から声を出す人

    様々な人が関わりながら

    目的に向かう姿

    似てるなー

    一人の力だけでなく、チームの皆の力で目的に辿りつく姿は本当に素晴らしいなーと思います。

    …………
    皆様がここに至るまで数年の歳月をかけてこられました。

    当初の皆様は、それぞれに「ドラマ」がありました。

    是非それぞれの「ドラマ」を他の皆様に話していただきたいと思います。

    JIMCCA で学ぶ皆様の励みになります。
    また、お話を聞いた皆様に、勇気や希望を与えていかれると思います。

    IMG_2645







    鬱(うつ)を乗り越えましょう!心の分度器を1度!1度だけ上げたら大丈夫!

    鬱(と言われる症状)に悩み苦しむ方がたくさんいらっしゃいます。
    これまで多くの皆さんが、鬱から復活し、さらに以前の姿にも増して、仕事や社会的に活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。

    鬱になる原因やきっかけは、皆さまそれぞれに千差万別。

    仕事…

    家庭…

    学校…

    人間関係…

    ほとんどのケースで思いますのが、

    あなたは鬱になること、鬱になる必要はなかったですよ〜

    ということです。

    それは、

    あなたが悪いのではない

    というケースがほとんどです。

    元々こんなに素敵な人が…

    人のために何かをし、

    人から慕われ、

    優しく、人柄のよい方がほとんどです。

    …………

    カウンセリングを終え、笑顔が少し見えたり、顔の表情が少し柔らいだり、

    少し心が軽くなりましたー

    こんな言葉を聞きますと、

    「希望」が見えてきます。


    分度器の1度、1度分だけ気持ちが上向きますと、ゆっくり時間をかけて必ずその先に、大きく上向いていきます。

    たいへんなのは、

    1度を上げることなんですよねー

    いろんな思い、いろんな過去、いろんなものが自分の心にどっかりと乗っているので、

    相当重たい状態です。

    「少し軽くなりましたー」

    この言葉の意味がどれほど大きいか…


    心の重りを少し軽くしますと、

    心の分度器が1度上がりやすくなります。

    今、鬱状態の皆様は、

    何も考えられない

    何も考えたくない

    どうしていいかわからない

    わかっていても

    思っていても

    思い通りに体も心も動かないところに

    しんどさがあります。

    ですので、一概に励ますことはできないのです。

    周りの皆様が、こんな気持ちを理解して差し上げてほしいと思います。

    …………

    IMG_2639



    心のブレーキがわかりました!

    受講生の大振さん(仮称)から気づきをメールしていただきました。

    大振さんありがとうございます。

    素敵な気づきですので皆様と共有していきましょう。


    …………


    今回は気付きがかなり多いです。


    まず自分自身から

    『心のブレーキがわかった』


    無意識の中に、『無難に、失敗しないように』という心癖が残っていた。



    それがどんな影響を与えてたか考察すると、


    ・人との距離感

    ・新しいことへチャレンジ

    ・やりたいという気持ちはあるのに不思議と現状が変わらない


    人との距離感では、親しくなると気を使いすぎてしまうという不思議なことに気付きました。


    普通は逆で親しくなると落ち着くのですが、


    『人間関係で失敗したくない』


    『失望されたくない』


    など根底にあったのではないか。


    →なぜ『失敗、失望したくない』と思うのか


    →辛い気持ちを味わいたくない、感情を安定させたい


    →本当の自分はたいしたことないかもというマイナスな気持ちと感じていたからです。


    やりたいけどできない


    新しいことへ進めないも同様に


    『失敗』

    『思ってたのと違う』

    『辛い毎日は嫌』

    などマイナス面にとらわれることが要因と思いました。


    このマイナスの思い込みを→プラスへ。


    起こったことを分解して考えると、簡単ではありますが


    本当の自分は素晴らしい要素、可能性を持っている。


    だから、素晴らしいと感じること。素晴らしいけどもちろん短所もあるので、長所を大きく、短所を小さくしていく。


    そう無意識に思えるようになると、どんなひどいことなど言われても気にならないし、たいしたことないなと思えます。


    それに、失敗したからダメ→それは表面上を見て評価されているだけのことが多い。


    失敗しても自分はダメでないこと。


    失敗したから○○しなければと左脳的考えで自分の心を押さえつけない。

    目指すところは高く高く……


    福岡でのコーチング体験はコチラ







    IMG_2607

      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ