「心を整える。」

心は鍛えるものではなく整えるもの。ワールドカップベスト16、アジアカップ優勝。日本代表キャプテンを務めた 長谷部 誠氏 の本のタイトルです。

長谷部キャプテンはいい男ですねー・・・

素晴らしい。


著書の中の、自分が変わるための56のキーポイントの中に印象に残るフレーズが何点かありました。


●真のプロフェッショナルに触れる。

●変化に対応する。

●眼には見えない土台が肝心。

●笑顔の連鎖を巻き起こす。



以上4点です。


●真のプロフェッショナルに触れる。

先日のブログでJIMCCA自慢の講師陣のお話しをしましたが、真の・・・この言葉の意味にたいへん大きなものがあると思います。

人は人に影響を受けます。

真のプロは、金太郎飴のように どこを切っても本物が出てきます。

価値観が高く、経験とスキルが高く、人間性も優れ、愛があります。

ですから受ける影響も大きいと思います。


スキルが高いだけのプロは 「プロ」・・・真のプロではないということだと思います。


●変化に対応する。

全てのものは変化します。

変化に対応していくための柔軟性、許容、成長(学び)が必要です。




●眼には見えない土台が肝心。

IMC[I式コーチング]でいうなら 頭と心と行動の黄金バランス理論のところに該当します。

サッカーでいうなら直接プレーとは関係ないと思える部分(目には見えない部分)
の重要性を語っています。

目に見えない土台がしっかりしてないと試合に勝てない・・・

不思議なものです。


土台ができていませんと、コーチングはできないんです。

スキルだけでは限界があります。


人は生きていく上でチームプレーです。

個人とチームの関係を常に考えていかないといけません・・・




●笑顔の連鎖を巻き起こす。

笑顔は自分からスタートですね。



自分が笑顔になり、人を笑顔にし、その笑顔を広げていきたいものです・・・



END

コーチング超えるコーチング。結果が証明!!IMC[I式コーチング]とは