「おもしろ〜い」
「深〜い」
「使えますね〜」
は、ジムカのI式コーチングの三大感嘆詞として受講生の皆様からよく発せられる言葉です。
「おもしろ〜い」
には、いろんな場面があります。
授業(レッスン)そのものに笑える。
(私は元々人を笑わせたり、喜ばせたりするのが好きですので、授業の中に、ユーモアをふんだんに取り入れます。)
心理学や法則性があることを聞いて、「だからかー」(今の自分の状況や他人の行動について)と納得できたときに「おもしろい」と顔が緩みます。
(何事も原因と結果の因果関係があります。この因果関係になかなか気づけないので、改善が後手に回ることがよくあります。この因果関係に気づくことで、対策を講じることがてぎるようになります)
コミュニケーションやコーチング/I式コーチングのスキルを実際に使ってみたら、事のほかうまく行った時など、「おもしろい」と顔が緩みます。
(I式コーチングのスキルは実際にうまくいったものしか取り入れていませんので、うまくいく率が高く、必然的におもしろく感じると思います)
次に、「深〜い」の感嘆詞が聞こえる場面も多いです。
悩みのご相談を受けた際(授業中でも遠慮なくごパーソナルなご相談をいただいております)
登場人物一人づつの見立て(解説)
(なぜその人がそのような態度(性格言動行動)を取るのかをわかりやすく解説します)
その際、「深いですねー」と感嘆詞がよく聞かれます。
さらに、ものごとには関連性があること。関係ないようなことが、実は関係している。そんなケースがよくあり、その事に気付くと、
「深いですねー」と聞こえてきます。
次に、「使えますねー」という感嘆詞もよく聞かれます。
先の、「おもしろい」「深い」の内容に基づき、
悩みの解決策をプランニングします。
理想プラン
二次プラン(理想に近づけるプラン)
三次プラン(いくつかの妥協をしていくプラン)
その他プラン。
誰に対し、どのタイミングで、どんなやり方で、どんな言葉をかけるのかも具体的にお話します。
この際、「使えますねー」という感嘆詞が聞こえてきます。
……
ジムカの学びは、
楽しく、深く、実践的に!
をキャッチフレーズに行っております。
ですから、
「おもしろ〜い」
「深〜い」
「使えますね〜」
ジムカのI式コーチングの三大感嘆詞として受講生の皆様から聞こえてきますと、とても嬉しく思います。
