「人とのコミュニケーションが苦手」
そんな方々の歴史を辿ってみると、
親との関係性や家庭環境が大きく影響しているケースが多々あります。
大人になり、20代、30代、40代…それ以降にも影響を与えます。
ほとんどの皆様はそのことに気づかないでいます。
悩みやご相談としては、
「職場の女性上司と上手く話すにはどうしたらいいでしょうか?」
など、
職場のお局様、男性上司、女性先輩などとの関係をよくするための、話し方や接し方などのスキル的なご質問を多く受けます。
もちろんスキル的な対応法は多々ありますし、特効薬となり、相応の効果はあり、表面的には相手との良好な関係は築けます。
それでよし!
とするならそれでいいでしょう。
表面的にはなんとかなってますから。
しかしながら、
これでは根本的な解決にならず、
一生懸命相手に合わせ、気を遣い、頭を使い、策を巡らせ、疲れてしまいます。
また、ストレスが蓄積されていきます。
休日は家から出たくない
人と会いたくない
一人でいたい
などの気持ちと行動が顕著に現れます。
もちろん、大なり小なりそのようなことは起こりますが、
著しく(極端に)現れます。
…………………
林さん(男性仮称)は、女性上司とのコミュニケーションが苦手。
こっぴどく叱られ、凹むこともしばしば。
なぜここまで言われなくちゃいけないのだろう
なぜなんだろう…
原因を辿ってみると、
林さんのお母さんとの関係がありました。
ずっとお母さんを恨んでたようです。
恨みの内訳を一つづつ
理性を高めながら
今の林さんにどう生かされているのか
解説をし、
諭していきました。
林さんは元々素直な人ですから
私の言葉を一つ一つ
吸収していかれました。
お母さんのおかげで今がある
そんな感謝が出てこられました。
表情も清々しくなられました。
林さん!
過去に囚われ執着し、自分の人生を悪化させる自分とさよならしていきましょう!
いよいよここからです。
ここから環境が変わっていきますよ〜

コメントする