上級コースの受講を終え、しばらくは順調な期間を過ごされていた、ある経営者の方から素敵なメールをいただきました。

「コーチ、先日はお世話になりました。
やはりコーチと話すと、ヤル気がみなぎってきますね、メンテナンスの大事さを改めて実感しました。」

とても素敵なお言葉をありがとうございました。

60代の経営者の方ですが、さらに向上しようとする飽くなき情熱には頭が下がります。

「やる気がみなぎってきますね。」
このお言葉は最高ですねー

◯◯社長は、◯十億の借入金を、一代で返済しきった男!

ポテンシャルがすごいんです!

パワーが半端じゃないんです。

しかし、そのパワーがすごいが故に、

パワーが暴走してしまうことがありました。

◯◯社長は、パワーを損なうことなく、

高品質、高性能、高品格のエンジンに積み替えることを決意され、再受講を決断していただきました。

なんて素晴らしいのでしょう。

……

久々にお会いし、話をする中で、

ご自身の意識とやる気がみなぎったことで、

メンテナンス(定期的な受講)がいかに重要かをわかっていただきました。

メンテナンスを行うことで、新車、或いは新車以上の性能にチューンナップが可能です。
(成長や可能性、潜在的な力を発揮します)

……

一般的なコーチングの弱点は、

継続性がないことです。

つまり定期的なメンテナンスの機会がないことです。

せっかく高めた自分自身やスキル。

できるだけ長く持続させたいところです。

さらに向上していければ、それに越したことはありません。

一度身につけたものは無駄になりません。

メンテナンスを行いますと、すぐに思い出し、元に戻れます。

そこからさらに再浮上したいものですね。

IMG_6560