17年/8万5千人が見た稲田コーチのブログ 

トップページ JIMCCA最新情報 代表稲田昇 講師・IMCコーチ JIMCCA公式サイト

2025年05月

    広告を出してみてわかったこと。

    「稲田式コーチング」の書籍を出版したこともあり、もっと多くの人に「稲田式コーチング」をお届けしたいとの思いを実現するため、4月より、創業以来初となるSNS広告を掲載し始めました。

    専門家によりますと、とてもいい数字が出ているようです。
    私どもJIMCCA は、20年以上、お一人お一人に伴走するスタイルを誠実に行ってきました。
    10年以上継続して学ばれている方が多く在籍してらっしゃいます。
    また、体験談も豊富で、結果と効果が出ているところなどが信頼の証として評価を頂いた結果かと思います。

    広告会社の方に最初に言われた言葉が印象的でした。
    「コーチングはあやしいと思われてるんですよー」

    なるほど!

    やはり!

    真面目に取り組んできた立場としましては、
    非常に残念な気持ちもありました。

    しかし、

    今までの取り組みやコンセプトを説明し、

    引き受けていただくことになり、4月より広告が配信されるようになりました。

    「パーソナルコーチングロードマップセミナー」

    というセミナーの広告を出しています。

    人助け

    人の役に立つ

    などのフレーズが並んでいるせいか、

    「人の役に立ちたい」という価値観を持った方とたくさん話ができています。

    この方がコーチになれば、

    ご自身がよくなるばかりか、周りの人も良くしていかれるだろうなあ

    そんな素敵な出会いがあります。

    一方、セミナーの前から、資料の確認などさまざまな準備をして待機しておりましても、

    画面に入室されない…

    電話をかけても出られない…

    そんな無断キャンセルが、30%ぐらいあるんです。

    これには最初驚きました!

    今、このブログを書いている時間も、20時開始の方の無断キャンセルの時間です。

    えっ…連絡なしのキャンセル?

    世の中、こんなにいい加減な人が増えちゃったのか…

    と残念でなりませんが、

    これを事実として受け止めねばなりません。

    一方、素晴らしい方との出会いもありますので、

    そんな出会いは、「宝探しのようなもの」

    そんなふうに気持ちを切り替えています。

    こんな経験もやってみなくちゃんかわからない経験ですね。

    このような実態を知り、広告にアジャストしていくため、最初のうちは、営業面を準備するためにも、私が直接、セミナーの講師andナビゲーターを務めようと思っています。

    いろんな事が勉強になりますね。

    何があっても動じず、誠実に向き合うことを継続していくだけですね。

    IMG_7409





    出版記念パーティーを開催させていただきました。皆様からのメッセージありがとうございます。


    稲田先生の出版記念パーティーに参加させて頂きました!

    2万人の人生を変えてきたコーチーングのスペシャリスト!

    パーティー参加者も初めてお会いする方々ですが、初めてじゃないそんな感じ😆

    目標の大切さを改めて実感。

    エネルギーを頂くことが出来ました💪

    (Oさん)

    ⁡今日は 

    楽しみにしていました

    稲田昇先生の

    書籍出版記念パーティへ🥂

    「稲田式コーチング」と呼ばれる

    革新的なアプローチは 

    これまで メディアでも頻繁に取り上げられ福岡の 10 人の影響力のある人物の1 人としても注目されました✨

    以前に 稲田先生の講座を受講したことがありその後 家族も 稲田先生に

    ご相談させていただいたりわたしと友人でがん患者さん支援活動をはじめる際に話を聴いてくださったり

    ⁡学びは きっと 何らかの形で

    わたしの中に生きていると思います✨

    シャンパンタワーに注がせていただき

    嬉しかったです☺️

    頂いた本『稲田式コーチング』

    仕事・人間関係・人生に 面白いほど効く。

    ⁡楽しみに大切に 読みたいと思います✨

    そしてそして

    稲田先生が 席をお隣にしてくださって

    佐賀で 『がんサロンひだまり』の 

    代表をされている ◯◯さんと ご縁をいただきました

    ꕤ︎︎・͜・(*´˘`*)♡ウレシイ!

    @kokoro0yumiko 


    素晴らしい出会いを大切に育てていきたいと思っています🌱

    本当に 感謝の一日

    ありがとうございました🫶💖

    (Mさんより)


    稲田コーチ、今日はありがとうございました!(o^-')b !

    様々な方のご支援、多くの方々の人生に影響を与えたエピソードなど、本日の講演会パーティーは感慨深いものがありました。

    あらためて私自身もっと成長できるよう、努力を続けなければと感じた次第です。書籍📖もしっかり活用させていただきます!(しっかり)

    (Yさん)


    稲田コーチ

    本日は本当に素敵な心温まるコーチの出版のお祝いパーティーに出席できて、心に刻まれた本当に貴重な機会となりましました。

    出版おめでとうございます。

    そしてありがとうございました。


    稲田コーチ

    ご出版おめでとうございます!

    またご家族、可愛いお孫さんにお会いすることが出来ましたこと。

    そしてお元気そうなお姿を見れたことが非常に嬉しかったです。


    また幹事さん司会の方が素晴らしい会を作って頂いたことに、本当に感謝でした。

    これまでなりたい自分はあれど現実に押しつぶされ、現実逃避して、光の見えないトンネルの中にいましたが、

    稲田コーチが底から引きあげ、心柱は何かを常に教えていただいたおかげで、今があります。


    その稲田コーチのエッセンスが詰まった本の存在を少しでも知ってもらい、今トンネルの中にいる方々に読んでもらいたいなと強く思います。


    昔こんな先生や上司がいれば、と願っていた時にNHKに出演された稲田コーチを見て衝撃をうけたように少しでも多くの方がまだまだやれるんだという希望につながる本だと思います。


    色々ありましたが、事業のこと、そして地域に少しでも役に立ちたいと思い、悩む時間もなく東へ西へ走り回っています。


    また上長からは

    新人に対し、この会社で1番見習ってほしいのは◯◯君だ。

    仕事で困ったら彼に聞け

    とアドバイスを送っていました。

    諦めなければ必ずその道が開かれるということを稲田コーチの本を読ませて頂きながら、定期的に初心、自然体を心がけながら、これから更に実践できるように頑張っていきます。


    今後ともどうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️


    稲田コーチ

    この度はご出版おめでとうございます。

    ※今日は昔からの素敵な方々にお会いでき、またプロコーチに進む素敵な方々とご一緒出来て

    非常に嬉しかったです!!



    コーチ、市川さん、今日は本当にお疲れ様でした❣️


    市川さんの司会が本当に素晴らしく、コーチとの掛け合いもバッチリでした(バッチリ) 音が通りやすいマイクのパス回しから、土壇場でテーブルスピーチをカットするなどの時間調整、私にも変更内容をスムーズに伝えてくださり、とても動きやすかったです(sparkle)


    コーチの基調講演も、ギリギリまで作られたスライドがとても活きてて、初めての人も分かりやすく、既存の皆さんも改めて知る内容もあり、面白くかつ深い講演だったと思います(sparkle)


    様々なジャンルの皆さんからのスピーチも、とても興味深いもので、コーチが幅広く多くの方々の人生と向き合ってこられたことが分かりました(sparkle)


    全体的にとても良い雰囲気で大成功だったと思います❣️あきと君がいい配役でした笑


    楽しかったです❣️ありがとうございました(すごい)

    (Sさんより)


    素敵な家族にお会いできたのと、懐かしい仲間にも会えて顔を見れて良かったです😊またこうしてみんなに会える場があればと思いました😄

    コーチの周りには素敵な人がたくさんいて、それぞれが活躍されていて、ジムカに通い続けて良かった👍

    パーティーに参加できたこと、ありがとうございました😊

    (Kさんより)


    IMG_7388


    静かなる退職者が会社の中の50%近くを占める!?

    以下chatGPTより。

    「静かなる退職(Quiet Quitting)」とは、社員が自分の職務記述に厳密に従い、それ以上の仕事や期待を超える努力をしないようになる現象を指します。これは正式な退職ではなく、「最低限の仕事しかしない」姿勢の変化を表す言葉です。

    特徴:

    • 勤務時間内の業務のみを行い、残業や休日対応を避ける。

    • 昇進や追加の責任を求めない

    • 仕事への情熱が薄れ、モチベーションが低下している。

    • 上司や企業の過剰な期待に対する反発として現れることもある。

    背景や理由:

    • ワークライフバランスを重視する価値観の変化。

    • 長時間労働や報われない努力への疲弊。

    • コロナ禍を経た働き方や人生観の見直し。

    日本における類似概念:

    日本では「ぶら下がり社員」や「やる気のない社員」といった表現が近いこともありますが、静かなる退職は、必ずしも「怠けている」わけではなく、あくまで「契約通りに働く」スタンスである点が特徴です。


    ……

    静かなる退職者の社内比率が30%と言われていたのが、今や50%と言われるように。


    会社にとっても、働く人にとっても不幸なことだと感じます。


    働きがいのある職場で、一生懸命に働くのが理想です。


    経営者は、社員が一生懸命に働きたくなるような

    環境作りが必要です。


    モチベーションが生産性に比例します。

    つまり、利益につながると言うことです。


    一方、働く側からしますと、

    一生懸命に働くことで、その会社か別の会社に移る時に、よい環境、良い条件で働けることが多々あります。


    「言われたことしかやらない」

    働き方は、リストラの対象となる事が多いです。


    また、新しい職場では、そのような人材は求められません。


    ……

    私共に、

    明らかに働き過ぎで、メンタル不調を起こしてしまった方がコーチングを受けられるケースがあります。


    この場合、一時的に今よりコンディションを落とさないようにするために、


    淡々と仕事をしましょう。


    そんなアドバイスをする場合があります。


    淡々と仕事をし、メンタルの負担を減らしながら、メンタルを整えるためです。


    メンタルを整え、現状の対応に効果的なスキルを身につけ、さらにより良い職場(転職を含む)を想定して、現状の中で何を行うかを考え、実行していきます。


    この方法で、

    腐ることなく、働き、現状を改善していかれたケース、または転職に成功したケースが多々あります。


    「静かなる退職」

    は、経営者にとっても、働く人にとっても良くないことだと思います。


    会社も働く人にも良い環境を作っていきたいものですね。


    IMG_6958




      I式コーチングのJIMCCA

      banner_fm2015

      稲田昇プロフィール

      稲田 昇(いなだ の...

      月別アーカイブ