17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2019年03月

トラウマが強いと心(愛)がわからない

よく、
「自分がやられて嫌なことは人にするな」
「相手の気持ちになって考えろ」
「自分の心に聞いてみろ」

などの言葉をよく耳にすることがあると思いますが、

「心」「愛」「感情」がピンとこない(よくわからない)方が意外に多くいらっしゃいます。

このような方々は、

「自分がやられて嫌なことは人にするな」
「相手の気持ちになって考えろ」
「自分の心に聞いてみろ」
と言われてもよくわからないのです。

たいていの場合、
コミュニケーションが上手くとれない

コミュニケーションが苦手

人から理解されない

孤立しがち

空気が読めない

家族関係、親子関係がうまくいかない

仕事の上では、説明上手のプレゼン下手など

大なり小なり様々な悩みを抱えてらっしゃる方が多くいらっしゃいます。

そのような場面に出くわしますと、

両親がしっかりしていたら

両親が子供の心が育つように育てていれば…

周囲が、学校が、先生が、社会が…

このように悩まなくても済んだのに…と思うことが多々あります。

いつも大人の悩みから「子育て」や「教育」の在り方を考えさせられます。
……

「性格が悪い」

と一言で片付けられないケースが殆ど。

……

世の中うわべで動いているなと感じることも多々。

しかし、コミュニケーション(対人関係)が苦手などの悩みを抱えている人の中でも、

突き詰めた原因が、

「心」「感情」「愛」がよくわからないケースであるならば、

少しでも早く、

気づく

思い出す

取り戻す

芽を出し育てる

ことに取り組んでいただきたいですし、そのお手伝いをさせていただきたいと思っています。

これまでたくさんの皆様が、

心を取り戻し

心を育み

自身の幸福感を感じながら、現実的に力強く生きてらっしゃいます。

IMG_3839


【年度末を締めくくる】

JIMCCAジムカが関わらせていただいております多くの企業様で、年度目標クリア、予算達成、前年比より大幅にアップの達成見込みのご連絡をいただいております。

また、企業様に属する個人で受講いただいている皆様からも、

年間目標クリア、年間予算達成、昇格昇進の確定、内示、また表彰対象などのご報告をいただいております。

また、転職(就活)活動に置きましても、
皆様着々と内定、社長面接に進むなどのご報告もいただいております。

皆様方の苦労を共にさせていたている立場から、嬉しさも倍増。
感無量でございます。

業績不振状態を、驕りを取り、組織、チームの改変のチャンスと捉えて業績を飛躍的に向上させた企業様。

様々な問題、制度的な問題、人の問題、意識の問題、技術的な問題などが絡みあって大変な状況にありましたが、

為せば成る

人のチカラは計り知れないものがありました。

感動的なドラマが多くありました。

やはり、最後は、人!

人のチカラですね〜

JIMCCA ジムカの研修は、

個々のチカラ(才能、能力、コミュニケーション力、表現力など)を伸ばし、チームに融合させ、チームとしての総合力を高め、結果を出していくことに力を注いでいます。

「人って変わるんですねー」

「こんなチカラが人にはあるんですねー」

「組織が変わりました!」

など経営層、役員、マネージャー、管理職の方々のお言葉が印象に残っております。

関わらせていただいた、企業様、団体様、皆々様に心より感謝申し上げます。

IMG_1032



「壁を作る人はどうしてなのでしょうか?」

レッスン時に、「壁を作る人がいるのですが、どうして壁を作るのでしょうか?」

そんなご質問をいただきました。

「壁」とは、これ以上入って(心に)こないで、近づかないでと一定の距離を保とうとすること。

近づかないでオーラを出す人と言われることも。

「壁」は、ほとんど全ての人に作っている場合、ある種の人、ある一部の人に作ってしまう場合があります。

自分と相手の両方から客観的に見ないと、なかなかつかめてきません。

……
今回、東山さん(仮称)の場合、

東さんはとても相手の心に敏感で、洞察力が優れているところ、

つまり、相手からすると、「見透かされている」と、隠したい自分がさらけ出されるのではないかという警戒心が働いている可能性があり、

さらに、東さんはとても人から愛されるいわゆる「愛されキャラ」で人気者のため、嫉妬されていることが考えられます。

「え〜そんなことがあるんですか。」

と、おおらかで裏表のない東さんからすると考えられない様子。

そんなことがあるんです。

……
相手の人は、全ての人に壁を作っているのではなく、東山さんの時に、壁が顕著に現れているよう。

……

壁を作る人には、いろんな事情があります。

かといって、東山さんが極度に気を使う必要はありません。

東山さんのスタイルを続けていきましょう!

もし相手の壁を下ろしたいと思われたら、

根気よく、

東山さんの分け隔てなく、明るく接するところを生かし、

言葉がけをしていきましょう!

そっけない態度を取られようがお構いなし!

東山さんのスタイルを続けてください!

IMG_3827





我が子を自◯で亡くした親御さんに向き合う

世の中には辛いことが数多あります。

表面的にはわからない、気づかないことも多々あります。

これ以上辛いことは世の中には無いだろうと思えることも多々あります。

そんなケースに向き合いますと、心がはり裂けそうになります。

ご本人の気持ちを思うと本当に辛いですね〜

私は仕事がら、そのようなお話を伺うことが多いのですが、

慣れ  というのは無く

クールに扱うことはできません。

目の前にいる方は、心 を持った 人  ですから。

……
自分のお子さんを亡くした悲しみを背負っている方も多くいらっしゃいます。

我が子を亡くすことは本当に辛いものです。

中でも、自分のお子さんを自◯で亡くされた親御さんの悲しみや苦しみは想像を絶します。

なんでこんなことに…

もっと早く気づいてあげられてたら…

なんで気づかなかったのだろう

悲しみを通り越しての苦しみが襲いかかり、

自分を責めて責めて責め続ける親御さんの姿を見ますと、いたたまれなくなります。

……

◯◯さんには、

私の兄を早く亡くした経験

兄を亡くし悲しみにくれる母親の気持ちとどのように立ち直ったかの話

同じような境遇にあった人の話

などをさせていただきました。

ご主人様も男泣き

普段涙を抑えてらっしゃるのでしょう

溢れる涙が止まりません。

父親としてできたことがあったはず

悔いて悔いて

責めて責めて

自分を悔いて責めてを繰り返されました。

……
諭すように話を続けるうちに、

涙とともに心が楽になっていかれたようです。

……

今自分が抱えている悩みが一番苦しいと思いがちですが、

よの中には想像を絶する苦しみを味わってらっしゃる方々が多数いらっしゃることを、少し意識してみるのも大切なことかなと思います。


IMG_3826





【ジムカのグループレッスン】不調時の波を最小限に抑えて復活へ

JIMCCA ジムカのグループレッスンは毎回感動的なドラマが生まれます。

県外(遠方)から見える方と地元福岡の方が融合して行われるレッスン。

毎回どんな展開になるのか始まってみないとわからないのが醍醐味。

毎回同じレッスンがないので、3年、4年、5年、7年、10年と通われている方がいらっしゃいます。

今回ははたしてどのようなドラマが生まれるのでしょうか。

……
ある方(濠さん(仮称))が仕事で抱えた問題で、メンタル面の不調をきたしていました。

その様子を他の方々も感じ取ったようです。

濠さんの口から何が起こったのか語られました。

仕事の重責

退職休職される方の後釜が決まっていない

既存社員の育成

など、様々な状況が重なっていたことを。

きつかったでしょうね〜

……
レッスン時には、そこに参加された方々も、

この問題をどう解決に導いていくのか、

「アイシキ 」IMCコーチングのアプローチ法が生きた勉強になります。

……
客観的に自分を見ることができたこと、
具体的な解決策を示されたこと
により濠さんの気持ちがかなり楽になったとのこと。

表情も全く変わっていました。

その後、JIMCCAジムカの一緒に受講した方々から応援メッセージが入り、さらに気持ちが上向いたようです。

……
メンタルの不調を放置しておきますと、
(自分一人で解決しようとすると)
状態が悪化していくことがよくあります。

不調時の波をできるだけ最小限に抑えることで、復調(復活)が早まります。

ジムカのグループレッスンは、
不調時の波をできるだけ最小限に抑え、復調(復活)を早める効果が大きいと感じます。

IMG_3811


心の種が見つからない…

心が育たず大人になった方が意外と多いです。

心が育ってないと

人の気持ち(感情)がわかりにくい(わからない)。

共感や相手の気持ちになって発想することが苦手。

自分本位(マイペース)なりやすい。

人間関係が作りづらい。
(人とのコミュニケーションが苦手)

自分のことがよくわからない

自分の才能に気づきにくい

自分が何がやりたいたいのか、何ができるのかがわからない

将来に夢や希望、可能性をなかなか見出せない

自分を否定的、悲観的に見る傾向がある

客観的、冷静な判断ができにくい

考え方が偏りやすい

人に騙されやすい
(踊らされやすい」

「満たされないものを、満たしたい」とする無意識の傾向が出るため、そこをつかれ、人から操作されやすい(利用されやすい)

などの傾向があります。

かくして◯◯さんは、
人に利用され、意識操作され、道を踏みはずすところでした。

危ない危ない!

実に危険!

◯◯さんは、

「満たされないものを、満たしたい」とする無意識の傾向があることすら気づいていませんでした。

……
現実的に大きな影響を及ぼす心の状況。

自分自身ではなかなか気付けないことに気づいていくことからスタート!

「黄金バランスチェック」でインサイドが星の形にならないというバランスの悪さがはっきりと映し出されました。

心を育てる前に、

心の種を見つけることから開始。

心の種とは、

「愛」

のことです。

レッスンを通して徐々に見つかっていきました。

これがそうなのか

あれがそうなのか

この気持ちがそうなのか

と心の種を見つけていきました。

「今まで経験したことのないようなワクワク感です」と。

心の種を見つけることで、

今、現実に起こっていること

の理由がよくわかったようです。

……

◯◯さんは帰宅してからも、心の種を見つける宿題をこなしていかれました。

その段階で既に現実的なチャンスの芽が出てきました。

◯◯さん

長い長い迷路

迷路に入っていることもわからず

過ごされてきましたね。

これからは、心の種を育てていき、現実力を身につけて、

現実をよりよくしていきましょう!

もちろん現実を生きる力、

実践力もパワーアップしていきましょう!

◯◯さんの心が躍動したとき、

何が起こるのか、

これからが本当に楽しみです!












心が風邪気味の方へ…気持ちが行ったり来たりするのは…

仕事や人間関係、家庭の環境など様々な場面で「心が風邪をひく」ケースは多々あります。

「風邪気味」の方、

「風邪をこじらせてしまっている」方

など風邪の症状も様々です。

私も風邪気味の方に向き合うケース(カウンセリング)がよくあります。

いろんなケース、

いろんな寄り添い方

いろんな言葉かけがあります。

このブログを通して、風邪気味の方にお話しした内容と同じような言葉(メッセージ、アドバイスなど)を、

今、風邪気味でしんどい方々で、

同じような状況にある方々の中で、

心が楽〜になる方々が一人でも2人でもいらっしゃればと思い、ご紹介させていただきたいと思います。

風邪気味の方々と向き合う中で、自然と出てくる言葉です。

人により、状態状況により違いますが、もし心に響く方がお一人でもいらっしゃれば幸いです。

………

〔気持ちが上向いたり、また下降したり…そんな状況を繰り返しているあなたへ〕


いったり来たりするのは、振り子といっしょ
^^
前に跳ばすためには
行ったり来たりするのですよ^^

もっと遠くに跳ばそうと思ったら、

もっと行ったり来たりしますと、

もっと遠くに跳びますよ^^

今は、心も体調もゆれて振り子のよう。

それは、前に進むためですよ〜

なんの心配もいりませんよ^^

前に跳ぶまで、行ったり来たりと揺れたらいいのです。

後ろに戻るのは前に進む勢いをつけるため、

後ろに戻ることを恐れないようにしましょう。

風邪をひいてなくとも、

人生は行ったり来たり…

振り子のように前に進み、また後ろに戻る…

この繰り返しが必ず、前に進むエネルギーとなります^^

後ろに戻ったことを気にするより、

少しでも前に進んだことを、意識して参りましょう。





◯◯社長 テレビ出演おめでとうございます。

JIMCCA アカデミー出身、社長ご就任前から今日までご縁があり、社長就任後の3年間で増収増益の実績を継続中。

社員を愛し、会社を愛し、お客様を愛する

愛を実践されている社長。

経営者であるからには、厳しい決断を迫られるケースが多々あります。

他人には話せない苦悩

非情とも思える経営判断

経営者の苦悩や葛藤は想像以上です。

そんな状況下でも、

社員を愛し、会社を愛し、お客様を愛する

一貫性には当初から全くブレがありません。

そんな◯◯社長ですから、

次々と新たな展開に発展中。

海外進出、海外企業との業務提携。

◯◯社長の魅力と相まって、勢いは衰え知らず。

昨夜はNHKの番組で、

中国企業との双方向のメリットを追及した契約を結ぶシーンが取材放映されました。

中国企業のいいなりになることなく、

またこちらの要求を過剰に出すのではなく、

契約書に、「友好的」という文言を入れたところ、互いのメリットを大切にしたところ、
リスクを回避する契約になったことなど、

◯◯社長らしいなあと思って見ておりました。

JIMCCA アカデミー
(JIMCCA 福岡コーチングアカデミー)出身の方々の活躍は嬉しく、

またその、活躍のあり方を誇りに思います。





「コーチは小学生で過労で倒れたことがあるんですね」新しいアカデミー生さんの言葉より。

新しいアカデミー生さんは、JIMCCA ジムカのカリキュラムや稲田コーチの生き様に興味津々。
レッスン中に、

「コーチは、小学生の時、過労で倒れた…
そんな記事を目にしたのですが…」

どこで読みましたか?(笑)

自分てもどこのインタビューで記事に取りあげられたか忘れていました。

自分のことですが、久々に聞くフレーズです。

当時(小学3年生のころ〜)、貧しい環境の下、新聞配達をして家計を助けることをしていました。
小学生が得られるお金は月に1〜2万円が限度。

それでも少しでも家計が助かるならば…と思っていました。

雨が降る日…

雪が降る日…

朝早く起きるのは、それ自体が苦でした。

つらいなあ

苦しいなあ

ある雨の日、傘を取りに帰った玄関で倒れていました。

そんな時にも、
もっとたくさん働けたら…
もっと親と家族を楽にしてあげられるのに…

大人はいいなあ

働けるから。

働いたら働くほどお金が入るから

大人はいいなあ

……
そんなことを思っていました。

小学生では働こうにも働けません。

働きたいと思っても働けません。

今振り返ると、一生懸命働く というベースがそこにあったのかもしれません。

………
就職(転職)活動中の浜下さん(仮称)に、私の経験が心に響いたようです。

浜下さんは

働こうと思えば働ける

そんな自分の今が、有り難いことです。

働ける…それ自体が有り難いこと。

今の自分、今の状況を嘆くより、

働こうと思えば働ける

そう思えることからスタートです。

……

苦労や経験は何一つ無駄になることはないですね〜

忘れかけていた

小学生の頃の経験が、

こんな形でお役に立てるとは…

……

浜下さん!
今日は大切な就職試験ですね!

昨日のレッスンを思い出し!

内側から熱を込めて、一生懸命話しましょう!

大丈夫!

浜下さんなら大丈夫!

幸運を祈ります!








「ブログを読んで頑張ってきました」2年間の辛抱の果てに…

「ずいぶんと大人になったなあ」

「先生のブログを励みに2年間、頑張ってきました!」
赤坂さん(仮称)よく頑張ってこられましたね〜

この2年間はとてもつらく忍耐我慢が必要な時期でしたね。

仕事において、

自分には能力がないのではないかと思ってしまい、優秀だと思える周囲と比べてしまい、

覚えが悪いと自分を責めてしまい

そのためか人間関係が上手くいかずに悩み、

さらに、

家族の問題を背負うことに。

………

今の仕事に就くことで、

社会の裏表、見た事のない現実世界、

人間の裏表、人間同士の問題、労働問題、

会社の問題など社会や人間の矛盾など、今まで知らなかった世界を多岐にわたり、さらに深く裏側まで見ることになりました。

見たくなかった光景でしょう。

しかし、それらを見ることで、今までの環境がどれほど恵まれていたのか、

どれほど幸せだったのか、

世間を知らないが上に抱いた不満の数々がどれほど小さな捉え方だったのだろうと

思うに至ったことでしょう。

見たくない光景だったかもしれませんが、

赤坂さんには必要な経験だったのでしょう。

……

赤坂さんは、

元来、素直でまっすぐ、努力家で優しく他人思いの人。

こんな素晴らしい人間性に、

現実的に生きる社会性をつけていけば、

きっと素晴らしい未来が待っていることでしょう。

これまでよく頑張ってきましたね。

苦労は未来の肥やし

今後に大いに生かすことができるでしょう。

赤坂さん!

これからまた新しいスタートを切りましょう!




I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ