17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2025年01月

    10年の歳月を経て。

    嬉しい出来事がありました。

    それは、さかのぼること10年。

    ある会社様の企業研修のご依頼を受け、集合研修の後、個別研修を行った際、とても辛い時期の真っ只中にあった方が、復活されていきました。

    その方から、

    「あの時、先生の言葉が無かったら今の私はなかったです!」

    とご連絡いただきました。

    覚えていてくれたのですねー

    「今でもあの時の言葉をはっきり覚えています」

    と。

    嬉しいですねー

    ◯◯さんは、相当しんどそうで、かなり追い詰められてましたから、

    その時はなんとかお力になりたいと必死でした。

    何せ、個別研修は3回、3時間しかありませんでしたから、一回一回がとても貴重な時間でした。

    よく、短時間で復活していただけたと思います。

    本当によかったです!

    今回は、身近な方がピンチを迎え、その時私のことを思い出していただいたようです。

    嬉しいですし、ありがたいことです。

    お任せください!

    必ずお力になります!

    それにしても、言葉の力は大きいですねー

    あらためてその重要性を痛感いたします。

    IMG_6557


    コーチングはメンテナンスがとても重要なんです。


    上級コースの受講を終え、しばらくは順調な期間を過ごされていた、ある経営者の方から素敵なメールをいただきました。

    「コーチ、先日はお世話になりました。
    やはりコーチと話すと、ヤル気がみなぎってきますね、メンテナンスの大事さを改めて実感しました。」

    とても素敵なお言葉をありがとうございました。

    60代の経営者の方ですが、さらに向上しようとする飽くなき情熱には頭が下がります。

    「やる気がみなぎってきますね。」
    このお言葉は最高ですねー

    ◯◯社長は、◯十億の借入金を、一代で返済しきった男!

    ポテンシャルがすごいんです!

    パワーが半端じゃないんです。

    しかし、そのパワーがすごいが故に、

    パワーが暴走してしまうことがありました。

    ◯◯社長は、パワーを損なうことなく、

    高品質、高性能、高品格のエンジンに積み替えることを決意され、再受講を決断していただきました。

    なんて素晴らしいのでしょう。

    ……

    久々にお会いし、話をする中で、

    ご自身の意識とやる気がみなぎったことで、

    メンテナンス(定期的な受講)がいかに重要かをわかっていただきました。

    メンテナンスを行うことで、新車、或いは新車以上の性能にチューンナップが可能です。
    (成長や可能性、潜在的な力を発揮します)

    ……

    一般的なコーチングの弱点は、

    継続性がないことです。

    つまり定期的なメンテナンスの機会がないことです。

    せっかく高めた自分自身やスキル。

    できるだけ長く持続させたいところです。

    さらに向上していければ、それに越したことはありません。

    一度身につけたものは無駄になりません。

    メンテナンスを行いますと、すぐに思い出し、元に戻れます。

    そこからさらに再浮上したいものですね。

    IMG_6560



    コンプレックスを取るコーチング

    コンプレックスを取るコーチング

    コンプレックスは、小さいものから大きなものまで、多くのクライアントが抱えています。

    それは、意識しているものから意識していないものまで。


    「コンプレックス」は、人生に大きくネガティブな影響を及ぼすことも多く、

    クライアントと向き合う際、クライアントの状態をよりよくするために、

    ポイントの一つとして捉えています。


    まず、コンプレックスとは?

    コンプレックスとは、自分に対する強い劣等感や不安感のことを指します。自分の一部(例えば外見、性格、能力など)に対して満足できず、他人と比べて劣っていると感じることで、自己評価が低くなり、悩みやストレスの原因になります。

    例えば、身長が低いことを気にしている人が、「自分は背が低いからダメだ」と感じ、他人との交流に消極的になることがコンプレックスの一例です。外見や性格、過去の経験が原因となることが多いですが、それらが改善されても、その感覚が続くことがあります。

    また、コンプレックスはしばしば無意識のうちに、行動や人間関係に影響を与えることもあります。

    (チャットでGPTより)


    コーチング的なアプローチでは、

    ある営業パーソンが、

    背が低いことをコンプレックスしていたケースがありました。


    「あなたに決裁権がある場合、高身長で、男前、受付の女性がざわつくぐらいの営業マンが来たとします。

    あなたは、正直なところどんな気持ちになりますか?」

    と質問したところ、

    「…正直なところ、不快感…嫉妬…」


    その気持ちが、結果にどのように影響しますか?


    「契約に結びつかないと思います」


    人の感情が判断や決断に与える影響が大きいことがわかります。


    では、背の低く、愛嬌があり、誠実そうな営業パーソンが来たら、あなたは

    どう思うでしょうか?


    「…親近感…安心感…などでしょうか?」


    その結果は?


    「すぐに契約とまではいかないかもしれませんが、検討はしてくれると思います」


    検討段階に入るか、即断で却下されるのかでは、全く結果が違ってきますねー


    ということは、

    背が低い方が優位であり、得をしていると思いませんか?


    「確かにそうですねー

    そんな考えを持ったことがありませんでしたー!

    自分の背の低さは、強みなんですねー

    わーすごい…

    自信が持てそうです!」


    こんな感じになられました。

    その後、トップクラスの成績をおさめたことは、言うまでもありませんね。


    ……

    このケースでは、別のアプローチも存在します。(私は行いません)


    背が低いからこそ、背が高い人に、負けまい。バカにされまいという反骨のエネルギーが生まれるのでは?


    背が高い人を見返してやりましょう!


    背が低いという劣等感があるからこそ

    背が高い人をやり込める力になります!


    このように、反骨のエネルギーを利用し、やる気を引き出す方法です。


    この方法は、

    確かに一時的な爆発力を発揮しますので、瞬間的(一時的)な効果が見込めます。


    瞬間的(一時的)効果と言いますのは、冒頭の、

    『コンプレックスはしばしば無意識のうちに、行動や人間関係に影響を与えることもあります。』

    との説明にあるように、

    無意識のうちに、何かが起こります。


    何かというのは、

    コンプレックスの存在自体を認めた状態(価値あるものとする)ですので、

    無意識の副作用かのように、


    ・自己主張が強くなる

    ・何かと人と張り合う

    ・対等意識が強くなる

    ・人を承認、賞賛しにくくなり、人を否定的に見てしまう。


    周りから見ると、すごく頑張っているように見えますが、

    助けようとか協力しようとは思わない状況になり、

    孤立化を生みやすくなります。


    これでは、最終的な人生の幸福感を得られなくなります。


    ですから、私はこのようなアプローチは行いません。


    ……

    「コンプレックス」は個性であり、

    自分の原動力や生きるエネルギーだと

    「信念」に落とし込んでしまい、人生にネガティブな影響を与え、そこから抜け出せない人をお見かけします。


    コンプレックスの取り方で、人生が大きく変わってしまいます。


    少しでも多くの皆様が、

    良いコンプレックスの取り方を行っていただきたいと願います。


    IMG_6545











    稲田コーチのラジオ出演のアーカイブが届きました。

    稲田コーチ出演ラジオ(1月13日)のアーカイブが届きました。

     聴きそびれた方は是非こちらからお聴きください。

     パーソナリティーは、多才な福島洋子コーチがつとめています。 サイト内トップページ、お知らせのところよりお入りください。

    https://drive.google.com/file/d/15VTp_tLTBJcvwgaIhEUyWs6j3BA986xc/view?usp=drive_web



    IMG_6469

    【お年玉】JIMCCAより期間限定無料プレゼントのお知らせです!


    【お年玉】JIMCCAより期間限定無料プレゼントのお知らせです!

    「稲田式コーチングをオンデマンドで体験〜わずらわしい人間関係完全攻略!4タイプ別攻略法〜」

    仕事やプライベートなど、「人間関係」の良し悪しやストレス量により、「幸福感」や「楽しい」と思えるか思えないのかが変わってきます。多くの人が抱えている人間関係の問題とストレス。

    この人間関係を少しでも楽にする方法があるとしたなら、日々の過ごし方が変わっていくことでしょう。

    稲田式コーチングには、様々な分類法とその対策法がありますが、その中でもコーチング的な4つのタイプの分類法とその対策についてのオンライン講座「稲田式コーチングをオンデマンドで体験〜わずらわしい人間関係完全攻略!4タイプ別攻略法〜」無料プレゼントしたいと思います。

    反響などを伺いながら一定期間のプレゼントになります。

    某大企業のリーダー研修時にも採用し、多くの支持を得たとっておきの講座の内容です。是非ご覧ください。

    以下のリンクから、講座の視聴を開始できます。ぜひご覧ください。

    視聴用URL https://on-line-school.jp/cp/freepresent-4type

    https://on-line-school.jp/cp/freepresent-4typehttps://on-line-school.jp/cp/freepresent-4type


    講座内容:
    【はじめに】講師紹介 / レッスンの流れについて
    【レッスン1】コーチングの4タイプとは?/ 項目をチェックして、自分と相手のタイプを知ろう
    【レッスン2】4タイプ別攻略法 / まとめ解説
    それでは、講座をお楽しみください!

    JIMCCA福岡コーチングアカデミー

    IMG_6468



    「今期一番の大型契約が取れました!」 新年早々の朗報が舞い込みました。 


    「今期一番の大型契約が取れました!」

    新年早々の朗報が舞い込みました。


    ◯◯さんおめでとうございます!


    受講開始後、2カ月ぐらいでの快挙です。回数では、5〜6回ぐらいでしょうか。


    大型契約による昇給により、もう受講料の元が取れますね!(笑)


    それにしても早かったですねー


    「コーチ!監視カメラで見てます!?(笑)」がお決まりの会話(笑)


    ◯◯さんの元々の素晴らしさを最初から見てました。


    考え方、性格、環境により、少しバランスが悪くなっていました。


    そこを整えていきますと、

    あれよあれよの急上昇。


    メンタル8割の法則のもと、メンタルを整え、2割を営業スキルの向上に充てたところでの快挙。


    やはり、◯◯さんの素材が素晴らしかったですねー


    なにせ素直に吸収されます。


    「コーチングっておもしろい。


    コーチングっていいですねー」

    もお決まりの会話。(笑)


    さらに、「自分一人では気づきませんでした!」も。


    ◯◯さんは、ご自身が大スランプだったことをてっきり忘れています。(笑)


    さあ!新年早々の快挙。

    素晴らしいスタートダッシュです!


    今年は実に楽しみですね!


    ……

    こんな風に、コーチング(稲田式)は

    人生を瞬時に変えるぐらいの力を持っています。


    多くの皆様に体験してもらいたいと願います。


    また、学んだ方が、「コーチ」となり

    周りの人に良い影響を与えていただきたいと願います。


    IMG_6172


    「コーチングはどこで勉強したんですか?」  コーチや受講生のみなさんが良く質問されることについて。


    コーチングはどこで勉強したんですか?


    コーチや受講生のみなさんが良く質問されるそうです。


    また、どんなコーチから勉強したんですか?


    さらに、そこではどんなことを勉強するのですか?


    このようなことも質問されるようです。

    ………


    コーチングはどこで勉強したんですか?


    →「JIMCCA 福岡コーチングアカデミーです。」とみなさんお返事されます。


    受講生の皆様には、「JIMCCA ジムカです!」と自信を持って答えていただけるよう、一つ一つ実績を積み重ねて来ました。


    体験談をご覧いただければ、おおよそわかっていただけると思います。


    受講生の皆さんが、ビフォーアフターでどのように変化したかが、百聞は一見にしかずで、それが事実であり確証です。


    全ての人に平等な権利、「伸びること」

    (伸び率)

    どんな状況にある人でも、必ず今より伸びることができます。


    学歴、年齢、性別、知名度、役職など全く関係ありません。


    どれだけ伸びていかれるかが毎回実に楽しみなんです。


    「伸び率」を大切にするコーチングスクールです。


    実際、経営者、役員、医師、歯科医師

    公務員、教職員、会社員、ビジネスパーソン、士業、議員、保育士、看護師、精神福祉士、キャリアコンサルタント、コンサルタント、カウンセラー、コーチなど、多種多様、年齢構成も20代から60代、男女比は50:50ぐらいです。


    これを見ても、スクールの状況がお分かりいただけると思います。



    「どんなコーチから勉強したんですか?」


    ここがすごく大事だと思うんです。

    ですからこれまで、テレビ、ラジオ、新聞などマスコミに登場しましたし、

    海外メディアにも取り上げられました。


    一人一人を大切にし、

    一人一人の「伸び率」を大切にし、

    愛と情熱で向き合うアナログなスタイルです。

    これを25年近く継続しているコーチです。


    学びたい人で経済的に厳しい方には、

    出世払いや校内分割(自由設定)も実施してきました。


    後に出世され、給料が上がり、余裕ができた時点でお支払いいただくケースもあります。


    どんなコーチかは、ブログを遡って読んでいただくとお分かりいただけると思います。



    「そこではどんなことを勉強するのですか?」


    →現実を変えるには、メンタル8割

    と言われるように、メンタリティを整えることを優先します。

    非認知能力と言われる、心、意識、行動のバランス(黄金バランス)を整え、さらに強化していき、現実を大きく変えることを学びます。


    さらに、超実践的なコーチングスキル(稲田式コーチング)のスキルを、現実の課題解決を行いながら、体系的にわかりやすく学びます。


    コーチング、カウンセリング、心理学、脳科学などを駆使した問題解決、目標達成法を学びます。


    仕事の人間関係、ライフコーチングなど、その方に必要な解決策をコンサルします。


    よく質問される方には是非参考になさってください。


    FullSizeRender


      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ