17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2020年06月

絵里奈さん率いるスマイルハートの活動も全国的に!本日NHKロクイチ福岡に登場します!

先日、このブログでご紹介した絵里奈さん率いるスマイルハートの活動。

民放各社、新聞社、NHKに取り上げられることに。

本日は、NHKロクイチ福岡18時10分〜19時
のどこかに登場するようです。

自身の癌の体験をもとに、

癌患者さんや癌治療後の皆様に寄り添う姿にいつも心を打たれます。

お時間のある方は、是非ご覧ください。


前回のブログを見て、

癌患者さんにヘアドネーションの協力のために

美容院に頼みこんだり、地道に尊い活動をしてらっしゃる方からもお便りをいただきました。

是非セッティングしたいと思います。

発信しますと、

私も、私もと輪が広がります。

それが波紋となり、

やがて渦になります!

本物の善意のチカラは底知れず広がりを見せます!

テレビに出たり、

マスコミに注目を浴びますと、

必ずと言っていいほど、

そのことを良く思わない人が出てきます!

嫉妬され、妬まれ、皮肉や陰口をたたかれたりすることもあります。

近くにいると思ってた人が離れていくこともあります。

テレビに出たり注目されるのも、

意外とたいへんなことなんです。

しかし、

そんなことにめげずに、

癌患者さん、癌治療後の皆様の一人一人の声を

積み上げていくことが大事です。

事実を積み上げていくんです!

やがて、賛同者や協力者が増え、

誤解していた方の誤解が解け、

攻撃をしてきた人も、

その事実の積み上げのまえには、分が悪くなり、攻撃の手が緩みます。

中には、何もなかったように、接近してくる強者もいます。

そんな輩は、絶対に受け入れてはいけませんが(笑)


私自身の経験からも、

本物の善意を実現しようとする人を、

周りがサポートする必要があります!

賛同、共感した人が。

でないと、一人では潰されてしまいます。


もちろんJIMCCA は絵里奈さんをサポートしていきます。

現在、私の父親も癌の末期に入っています。

電話で明るく振る舞う声か不憫で仕方ありませんが、

人生の終末、終焉に入っています。

いつ死ぬかわからぬ恐怖との戦い

それても残す命を家族のために尽くそうとしています。

絵里奈さんの場合、その恐怖に打ち勝ち、

生きたこと

生き残ったことを、

役目や使命と感じ、

スマイルハートを立ち上げて活動しています。


是非、多くの心ある人と一緒に支えていければと思います!

何かしたい

何かお手伝いしたい

そんな気持ちに駆られた方は是非ご一報ください!


https://smile-heart.xyz/

FullSizeRender



【社員研修】「私は自分の居場所を見つけるために働いているのかも知れません」

社員研修に於いて、コーチャブルな人ほど成長していかれます。

コーチャブルとは、

ローライト(自分の弱み、短所、上手くいかなかったこと、失敗したこと)などが飾らずに言えること。

ハイライト(自分の強み、長所、上手くいったこと、成功したこと)などを率直に言えること。

誠実に今の自分を表現できる人

他人に敬意を払うことができる人

目的を達成するために、人と協調協力ができる人

成長意欲があり、学び吸収しようとする姿勢がある人

志(社会のため、人のためなどの高い意識)がある人


などをコーチャブルな人と呼んでいます。

……

コーチャブルな姿勢になりますと、

自分の弱点をさらけ出せるようになります。

社会人、企業人にとって、弱点をさらけ出すのはなかなか勇気が要ります。

今回、リーダーという立場のある方が、コーチャブルな姿勢で、

これまで誰にも言わなかったことをお話いただきました。

この姿勢にまず、心より敬意を表したいと思います。


「私は自分の居場所を見つけるために働いているのかも知れません…」

過去の経験がそういう気持ちにさせているようでした。

降格人事

部署やチームを外される

不必要扱いされる

皆の前で罵倒される(恥をかかされる)

などの経験が、

自信喪失、自己否定、自己評価が低い

などの弊害をもたらします。


○○さんも言わば社会の被害者です。

……

マンツーマン研修により、

根本的な自信を取り戻すためのコーチングを行いました。

過去の経験の捉え方の変更

今必要とされている事実の数々

自分でも気付いていなかった数々の才能への気づき

自分の長所や素晴らしさ

その他。


そして、

ついに、「居場所を求めて働いているのではない」

ということ、

働く目的が他にあることに気づかれました。

○○さんの目に輝きが戻りました!

表情も明るく、

重たいものを下ろして

軽くなられたように感じました。


アイデアを出し、

楽しんで行動している時に、

自分のチカラが最大限に出ている

ことに気づかれました。


居場所を見つけるために働いている

そう思い、

周りに嫌われないよう

疎外されないよう

当たり障りのないよう

に働いていた自分と決別。

本来の自分を取り戻されました。

今後の活躍に期待したいと思います。

……

多くの方々は、

過去の体験を、

間違った認識のまま自分の中に押しこんで生きています。

生きづらさやストレス過多になる原因です。

間違った認識

間違った思い込み

間違った捉え方

を変えていくことで、その後の人生が大きく変わります。

一人でも多くの人に、

一時でも早く

気づいていただきたいと思います。

限られた人生の時間

大切にしたいものです。


FullSizeRender



「ふつうになりたい」と苦しんだ先に。

「ふつうになりたい」そんな想いを背負い生きている方も多くいらっしゃいます。

そのような気持ちを持っているいるのはあなただけではないこと

あなたが変わっているとかおかしいということはありません。

「ふつうになりたい」

という気持ちを持っているということは。

「ふつうでない」と思える状況が続いているのでしょう。

苦しいですね〜

つらいですね〜

もっと早い段階で、「ふつうでない」と思える苦しみを全て吐き出し、

少し気持ちが落ち着いた時に、

「あたりまえでないこと」

にひとつづつ気づいていき、

「恵まれている」

ことに一つでも気づいていくと、

「恵まれていること」もあり、「ふつうでないこともある」

と思えるようになると気持ちが少し楽になったと思います。


その後、

「ふつう」にとらわれていた自分に向き合い、

その時にはそうならざるをえなかったでしょうが、


今一度、

自分の生き方を一から歩んでいきましょう。

「ふつう」に囚われない自分の生き方。

人と比べない生き方。


元々、

明るく周囲を笑いの渦に包む影響力のある自分。

人から慕われ、好かれる自分。


そんな自分がいつのまにか、なりをひそめ、

あまりにも窮屈になり、

自分の殻にこもり、

自分がふつうではない

と思い込むようになってしまいましたね。


原因は様々あると思います。

しかし、

人から作られた生き方を選ぶのではなく、

自分の生き方、自分で作る生き方を選んでいきましょう!


今の苦しみをもたらした原因となる人は、

人の心の痛みがわからないからあなたにそのような苦しみを与えました。

人の心の痛みがわからないのは実に不幸なこと。

人を苦しめた分だけ自分が苦しめられることになります。


今、あなたが受けた苦しみの気持ち。

これはこれから人の苦しみがわかる人になるために必要な経験かもしれません。


人の苦しみがわかるから、

人にやさしくなれます。

人にやさしくなれる人は、

人に慕われ、好かれ、人からも優しくされます。

実に幸せなことです。


今のあなたの苦しみは、

将来のあなたの幸せとなって還ってきます。


私は、多くのそんな姿を見てきましたので、はっきりと断言できます。

ひとつづづ段階を踏み、

いつかいつのひか、

「ふつう」か「ふつうでない」とかということなどどうでもよくなります。

過去の苦しみは未来の肥やし

苦しんだ分だけ、いつのまにか人間としての力になっています。

あなたは、人が喜ぶ姿を見たいという本質がある方。

だからこそ、傷つき、痛み、

人の心の痛みにより添えるのです。


あなたの未来は、明るい。

きっと近くの人を喜ばしていることでしょう。

そして自分自身を。

私にはその姿がはっきりイメージできます。

IMG_7111



「頭が大きくなりましたね!」えっ!それ誉め言葉!?

「稲田さん!頭が大きくなったー!」

朝のランニング時に愛ある毒舌ランナーから突然言われた言葉です。

それ! どういう意味ですか!?(笑)

「後ろから見たらアフロヘアーに見えましたよ!」(笑)

アフロって!(笑)

たしかに夏の暑さで天然ぽくなってますが(笑)

ひどいじゃないですか!(笑)

「いやいや そうじゃなくて 体が細くなったということ!」

それならそうと、

細くなりましたねー とか、

やせましたねー とかまっすぐ言ってくださいよ! まっすぐ!(笑)

なんで頭がでかくなった!になるんですか!(笑)

「ほんと でかくなった! ははは.....」

まだ言ってるんですか!

そんな一幕がありました。

..............................

時々ひねくれた表現をされる方がいらっしゃいます。

誤解を受けやすいタイプ

嫌われてしまうタイプ

によくあります。

一ひねりを入れることが「おもしろい」と認識されている方、

無意識に出てしまう方が多いと思います。

口は災いのもと。

非常に人間関係に危険が伴うタイプでもあります。

相手がユーモアとして受け流してくれる場合は問題はありませんし、

また、「どういう意味ですか?」と聞き返すことで、

真意が確認できれば問題ないこともあります。

...............
沖縄のなぞかけ名人ケーシーさんの言葉とご紹介いただいたなぞかけが頭をよぎりました。

アベノマスクとかけて

もりとも学園 かけ学園 さくらを見る会ととく、

そのこころは、

口封じに使います。

上手い!

笑いましたねー

口封じって…(笑)

アベノマスクの使い方はそうだったんですね。

違うかっ!(笑)
..............................

ひねくれた言い方で人に誤解を与える方には、

是非着用していただきたいと思います(笑)

やめなさい!(笑)

..............................

日々身近で起こる些細なことに学びと成長の素があります。

受ける側からしますと、

頭が大きい!

と言われたら気分を害し、相手に不快感を持ちやすくなりますが、

ちょっと踏み込んで、

真意、本音を聞いてみると、

なーんだ ほめてくれてたのかと誤解を持たなくて済むこともあります。


また、発信側からしますと、

ほめるときには、まずまっすぐにほめることを基本にしたいところです。

やせたねー

とシンプルに。まっすぐに!

やせたねー

頭が大きくなったよ!

こういう展開ですと、誤解を生まず、笑いを誘いやすくなります。

もちろん相手との距離感(人間関係の深さ)はありますが。

..............................

FullSizeRender













JIMCCAの誇りのお一人「絵里奈さん率いるスマイルハート」の活動を応援しています。

NPO法人スマイルハート(2019設立)の代表を務める絵里奈さん。
そのエネルギッシュな活動が企業やマスコミを中心に注目をあび、今や新聞、テレビ、ラジオにひっぱりだこに。

絵里奈さんがJIMCCAにお見えになったのは、10年以上も前。
自分の営業スタイルを見失い、自信を無くしていた頃。

上司からは、合理的なデータに基づく営業を半ば強要され、本来彼女が持つ「人間味」を出せなくなり、今までにないスランプを経験。

そこからの復活劇。

結局その上司は、結果さえだせば何も言わなくなるから、結果をだすための最善策、絵里奈さんにあった一番いい方法、一番いいやり方をやっていきましょう。

そんなところからのスタート。

絵里奈さんの魅力はその底なしの明るさ。元気さ。人懐っこさ。
不思議と周囲を明るく元気にさせる力がある。

ここを最大限生かしていこう。

そのために、コミュニケーションスキル、コーチングスキルを身に付け、絵里奈さんにあったスタイルや表現方法にアレンジしていきました。

最後の決め台詞(セリフ)

上司が求めていたものは、理論的にデータを駆使して、メリットの訴求スタイル。

絵里奈さん! そんなの無視しちゃおう!

似合わない!まったくらしくない!

その明るさ、元気さ、人懐っこさと満面の笑顔で、

「えりな頑張ります!!」

これ!
これでいこう!

「はは・・・受ける・・受けるんですけど・・・(笑)」
と自分のスタイルに合っていると腑に落ちる。

そこからの快進撃はすさまじく、瞬く間に目標クリア。
さらには、全国表彰され、東京の本社で発表を行うことに。

くれぐれも上司の言うことを無視しましたと言わないようにと念を押す(笑)

その後も大活躍の絵里奈さんに、

突如襲った病魔。

それは、「乳がん」。

命の危機に瀕し、人として、女性としての絶望感を味わうことに。

しかし、彼女はめげませんでした。

逆に、今や乳がんを患う女性が年々増えている現状において、そんな女性を励ましていこうと決意。

自身は明るく治療を行いながらも、

入院中も同じ病気と戦う女性を励まし続けたという。

えりなさんはどこまでも底なしの明るいままでした。



そんなえりなさんが、自身の経験を踏まえて、ライフワークとして、がん患者さんの力になっていこうと設立したのが、NPO法人スマイルハート。

応援しないわけにはいきません。

直近では、

罹患された方のために、ドレスの会社や写真家と連携し、ドレスアップした姿をプロカメラマンが撮影し、罹患した方に希望と喜びを与えるプロイジェクトを慣行。

西日本新聞に取り上げられたようです。

・・・・・・・・・・・・・・

絵里奈さんの「がん患者さんに希望を与えるプロジェクト」はまだまだ続きます。

というより今からです!

絶望の淵から蘇り、

さらに自分と同じような境遇にあった方、合っているいる方のために尽くす姿は、

JIMCCAの誇りです。

多くの皆様と一緒に応援していきたいと思います。

IMG_7093






「人生で初めて多くの人達に喜ばれるといった大きな事がこのコロナ環境下で出来ました。」アカデミー生の Iさんより。

————————————-
『人生で初めて多くの人達に喜ばれるといった大きな事がこのコロナ環境下で出来ました。

沢山の人達に支えられ、一方で沢山廃案の危機を迎えながらも、奇跡的な出会いによって度々救われ、
この度、会社の新事業として社長から正式に承認がおりました。

数多くの社員がいる中で、こうしてプロジェクトのチャンスを機会を頂いたこと

さらにプロジェクトに参加したメンバーもそれぞれやりたいテーマがあった中で、最終的には自分の案が採用されたこと。

全てはいつも支えて頂いている私の恩師である稲田昇コーチと一緒にレッスンさせて頂いている方のおかげです

本当にありがとうございます。

今月末そのプロジェクトは形になって、まずは福岡から
表に出る事になります。

何をするかは、ここでは言えませんが、
相手の企業様が泣いて喜ばれるようなことが出来たのは、
これからも沢山走っていかないといけない私の人生の中で非常に大きな経験が出来たと思います。

これまで自分のことを出来ないと思う悪い面がありましたが、
誰かの人生のため、日本が少しでも元気になるためという思いがあれば、その人々がきっと自分にパワーをくれるのだと思います。
その結果、想像以上の自分が今回出せたんだと思います。

何かをするときの自分1人の力は本当に大したことはありませんが、誰かのために戦う思いが本気であればあるほど、多くの方の知恵や知識が加わり、世界は大きく変わることを知りました。

そこに相手を言い負かす交渉力やカッコよく見せるプレゼンやスピーチ力、自分をよく見せる術や学歴や経歴など小手先のスキルや綺麗なキャリアは不要でした。

スキルだけを学んできた小器用な人達は、
周りとの比較、マウンティング合戦、人間関係の打算といった不要な競争を好み、強く偉く自分を見せることに必死ですが、

結局のところ、世の中を強く思う本物の方々の前では何も言えなくなるのです。

「夢を語り、それを誰よりも行動している人が一番強い」ということ。
そして、「自分を誤魔化したり、外だけをよく見せる勉強ばかりすると、本当の自分の中身はどんどん小さくなって弱くなる」「自分のやりたいことについて素直に対話出来なくなる」
逆に「ありのままの自分を受け入れ、自分のやりたい思いに正直になれる人の方がはるかに上手く行く」

今回プロジェクトが上手くいって、学んだ私の最大の教訓です。

……

「周りとの比較、マウンティング合戦、人間関係の打算といった不要な競争を好み、強く偉く自分を見せることに必死」

大企業の社員に多く見える傾向です。

個人主義や成果主義、個人評価が横行した挙げ句の結果がこの嘆かわしい状態を生んでしま「いました。

社員個人に責任を負わせるには、心苦しい面がありますが、「何が大事か。」の自分をしっかり持っていただきたいところです。

ただし、今回のIさんのケースのように、
トップや上層部には必ず、社会正義、会社のあるべき姿など、理念を持ち、器の大きな方がいらっしゃいます。

中間には邪魔をする人間がいても、上層部には必ずいます。

ですから、いかに上層部のキーマンに伝えていけるかが勝負です。

キーマンは、実はそれを待っているのです。

……

『相手を言い負かす交渉力やカッコよく見せるプレゼンやスピーチ力、自分をよく見せる術や学歴や経歴など小手先のスキルや綺麗なキャリアは不要でした。』

多くの方は、それらを学ぶため、手に入れるため、身につけるために一生懸命学びます。

地盤が緩いところに綺麗な家を建てても、やがて脆くも崩れていきます。

地盤をしっかりさせた上に、様々な自分に合った、自分を生かせるスキルを身につけていきたいものですね。



写真は、今月届いたエチオピアのコーヒーの紹介文。
エチオピアは、コーヒー発祥の地なんだとか。
コーヒーって本当に美味しいですね〜
生産者から販売者、届けてくださる方の気持ちが入ったコーヒーは格別です。
ありがとうございました。

IMG_7090



【リーダー研修】「10年後のあなたはどうなってると思いますか?」

10年後のあなたは?

と聞かれても、答えるのは難しいものです。

年齢は、○○歳…

と年齢を当てはめると、考えやすくなります。

平吉さん(仮称)は、

すぐさまAI時代の本格化を連想し、「今の仕事の大半が不要になりそうですねー」と。

確かにその通りだと思います。

コロナ禍で学んだ教訓がさらに仕事のデジタル化、AI化を後押ししていくことでしょう。

「うーん…今の仕事がA Iにとってかわられるとしたら、自分には何が残るのだろう…」

真剣な顔に。

ではA Iにできないことは?

さらに、平吉さんが、これから伸ばせるものは?

平吉さんが、本来持つ

想像力、協調性、人望、並行して物事を進める力などをさらにのばし、

それからAIができることを引くと、

平吉さんしかできないこと

AIにはできないことが浮かび上がってきます。

複雑な人の心の理解

バランス感覚や優先順位の判断

人とのコミュニケーション

部下の育成

同時に複数のことを考え、
一石二鳥、三鳥を考える力

共感力

空気を読む力

建前と本音の区別

直感力

など、人間が本来持つチカラがそれにあたると感じます。


平吉さんは、

10年後の姿をイメージし、

自分を変えなきゃ!

時代に順応できる自分にならなきゃ!

自分を伸ばさなきゃ!

そんなスイッチが入りました。

……

10年後なんて考えたことなかった平吉さん。

それを考えてみることで、

いろんな気づきがあったようです。

気づきは、モチベーションになります!

……

平吉さんにとっては、

今行われている研修が、

実は、10年後に繋がっていくことを意識して、

パワーアップしていきましょう!


IMG_7042





コーチングに違和感を感じていた方が説明会にこられ、納得され笑顔に。

JIMCCAジムカの説明会は、大量募集の大量生産を行わない方針により、個別のその方に応じた説明会を実施しております。

月に2名様ぐらいしか、新規の受入ができないため、大大的な募集や説明会を実施しておりません。

先日、お見えになった方がとても印象に残りました。

他のコーチングの説明会に参加して、

何か違う…

何かおかしい…

そんな違和感があったそうです。


そんな違和感がJIMCCA ジムカの説明会で明快になったと喜んでらっしゃる姿が印象的でした。

「コーチング」は流派のようなものがあり、
協会、団体、学校、などにより、その内容が異なります。

「コーチング」は、基本的にどの流派であろうと素晴らしいと思います。

いい面がたくさんあります。

しかし、時に、私が感じた疑問と同じような疑問を感じた方が現れます。

答えは相手の中にある…
と言っても、無いことが多いんだけど…
特に、部下に質問しても答が返ってこないことが多々あるのだけど…

傾聴傾聴と言うけど、
無口で話さない人、悩みを打ち明けてくれない人がけっこういるのだけど…

オウム返しや繰り返しと言われても、
実際のところ、くどい!しつこい!と思うことがままあるのだけど…

アドバイスだめと言われても…
必要な時があるんだけど…

自己管理…と言われても、
もらい泣きしちゃいけないというのは…
なんか感情がないみたいで…

あれしちゃいけない
これしちゃいけない

聞いてる人は違和感持たないのかなぁ

なんか型にはまって窮屈そうだなぁ

答は相手の中にあり、相手はその答を見つける力がある…
とか、相手の望む目的地に相手の望む方法でお届けする…

とか、耳触りの良い言葉が並べられて、言葉に酔ってしまいそうになるけど、

現実とはかけ離れているような…
あまり現実的でない気がする…

このような疑問や違和感を持たれたていました。

一緒!
私と一緒!
昔、私が抱いた疑問や違和感と一緒!(笑)

この言葉に、

少し安心されたように、ニコッとされました。


さらに、

アドバイスもバンバンしますよー

時に相手の方と一緒になきますよー

叱る時は叱ります!

オウム返しなんかしませんよー

傾聴⁉︎…まずコーチは話させ上手を目指しますよー

心の状態、雰囲気、使う言葉、声のトーン、表情、などの総合力がそれを可能にしますよー

上辺のスキルなんか実践では通用しません!

相手が話をしてくれる前提から、
話を聞く傾聴をいくら練習しても、話したがりの話が長時間になるだけですよ!

それではなんの解決にもなりません!


コーチは、相手の可能性を引き出す役目もあります。
決めつけてしまっている枠を外すこともします。

ですから、コーチの私自身が、

枠に囚われませんよー

コーチがわくに囚われてたら、

相手の人がワクワクするわけないじゃないですか!(笑)

疑問や違和感に次々に答えていきました。

「もっと、一般的なことを話されると思いましたが、(笑)安心しました!」と。

かなり感度の良い方だなぁと感じました。

人の役に立ちたい

また、自然に相手を元気づけたりしたい。


そんなお気持ちもお持ちの方でした。

こんな方にIMC コーチングを伝授させていただきたいなぁと強く思います。

自然体であり実践力の高いIMCコーチング

この方がそのスキルを自然な形で身につけたら、その周囲の方が本当に良くなっていくだろうなぁ

ご自身もすごく生きがいを感じて生きていかれるだろうなあ

そんなイメージが強く湧きました!

是非JIMCCA にいらしてください!

コロナ禍、コロナが収束した新しい時代には、

あなたのような方が必要です!

心よりお待ちしております。



FullSizeRender






「許しと赦しの違いについて」アカデミー生の安西さん(仮称)より。

職場に必ずと言っていいほど、一人はいる「許せない相手」


いますね〜

信じられないような言動行動を取る人が。


一人いるだけでストレスが溜まります。

時に、ストレスマックスになることも。


それが上司の場合、部下の場合、

同僚や先輩、後輩にあたる人など

様々なパターンがあります。


そのパターンの組み合わせは、

何百、何千通りか。はたまた何万通りか。


計算したことはありませんが、

私の感覚だけでも、数百通りはあるかと思います。


[表では調子の良いことを言い、裏ではあることないこと悪口を言う]✖️上司

✖️先輩

✖️同僚

✖️後輩

✖️部下など。


一つの項目をとっても大きな数字になりそうです。


……

人が人を許せないパターンもまた、数えきれないぐらいあります。


明らかに相手に問題がある場合


実は、自分にも相手と同じような面がある場合


過去のトラウマなど、怒りの記憶の対象となる人物と同じような習慣を持つ相手に面した場合


なぜか許せない場合


など。


………

以下安西さん(仮称)のレポートより。

………


『コーチ!心の整理が出来ました


「許しと赦し」が頭に浮かんできて、2つの違いは何だろう?と思って調べたました。


「許し」は、「やっていいよ」という許可を与える事。


すでにやってしまった場合は、事後承諾を与えるという意味。


「赦し」は、怒りや恨み、あるいは、相手を罰したいという感情を手放すこと。


相手がしたことをよしとして認めるわけではない。


○○さんがやった事は許される事ではないけれど、

怒りや恨みの感情を持ち続けると、結局自分のメンタル落として大事な事を見失ってしまいます。


だから、許すのではなく赦す事が大事なんだと気づきました。


レッスンの際、コーチから話していただいたことは、こういう事か〜って、朝起きてはっきり整理ができました。』


………

目覚めのよいのは良いことです。


安西さんのように自分の中で整理し、気持ちが楽になったり、元気を取り戻したり、前向きになったらそれが正解かと思います。


……

ランニング中に膝が痛くなると、


太ももを指先で何回か押すと、膝の痛みが消えることがあります。


足首が痛い時に、モモをたたくと同様に痛みが引くことがあります。


いずれも、意識を他に向ける効果がもたらすものです。


これらは一時的な、痛みを和らげる効果はありますが、根本的な解決に至っていないため、ストレッチや走り方を変えることが必要になります。


……

人を許せないでいると、ストレス過多による体調不良や自分の心を痛めることがよくあります。


まず、膝痛の時にモモを押さえるように、

気持ちを一時的に他に向ける工夫が必要です。


安西さんの場合、

安西さんを必要としている後輩社員であり、時間を費やせば費やすほど成長する社員の存在や、

安西さんにとっても大切な他の職場仲間の存在が、気持ちをそちらに向かわすことになりましたね。


そこで一旦気持ちを落ちつかせ、

次の根本的な解決へ。


その一歩が、


許す と 赦す の違いを理解することでしたね。


まずは、許せない相手を許そう許そうとするのではなく、


許せないけど、


その時に出てくるネガティブな感情を手放す。


手放すとは、

それを考える時間がもったいない

他にやることがある

など、気持ちをネガティブな方に向けないことです。


本やネットに書いてあるように、

「手放しなさい」

と言われてもそんな簡単にできるものじゃないので、


気持ちの方向を整理することから始めましょう。


この調子です!

この調子で進んでいきましょう!


IMG_7069








「となりの芝は青ー見える!」80歳ランニング師匠の言葉より。


朝のランニングの時のこと。

大濠公園(一周2キロ)を一周走ったところで、80歳のランニングの師匠と71歳のコーチに追いついた!

師匠!おはようございます!

「おはよー!」

そこへ60代の髭のスーパーランナーと、50代後半女性の超スーパーランナーがカッコいいNIKEのシューズを履いて合流。


どんだけ凄いメンバーに挟まれてるんだ!(笑)


いつものように、笑いながら楽しく走っていたところ、


60代の髭のランナーが、50代後半女性の超スーパーランナーの足元を見て、


「いいシューズ履いてるねー

かっこいいなー

たくさん持ってるからちょーだいよ!

ええなぁ!」


そこに80歳師匠の一言、


『「隣の芝生は青く見える」

何でも人のものは良くみえるんよ!』


これには、

60代の髭ランナーも無口に。

効くなー

師匠の一言!


……

「隣の芝生は青く見える」の由来は、海外のことわざで、英語の、


“The grass is always greener on the other side of the fence.” 

から来ているようです。


海外では、自宅の庭に芝生を敷き詰める習慣があり、

自宅の芝を見る時は、上から見ることが多く、上から見ると、枯れた芝が目立ちます。

一方、隣の家の芝生を見る時は、横もしくは斜め上から見るため、枯れた芝が見えにくくなり、青々とした美しい芝に見えます。


結果として、実際には大差がないにもかかわらず、隣の芝生の方がより青々とした色合いに感じられるのです。

 

隣の家から見ると、自宅の芝が青く見える。

結局は一緒!


自分で自分を見つめる時は嫌なところが気がかりになる一方で、他人を見る時はよいところに目が行ってしまう心理をも表現しているようです。


同じような意味では、

  • 隣の花は赤い
  • 隣の糂粏味噌(じんだみそ)
  • 他人の飯は白い
  • 内の米の飯より隣の麦飯などがあるようです。
いづれも他人のものが良く見えるの意味で使われるようです。

同様同意味のことわざが多いということは、それだけ戒めないといけないことだと思います。
それだけ重要だということなのでしょう。

私が好きな言葉に、

  • 隣の白飯より内の粟飯(あわめし)                                       気軽に自分好みで、自分が食べたい環境で食べるご飯はたたとえ粟飯であっても一番美味しい                       があります。         
隣の芝が青く見える

隣から見ると自分の芝が青く見える

うらやましいうらやましいと無い物ねだりをするよりは、

自分の良いところ、素晴らしいところを見ていきたいものですね。

IMG_7023

I式コーチングのJIMCCA

banner_fm2015

稲田昇プロフィール

稲田 昇(いなだ の...

月別アーカイブ