JIMCCA の大きな特徴の一つ、

ビフォーアフター。
つまり「伸び率」。

ここ最近も多くのご報告をいただいております。

上場企業グループに勤務するAさん。
これまで社内の評価が低く、なかなか思うような結果が出ませんでした。
転勤を機に、辛抱強く職務を遂行したところ、
チャンスが訪れ、社内250teamがエントリーした
新規事業コンペに優勝。
新規事業の立ち上げに抜擢されるようです。

なかなか社内で評価されず、苦しむ方も多い中、
そのような方々に希望を与える事例になることでしょう。

職場は矛盾だらけです。

腐りそうになることも多いですね。

しかし、そんな時の過ごし方が、未来を決定づけます。

Aさんは腐らなかったこと。

そして、コーチングにより、未来イメージが明確になっていたこと。

職場環境に応じた「自分の出し方」の戦略がはまったこと。

ジムカでこのようなことを学び、実践されました。

Aさん!よく頑張られましたね!

努力は報われるということ、

ただ努力のやり方が運命の分かれ道になることを
学んでいただいたと思います。

……

勝って兜の緒を締めよ

ということわざがあります。

これは、戦国時代に北条氏綱が遺したとされる言葉で「戦いに勝ったからといって、油断してはいけない」という意味が込められています。

調子が良い時こそ、
今から起こりうるリスクや障壁の準備をしなくてなりません。

Aさんには、「反発」という内在した悪い癖があります。

過去にこれが原因で、幾度となく過ちを犯してきた前例があります。

これから起こりうるリスクとして、

「やっかみ」

があります。

足を引っ張られたり、不合理、不条理、矛盾したことを言われることが予想されます。

ストレスも相当かかります。

そんな時に、やけを起こすような「反発」が出てしまいますと、

信用や評価が一瞬にして崩れさります。

「ジ・エンド」となります。

そうならないためにも、

もう一度兜の緒を締め直す必要がありますね。

今からが難しい局面を迎えます。

どうやって味方を増やすか、

反対勢力をどう抑えこむか、

上司や上層部との向き合い方をどうするか、

さらに理想の結果と会社の利益のバランスをどうとるか、など

人間的にも、実務スキル的にも成長が必要です。

引き受けたことは責任を持って行う

即実行。

人の気持ちに配慮した振る舞い。

反発、反抗して、味方や信用、信頼を失わないようにする。

世話になった人に感謝を忘れない。

など、基本的な事が重要になります。

IMG_5936



コーチング超えるコーチング。結果が証明!!IMC[I式コーチング]とは